忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
宝石になるまで磨くつもりです  竹内ゆみこ

e4494862.jpeg

 失明の山本覚馬

「先見の明と知見を持った八重の兄にして師匠・山本覚馬」

幼少期からの八重の人格形成に、

最も大きな影響を与えたのは、誰かといえば、

八重の兄である山本覚馬をおいて他にはいない。

幕末期の動乱を迎え、会津藩も他藩と同様に、

軍備の増強と近代化にいそしんでいたが、

その主導的な役割を果たしたのが,

砲術指南役の覚馬だった。

火の向こうにいつも男が立っている  森中惠美子

黒船来航直後に江戸へ出府して蘭学を学び、

坂本龍馬の師匠として知られる佐久間象山

勝海舟らに師事して、

最新式の砲術や兵学を会得して会津に帰国。

藩内では、保守派による西洋の学問や

技術への抵抗が強く、

一時は覚馬も藩主・松平容保の怒りを買って、

処分を受けたこともあったが、やがて復帰して、

軍事取調兼大砲頭取という要職に就き、

その知見をもって、藩の軍制改革に取り組んだ。

本日は晴天なりで幕が開く  橋倉久美子

また覚馬は、会津藩の藩校・日新館に射撃場をつくらせ、

藩士にはそれまでの火縄銃ではなく、

ゲベール銃などの洋式銃などによる射撃訓練を課した。

この覚馬をはじめ、

「羽・伏見の戦い」に先立って、15代将軍・徳川慶喜

不戦恭順論を説いた家老の神保修理のように、

会津にも、先見性を持った人材が、

少なからずいたことは確かだ。

下顎の骨を入れ替えてもらった  井上一筒

それにもかかわらず、

会津藩の近代化や軍制改革は十分に機能せず、

結果的に近代化を成功させた薩摩・長州両藩を中心とする

新政府軍に「会津戦争」で敗北してしまったのは、

歴史の皮肉といえよう。

傷口はきっとわたしの始発駅  たむらあきこ

八重は幼い頃から覚馬を通じて、

西洋事情や新しい技術に触れ、

大きな関心を持つようになっていった。

少女時代の八重が鉄砲の稽古に夢中になったのも、

日頃から覚馬の薫陶を受けていた彼女にとっては、

自然な流れであったといえる。

八重とは年齢が17歳も離れていたため、

覚馬と妹との関係は兄妹というよりも、

師弟のそれに近かったのかもしれない。

ほぐすのに微量の毒が要るのです  美馬りゅうこ

京都守護職に就任した容保に従って、

京都に赴いた覚馬は、

会津藩兵の西洋式軍隊の訓練にあたるとともに、

洋学所を設置して、在京の藩士たちに洋学の講義を行った。

長州藩が「禁門の変」を起こすと、

藩兵を率いて参戦し目覚しい武功をあげるが、

この頃から「眼病を患い失明」してしまう。

(禁門の変で砲弾の破片あるいは、

 粉塵を目に受けて負傷したのが原因という説もある)


