忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]

いい約束が耳たぶにやわらかく  森中惠美子

one-11.jpg   one-12.jpg

モデルは誰なのでしょう? キョンキョン(小泉今日子)にも似た「寧々の像」。

寧々は不美人だったと誰が言ったか・・・?

とんでもない、信長が認めるように、寧々もかなりの美女であったようだ。

秀吉は、だいたい面食いであったのだから。

出るとこへ出ればと貝はおもってる  松田俊彦

『秀吉の陰となり、日向となり、おね』

おねは、尾張国に生まれた。

実母の反対を押し切り、信長の家臣・木下藤吉郎のもとに嫁ぐ。

当時としては、珍しい恋愛結婚だったといわれ、

二人は足軽長屋の土間の上で、

祝言をあげたという伝説が残る。

わが妻は時に謎めく深海魚   福岡末吉        

秀吉が、天下人に上りつめることが出来たのも、

おねが「糟糠の妻」として陰となり、

日向となって、秀吉を支えたからとされ、

二人の夫婦関係は、

鎌倉時代の源頼朝北条政子夫婦に、比肩されるほどのものであった。

秀吉の立身出世とともに、おねの位階も上がり、

夫が関白に任ぜられると、

おね自身は、「北政所」と称され、

その機略と胆力をもって、おもに朝廷との交渉にあたったという。

頂点の笑顔競ってきた笑顔  籠島恵子

nenegazou.jpg

 おねの性格は、大らかにして繊細、

 周囲の人々に、細かな心配りができる女性であったらしい。

 二人に子どもができなかったことから、

 秀吉や自分の縁者、

 さらには、秀吉に敵対する武将の子息や子女まで

 数多く養子に迎え、母として慈しんだという。

ありがとうなんど言うても言い足りぬ  吉岡 修

それが戦国の世では、当たり前のこととはいえ、

自分の夫に、側室や妾がいることは、

女性としては、面白いはずはないだろうが、

おねは、そんな女性たちも、温かく迎えいれたといわれている。

秀吉の側室として入った茶々は、捨(鶴松)、拾(秀頼)を産んだが、

おねは、この二人にも、深い愛情を注いだ。

妻・おねの献身的な支えなくして、

秀吉は天下人に上りつめることはなかっただろうし、

また、その懐の深さに、江たちも心を開いていくのである。

平凡の良さ知るまでの長い旅  織田多歌子

nene-no-miti.jpg

京都・ねねの道ーこの道を上がると高台寺に着く

『おねのエピソード』

あの信長が、人妻に出した手紙が残っている。

相手は、藤吉郎(秀吉)正妻・おねである

内容は、数日前にみやげ物をたずさえて、

安土城の自分のもとを訪れた謝辞が中心だが、

それに加えて、次のような言葉があった。

雨は斜めに愛されてなどいなかった  宮本美致代

「おねよ。あなたは美しくなった。以前に会ったときよりも倍も素敵になった。

 なのに、藤吉郎があなたに不足を申すのは、まったくけしからぬ。

 あなたほどの女性は、どこを探してもいまい。

 あの禿げ鼠の分際では、二度と求めることなど出来ないはず。

 だからあなたも、もっと奥方らしく寛大にかまえ、

 軽々しく焼きもちなど焼いてはいけない。

 また女として夫をもてなす心を忘れないでほしい。

 この手紙を藤吉郎にも見せなさい」

というもの。

あの頃の影網膜を裏返す  井上一筒

ko-daiji.jpg

≪秀吉の死後は、朝廷から「高台院」の院号を賜り、

  秀吉の冥福を祈るため、
高台寺を建立した≫

信長との面会の折、どうやら、おねは、

「夫の藤吉郎がいかに女性にだらしないか」を、

さんざん愚痴ったようだ。

謝礼の手紙にことよせて、

夫婦の仲をとりもとうとした信長のやさしさ、

巧みに女性の自尊心をくすぐり、暗にいさめる手法など、

信長のイメージとは違う一面を垣間見る。

糟糠の妻といわれたおねも、同時に若いころは、

「普通の人」であったことを偲ばせる。

迷ったらあかん仕合せ逃げていく  増田佐代子

拍手[4回]

