忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171]
森の出口で象の手袋を拾う  本多洋子

futari-emaki.jpg

 後白河と清盛の蜜月時代

≪中央・清盛 上段に後白河≫

平治の乱から11年が過ぎた嘉応2年(1170)、

政界に確固たる地位を築いた
清盛は、

後白河とともに「宋人」と会見した。

貴族社会では外国人との接触はタブーであり、

非難の声があがった。

しかし、そんな批判を尻目に2人は、

宋との貿易を進め、利益をあげる。

このように清盛と後白河には、因習に囚われず、

実利を追求するという共通点があった。


直球が好きいちご大福が好き  下谷憲子

6102cf68.jpeg

(しかし、個性の一致は協調とともに、時として反目を生む。

清盛と後白河の関係は、権力をめぐる個性のぶつかり合いでもあった)


当初、清盛後白河と距離をおいていた。

「保元の乱」では、後白河方として参戦したが、

これは後白河との私的関係ではなく、

公的動員に応じたものであった。

また、「平治の乱」では、

後白河院政派の藤原信頼源義朝を討っている。

ぬかるみにある足跡を掘り起こす  東おさむ

乱後、院政を企図する後白河と、

親政をめざす二条天皇が対立すると、

清盛は二条親政派に属した。

後白河院政に属する平氏一門が、

清盛の義妹・滋子と後白河の間に生まれた憲仁を、

皇太子にしようと画策したが、清盛は加担していない。

二条はこの計画に怒り、後白河を政治決定の場から排除し、

清盛は二条の近臣として、親政を支えた。

支え合ってる三角形の角度  大嶋都嗣子

c5bbc5ef.jpeg


滋子と憲仁

ところが、永万元年(1165)、二条が世を去り、

幼い六条天皇が跡を継いだ。

後白河は復権に動き出し、憲仁を即位させようと考えた。

一方、清盛も二条が亡くなった今は、

甥の憲仁の即位に賛成し、

後白河との提携に踏み切った。

指きりは隣の指に内緒です  黒田るみ子

d8e74d67.jpeg


清盛日招像(音戸の瀬戸公園)

「太政大臣清盛」

その結果、仁安元年(1166)11月、

清盛は、「内大臣」に昇進、

翌年2月には、最高の官職・「太政大臣」に達した。

清盛の太政大臣就任を評価すべきという考え方もあるが、

内大臣に昇進したことこそ、

大きく評価すべきことなのだ。

なぜなら、清盛のような「院近臣家出身者」は、

「大納言」を極官とし、大臣には到達できない家格である。

(当時、家格は厳密に区分され、

  家格ごとに官位昇進過程や極官は決まっていた)


五分後は紋白蝶か毒グモか  森田律子

清盛ら院近臣出身者が、公卿に至る昇進過程には、

「実務官人系コース」「大国受領系コース」の2つがある。

実務官人系コースは、官人として政務や儀式に奉仕し、

「正四位下から参議」に至る過程である。

大国受領系コースは、実入りのいい大国の受領となって、

院に経済的に奉仕し、「非参議従三位」に至る過程である。

それぞれ公卿に到達すると、

大納言にまで進むことができたが、

それ以上進むことができなかった。

(それこそが家格の限界である。清盛がその家格を超え、

  大臣に到達したことこそが、重要な事実といえる)


闇市で拾った首が私です  谷垣郁郎

8267c4ef.jpeg


では、なぜ清盛は、内大臣に就任できたのだろうか。

清盛が内大臣や太政大臣に補任され、

それに対して批判がされていないことを考えると、

清盛が白河院の落胤であるという説が、

真実味を帯びてくる。

(真偽は別にして、清盛の大臣昇進は、

 皇胤であることが、政治的に認定された証しといえる。

 そうでなければ、院近臣出身の清盛が本来の家格を超えて、

 大臣にまで出世する理由がなりたたない)


