忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[224] [225] [226] [227] [228] [229] [230]

手ぶらだと海が話をしてくれる  牧野芳光

12ce27ec.jpeg

「ジョン万次郎の数奇な人生」

ジョン万次郎が、アメリカ東部”フェアヘブン”の町に上陸したのは、

天保14年(1843)春であった。

当時十六歳になったばかりの、四国土佐出身の漂流漁民・万次郎のことを、

町の人々は、”ジョン・マン”と呼んで親しんだ。

もとより、ジョン万次郎のジョン”とは、

万次郎を救助した捕鯨船・”ジョン・ホーランド号”のジョンから愛称されたものである。

幕末、彼の乗り組んだ小さな漁船が、嵐にあわなかったなら、

おそらく、歴史にこの少年の名は、記録されなかったに違いない。

人生のはてなの釘に引っかかる  森 廣子

666d5e76.jpeg

フランクリン・D。ルーズベルト

日本が、国際連盟から脱退した昭和8年の、ある日、

東京田園調布に住む、中浜東一郎という医師のもとに、

一通の手紙が届いた。

その手紙は、ホワイトハウス専用の便箋に記されていた。

その時の大統領・”フランクリン・D。ルーズベルト”からである。

『親愛なる中浜博士・石井(菊次郎)子爵が、ワシントンにおいでのおり、

 私たちはあなたの高名なお父上について語り合いました。

 その時、あなたが東京にお住まいのことをうかがったのです。

 あなたはご存じないと思いますが、

 私は、あなたの父上を”フェアヘブン”にお連れした捕鯨船の株主の一人、

 ワレン・デラノの孫であります。

 あなたの父上は、

 私の祖父の家の、道をはさんだ向かい側のトリップ氏の家に、

 住んでいらっしゃったそうです。

 私のまだ幼かったころ、

 祖父は、日本の少年が、”フェアヘブン”の学校へ通ったことや、

 私の家族と一緒に教会に行ったことを、よく話していました。

 中浜の名前は、私どもの家族に、いつまでも記憶されることでしょう。

 もしあなたかあなたのご家族がアメリカを訪問されることがあれば

 お目にかかれる日を楽しみにしています。          
                              【フランクリン・D。ルーズベルト】

会者定離慕情の酒が沁みてくる  尾上八重

a6353dc6.jpeg

    万次郎漂流記

ジョン万次郎は、文政10年(1827)、

足摺岬に近い、土佐の幡多(ほた)郡・中浜に、生まれた。

高知城下に近い宇佐浦の漁師・筆之丞の持ち船に乗り込んで、

”5人の仲間”とともに、土佐湾に出漁したのは、

万次郎14歳の天保12年正月であった。

この日を境に、万次郎は、10年10ヶ月にわたる数奇な漂流生活に、

巻き込まれるのである。

流れついた椰子は生まれた国を恋う  有田晴子

5cd90154.jpeg

   万次郎漂流船の図

出漁3日目、嵐に巻き込まれた万次郎たちの漁船は、

黒潮に乗って東へ東へと流され、やがて無人島に漂着した。

伊豆南方の”孤島・鳥島”である。

5人の漂流民は、島の洞穴で雨露をしのぎ、

アホウ鳥を食べて命をつなぐこと、40日余り、

たまたま沖を通りかかったアメリカの捕鯨船に、救助されるのである。

生きているだけで強運だと思う  西山春日子

”フェアヘブン”の川をはさんだ対岸に、”ニューベッドフォード”という二つの町がある。

19世紀の中ごろまでは、この二つの町は、

アメリカ東海岸きっての”捕鯨基地”として栄えていた。

盛時には、二つの町の間に流れる川筋に、300隻を越える捕鯨船が、

錨をおろしていたという。

万次郎など日本の漂流漁民を救出した”ジョン・ホーランド号”も、

そうした捕鯨船の一隻である。

夢はまだ覚めてませんという手帳  森田律子

914740f1.jpeg

ホイットフィールド船長

ところで、ジョン・ホーランド号の船長は、

”ウイリアム・H・ホイットフィールド” という人物であった。

ホイットフィールド船長は、救助した5人の日本人漂流民のうち、

もっとも少年であった万次郎の、才能を見抜き、

アメリカに連れ帰って

「一人前の船乗りにしたい」
 と考えるようになった。

彼は、途中の寄港地ハワイで、5人の日本人と相談した結果、

筆之丞はじめ、4人の仲間に別れを告げ、

万次郎一人をアメリカへ連れて行くことにした。