PR

ピンセットで探る阿蘇山の火口  井上一筒

ead02c19.jpeg

『「猿」、「禿げ鼠」と、信長に揶揄されながらものし上がってきた秀吉』

「成り上がり者」という言葉が、

これほどしっくりくる歴史上の人物も、少ないのではないだろうか。

尾張国中村郷に生まれた秀吉は、足軽という最下層の武士から身を起こし、

信長に仕えることで、頭角を現していった。

三姉妹の父・浅井長政が小浜城で自害して果てたとき、

信長方の先頭に立っていた男。

信長が明智光秀の謀叛によって倒れると、即座に、山崎でその仇を討ち、

賎ヶ岳の戦いでは、対抗馬の柴田勝家を倒し、

信長の後継者としての地位を固めた。

決まってる角度へ足も手も伸ばす  森中惠美子

下克上の風潮が、時代の底流にあったとはいえ、

その潮目を読み切ることは、誰にでも出来るものではない。

人一倍、その臭覚に優れていたのが、秀吉である。

加えて秀吉は、人心掌握に長けた人たらしであった。

そうした才覚は、足軽時代に、もしくはその以前に、

相当の辛酸を舐めたことによって、磨かれたのではないだろうか。

焼印が企てている立身出世  岩根彰子

9e2de3de.jpeg

信長や家康と違って、父祖伝来の所領や、

家臣団があったわけでもない秀吉は、

身ひとつで、のしあがらなければならなかった。

そこには、人知れぬ苦労があったに違いない。

しかし、孤独と紙一重である。

当時としては、珍しい恋愛結婚だとされる妻・おねを除いて、

心を許した人物はいなかったのではないだろうか。

養子を次々迎えたのも、

茶々との間に生まれた秀頼に、異常なまでの愛情を注いだのも、

官位に執拗にこだわったのも、

孤独の裏返しだったのかもしれない。

老人の孤独ベンチに置いてある  菱木 誠

a63616f9.jpeg

『大河ドラマ・第12話・『お江ー茶々の反乱』  みどころ』

ある日、三姉妹の部屋に膨大な数の着物が届けられた。

送った相手は明らかだった。

  「こんなことができるのは、あの者しかおりませぬ・・・!」

初  「あの者とは・・・?」

江  「猿にきまっておりまする!」

  「猿、のう・・・。」

茶々(宮沢りえ)は、着るつもりは全くなく、

元の着物を出すように侍女に命じるが、

既に、「秀吉の家来が持っていった」という。

平凡な耳です猿と同じです  新家完司

2a384c8a.jpeg

侍女の着物を着た茶々は、

秀吉(岸谷吾郎)「自分の着物を返して欲しい」と抗議に行く。

だが、「既に捨てた」と言う。

茶々  「あの着物は、母上が私たちのためにあつらえくさだれたもの。

      あなたは、母の思い出まで捨ててしまわれたのですよ!」

秀吉  「そこまでは思い至りませなんだ。・・・申し訳のないことをしてしまいましたなあ」

その秀吉のとぼけた様子に、激怒した茶々は、徹底的に秀吉と対決する決意をする。

秀吉からのものは、決して手をつけないことにしたのだ。

とはいえ、安土城に住んでいる限りにおいては、

すべては秀吉からのものばかりで、

煎じ詰めれば、三度の食事も秀吉からのものだった。

ごめんなんて言えないナスビ焼きながら  山本昌乃

93ee13fa.jpeg

茶々は、食事にも手をつけなくなった。

茶々の気持ちがわかる江(上野樹里)も、箸を置いた。

そうなると、初(水川ありさ)も食べるわけにはいかなかった。

それからの三姉妹は、何を出されても手をつけようとはしなかった。

守るものしっかりあって青テント  井丸昌紀

秀吉  「飯を食わぬ?」

三成  「はい。朝餉も夕餉も、箸をつけようともなさいませぬ」

秀吉  「・・・着物にも袖を通しておらぬと言うたの」

三成  「は。すべて片付けさせたご様子にて」

秀吉  「・・・うふ、ふふふ・・・戦いと同じじゃのう」

三成  「戦・・・?」

秀吉  「相手がしたたかなほど、歯ごたえがあるというものじゃ。

      さてさて、ならば次の策を練るとするかの・・・」

どちらの意地が勝つか。 

まさに、秀吉と茶々の意地の戦いだった。

辛口の笑顔でボスは引き締める  三浦 憩

しかし、茶々は、別のところで苦しんでいた。

秀吉と戦う自分は、いくら空腹でも我慢できる。

だが、自分に付き合う妹たちが、空腹に堪える姿を見るのが忍びなかったのだ。

茶々は、秀吉の命じるままに実行する三成(萩原聖人)に、腹を立てると、

睨み付けて言う。

茶々  「三成と申したな。そなたは、命じられれば、何でもするのか?」

その言葉は、三成の心に重くのしかかった。

腹立ちをぶつけるリンゴ丸齧り  山口ろっぱ

683290ce.jpeg

そんなとき、三姉妹は千宗易(石坂浩二)に茶室に呼ばれた。

宗易が出した饅頭に、初はかぶりついた。

だが、茶々と江は、決して手を出そうとはしなかった。

宗易  「では茶々様には、お茶だけ差し上げるといたしまひょ」

茶々  「ありがとう存じます。  おいしゅうございます・・・」

宗易  「茶菓子ばかりやない、そのお茶かて羽柴様のものですわ」