自画像を吊るす糺の森深く  嶋澤喜八郎

いずれにしても、清盛の大臣昇進は、

政治的に大きな意味をもち、

清盛が後白河院の王権を支える体制ができ上がった。

また、清盛が大臣に昇進できた背景に、

後白河院との提携関係があったことは言うまでもない。

イントロの間に富士山に登る  清水すみれ

89aca8b5.jpeg


さらに、清盛は内大臣昇進の翌年「太政大臣」に至る。

太政大臣は、太政官の中で最高の官職であるが、

当時、太政大臣に政治的実権はなく、

名誉職の意味合いが強いものであった。

もちろん、皇胤と認定されたとはいえ、

武士出身の太政大臣は、史上初めてのことである。

叛くかも知れないけれど瞳を入れる  笠嶋恵美子

しかし、清盛は、

「就任からわずか3ヶ月で太政大臣を辞任」 した。

実質的な力のない太政大臣に、

長くとどまる必要がなかったのかもしれない。

辞任後、清盛は前太政大臣(さきのだじょうだいじん)として、

政治に関わっていくことになる。

善玉の綿に限界説の壁  井上一筒

清盛が辞任する直前の仁安2年5月10日、

嫡男・重盛は、院から

東海・東山・山陽・南海道に対する追討権を与えられ、

「軍事・警察権」を得た。

これは清盛から重盛への、

代替わりを明確にする意味をもっていた。

この権限を与えた後白河院にしてみれば、

清盛よりも、まだ若い重盛のほうが、

扱いやすいと考えたのかもしれない。

(ただし、重盛に与えられた軍事警察権は、

  院から与えられたものであったが、

  院の軍制下に入ったわけではなかった)


本心は気付かぬ振りの丸い鼻  合田瑠美子

その後、後白河は憲仁(高倉天皇)を即位させ、

院政を確立。

平氏は政治と軍事の両面から院政を支えた。

以後、後白河と清盛は、協調して政治をおこなう。

「日宋貿易」の振興はその顕著な例であった。

さらに、清盛の娘・徳子高倉天皇の后妃となり、

平氏は栄華を極めた。

生き方を変えても甘いものは好き  新川弘子

拍手[3回]