しゃぼん玉せめてを宙へ泳がせる  古田 祐子

以後は京都に残るが、

「鳥羽・伏見の戦い」が勃発して会津藩が賊軍になっても、

覚馬の才覚を高く評価していた薩摩藩は、

彼を粗末に扱わず保護するようになった。

≪この時に覚馬は、三権分立や二院制による議会制度、

   女子教育の推進など、明治新政府に対する
建白書『管見』を,

  記しており、これを読んだ
西郷隆盛ほか、

   薩摩藩出身の政府首脳からますます尊敬を集めた≫


スリリングな人生だった阿弥陀籤  岩根彰子

釈放されて、晴れて自由の身となってからの覚馬は、

その才能を買われて京都府庁に出任。

後に京都府会議員となり初代議長も務めるなど、

その生涯を京都の近代化と発展に捧げた。

八重の二番目の夫となった新島襄に、

薩摩藩から購入していた藩邸跡地を譲渡して、

後の同志社大学の基礎となる同志社英学校の設立に、

貢献したのも覚馬である。

きびきびと小春日和を使いきる  大西泰世

f7ab5c6a.jpeg


【豆辞典】 〔佐久間象山〕

幕末を代表する洋学者。兵学者。思想家。松代藩主。


天保4年(1833)江戸に出て、儒者の佐藤一斎に学んで頭角を現し、

私塾「象山書院」を開く。

松代藩主・
真田幸貫が海外防掛に任じられると、

江川英龍の下で、兵学を修め藩主・幸貫に「海防八策」を献じ、

大砲の鋳造にも成功する。

この他、指示電信機による電信、ガラス製造などにも挑み、

黒船来航時には浦賀に赴いている。

黒船再航時に、門弟の
吉田松陰が密航を企てて失敗すると、

象山も連座して投獄され、さらに松代での謹慎を余儀なくされる。

元治元年(1864)、象山は
一橋慶喜に招かれ上洛、

持論の
「公武合体・開国論」を堂々と弁じたが、

尊王攘夷激派ににらまれ、

7月11日、三条木屋町で暗殺された。

門下から
松陰ほか勝海舟、橋本左内、坂本龍馬、河井継之助、

山本覚馬など幕末維新の英傑を輩出した。

大は小を兼ねない器の美学  下谷憲子

拍手[4回]

PR
一本の松が新芽を出しました  合田瑠美子

cfbf94cf.jpeg

(画像は拡大してご覧下さい)

「什(じゅう)の掟」(子弟教育7カ条)

「会津っぽ」といえば、"頑固""生真面目""保守的" で、

何より "強情一直線" な気質で知られているが、

それを象徴するのが『什の掟』と呼ばれる教えである。

「什」とは、同じ町に住む6歳から9歳の、

藩士の子どもたちで構成される10人前後の集まりのこと。

この集まりは「遊びの什」とも呼ばれ、

子どもたちは午前中の寺子屋が終ると、

順番で仲間の誰かの家に集まり、

ともに過すことを常としていた。

読み捨てた本が柱になっている  新家完司

といっても、ただ遊んでいたわけではない。

年長者の中から選ばれる什長の下、

次のような掟の素読と指導が行われ、

会津藩士としての精神を教え込まれた。

 年長者の言ふことには背いてはなりませぬ。
 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
 虚言(ウソ)を言ふ事はなりませぬ。
 卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
 弱いものをいぢめてはなりませぬ。
 戸外でモノを食べてはなりませぬ。
 戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ。


" ならぬことはならぬもの " です。

出口さがすその一冊を読みながら  立蔵 信子

ec147ede.jpeg


それはまさに朱子学の教え・「悌(てい)

―年長者によく仕えて従順であり、

兄弟や長幼の間の情誼(じょうぎー義理・情愛)が、

細やかであること―

の実践を定めたものだった。

什長は年下の者に、

掟を「お話し」として言い聞かせてては、反省会を行い、

掟に背いた者がいたら、事実の有無を確認したうえで、

年長者たちで相談して次のような制裁を加えたという。

※ 無念― 最も軽い処罰。

   (皆に向かって「無念でありました」とお詫びをする)

※ 竹篦―しっぺい。いわゆる「しっぺ」。

※ 絶交―文字の通り「仲間外れ」にすること。

     (最も重い処罰でめったなことで加えられることはなかったが、

     この処罰を受けた者が什の一員に戻るには、

     父か兄が付き添いのうえ、集まりで什長に詫び、

     仲間から許されなければならなかった)


その他では、火鉢に手をかざす「手あぶり」や、

行の中に突き倒して雪をかける、

「雪埋め」などの制裁もあった。

盗み聞きした唇を切り取られ  井上一筒  

いずれも大人が介入することはほとんどなく、

子どもたち自身運営されていた。

つまり、

大人から無理やり押し付けられたものではなかった。

それだけに、掟は子どもたちの心の奥底に、

自然に根付き、

「会津武士の子としての一体感」

醸成していくこととなった。

笑っていよう木苺赤くなるまでは  森田 律子

拍手[3回]

哲学の道表札の艶に会う  前田咲二

sakura-3.jpg

和装の新島八重

(画面をクリックすると拡大されます)

幕末のジャンヌ・ダルクこと山本八重のエピソードと

彼女が生きた時代へ鼠を進めていきたいと思いますので、

この一年よろしくお付き合い下さい。


眩しくて裏返す少女の名前  山本早苗

"男勝り"  "豪放磊落"  "異端児"  "正体不明の女子"