茶目っ気なボスでみんなに慕われる  桑田砂輝守

d060e778.jpeg

 万次郎が通っていた学校

彼が住むことになったフェアヘブンの町には、どんな人たちがいたのだろう。

まず、万次郎が最初に学んだオックスフォード・スクールの先生だった

ミス・ジェーン・アレンは、彼が最も敬愛した女性である。

万次郎は、ミス・ジェーンの家に招かれて食事をご馳走になったり、

靴下を繕ってもらったりしたという。

万次郎は、公立小学校・「オールド・ストーン・スクール」では、

”ザ・スリー・アールズ”といわれる基礎科目・「読み」「書き」「そろばん」を学んだ。

花の名と君の名前をてのひらに  上野多恵子

8c1f8e37.jpeg

   万次郎の英会話本

私立の高等学院「ルイス・バートレット・スクール」では、

海洋航海、造船に必須科目の、船の操縦術、数学、海面測量学を習得した。

孤独な万次郎に、

あたたかい友情を示した友人の一人・ジョブ・トリップは、

当時の万次郎について、

「恥ずかしがり屋で、物静かな少年だったが、

 それでいて、立ち居振る舞いは堂々として、紳士らしく、

 またABCから高等数学まで、クラスの成績はトップだった」 と述べている。

町の有力者、ワレン・デラノ2世(ルーズベルト元・大統領の祖父)らにも、

可愛がられるなど、万次郎のアメリカ生活は、

フェア・ヘブンの人々のあたたかい善意の中ではぐくまれていった。

そこらじゅう善意キラキラ雨あがり  南野耕平

0106209a.jpeg

 若き日の万次郎

万次郎が、アメリカで習い学んだもので、

一番大きなことは、民主主義を知ったことだろう。

いつか万次郎は、23歳の青年になっていた。

今では、捕鯨船の一等航海士として、押しも押されもしない、船乗りであったが、

その彼に、どうしてもあきらめきれないのは、”日本への帰国”であった。

万次郎は、母親を日本に一人残していることが、耐えられなかったのである。

このまま、アメリカにとどまれば、

腕一つで、洋々たる未来を切り開くことも出来たであろうが、

日本に帰ればまた、一介の漁師・万次郎に返らねばならない。

ふるさとはいいな訛りの風が吹く  本田智彦

29032622.jpeg

それでも、万次郎は、嘉永3年(1850)、帰国のための資金作りに、

ゴールドラッシュに沸き返る、カリフォルニアに向かった。

一攫千金を夢見る荒くれ男に交じって、山奥に分け入った万次郎は、

わずかの間に、600ドルの金をためると、

さっさと山を下り、船便を得てハワイに渡った。

彼は、ハワイにとどまっていた筆之丞、五右衛門などの仲間を誘って、

金山で得た金をもとでに、帰国のチャンスをうかがうのであった。

蛇口から出たがって水ほとばしる  横山きのこ

嘉永4年(1851)10月、24歳、ジョン万次郎は、土佐に戻った。

メリケンに渡ること”10年10ヶ月”、日本を離れていたのだ。

土佐桂浜に立った万次郎は、一躍、時の人になるのだが、

当時の日本人とすれば、貴重な体験を積んできた人材である。

すぐさま土佐藩庁に呼び出されて、

島津斉彬に、海外事情を聴取される。

嘉永5年(1852)には、幕府に召し抱えられ、外国からの書信を翻訳する仕事に就く。

嘉永6年(1853)、26歳、幕府直参となる。

安政2年(1855)、28歳、『亜美理加合衆国航海学書』 を翻訳。

ふるさとが見えて心が走り出す  たむらあきこ

bd57ed62.jpeg

なにしろ、メリケン帰りの現役バリバリである。

ジョン万次郎は、休む暇などなく、忙しい日々を送った。

安政4年(1857)、30歳、「軍艦操連所」の教授に就き航海術を教える。

そのために、小笠原諸島まで学生を連れて、実地研修に行く。

万延元年(1860)には、

通弁主任の肩書きで”咸臨丸”に乗ってサンフランシスコに入港し、

再びメリケンの地を踏むことになる。

また帰国後も、あっちこっちから声がかかり、席の暖まる暇が無い。

元治元年(1864)には、薩摩藩に招聘されて、英語教授になる。

d6a6d772.jpeg

       開成学校

明治になってからも、新政府に呼び出されて、開成学校の教授になった。

明治3年(1870)、フェアヘブン再訪。

明治31年(1898)、71歳の生涯を終えるまで、

日々是仕事の人気者であり続け、出世街道を突っ走った人生であった。

鼻水一滴氷河に滴った  井上一筒

拍手[2回]