PR
正一位泥の小袖を着て踊る  井上一筒

8e1c2466.jpeg

平家による強権政治を、象徴的に物語った平家物語-章段。

「禿髪」-かぶろと読む。

清盛が栄華を誇っていたとき、

平家のことを軽んじるものがないよう、

14~16歳の童を300人集めて、

頭髪を禿髪にそろえて、

赤い直垂(ひたたれ)を着せて召使い、都中に放った。

禿髪=髪の先を切りそろえて結ばずに垂らしたおかっぱ頭のこと。

鎌首を少し余して立ち去りぬ  筒井祥文

そして、平家を悪しざまにいう者があれば、

仲間を呼んでその家に乱入して、家財や道具を没収し、

本人を逮捕して六波羅へ連行したので、

都人たちはこれを怖れて、

禿髪がくると道を通る車も、わきによけ、

都の高官も、見て見ぬふりをしたという。

切ないね棘ある水に馴染んでる  岩根彰子

平家物語のこの章の目的は、

平家の栄華と権勢を描くことにあり、

清盛の義弟・時忠が、

「平家にあらずんば人にあらず」

と豪語したとされる逸話も、このなかで紹介されている。

悪人かもしれなぬ頭に渦がない  八田灯子

史実としては、清盛が京中に密偵を放って、

平家に反発するものを、検挙したという裏づけはない。

そもそも、禿髪頭赤い直垂という

人目にたつ格好で、密偵が務まるとも思えない。

禿髪の逸話が生まれた背景には、

清盛が応保元年(1161)から、

1年8ヶ月の長期間にわたって、

検非違使別当に任じられていたことに

関係があると考えられている。

検非違使は、京中の警察や裁判をつかさどる役所で、

別当はその長官である。


ようかんの金塊ほどもある重さ  篠原信廣

検非違使は、犯罪を犯して刑罰を受けたのち、

出獄した「放免」といわれる人たちを駆使して、

犯罪者の追捕や情報収集にあたった。

物語の禿髪のように、人々に紛れ込んで、

噂話や情報を当局に通報することもあったであろう。

もっとも、それは、

検非違使の職掌そのものにかかわることで、

誰が別当であっても、同じことは行われた。

ひとり清盛だけの特殊事情ではない。

気の弱い弁解うなずいてあげる  三村一子

ただし、このころ、平家による検非違使の掌握が、

進んだことは確かである。

実際に犯罪者を追捕するのは、

検非違使尉(判官)の仕事であるが、

平家の全盛期には、

平家の有力家人の多くが判官として活躍した。

さらに注目すべきは、

時忠が検非違使別当に三度も就任している。

反省をすぐに忘れる猫の鼻  中村登美子

同一人物が三度も別当に就任するのは、

検非違使の歴史上初めてのことであり、

九条兼実は、「物狂いの至り」とまで評している。

時忠の別当時代には、

かなり強権的な捜査が進められることもあった。

てっぺんに登ると見えぬものもあり  河村啓子

福原遷都が失敗に終り京に遷都してからは、

反乱勢力の追捕のために

上級貴族にも、兵糧の供出が求められたが、

その調査や徴収の責任者となったのが、時忠であった。

また、頼朝に通じたと噂された貴族に対して、

かなり強引な家宅捜査も行っている。

検非違使を把握することで、

京の治安維持や犯罪捜査を、一手に握った平家の権勢が、

禿髪のような逸話をつくる下地になったのかもしれない。

しゃべったのはペン僕は眠ってた  和田洋子


kiyomori.jpg

参考・『平家物語』-「禿髪」

かくて清盛公、仁安3年11月11日、年51にて病に冒され、

存命のために、たちまちに出家入道す。

法名は
浄海(じやうかい)とこそ名のられけれ。

そのしるしにや、宿病たちどころに癒えて、天命を全うす。

人の従ひつくこと、吹く風の草木をなびかすがごとし。

 ・
中略
 ・
また、いかなる賢王賢主(けんおうけんじゆ)の御政も、

摂政関白の御成敗も、

世にあまされたるいたづら者なんどの、人の聞かぬ所にて、

何となうそしり傾け申すことは、常の習ひなれども、

この禅門世盛りのほどは、いささかいるかせにも申す者なし。

その故は、入道相国のはかりことに、14、5・6の童部を三百人そろへて、


髪をかぶろに切りまはし、

赤き直垂着せて召し使はれけるが、

京中に満ち満ちて往反(おうへん)しけり。

おのづから、平家のこと、悪しざまに申す者あれば、

一人(いちにん)聞き出ださぬほどこそありけれ、

余党にふれ回して、その家に乱入し、

資材雑具を追捕し、

その奴をからめ取つて、六波羅へ率て参る。

されば目に見、心に知るといへども、

(ことば)にあらはれて申す者なし。

「六波羅のかぶろ」と言ひてんしかば、

道を過ぐる馬車も、よぎてぞ通りける。

世のあまねく仰げること、降る雨の国土をうるほすに同じ。

六波羅殿の御一家の君達と言ひてんしかば、

花族も英雄も面を向かへ、肩を並ぶる人なし。

されば入道相国のこじうと、平大納言時忠卿のたまひけるは、

「この一門にあらざらん人は皆、人非人なるべし」

とぞ、のたまひける。

かかりしかば、いかなる人も、相構へて、そのゆかりに結ぼほれんとぞしける。

衣紋(えもん)のかきやう、烏帽子のためやうより初めて、

何事も六波羅やうと言ひてんげれば、

一天四海の人、皆これをまなぶ。

川にごる人間らしきものを捨て  森中惠美子

拍手[2回]

叩かれてじょじょに木魚になって行く  田中博造

daed80e0.jpeg

  蛭ヶ小島(頼朝配流の島)