茶々  「(慌てて茶碗を置く)」

宗易  「いらん意地張るのはやめなはれ。

     何より、食べ盛りのお妹君がかわいそうやと思われまへんか?」

初  「(口のまわりは餡だらけ)・・・」

江  「(ぐう、と鳴る腹)・・・」

茶々  「それは・・・わかっております。」

宗易  「そうですな、わかっておいでや。ただ、お気持ちにどうもケリがつかん・・・」

悩んだり迷ったりした若かった  柴本太郎

江  「・・・私たちをこちらへお呼びになったのは、秀吉に命じられてのことでしょうか?」

宗易  「その通りにございます。私は羽柴様の茶頭にござりますれば」

茶々  「もともとは伯父・信長に仕えていた方、あまりに節操がないのでは?」

宗易  「私に見えるのは、一服の茶だけです。

      茶を点て、おいしゅう味おうていただくことができれば、それでええんです」

茶々  「私には皆目わかりませぬ」

宗易  「では、お茶々様はどうされたい?」

遺伝子のかけらが悪さばかりする  中野六助

6ecfe140.jpeg

茶々  「私は・・・母の仇を討ちたい。秀吉を、殺してやりたいです」

  「(ギョッと茶々を見て)」

初  「・・・!! 姉上・・・」

宗易  「お茶々様にはできまへんな」

茶々  「そんなことはありません!」

宗易  「あなた様は羽柴様を憎んでおられる」

茶々  「そうです。 だからこそ・・・」

宗易  「いちいち刃向かい、『いやや』と言う。

     ・・・けどそれは、相手と同じ場所、おんなじ高さに、立っているということや」

茶々  「同じ高さ・・・?」

宗易  「もひとつ上に行くには、相手を受け入れ、いっそ呑み込んでしまわななりまへん。

      敵より大きゅう太うなるんです。

      そやないと、倒す、殺すなど到底できませんわ」

ソムリエは客の匂いも嗅ぎ分ける  八木 勲

茶々  「・・・」

宗易  「・・・今はこらえて、静かに爪を研ぐときと違いますかな?」

その言葉を聞いた茶々は、菓子を食べ、茶を飲む。

その目から涙が出てくる。

茶々  「・・・おいしゅうございます」

宗易  「それはようございました」

茶々  「・・・でも・・・」

宗易  「・・・」

茶々  「・・・悔しゅうございます・・・。」

宗易  「その悔しさを胸にたたみ込んで生きることや。

      ・・・太うに、大きゅうに、堂々と生きなはれ」

江  「私も生きます。生きて・・・いつか母上の仇を討ちまする・・・」

初  「(泣き)そうじゃ・・・そうじゃ・・・」

久しぶりに吠えたら肋骨にひび  岩崎千佐子

c3b479c6.jpeg

三姉妹は、それぞれ泣きながら、菓子と茶を味わう。

その様子を、廊下から息を殺して見守っていた秀吉は、

思わずもらい泣きをする。

それからの茶々は、

秀吉からの着物も食べ物も、堂々と受けとることにした。

それは、新たな秀吉との戦いでもあった。

途中下車して立て直すこころざし  赤松ますみ

秀吉は、茶々が自分のものを受け入れてくれることに、大満足だった。

思い出す度に、ついつい思い出し笑いをしてしまうほどだった。

それは、おねの前でも同じだった。

おね  「聞きましたよ。おまえ様が用意させた食事を、

      お茶々様が食べとうないと拒まれたこと」

秀吉  「そうなのじゃ・・・」

おね  「でもそればかりでなく・・・」

秀吉  「な、なんじゃ」

おね  「おまえ様も食事に箸をおつけにならなかったと、竜子様から聞きました」

秀吉  「は、腹をこわしておっただけじゃ・・・」

おね  「でも、お茶々様が食べ始めたとたん、ぱくぱくと、

      それも大層な勢いでめしあがったと」

秀吉  「腹が治ったんじゃいっ!」

淋しさを集め淋しさごっこなど  山本トラ夫

f6066133.jpeg

おねは、「秀吉にくれぐれも茶々様には手を出さないように!」と釘を刺した。

すると、秀吉は、市の遺言書を懐から出して、おねに読ませる。

おね  『娘たちにゆめゆめ邪心抱かざるよう、この儀お約束くだされたく候。

      わが一命に懸けて願いあげ候』

秀吉  「感心であろうが。邪心が起きぬよう、いつも持ち歩いておるのじゃ」

おね  「今でもそれほどまでに、お市様のことを・・・」

秀吉  「そうではない。ご遺志に報いたいだけじゃ」

おね  「ならばいっそのこと、しかるべきところへ嫁に出して差し上げなされ。

      それこそがお市様のお心に添い、ご遺志に報いることになりましょう」

妻の巻く背中のネジはまだ錆びず  吉村久仁雄          

秀吉  「嫁に、のう・・・。うーむ、嫁に・・・・・ん?嫁・・・嫁! それじゃーっ、

      嫁じゃ嫁! でかしたぞ、おね!」

秀吉は言うなり、三姉妹の部屋に、踊るように飛び込んでいく・・・。

嫁入りの話は茶々ではなく、三の姫・お江のことだった。

おやあこんなところにビーフステーキ  森田律子      

拍手[8回]