PR

うつ伏せで流れて行ったつらい過去 西美和子

P1050362.jpg 

偉人とあらば、

すぐに「銅像」を拵えてしまうのが、わが国の”ならい”ならば、

どういうわけか、永く勝海舟の銅像はなかった。

いや、なかったといえば嘘になるかもしれない。

彼の生誕地に近い”墨田区本所の「能勢妙見堂」”には、

小さな銅像がポツン、昭和49年に建てられている。

彼が為してきた功績を考えれば、

それは、”江戸城の無血開城”交渉で勝と対峙した西郷隆盛が、

上野公園で威容を誇るのに比べれば、明らかに見劣りする。 

墨田区役所のすぐ裏手、隅田川に臨んで立ち、眼前にそびえるアサヒビール、

炎のオブジェを頂くビルとのコントラストが、

この勝の後姿を見ても、胸の思いを象徴しているようだ。 

昨日より今日を忘れているのです  神野節子

f71472a3.jpeg

夜景に映える、アサヒビールビル・炎のオブジェ

24歳までの青春時代を、

このあたりで過ごした海舟にとっては、絶好の場所となるだろう。

生前、彼はこんな句を詠んでいる。

”たちかえる わが古里の隅田川 昔忘れぬ 花の色かな”

『若い頃の勝海舟は、おんぼろの家に住んでいた』

76406208.jpeg


 海舟正面からの銅像

勝家は、もと農民の出身である。

勝麟太郎(海舟)の親が、

この子の出世のためには、武士の身分がいると考え、

財布の底をはたいて、下級武士の位を買ったのだった。

裏を返せば、下級武士も生活に困窮し、「左様な武士の位などいらぬ」 と、

カネで売ったのである。

バレたら両者とも打ち首となるところであるが、

武士の位売りは、頻繁に行なわれていた。

幕末も近くなると、そういう時代背景があったのだ。

飾り物さっぱり棄てて丸裸  黒川孤遊

海舟が、いろんなタイプの人間たちと交わり、親しみ、世を動かしていったのは、

まさに、身分を越えて人を見る目が、肥えていたからであろう。

その海舟は、江戸赤坂に居住していたのだが、

結婚した23歳のころは、赤貧というべきか清貧というべきか、

家禄41石で、かなりの貧乏暮らしであった。

女房のお民にも、1両2分で買った古着1枚を3年間も着させていた。

それにまだ職にありつけなかったから、アルバイトに精を出していた。

そのアルバイトとは、家庭教師で、勝とほとんど同年代の若者たちに、

蘭学を教えていた。

勝に近づけば、いろいろな知識が得られると、

その評判を聞きつけてきた若者たちが相手だったのだ。

注目の的で力は抜けません  森口美羽

幕臣たちは、41石取りの貧乏人と聞くだけで、寄り付かない。

したがって勝のそばには、常に学問を真摯に受け止めようとする、

若者たちで賑わっていた。

しかし、勝の教え方は、一つ一つ手にとって教えるやり方ではなく、

家の中庭に鉄砲作りの名人を連れて来て、兵学のイロハを学ばせたり、

図面の書き方を教えたりと、蘭学といえども、語学オンリーではなかった。

「ア・べ・セ(ABC)は、杉に任せた」 と言っているから、

オランダ語を教えるような、暇もなく、忙しかったのかもしれない。

オレ流に徹して悔いを残さない  吉川卓 

93ff0cd8.jpeg       

赤坂にあった勝海舟の邸宅跡は今、

昼は喫茶店、夜は酒場・「ギネス」(赤坂6丁目)というお店になっている。

今では超高級の一等地となった赤坂に、

海舟の住居はあったのだが、わが国統計学の草分けとなり、

海舟の塾で、語学教師を務めた杉享二(こうじ)によれば、

赤坂田町の勝邸を訪ねたところ、

家の内にも外にも、つっかえ棒が縦横にしてあって、

ちょっとした風雨にも、耐えかねる様であり、

「いかにも貧乏暮らしであったことを、覚えている」、という。

ドーナツの穴が気休めばかり言う  たむらあきこ