「源頼朝ー流人時代の逸話」

びり事で伊東館おしくじり  江戸川柳


伊豆に流された頼朝は20年間、流人生活を送ったが、

流人といっても、

監視役の伊東祐親北条時政がうるさいことを

言わなかったので、かなり自由な毎日で、

祐親の京都勤番の留守には「伊東館」に足繁く通い、

娘の八重姫との情事で子をつくってしまった。

帰郷した祐親はこれを知り、

「清盛に知れると大変なことになる」

と、子を川に捨て姫を他家に嫁がせてしまった。

4523bd8a.jpeg

冒頭の江戸川柳は、

頼朝が将来、まさか天下を取る男とは思いも寄らず、

祐親が、
「良い婿を取りはぐれてしまった」

と冷やかしたものである。

梵天の化身ぞ蝿は叩くまい  増田えんじぇる

頼朝が、次に手をつけたのが北条時政の娘。

嫁に行きそびれ、当時としては、

適齢期をとうに過ぎていた23歳の政子である。

時政も京都勤番から戻って、

2人の関係を知るところとなり、別れさせるために

政子を伊豆の代官・山木兼隆に嫁がせる約束をとりつけ、

「山木館」に送り込んだが、政子にとっては、

頼朝が最初の男、そう簡単にはあきらめられず、

深夜、脱走して頼朝の元に戻ってくる。

後日、時政は頼朝の人物を見抜き、2人の仲を認めるとともに

以後、頼朝の支援者になる。


ややこしい事おもむろに背を向ける  山本昌乃

a7c98ffa.jpeg


   頼朝と政子

頼朝の蛭ヶ崎の流人小屋には、

元流人僧の文覚がよく訪ねて来た。

文覚と知り合ったことが、頼朝のその後を大きく左右することになる。

文覚は以前は、遠藤盛遠という北面の武士で、

僧侶になったのは、

源渡の妻の袈裟御前とできてしまい、

その袈裟御前から 「夫を殺すよう」 唆かされ、

寝所に忍び込み、首を刎ねたら、首は渡ではなく、

袈裟御前だった。

そんなことから、盛遠は改悛して出家したという。

手にかけた袈裟を涙で首にかけ  江戸川柳

文覚が伊豆に流されたのは、この事件ではなく、

僧侶になってからの、寺院再建の騒擾問題だが、

刑期満了になっても都に帰らず、

伊豆を拠点に諸国を巡り、頼朝に情報を伝えていた。

挙兵を決意させたのも、平家追討の以仁王の令旨や

後白河上皇の院宣を持ち還ったのも文覚であった。

ヤキトリの串に隠れていた忍者  井上一筒

ab37d655.jpeg

「頼朝の助命から」

平治の乱で敗れた頼朝の父・源義朝は、

再起を期して東国に逃れたが、

尾張で無念の最期を迎えた。

当時14歳だった頼朝は父に従ったものの、

途中で一行とはぐれて捕らえられ、六波羅に送られる。

源氏の嫡男なので、死罪は免れない。

しかし、清盛の継母・池禅尼の要請によって、

死一等に減じられた。

痛点は同時多発を許さない  山田ゆみ葉

池禅尼は、清盛の父・忠盛の正室である。

清盛の弟になる家盛を産んだが、

家盛は、久安5(1149)に病没した。

それを悲しんだ池禅尼は、

処刑されようとする頼朝の容姿が

家盛によく似ていたため、

清盛に助命を嘆願したのだという。

御上さん一期一会が薄汚れてる  岩根彰子

『平家物語』によると、清盛はその願いを拒否したが、

池禅尼が断食をはじめたため、ついに折れて、

死罪から流罪へと減刑したとされる。

また、頼朝が仕えていた上西門院と、

後白河上皇の意向が働いたとの説もある。

疼くものそして流れてゆく時間  山本芳男

5e75150f.jpeg


源氏の芽を摘んでしまうと、

「平氏の専制に歯止めがきかなくなる危険性」

を考慮してのことだろうか。

伊豆の「蛭が小島」に流され、再期を期した頼朝は、

池禅尼の恩を生涯忘れなかった。

大地には計り知れない借りがある  嶋澤喜八郎

池禅尼の子で、平家盛の弟に頼盛がいたが、

頼朝は、頼盛に情を寄せた。

源平合戦の際も、

頼盛の軍に対しては、弓を引かせなかったという。

頼朝は壇ノ浦で平家一門を滅ぼしたあとも、

平頼盛を厚遇した。

神さまは耳の後ろにいるらしい  新家完司