"元祖ハンサム・ウーマン"・・・・・


これらすべて幕末から激動の維新、

明治から昭和初期を生き抜いた一人の女性・山本八重

後に同志社大学の創始者となった新島襄

夫人として生きた、新島八重を称した言葉である。

天と地のあいだで人間が響く  徳山みつこ

八重は弘化2(1845)年11月3日

会津鶴ヶ城(若松城)城下に居を構える会津藩砲術指南役の

山本権八・佐久の娘として生まれた。

会津では、藩士の指定は10歳になると、

学問や武術を教える藩校・「日新館」への入学が、

義務付けられていた。

クレパスの未来に続く太い線  下谷憲子

しかし、女子は日新館への入学が許されておらず、

母親のもとで、読み書きと裁縫を習うのがしきたりだった。

八重もまた読み書き裁縫を学びながら、

母から君主への忠誠を学んだ。

ただ、

八重は他の女子とは違っていた。

子が空けた穴が我が家に二つある  除田六朗

cc4c48d5.jpeg


山本家が砲術指南役という家柄もあってのことだったが、

裁縫の稽古終ると、

おしゃべりに興じる他の藩士の女子たちを尻目に、

八重は生涯において大きな影響を受けた、

17歳年上の兄・覚馬に鉄砲の指南を受けていた。

上達も早く、腕もよく、

八重の鉄砲撃ちの技術と戦での戦いぶりが、

後に、「気性が激しく、男勝りな女丈夫」という、

八重のエピソードを生むことになる。

大木になろうと思う草の夢  上村八重子

大河ドラマ・「八重の桜」は、

「八重の人物像を表現する、次の言葉に始まる」

慶応4(1868)年8月、

会津藩は新政府軍の圧倒的な火器に追いつめられていた。

そんな中、鶴ヶ城の北出丸に立てこもる山本八重は、

断髪、白鉢巻の勇ましい姿で、

出丸の隙間からスペンサー銃を敵に向けてぶっ放していた。

「お城は渡さぬ!ならぬことは、ならぬのです!」

三陸の海を奏でたポセイドン  萩原三四郎

この物語は会津戦争から遡ること17年前、

嘉永4(1851)から始まる。

その年の夏、会津藩藩主の松平容保にとっては、

初めてのお国入りだった。

容保は16歳。

美濃高須藩松平家より会津23万石・松平家の養子となって、

4年目のことだった。

会津藩城下では、

一目でも若き藩主を見たいと上士、下士とも

あわただしかった。

その中でも、山本家の娘・八重は特に興奮していた。

アラベスクの中で果てしない鼓動  加納美津子

17b515e6.jpeg


藩主の尊顔を見ることはもちろんだが、

江戸藩邸で暮らしている兄の覚馬に会えるのを、

楽しみにしていた。

山本家に帰ってきた覚馬は、さっそく庭の角場で、

江戸から持ち帰ったオランダ産の「ゲーベル銃」の試射を、

父・権八に見せていた。

銃の威力は、

これまでの火縄銃とは比べものにならない優れもので、

八重は銃の威力に心踊らせた。

紙コップ楽しい話聞きたがる  杉本克子

【豆辞典】ーゲーベル銃

17世紀にフランスで開発され、オランダが正式採用した。

生産性と簡易構造を重視したため命中率は低い。

日本には幕末に上陸。

しかし薩摩や長州では早い時期から、

命中率や射程距離で勝るミニエー銃やスナイドルへ転換。


ゲーベル銃は過去のものとなっていく。


王様の椅子と馴れ馴れしい女  森中惠美子

拍手[4回]

e24797eb.jpeg

 檜で造られた宇治橋が、
太陽の光に照らされ眩しいばかりに光っている。
(各画面は拡大してご覧下さい)

「式年遷宮」-伊勢神宮

冬至の朝、一年で最も長い夜が明ける頃、
伊勢神宮内宮の宇治橋前は大勢の人々で埋まる。
橋の大鳥居の背後から朝日が昇るのだ。

太陽の昇らない日はないのに、
なぜかこの朝日はすがすがしく、神々しい。
神宮の森から一筋の光の帯が射し込むと、
空気がすっと変わった。

7fc6c4f2.jpeg

『お伊勢さん』と親しく呼ばれる伊勢神宮は、
正式にはただ「神宮」という。
8万社にのぼる日本の神社の中でも、
『本宗』という別格の位置づけで、皇祖神の天照大神を祀る。