e820af7c.jpeg 
       

後に勝海舟は、4年間の長崎伝習所勤務を終えて、

江戸へ戻ってきたときには、

同じ赤坂でも、氷川神社の裏手にある盛徳寺の隣に引っ越した。

そこは、旗本屋敷で相当に立派な作りであった。

そして江戸の地図にも、名前が載るようになり、

勝麟太郎の名がそこに見える。

龍馬が訪ねてきたのは、こちらの屋敷のほうである。

花いちもんめカラスが連れてきた夕陽  山口ろっぱ

93e3869c.jpeg   

      龍馬と海舟

勝は、アッという間に大出世して、軍艦奉行という職にあった。

対して、その頃はまだ、単なる剣客に過ぎない龍馬は、野次馬根性ではなく、

それなりの心構えを持って、訪れたのだろう。

剣豪の千葉重太郎を連れているところなど、

まさに、勝を一刀のもとに、斬るつもりだったのかも知れない。

しかし、勝の念力にねじ伏せられたのか、

龍馬が、屋敷を出るときには、勝の弟子になっていた。

ためらっていると信号青になり  井上一筒      

拍手[0回]

幸せのかたち他人と比べない  吉道あかね

63832724.jpeg

横井小楠を中心に海舟・龍馬ら幕末の英雄を顕彰した維新群像

「海軍操練所」

勝海舟は、攘夷論を一種の危険思想と考え、

欧米列強の軍事力に対抗するには、

国家規模で、西洋式海軍を創設することが必要だと考えていた。

そして、その人材育成のために、航海術を学ぶ「操練所」を開設したいとも思っていた。

そんな海舟にチャンスがめぐってきたのは、文久3年(1863)4月23日のこと。

その日、将軍・家茂が順動丸に乗り込み、大阪湾岸の警備状況を視察。

その後、海舟ら数人とボートに乗り移り、神戸へ向かったのである。

海舟はそのチャンスを逃さず、

家茂に、”海軍操練所”の必要性を訴え、その設立を直談判した。

すると、家茂は、操練所の設立を即断した。

いまのわたしどこに触られても笑う  前田咲二 

89fbdece.jpeg

  神戸海軍操練所跡 
       

翌24日には、幕府は、海舟を「御取建掛」に任命するとともに、

設立までの間、海舟に「海軍塾」を開くことを許可した。

そして、海軍士官の養成機関である、「神戸海軍操練所」が創設される。

その夢は大きく前進したが、

それには、彼の一番弟子である龍馬の活躍も大きい。

この頃、龍馬もまた、海舟の海軍構想に、自らの夢を重ね合わせ、

その建設の資金集めに奔走した。

開けるたびお金が増えている財布  井上一筒

幕府から、年間3000両の資金を与えられていたが、

訓練所設備の建設や軍艦の購入費など、金はいくらあっても足りない。

そこで龍馬が目をつけたのが、経済改革に成功して蓄えも潤沢だった福井藩。

藩主の松平春嶽に直談判して、5000両の資金供与を約束させるあたり、

のちにユニオン号事件の時にみせた、

タフ・ネゴシエイター(交渉人)の片鱗も垣間見られる。

そんな龍馬の活躍もあって、

2400坪の敷地に、訓練設備や4500人の塾生を収容する寮などが、完成し、

文久3年(1863)6月、神戸海軍操練所は完成した。

なけなしの一ドルかけるラスベガス  楠本晃朗

b93673dd.jpeg

海舟は、訓練生の塾頭に、龍馬を指名している。

幕府の士官養成機関で、氏素性知れぬ浪人者が、

塾頭になるなど前例がない。

慣例や常識など気にかけぬあたり、さすがに海舟は龍馬の師匠である。

また、塾生の募集に際しても、この師弟コンビ”非常識”は発揮され、

幕臣だけにこだわらず、広く門戸は開放された。

塾頭の龍馬が、脱藩浪人だけに、

土佐藩を中心とした脱藩浪人がこぞって参加する。

流れ星のひとつを横で受け止める  山口ろっぱ

はたしてまともな海軍士官が養成できるかどうか?