摩周湖も君の瞳も美しい  杉本克子

日本史上、「最高の美女は誰か」というアンケートがある。

これは各界の著名な人による選択で、「それは違う」との意見も聞えてきそうだが、

とりあえず、確定しているランキング12位までを並べてみる。

栄えある第一位は、大河ドラマ・悲劇の助演・「お市の方」。

念のため、お市が選ばれたことで、母似の三姉妹は、対象外においている。

まず神が差別している美男美女  藤原紘一


oiti.jpg

1位、「お市の方」

戦国武将・浅井長政の妻。大河ドラマ「お江」三姉妹の母親である。

長政が織田信長に敗れ、自害した後は織田家の庇護下に置かれ、

信長の死後、織田家家臣の柴田勝家の妻となった。

『戦国一の美女』
と称されている。

《選者の言葉》

「高野山持明院に残る画像は、いまの美女と比べてもいい」

美しい宝石の波乱万丈  柴田園江


gara.jpg

2位、「細川ガラシャ」

明智光秀の三女で細川忠興の正室。

本名は玉子、ガラシャはキリシタンとしての洗礼名。

関が原の戦い直前に、家老に胸を突かせて絶命した。

『悲劇の美女』として知られる。

《選者の言葉》

「美にうるさい細川忠興が愛してやまなかったほどの女性」

美しい翳りを抱いている無色  小林すみえ


59da9764.jpeg

3位、「小野小町」

平安時代前期の歌人。

「思いつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましき」

などの歌が有名。

彼女の美女伝説を題材にした『七小町』という謡曲がある。

《選者の言葉》

「当時の絵や彫像が残されていないのが残念だが、

 日本を代表する美人女性であることは、疑う余地がない」

美しい言葉を吐いてバラになる  籠島恵子


3fd099cd.jpeg

4位、「陸奥亮子」

明治時代の外交官・陸奥宗光の妻。

結婚前は、新橋一と言われる芸妓だった。

駐米公使夫人として、渡米時には、

『ワシントン社交界の華』・『駐米日本公使館の華』

と称された。

《選者の言葉》

「夫・宗光の活躍の因は、彼女にあったのではないか、

 と思われるくらい、
正真正銘の美人」

美しく老いたし顔を二度洗う  櫻崎篤子


izumi.jpg

5位、「和泉式部」

平安時代中期の歌人、和泉守・橘道貞の妻となるが、後に破局。

冷泉天皇の第三皇子・第四皇子からの求愛を受けた後、藤原保昌と再婚した。

藤原道長曰く、『浮かれ女』 だとか。

《選者の言葉》

「艶聞の多かったことが、後世人の想像をいろいろとかきたてる」

美しい嘘からこぼれ落つ炎  荻野浩子


fa5b96e3.jpeg

6位、「原節子」 昭和代表-1

女優。

大ヒット映画・「青い山脈」「晩春」「東京物語」など、

小津安二郎監督作品に多数出て有名。

『永遠の処女』と呼ばれたが、早くして引退し、公の場から姿を消した。

《選者の言葉》

「純情・清廉、適切な言葉が思いつかない。

 この人の美しさを語るのは、野暮というもの」

美しい人の住む美しい家  牧野信彌


oto.jpg

7位、「額田王(ぬかたのおおきみ)

万葉歌人。天武天皇の妻。

”茜さす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る”