伊勢市南部を流れる五十鈴川の川上に鎮座して2000年。
古くから崇敬を集め、
江戸期には伊勢参り『一生に一度』と、
庶民の憧れの旅となった。

そして平成の今、
年間800万人もの老若男女が参拝し、その数は右方上がりだ。
なぜならば伊勢神宮には20年に1度の『式年遷宮』がある。

0c4842de.jpeg

この大きな祭が衆目を集め、参拝者が増加するという、
20年周期の大きな波がある。
今度の「式年遷宮」は、
平成25年、ますます注目を浴びる。

「式年遷宮」は、社殿の破損や修理のためではなく、
あくまで祭りとして社殿を建て替え、
「神様に遷っていただく」
というもの。

この制度は天武天皇が発案され、
妻の持統天皇によって690年に第1回が行われて以来1300年、
中絶時期を乗り越え現代まで続いている。

その歴史を紐解くと、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
三英傑が遷宮資金を出したり、安定化を図っていたりする。
また、俳人の松尾芭蕉も自らの集大成といえる
奥の細道の旅を終えると、伊勢へ向かった。

「尊さに背押しあひぬ御遷宮」

元禄2(1689)年に詠んだ一句からは、
江戸の人々の興奮も伝わってくる。
それほどに伊勢の「式年遷宮」にこだわったのはなぜだろうか。

実は遷宮は全国の神社でも行われるが、
伊勢神宮の場合は、
社殿を建てる2つの敷地が隣接し、20年に1度、
東から西へと遷る点、同じ社殿を新しく建て、
そして、古い方は解体される点が異なる。

同じ形の社殿を建て替え続けることで、
古代の形をした社殿が新しいままに今に伝わってきたのだ。
その「古くて新しい」拝殿を拝し、
尊いことだと芭蕉は句にしたのではないだろうか。

648ef2e9.jpeg

「式年遷宮」には、
『常若』という神道の考えが根底にあるという。
常に若々しい、新しい社殿に神様に鎮まってもらい、
その力で私たちを守っていただこうという願いだ。

私たちは「わびさび」という古びたものへの美意識を持つ一方、
元旦の「若水」など、新しいものには力があると信じてきた。
「式年遷宮」はただ新しいだけでなく、
「20年ごとに新しくなる」 という意味で未来にも通じている。

閉塞感が漂う現代、
「未来を信じられる」
このことが生きる力を生むのではないだろうか。
日本人は伊勢参りで『常若』の力をいただき、
活力にしてきたに違いない。

「式年遷宮準備の写真」

709db514.jpeg

7e539d34.jpeg

7a11217e.jpeg

cc956a2f.jpeg

a4ce2e33.jpeg

84ea54c7.jpeg

写真は一コマづつ拡大してご覧下さい。(画面をクリックすればかくだいされます

伊勢神宮は、天照大御神の鎮座するご本殿は建て替えられ、
さらにご本殿だけではなく、
60棟超える社殿、神様に奉る御装束や御神宝など
約1600点もの品も、1300年前と変わらない工法を用いて、
作り直されている。


「20年に1度、2013年に迎える式年遷宮のために」

d8b6559b.jpeg 586763e5.jpeg  

「渡始式」は、同じく新しく架け替えられた宇治橋に、
いわば、命を吹き込む重要な神事なのだ。

内宮の神域の外、宇治橋と真っ直ぐに向き合う森の中に
饗土橋姫神社という小さなお社がある。

御祭神を宇治橋鎮守神といい、
その名の通り宇治橋をお守りする神様がお祀りされている。
渡始式はこの饗土橋姫神社で神職の方々が祝詞を
奏上することから始まるのだ。

d740ed69.jpeg index.jpeg

         擬宝珠(ぎぼうし)