5ba9c168.jpeg


「武士が家督を継ぐための条件」

清盛の時代、武士が家督を継ぐための条件は、

生まれた順番ではなく、母親の出自が重要だった。

頼朝は、兄に武勇の誉れ高い悪源太義平がいたが、

母の家柄がよかったため、

三男ながら、当初より嫡子とみなされていた。

清盛の長男・重盛も、晩年は官位の面で、

清盛の正室・時子の子である宗盛の猛追を受けており、

長生きしていたら、

家督の地位を、譲り渡すことになったかもしれない。

≪事実、重盛の一族である小松家は、

   重盛の死後、一門の傍流に転落している。

   当の小松家にしても、重盛の嫡男は長男の維盛ではなく、

   藤原成親の妹を母にもつ三男・清経だったといわれている≫


ひなた水に浮かぶぼくらの蒙古斑  吉澤久良

重盛が死ぬまで、家督を失うことがなかったのは、

器量や人徳もさることながら、

母を早くに亡くした境遇が、

清盛に似ていたことも、理由だったかもしれない。

清盛自身、忠盛の正室である池禅尼が生んだ家盛に、

家督の地位を脅かされた経験もある。

母を早くに亡くした子どもの気持ちが、

清盛には、よくわかっていたのだろう。

盲点のそこにあなたがおりました  山口ろっぱ

家盛の同母弟・頼盛は、

清盛より15歳も年下だったので、

清盛の地位を脅かす存在にはならなかったが、

それでも忠盛の正室の子に、ふさわしい待遇を与えられた。

官位の昇進は、ふたりの異母兄・経盛・教盛より早く、

都落ち直前には、権大納言にのぼっている。

トンビから生まれたタカをもてあます  杉本克子

ike-utuwa.jpg 


頼盛邸より出土した器 (京都歴史資料館)        

「余談」  

頼盛「池大納言」と呼ぶのは、

六波羅の頼盛の本宅である「池殿」に由来するが、

これはもともと、池禅尼の家であり、

清盛の「泉殿」に匹敵する大規模な

邸宅であったといわれる。

ike-kame.jpg

頼盛邸から出土した甕

福原の頼盛邸も福原遷都の当初、

安徳天皇の内裏とされたほどだから、

相当の規模だったに違いない。

邸宅の面でも頼盛の立場は、清盛に拮抗していた。

清盛につぐ、

「平家のもうひとつの顔」というべき存在であった。

気遣いに取り囲まれている安堵  黒田忠昭

拍手[2回]

生乾きの過去をときおり陽にあてる  新川ひろこ

66bd9c2a.jpeg 

清盛の血入り曼荼羅図

清盛が高野山に奉納した「曼荼羅」は、

胎蔵界大日如来の宝冠に、


清盛自身の頭の血を混ぜて描いたとある。

パプリカの定理を喋り過ぎる赤  くんじろう

kiyomori.jpg

「平家の道ー③」ー”平家にあらざれば”

清盛の父・忠盛の死後、

その跡を継いで平氏一門の棟梁となった清盛には、

公卿たちの風当たりもやわらかだった。

忠盛が昇殿を許された際は、

強烈な拒否反応を示し、

また白河院に詠歌を献じようとした場合も、

「武士にしてその前例なし」

と反対したが、清盛には寛容だったのは、

やはり、ご落胤説の真実を示すものだろうか。

雲だった昨日小雨になる明日  中野六助

清盛の歩みは順調である。

肥後・安芸・播磨の国司を、太宰大弐を歴任、

祖父・正盛や父・忠盛が西国を基盤として、

平家の根を広く強く張ったように、

彼もまた、西国経営に意欲的であった。

瀬戸内の海上交通や、

港湾の開削、改修に取組んで積極的であった。

芽吹くまでの一途な思い身にまとう  山田葉子

03702156.jpeg


 古代大輪田泊の石涼

「父祖のご遺志を絶やすまいぞ」

清盛は、父の「日宋貿易」に思いをめぐらせ、

深く思念した果て、

「ここにこそ、わが平家伸長の鍵がある!」

と攝津・「大輪田泊(神戸港)の修築に着手した。

この大輪田泊の完成によって、

宋船の廻航が可能になり、

日宋貿易による平家の財政は、飛躍的に潤沢となった。

血小板に彫り込んである家訓  井上一筒

4cd9fc06.jpeg


  音戸の瀬戸(現在)