の歌と、天武天皇の歌(選者の言葉に記)から、

『想像のできる美しさ』
で、天智天皇にも寵愛され、

三角関係あったのではないかとの説がある。

《選者の言葉》

『紫草のにほえる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも』

 (天武天皇)と歌われているいるだけに、想像をかきたてられる」

飛鳥美人はそのカビの下にいる  井上一筒
   


fujiko.jpg  

8位、山本富士子  現代代表ー2

女優。第一回ミス日本。

「金色夜叉」など、大映映画の看板女優として活躍後、

テレビドラマ、舞台に転じた。

三島由紀夫、『外見だけでなく、内面も素晴らしい女性』

と絶賛した。

《選者の言葉》

「天はかの女に二物も三物も与えた。声まで美しいミス日本」

美しい人はごてごて飾らない  八田灯子


22603b42.jpeg

9位、「弟橘媛(おとたちばなひめ)」

日本武尊の后。

東征に同行した際、海神の怒りを沈めるために入水した。

その、『色白の美しい姿』が目にやきつく。

日本武尊が、「吾妻はや〔我が妻よ〕」と嘆いたのが、

東日本を『あずま』と呼ぶ語源になった。

《選者の言葉》

「夫のために自己犠牲を厭わない姿はどうしても、美人におもえてしまう」

美しい姿で人を拒む山  吉村雅文


isii.jpg

10位、石井筆子

近代女性教育者。

『鹿鳴館の華』と呼ばれた才媛ながら、

津田梅子らとともに、女子教育の向上に尽力。

また日本初の知的障害児施設・「滝乃川学園」を夫とともに支えた。

《選者の言葉》

「『鹿鳴館の華』と呼ばれた美人。福祉事業に専念した、心も顔も美しい人」

美しきひとの名で呼ぶ庭にたつ  森中恵美子

11位、「吉永小百合」(女優)・12位、「山口百恵」(歌手)  現代代表-3

《選者の言葉》

「現在においても、視覚的に確認できる日本人らしい『日本的な美女』」

「歌手としての能力より『生き方』のよさ。『語りたくなるような存在』」

美しい花散りかたを知っている  福尾圭司


te-ra-.jpg

アメリカ代表、「エリザベス・テーラー」

リズの愛称で親しまれたエリザベス・テーラーは、『誰もが認める美女』。

恋多き女優と言われた反面、中東和平を願ってイスラエルを訪問したり、

85年、俳優・ロックハドソンが亡くなって以来、

エイズ撲滅キャンペーンなど、社会活動家という顔も持ち、

仲間に対する『情も厚い美女』だった。

生まれつきクレオパトラのままでいる  植田斗酒

「エイズ問題で、テーラーに、次のようなエピソードがある」

96年、当時のクリントン大統領に対し、

「大統領はエイズ患者に対して、なんの哀れみの心も持ち合わせていない」

と批判した。

そのとき、大統領がテーラー邸を訪れて、話し合いを求めたが、

最初は「昼寝」を理由にお断り、

さらに一時間後に訪れた時も、

「話しても無駄。実行で示してほしい」

と面会を断ったこともあった、という。

もう少し色をつけろで泣かされる  ふじのひろし

「また、テーラーは、歌手・マイケルジャクソンの最大の理解者としても知られる」

03年、M/Jが12歳の少年への性的虐待容疑で逮捕された時、

「マスコミの反応は、完全に彼が有罪であるかのよう。

 法律では、有罪が証明されるまで、無実ではないのか」

と報道を批判、権力の矢面にたった。

クレオパトラを演じた女優としてその美しさを誇った、

そのエリザベス・テーラーが、この3月23日、天へと旅立った。

マイケル・ジャクソンと同じ墓地に眠ることになる79歳。

マリリンモンローはバス停に待たす  山口ろっぱ


『美貌は夏の果物のように、腐りやすく長持ちしない』 
                                  -ベーコン

この名言を残したベーコンは、イギリスの哲学者。

お江(1573~1626年)とほとんど同時期(1564~1626年)に活動した。

bebcdba2.jpeg

「お江ー寛永3年死去」

二条城には、家康秀頼が会見した部屋が残っているが、

その当時の二条城は、

屋敷に少々の防備を施したといった趣のものであった。

大政奉還の舞台となった「二の丸御殿」は、

寛永3年(1626)、後水尾天皇が行幸されたときに、造営されたものである。

武家の頭領が、自邸に行幸を仰ぐというのは、このうえなく名誉なこと。

そういう意味で、秀忠、家光が後水尾天皇の二条城への行幸は、

”徳川の天下”が安定したことを示す「象徴」として計画された。

その安泰を見取るかのように、

この行幸が滞りなく終わった直後の9月11日、お江が倒れる。

そして4日後の15日に、江戸城西の丸にて、54歳の生涯を閉じた。

回り舞台の裏へ転げてしまう毬  赤松ますみ

拍手[5回]