続いて宇治橋にて「万度麻」という橋の安全を願うお札が
高欄の「擬宝珠」に納められると、
いよいよ、新しい橋を渡ることになる。

最初に宇治橋を渡るのは、渡女と呼ばれる高齢の女性で。
彼女が行列の先頭に立って仮橋を渡り、
神域の方から引き返して宇治橋を渡る。
そして、神宮の大宮司を筆頭とした神職の方々、
全国から集まった三代続いた夫婦、
一般の参拝者が列を成して続く。
≪ちなみに三代続いた夫婦は、家庭の円満と健康の象徴であること。
  渡女の長寿と合わせ、橋の無事を願うのだ≫

c690d16a.jpeg
 de8c86b5.jpeg

橋に一歩足を踏み入れると、心地よい檜の香りが漂う。
川岸から垂れた枝に抱え込まれる五十鈴川を渡りながら、
このとき、そこにいる誰もが、
感慨深い気持ちになるのではないだろうか、

前回の渡始式からの二十年の間に、伊勢神宮には延べにして
一億人もの参拝者が訪れたという。
そしてこれからの二十年間、また同じくらい多くの人々が
この宇治橋を通り内宮を参拝することになる。

そう思うと、清々しい檜の香りは、1300年という長い歳月の中で
常に変わらずに営まれてきた神宮の歴史を感じさせてくれる。

100a3e8d.jpeg

       山口祭

式年遷宮の行事は平成17年6月、
山から御神木を伐り出すためのお赦しを神様からいただく、
「山口祭」から始まり、
平成25年の遷御まで脈々と続く。

遷宮では全ての儀式が古くから伝わるやり方、
手順で行われていく。
御杣山で御神木を伐るのも、
「三ツ尾伐り」という伝統的な手法が用いられている。

幹の三方に杣夫が集まり、それぞれが絶妙のタイミングで
斧を振るっていくのだ。
カツン、カツンという音が静まり返った山中に響き渡ると、
何とも厳かな雰囲気に包まれる。

そしてその日、町に降ろされ御神木の周りに地元の人たちが集まり、
地面に落ちた木屑を大切そうに拾う姿には心打たれる。
こうした人々の神宮への思いを連ねながら、
御神木は伊勢までの長い道のりを運ばれていく。

天照大御神のお住まいを新しくする遷宮は、
「神様に捧げる真心」 だという。
全てを造り替え、新しい社殿にお遷りいただく。
いわば、遷宮は清らかなものを、
高天原の神々の頂点に位置する天照大御神に捧げ、
「国土を御守りしてほしい」 と願う日本人の感性そのものを、
受け継いできたものだとも思える。

86ab33b0.jpeg

そして過去から現在へと継承されてきたその心のあり様が、

これからやってくる、遠い未来へも確かに受け継がれていくのだ。

拍手[2回]

06ca8141.jpeg

(画面をクリックすると拡大されます)

「2012-100歳」

★ 大阪に「新世界」100年の歴史、「通天閣」新名所になる。

★ 「吉本興業100年」吉本吉兵衛と妻・せい、大阪で、第二文芸館を買収し、

   寄席の経営を開始する。

★ ヒラパーの愛称で親しまれる「ひらかたパーク」は、

   現在の枚方の地で営業を始めて、100年という節目を迎えた。

★ ペコちゃんの「不二家創業100年」(因みにペコちゃん生誕60年)

★ 「広島電鉄開通100年」。(大正時代の祝開通の「花電車」を復刻した)

   (阪堺電車、札幌市電など日本各地で100周年の路面電車が次ぐ)

★ 100年前の出来事、「タイタニック号沈没」。  (4月15日 )

「100年前(1912)年表」

7月30日 - 明治天皇崩御(大正と改元)
9月13日 - 乃木希典、軍人・学習院院長・台湾総督
8月5日 - 日本で最初のタクシー会社設立(有楽町にて)
9月10日 - 日本活動写真会社設立 (日活)

★ 1912年生まれの有名人(生きてれば100歳)
新藤兼人、映画監督・脚本家(2012没)
金日成、北朝鮮首相・国家主席(1994没)
源氏鶏太、作家(1985没)
木下惠介、映画監督・脚本家(1998没)
双葉山定次、第35代横綱・日本相撲協会理事長(1968没)


「2012年まもなく終ります」

e6e0b697.jpeg

(画面を拡大してご覧下さい)

これは予言ではありません。

現実的なボタンの押し間違いなのです。( ̄□ ̄;)ガーン

今年一年ありがとうございました。

良いお年をお迎え下さい。

来年もよろしくお願いいたします。


                            茶 助

拍手[5回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開