清盛はまた、

安芸の「音戸の瀬戸」の開削にも着手しており、

厳島神社を崇敬することによって、

海上交通や西国武士の組織化をはかるなど、

かっての源氏武士団に劣らぬ、

強大な平氏へと変貌をとげていった。

清盛はこれらのことを、都の公家たちが、

舞や蹴鞠の巧拙にうつつをぬかしている間に、

冷静に意欲的にやってのけたのだ。

冴えております頭を打ってから  酒井かがり

ことに「平治の乱」で源氏の棟梁・義家を撃破してからは、

もはや部門唯一の棟梁は、清盛だったから、

かれは源氏の遺領を次々とわがものとし、

北陸・東国の国司までも、

平氏から任命するにいたった。

問いかけはわたし答えるのも私  嶋澤喜八郎

日本全土、六十六国、

平氏はその半分の三十余国を領するとまで評されたが、

そのころには、

清盛も太政大臣・従一位の高官にまで登りつめており、

その娘たち八人も、

例えば徳子(建礼門院)高倉天皇へ入内して、

安徳天皇を生む。

ほかにも、摂関家に嫁がすなど、

目も眩いまでの華やかさであった。

善人は報われるはず童話なら  伊庭日出樹

de6f34c3.jpeg

また男子は、嫡男・重盛が大納言で、

宗盛が左衛門督、

知盛が左中将の資盛(すけもり)というように、

平家一門の族勢は、もはや揺るがぬものと思われて、

ついに、

「平家にあらざれば人にあらず」

と豪語するまでに至った。

目立つのが好きでキリンの首になる  中 博司  

たしかに清盛は、父祖の悲願を果した。

宮廷貴族に奉仕する侍の身が、

自身、殿上人に列せられるに至ったのだから、

父祖の望む以上のものを、完璧に果したといってよい。

そして、反平氏の狼煙をあげた以仁王(もちひとおう)

源頼政の挙兵を、たちまちにして鎮定したし、

源氏の棟梁・義朝の遺志・頼朝も、

伊豆・蛭ヶ島にとじてあるのだ。

いまの平家には、

なんの不安もないかに見うけられた。

神さまがズボンをぬぐと砂が落ちる  定金冬二

1992a8c3.jpeg


   神戸の夜景(現在)

〔未来予告〕

福原への遷都を強行した当夜、

天空の一角で奇怪な現象が起きた。

夜半遊歩の奇癖をもつ若き公卿、歌人の藤原定家が、

三条大橋のあたりでそれを目撃し、

自著・『明月記』に、

「椀ほどもある流星が、空中で破裂しておわんぬ」

と記録しているのである。

この大流星が、平家にとって、

吉凶いずれを暗示するものか、

この時点での清盛には、

もとより、判る筈はなかった。

直立不動のくらげにあるお告げ  岩田多佳子


9649599e.jpeg

「清盛曼荼羅奉納のいわれ」

清盛鳥羽院の命にて、「高野山の大塔」の修理を行いました。

修理完成時に参詣した清盛は、一人の老僧に出会います。

その老僧は大塔の修理のお礼を述べ、

荒れている厳島の修理を清盛に依頼しました。

奥之院の方へ去る老僧の姿は、しばらくすると、

ふとかき消えてしまいました。

清盛はこの老僧は
弘法大師の化身であったと知り、

ますます信仰を深め、金堂に
「曼荼羅」を奉納しました。

1d41271a.jpeg  afab1387.jpeg

拍手[2回]

あやまち多き身に太陽は傾いて  森中惠美子

4a092f84.jpeg

二位尼坐像 (宮島町立歴史民族館)