雑木林を抜けてくるのは血の絆  森中惠美子

k-1.jpg

『京極龍子』

芸は身を助けるというが、「美人」であることも、その縁となることがある。

戦国時代でいえば、「京極龍子」が格好の例だろう。

「松の丸殿」・「西の丸殿」とも呼ばれた龍子は、

近江の湖北地方で生まれた。

父は京極高吉、母はキリスト教徒の京極マリア

叔父に浅井長政がいる。

すなわち、マリアは長政の妹で、長政は三姉妹の母・の夫。

つまり、浅井三姉妹とは、従姉妹という間柄である。

弟・京極高次は、関が原の戦いで期せずして、重要な役割を担う。

また高次の妻は、三姉妹の次女・である。

何を着ても何を被っても負ける  前田咲二

はじめは、若狭の武将・武田元明のもとに嫁いだが、

夫が”本能寺の変”後に、明智光秀側についたことから、

龍子の運命は大きく動き出す。

秀吉の怒りを買った元明は、

自刃を命じられ、さらに、二人の男児まで殺されてしまう。

謀反人の妻となった龍子だったが、

没落した京極家の再興を願う弟・高次によって、

”秀吉の側室”として、差し出されてしまう。

太鼓打つごとに一コマ進む夢  井上一筒

秀吉は、美貌の龍子を寵愛し、

小田原城攻めや、

朝鮮出兵の拠点である名護屋城にも、伴ったという。

秀吉が催した醍醐の花見では、

神輿に乗る順番や、秀吉から盃を受ける順番を、

同じ側室の茶々(淀殿)と争ったという、エピソードが残されているが、

秀吉の死後も、豊臣家の人間として、

北政所や茶々と親交を重ねた。

疑いもなく言い合ったマタアシタ  志田千代

また、大坂夏の陣に、京都の六条河原で処刑された秀頼の遺児・国松

遺体を引き取って、手厚く葬ったのも龍子であった。

夫や子どもを殺されながらも、

”それを、運命として受け入れるかのように、

 秀吉の側室として生きた龍子は、

 心の深いところで、京極家の再興を願っていたのかもしれない”

