しずめてはうかべて祈ることばかり 赤松ますみ
「平家納経」
長寛2年(1164)9月、清盛は一門の繁栄を祈願して、、
法華経をはじめとする装飾経・三十三巻を厳島神社に奉納した。
国宝・『平家納経』である。
料紙には、「金銀」が贅沢にちりばめられ、
見返しには、
「優美な大和絵やさまざまな模様」
が描かれており、その美しさは,目をみはるばかりである。
軸には
「水晶と透かし彫りの金具」が用いられ、
経を納める経箱も
「雲龍」をあしらうなど、
賛美を尽した意匠は、現存する
「装飾経」の、
最高水準を示すものといわれる。
艶っぽいお経へゆれる絵ろうそく 山本昌乃
清盛の願文には、
「厳島の霊験により家門の福禄、子弟の栄華がもたらされ、
この世の願望はすでに満ち足りました。
一門と家人32人がひとり一巻を分担して、
善美を尽して経づくりに励んだので、
その功徳をもって、往生を遂げることを願います」
と、厳島明神に対するあつい信仰と極楽往生の願い、
そして、一門の栄達への感謝の念がしたためられている。
6Bの芯に注ぎこむ僕の芯 新家完司
「夢のお告げ」
海の中にそそり立つ大鳥居、
長い回廊に囲まれた朱塗りの社殿が
海の上に浮ぶさまは、
あたかも天上界のような美しさだ。
瀬戸内海有数の観光地のひとつ宮島。
そこに鎮座する厳島神社は、
江戸時代から松島・天橋立と並ぶ「日本三景」に数えられ、
平成8年(1996)には、
ユネスコの世界文化遺産に登録された。
真っ先に麒麟に放つ蜃気楼 岩根彰子
厳島の歴史は古く、社伝によると、
創建は推古天皇の時代にさかのぼる。
古代から弥山を中心に、
島全体が神としてあがめられ、
安芸国第一の零社として、瀬戸内の民の尊崇を集めた。
ただし、安芸国一宮といっても、
この時点では、地方の一神社に過ぎない。
その厳島に上皇の御幸をあおぎ、
都人がこぞって参詣するほどの、
名社にしたてあげたのが、清盛であった。
どこまでが海かどこからが君か くんじろう
清盛の厳島信仰は、
安芸守だった仁平元年(1151)から、
保元元年(1156)までの間に、始まったと言われている。
それは不思議な因縁であった。
清盛が安芸守の再任を願って、
高野山の大塔を造営していた時のこと。
材木を自らかついで造営を進めたが、
ある日、香染めの衣をまとった僧侶が現れ、
「日本国の大日如来は、
伊勢大神宮と安芸の厳島である。
大神宮はあまりにも尊い。
汝はたまたま安芸の国司となった。
早く厳島に奉仕しなさい」
といって忽然と姿を消した。
香染衣=丁子の煎じ汁で染めた衣服。
たらちねと凌ぐ過去の過去の昨日 山口ろっぱ
その後、厳島に参詣し社殿の修築を行なったところ、
巫女の口をとおして、
「あなたは従一位太政大臣になるであろう」
と告げられ、果たしてそのとおりになったという。
鎌倉初期の説話集『古事談』
暇に飽かして大気圏脱出 酒井かがり
何とも神秘的な話であり、荒唐無稽に思えるが、
長寛2年(1164)に平家一門が、
厳島神社に奉納した「平家納経」の、
清盛自筆の「願文」にも、
夢に一沙門(僧侶)が現れて、
厳島を信仰するようすすめ、
その「お告げ」通り、ひたすら信心した結果、
その恵は明らかであったと、
『古事談』の逸話をなぞるような、
体験が記されているから、
神秘的な宗教体験が、
厳島信仰のきっかけになったことは、
事実のようだ。
一万回聞いても分からないお経 新家完司
「『平家物語』にも同じような話がある」
高野山の大塔修理が終わり、清盛が、
弘法大師の廟のある奥の院に参ったときのこと。
まゆ毛の白い、ふたまたの杖をついた僧侶が現れて、
「厳島を修理すれば、
肩を並べる人もいないほどに出世するだろう」
と予言した。
見知らぬ人の心に残る思いやり 森 廣子
弘法大師の化身であると感じた清盛は、
厳島の造営に着手する。
やがて工事が終わり、清盛が厳島に参詣すると、
うたたねの夢の中に、童姿の神の使者が現れて
「この剣ををもって一天四海をしずめ、
朝廷の守りとなれ」
といって銀柄の小長刀を清盛に与えた。
その後、厳島大明神のお告げがあり、
「高野の聖がいったことをわすれるな。
ただし悪行があれば、子孫まではかなうまいぞ」
と述べたという。
優しげな顔してきついことを言う 藤井孝作
未来に起こる平家の滅亡を前提として、
「悪行があれば、栄華は一代限りである」
とクギを刺しているところが興味深い。
神仏に対する信仰というものは、
このような神秘体験があると、
いっそう深まるものである。
まして、清盛のように、
破格の出世をとげた人物はなおさらであろう。
事実、清盛の厳島に対する熱烈な信仰は、
年を追うごとに高まり、一門はもちろん、
都の貴族たちにも、
大きな影響をおよぼすようになる。
鰐鮫の目ヤニの色はルビー色 井上一筒
≪当時、清盛は従二位権中納言、
嫡子・重盛も正三位の公卿に任じられ、
平家の栄華は絶頂期を迎えつつあった≫[6回]