池禅尼が、情にほだされておかしたミスが、

「平治の乱」における頼朝の助命であった。

逃亡中に義朝とはぐれて捕えられた頼朝が、

亡き家盛に生き写しだったことから、

禅尼は、「自分の命に代えても助けたい」

と清盛に懇願したという。 『平治物語』

どの顔も犯人に似る免許証  奥山晴生

もとより清盛は、斬首するつもりであったが、

継母のたっての願いに負けて、

伊豆への配流にとどめたのである。

≪頼朝が家盛と似ていたかどうかは、確かめようがないし、

    そもそも
「それが助命の理由だったのかどうか」もわからない≫

ただ、禅尼の厚意によって頼朝の首がつながったことは

『愚管抄』にもあり、平家都落ち以後の、

平頼盛に対する頼朝の待遇をみても確実である。

我が胸に敵も味方も棲んでいる  庄田潤子

zen.jpg


清盛にしてみれば、頼朝ひとりを斬ったところで、

「どうなるものでもないし、これ以上血を見たくない」

という思いもあったのだろう。

「保元の乱」で死刑の復活を命じた信西の首が

獄門にさらされたばかりでもあり、

復讐の連鎖が繰り返されることを、

恐れたのかもしれない。

しかし、頼朝を助命した最大の理由は、

何よりも、継母である禅尼への、

遠慮であったのではないだろうか。

偶数で囲むと風邪をひく男  森田律子

頼朝死後の北条政子の例もあるとおり、

武家では棟梁の死後、

その正室が家長を代行する立場になることがあった。

清盛がいくら家督であっても、

慣例的に、父・忠盛の正室である禅尼の意向は、

尊重しなければならない。

加えて、「保元の乱」における恩義もあるならなおさらだ。

善玉の綿に限界説の壁  井上一筒

yori.jpg


禅尼は長寛2年(1164)ころに、亡くなったといわれるが、

それ以後も頼盛は、重用され続けた。

頼盛の妻は、大荘園領主として隠然たる勢力を誇った

八条院(鳥羽上皇の娘)の乳母の子だったことから、

頼盛には、八条院と平家を結ぶ懸け橋としての役割が、

期待されたと考えられている。

また、頼盛は自ら大宰府に下って貿易に取り組み、

福原にも豪壮な別宅を建てるなど、

日宋貿易に理解と共感を寄せていたから、

清盛としても、頼もしく感じるところがあったに違いない。

また君かいとテトラポットは温い  酒井かがり

05ffbc29.jpeg


   紺地金泥法華経

では、ふたりの関係は絶えず円満だったのだろうか。

嘉応2年(1170)清盛頼盛が協力して、

「紺地金泥の法華経」を書写し厳島神社に奉納したのは、

兄弟の結束を確認する意味もあったのだろう。

逆にいえば、

結束を確認しなければならないような、すきま風が、

絶えずふたりの間に吹いていた、とみることもできる。

事実、治承3年のクーデターでは、

頼盛は、清盛によって解官させられただけでなく、

清盛が「六波羅の頼盛を攻める」という風聞までたっている。

三日月うぃ絞るうっすら血が染む  笠嶋惠美子

しかし、実際に清盛が頼盛を攻めることはなく、

まもなく朝廷への出仕を許されて、

その後も、順調に昇進を重ねた。

たとえ、煙たい弟であっても、

断絶を決定的にしてしまえば、一門の結束にひびが入る。

それを清盛は恐れたのだろう。

禅尼の決断により、一門が結束して、

保元の乱を乗り越えた経験は、清盛の心に、

一門融和の大切さを、刻み込ませたのかもしれない。

切ないね棘ある水に馴染んでる  岩根彰子

8944fc10.jpeg


しかしその頼盛も、

清盛死後は主流派と距離をおいた。

その結果、寿永2年(1183)「平家の都落ち」では、

途中まで行幸に従いながら、

突如車を返して、京に逃げ戻り、

あろうことか頼朝を頼って、身の安泰をはかったのである。

鎌倉に下った頼盛は、子どもたちともども、

頼朝に手厚くもてなされた上、

頼朝の口添えによって、

都落ちの際に没収された所領を取り戻し、

正二位権大納言に返り咲いた。

長生きのためにプラグは抜いている いわさき妖子  

禅尼の温情は、平家滅亡の遠因となったが、

息子の命だけは救うことができたわけだ。

しかし、一門を裏切ったという自責の念は、

頼盛の心身をむしばみ、

平家滅亡の翌年、文治2年(1186)6月、

54歳で帰らぬ人になる。

蹴った樹のしずくに濡れる自己嫌悪  有田一央

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開