また、龍子の人生は、乱世における女性の身の処し方として、

江たち三姉妹にも、影響を及ぼしたことだろう。

虎描けばネコ猫描けばトラになる  新家完司

P1080168.jpg

『お江ー第11回・猿の人質- みどころ』

北ノ庄城から脱出した三姉妹は、羽柴軍の陣に連れていかれた。

すると、号泣している人物がいた。

秀吉(岸谷吾郎)だった。

秀吉は、泣きながら三成(萩原聖人)を殴りつけている。

秀吉  「お市様を、お市様を・・・なぜお救いせなんだ・・・ この馬鹿が、大馬鹿たれが!」

三成  「面目次第もござりませぬ」

そう言うと、三成は市から受け取った文を秀吉に渡す。

そこには、

『娘たちに、邪心などゆめゆめ抱くことなきようお約束戴きたい。

 わが一命に懸けて願い上げ候・・・』 

と書かれてあった。

花花花見えないほどに亡母の顔  井丸昌紀

P1080178.jpg

茶々(宮沢りえ)が秀吉に向き直って言う。

茶々  「・・・私たちは父である浅井長政を殺され、

            今また二度目の父・柴田勝家と、母まで失いました。

             二度もそなたに、大切な人たちを奪われたのです。

             ・・・私たち姉妹が、そなたを許すことは生涯ありません!」

その言葉に、初(水川ありさ)江(上野樹里)も思わず涙してしまい、

三姉妹で抱き合って泣き出す。

と、秀吉もついついもらい泣きをしてしまう。

すると、江がそれを見て言う。

江  「猿の分際で私たちと共に泣くな!」

悔しくて泣きたくて金魚鉢ゆらす  清水すみれ

P1080177.jpg

数日後、三姉妹は秀吉の命で、安土城に行った。

安土城は、あの見事だった天守閣が焼け落ちてしまい、その姿を変えていた。

最初に三人を迎えたのは、おね(大竹しのぶ)だった。

おね  「お茶々様、お初様、お江様・・・、こたびはわが夫・秀吉が、

      いえ こたびもまた、まことに、まことに申し訳ないことを致しました・・・」

茶々  「(冷たく)・・・謝られたところで、母が戻ってくるわけではありませぬ」

おね  「おおせの通りにございます。

      されど、どうしてもお詫びを申し上げたく、まかり越しました次第にございます・・・」

と、おねが平伏する。

だが、茶々も顔を背けて、取り合おうとはしなかった。

すると、江が心配そうに、おねと姉たちの仲を取り持とうする。

だが、姉たちは硬い表情を崩すことはなかった。

おね  「お江様、よいのです。

      ・・・いま何を申し上げても、お心には届きませんでしょうから・・・」

坊さんの頭の蝿も動かない  丸山 進

P1080170.jpg

そこに一人の女性が現れる。

京極龍子(鈴木砂羽)だった。

母親は、浅井長政の妹の京極マリア。

つまり、三姉妹とは、従姉妹の関係にあった。

秀吉が、こういう時期は親類が近くにいた方が、

「気が休まるのではないか」 と遣わしたのだ。

龍子が秀吉に遣わされたと聞いた時、茶々が言う。

茶々  「私たちの父・長政が、羽柴秀吉・・・どのに討たれたことは・・・?」

龍子  「もちろん存じております。」

茶々  「・・・その父は、あなたの叔父。 なのに・・・なぜ・・・?」

龍子  「実は私の夫もかつて光秀様にお味方し、山崎での戦いの後、命を落としました」

  「では秀吉は、仇ではないですか?」

龍子  「ええ。でも、私、今は秀吉様の側室ですの」

嘘泣きの涙にだって味がある  嶋澤喜八郎

三姉妹とも、その言葉に驚いた。

龍子  「私も最初は、いやでいやでたまりませんでした。

      でも、お世話をしているうち、秀吉様はなんと面白いお人だと・・・

      憎めないというか、愛嬌があると申しますか・・・。

      それに、おね様の存在です。

      私の境遇をおわかりの上、いつもいたわってくださり・・・、

      今や私にとっては、かけがえのないお方にございます。」

未だ夢がある自分史を書いてみる  田尾暉年

1146b363.jpeg

次に三姉妹が案内されたのは、

今は秀吉の茶頭になっている千宗易(石坂浩二)の茶室だった。

宗易は、三人に茶を立てた後、言う。

宗易  「わたくしも幼き時に母を亡くしました。」

茶々  「左様ですか・・・。」

  「・・・。」

  「・・・。」

宗易  「でも、早うに母が逝ってくれて、よかったと思いますわ。」

三姉妹 「?」

宗易  「母親の死によってこそ、学べる、教わることもありますさかいな」

初  「・・でも、私たちは母上に生きていてほしゅうございました!」

宗易  「ほんまやなぁ、そらそうや。そやけど、もうおられません。

      せやったら、それを生かす道を探しなはれ。

      それもまた、亡くなられた御母上の教え、御心に適うことちゃいますやろか?

      ありがたいこっちゃ」

もう一度親子の積木はじめから  横山量子

6c837b90.jpeg

その宗易の言葉を受けて、部屋に戻った茶々はしみじみと言う。

茶々  「悲しみにくれていても、それは変わらぬ。

      それを私たちに伝えんがため、ああまで言うてくれたのであろう」

江  「・・・」

茶々  「・・・その心遣い、私はありがたいと思う」

  「ありがたい・・・?」

江  「おね様にしてもそうです。」

  「(キッと江を見る)」

江  「私たちに会うのは心苦しいはずです。 それでも、わざわざ来て下さいました」

茶々  「・・・そうじゃな。遠ざけていようと思えば、いくらでもできるはず。

     ありがたくおもわねばならぬな」

初  「あんな猿の女房にですか・・・!」

茶々  「そもそも命奪われておっても仕方ないわれらなのじゃ。

     そう思えば、ありがたいことではないか」

阿保になっとけば我慢が出来るんだ  大北芳郎

P1080171.jpg

その頃、三姉妹のもとに秀吉が、安土城よりも堅牢で大きな城を、

大坂に建設しようとしているという情報がもたされる。

それは、すなわち、

信長に代わって、天下を狙っているということにほかならなかった。

三姉妹の憤りは、極みに達した。

そんなとき、秀吉が安土城に来たという。

江は脱兎のごとく走り出すと、秀吉に会いに行く。

茶々と初も、それを追う。

襤褸着ても大樹に靡かないつもり  村上玄也

茶々は秀吉の前に座ると、

「何故、信孝を切腹させたのか」
を問いただす。

秀吉は、「あれは、信雄が勝手にやったことだ」と言い逃れる。

茶々  「その上、天下を取るおつもりとか。」

秀吉  「とんでもないことにござりまする。

      それがしはただ、お屋形様のご遺志を継ごうと・・・」

茶々  「つまりは天下取りではござりませぬか」

秀吉  「そんなことは、断じて・・・ございません・・・」

その話初耳のような顔で聞く  ふじのひろし

そのとき、秀吉は茶々の姿に、市の姿を重ね合わせていた。

よく見ると、茶々は、市にそっくりである。

秀吉は今にも涎が垂れそうな顔つきで、茶々に猥雑な視線を送りながら、

天下取りの野望がないことを約束する。 

だが、今の秀吉は心ここになかった。

その秀吉の邪心に、いち早く気付いた江は、茶々に言う。

江  「姉上は、私たちを守ると言ってくださいました。でも、姉上は、この私が守ります・・・!」

茶々  「守る?」

  「羽柴秀吉・・・猿からでございます」

もくろみが成就せぬよう祈ってる  綾織省吾

拍手[13回]

過去形を消そうのりたま振りかけて  山本昌乃

b251d54f.jpeg

    市の石碑

母・お市の方が三の丸門まで見送ってくれた。

かがり火に母の顔が揺らぐ。

お江姉の茶々、初と同じ一つの輿の窓から、あるだけの涙を流し、

遠ざかってゆく母を見つめた。

翌日、母は自害した。

その遺骸を乗せた北の庄城の九重天守が、

激しい炎に包まれたかと思った瞬間、

仕掛けた爆薬によって、越前の天空高く砕け飛び散った。

秀吉の陣があった足羽山(あすわやま)まで、その距離1,2キロ、

腹を突き刺すような揺れと轟音、爆風がお江ら浅井三姉妹を襲う。

口笛を吹く 失ったもの多し  進藤一車

a5c5166c.jpeg

『市が、小谷城のときと違って、「どうして死を選んだのか?」』

については、いろいろな説明がある。

三姉妹は、小谷城の時と同じように、

「母が一緒に落ち延びてくる」

と思っていただけに、

母が、「城内に残る」と、言ったことには衝撃を感じた。

どうして三姉妹を残して、自刃の道を選んだのか・・・?

