忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67]

戦いの姿勢でブーツなどはくか    森中惠美子

ed85f3c2.jpeg

龍馬の死まで一か月、後藤へ認めた大政奉還の檄文、

ここから龍馬の運命の章は、終わりに向かうことになる。


慶応3年(1867)11月15日、

龍馬は盟友・中岡慎太郎とともに、暗殺される。

暗殺の舞台となったのは京都の”近江屋”である。

近江屋は、今の京都の繁華街・河原町通り沿い、

蛸薬師通りを南に、少し下ったところにあった醤油屋で、

龍馬の母藩・土佐藩の京都藩邸にも、醤油を納めていた。

京の街路面電車は雨に濡れ  田中峰代

6d63ad14.jpeg

近江屋主人・新助

龍馬が近江屋に潜伏したのは、近江屋が土佐藩と昵懇の関係であり、

主人・新助が意気に感じるタイプだったからだ。

近江屋から北に少し上がった三条通りの近くには、

材木商を営む「酢屋」があった。

そこは、海援隊の京都本部であり、

龍馬は普段、この酢屋を常宿にしていた。

最後となったこの京都入りでも、

9日から、酢屋に宿泊、13日になってから、近江屋に移っている。

抽斗の奥に眠っている地雷    笠嶋恵美子

龍馬は万一に備えて、近江屋では母屋には泊まらず、

裏庭の土蔵に潜伏していた。

近江屋主人・新助は、土蔵に隠し部屋をつくり、

そこに龍馬らを、かくまっていたのである。

新助は、情報漏洩を恐れて、

自分の家族にも、今回の龍馬潜伏を話していなかった。

手の内を読まれぬように霞網   伊藤益男

龍馬が常宿・酢屋を離れ、近江屋の土蔵にこもったのは、

幕府方の警戒体制に、ただならぬものを感じたからだろう。

京都では、「新撰組」に加え、

「見廻組」が新撰組と競うかのように、

警戒レベルを上げていたのだ。

新撰組から分離した高台寺党の伊東甲子太郎藤堂平助は、

新撰組の動きを察知し、

龍馬と中岡慎太郎に対して、

「新撰組が龍馬を血眼で捜している」

ことを語り、とりあえず、土佐藩邸に避難するように忠告した。

疑問符がまとわりついて眠れない  合田瑠美子

龍馬も、危険の迫っていることを感じ、

土佐藩邸入りを検討するが、

土佐藩邸は、かつての脱藩者に冷たく、龍馬をかくまうことを拒否した。

あとは薩摩藩邸が、頼みの綱だが、

「土佐へのあてつけになるから・・・」

と龍馬は薩摩藩邸へ入ることを、断念していた。

知らぬ間に味方の数が減っている  八田灯子

3061a037.jpeg

人通りも少ない近江屋の正面玄関

悲劇が起きるのは、龍馬が風邪をひいたためでもある。

旧暦11月中旬といえば、いまの暦では12月なかば。

京都名物の底冷えが、一段と厳しくなる時期であり

土蔵暮らしは、発熱している龍馬の体にはこたえた。

そこで龍馬は14日、土蔵から母屋の二階座敷に移った。

下水道の奥の無人島である   井上一筒                     

翌15日、龍馬は隣に住む土佐藩参政・福岡孝弟を二度訪ねるものの、不在。

夕刻には、中岡慎太郎が龍馬を訪ねてきたので、

龍馬は軍鶏鍋を食べようと思いつき、小僧の峯吉に、

「軍鶏を買ってくるよう」

頼んだ。

龍馬は用心棒をかねて、元相撲取りの藤吉を従者にしていたが、

ほかに備えはなかった。

龍馬は、無防備なまま、運命の夜を迎えた。

暗殺ー2へ・・・つづく

焼き鳥屋の前ニワトリは歩けない    西澤知子

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開