は、理解できないところがあるが、

負け戦で、集団自決を迫られたとき、それに反対する事は難しく、

その場の雰囲気として、柴田一族と運命をともにするのが、

自然な選択になってしまったもの・・・なのだろう考える。

どう跳ねてみてもこの世の中のこと  たむらあきこ

f6132ff7.jpeg

福井城は北ノ庄城の遺構を用いて築城された

その時代としては、近代的な考えの者が多かった織田の家中にあって、

ただひとり

『古武士らしい振る舞いに徹することが誇り』 
だった勝家は、

こうして多くの人を道連れに、

少し芝居がかった戦国武者としての、人生にピリオドを打った。

瘡蓋ができたらメールいたします  西山春日子

宣教師・フロイス
の報告で、市たちの最期の様子を知ることが出来る。

『勝家が話術に巧みな老女に、

すべてを見届けたあとに、城外に出て、

 敵方に自分達の最期の様子を、語らせるように命じた』 

とある。

転け方も泣き方も負けたくはない  前中知栄

5bfdb7ce.jpeg

三姉妹神社(柴田神社の境内にある)

市に別れを告げた江たち三姉妹は、羽柴軍の陣営に送り届けらた。

そこから、前田の居城である府中に立ち寄ったあと、

しばらく、湖北の寺院に預けられ、

やがて、三法師がいる安土城に住むことになった。

こうして越前での戦いが終わったことで、岐阜の信孝も孤立無援になる。

結局、信雄の勧告で城を出、

5月2日に、尾張の知多半島にある大御堂寺で自害した。

”昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前”

敵の耳葬る塚の歴史悲話  ふじのひろし

661e2442.jpeg  6e410005.jpeg

【豆蘊蓄】

≪「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」

 そのとき、信孝がこの辞世を詠んだというが、

 切腹を命じたのは信雄であって、これの真偽は少し疑わしい≫

『長政を失ってからの市の人生は、

 自らの死に場所を探し求めるものだったかも知れない。

 今がそのときと、彼女は北ノ庄城落城とともに、37年の生涯を閉じた・・・』

生かされて流れて今日にたどり着き  櫻崎篤子

f01cce21.jpeg

北の庄城の石瓦(地元の笏谷石を使っている)

「賎ヶ岳その後」

賎ヶ岳の合戦が終わったあとの織田政権を、現代の企業にたとえれば、

三法師は代表権のない会長として、誰も異議をもたない。

問題はその次である。

織田信雄は、自分が社長で、秀吉の実力ナンバー1であることは、

認めるにせよ、

あくまで、秀吉は副社長に過ぎないと考えていた。

ところが秀吉には、信雄に家来扱いされる憶えはなかった。

噛みくだくたびに話がもつれだす  谷垣郁郎

af947434.jpeg

北ノ庄城の遺構を用いて築城された福井城跡

信雄に織田一家をとりまとめる能力が、あるとは到底おもえず、

信雄は名目だけの副会長、自分が社長とこまでで、

精一杯、織田家を十分立てた形だと、考えたのである。

”賎ヶ岳の戦い”の翌年にあたる天正12年(1584)の正月、

とりあえずの再建がなった安土城で、

諸侯は、三法師を抱いた秀吉の前で賀詞を述べ、

ついで、信雄の屋敷に伺候したが、

秀吉は、信雄邸には姿を現さなかった。

生命線今年あたりで切れている  森 廣子

1月に、大津の園城寺(三井寺)で、秀吉・信雄会談が行われたが、

信雄は最初の会談のあと、暗殺をおそれて、

家臣たちを置き去りにしたまま、伊勢へ逃げ帰ってしまった。

このとき、信雄に取り入ったのが家康である。

”本能寺の変”のあとに、家康は

信長から家臣たちに与えられた甲斐や信濃を、横領しており、

「これを返せ」と言われないように、予防線を張ったのである。

≪本能寺の変のあと、上杉と北条が取った残りを、

家康が、ちゃっかり我が物にしてしまっていたのである≫

あの謀叛なら鍋にして食べました  居谷真理子

cdb60c5a.jpeg

「小牧・長久手合戦」の屏風

家康にしてみれば、まず何よりも自分の領地へ、信雄に侵入されてはたまらない。

そこで、家康には信雄を篭絡する必要が生じ、

「信長公のご恩に報いるため、いつでも力になる」

と涙ながらに語った。

信雄は、「家康が味方になる」というので、

秀吉に高飛車に出はじめる。

3月になって、信雄は、秀吉に内通したとして、

津川義冬、岡田重孝、浅井長時の三人の家老を斬殺した。

この三家老殺害が、「信雄側から秀吉への挑戦状」ということになり、

こうして、世にいう「小牧・長久手の戦い」へと発展していくのである。

そのうちに座る閻魔の前の席  井上一筒

拍手[6回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開