不安もあったが龍馬と海舟の夢は実現した。

しかし、希望あふれる時期だったが、幕府内に敵は多い。

「まるで過激派の巣窟ではないか!」

常識ある多くの幕府官僚たちは、海軍操練所を危険視するようになる。

操練所は、反対派の圧力で、翌年には閉鎖され、

海舟も海軍奉行を罷免されて、蟄居させられてしまう。

同時に龍馬は夢とともに、海舟という大きな後ろ盾を失って、

絶頂から一気に、失意の淵にたたき落とされるのである・・・。

食べものと空気ときどき仕分けミス  ふじのひろし

6302964f.jpeg

「龍馬伝」・第17話‐「怪物、容堂」

勝麟太郎(武田鉄矢)の弟子となった龍馬(福山雅治)は、

ジョン万次郎(トータス松本)から、アメリカの大統領制について話を聞く。

勝は龍馬とともに人材を集め、

海軍塾を開き、日本の海軍を作ろうと計画していた。

龍馬は千葉道場に戻り、

佐那(貫地谷しほり)重太郎(渡辺いっけい)に、

自分の生きる道を見つけたと話す。

奇妙なほど素直になれる友がいる  上山堅坊

1a99ad52.jpeg

京に戻った武市半平太(大森南朋)は、

慶喜(田中哲司)が上洛した時に、

慶喜に会えるように、「身分を引き上げてほしい」と、

三条卿(池内万作)に願い出る。

勝は、龍馬を連れて各藩の屋敷を訪ね、

海軍塾への人材提供を頼みこむ。

さらに、勝は土佐藩の前藩主・山内容堂(近藤正臣)の屋敷に龍馬を連れて行く。

勝は、土佐藩を脱藩した者たちの罪を免じてほしいと願い出るが、

容堂は許さない。
 
辛口の笑顔でボスは引き締める  三浦憩

2306a9a4.jpeg    

そのころ、弥太郎(香川照之)は、材木を仕入れて一儲けを狙っていた。

龍馬は、神戸に海軍塾をつくるために江戸を離れることとなり、

千葉家に別れの挨拶に行く。

佐那は涙をこらえて龍馬を見送り、生涯龍馬だけを思い続けようと心に誓う。

龍馬は、近藤長次郎(大泉洋)とともに、

江戸から大坂へと向かった。

生涯を赤い手帳と旅ガラス  紙屋クミエ

3d93de72.jpeg

横井小楠(1809-1869)

「豆辞典」

小楠は、熊本藩の儒学者。

鎖国体制の脱却と、幕政改革の必然性を説いた近代思考の持ち主。

橋本左内とも友人であり、その縁から松平春嶽の政治顧問となり、

福井藩の藩政改革にも加わる。

龍馬が春嶽と面談して、

「神戸海軍操練所創設資金」
を提供してもらえたのも、

彼のサポートによるところが、大きかったという。

明治新政府でも参与として働いたが、

明治2年(1869)京で暗殺される。

玄関から広がっていく日本地図  松谷大気   

拍手[1回]

フィクションの日記に鍵はいりません 内藤光枝

14923353.jpg

両手を懐に隠し、格好よく龍馬のポーズを決める福山雅治

衣装は和服にブーツ、”右手を懐に入れて” 威風堂々とみせる。

龍馬が、慶応3年(1867)11月15日に、近江屋で暗殺されてから、

まだ150年も経っていないのに、

龍馬について分かっていない事がいっぱいある。

例えば、「龍馬」、「竜馬」か? どう違うのか?

「リョウマ」なのか?、「リュウマ」なのか

カニの奴絶対にチョキワッハッハ  吉川 幸

龍馬自身は、たびたび変名を使っている。

姉・乙女への手紙では、「西郷伊三郎」

’馬関(下関)商社’を設立(1867)したときは、「才谷梅太郎」 

同じ年サムライ仲間への手紙では、「高坂龍次郎」

また、1867年4月寺田屋へ宛てた手紙では、

’大浜濤次郎’(とうじろう)事’才谷梅太郎’事’取巻抜六’』 と署名している。

”取巻抜六”とは、寺田屋遭難事件で、

多数の捕り方に取り巻かれながらも脱出したことを、

龍馬らしいユーモアで、名前にしたものである。

長生きのためにプラグは抜いている  いわさき妖子       

福山龍馬がなぜ懐手なのだろう?

答は、坂本龍馬がそのようなポーズをしていたから・・・、

忠実に倣っただけと簡単なのだが・・・、

実は、本物の龍馬が、手を懐に入れているのには、理由があった。

もしもからついにまで抱く寒たまご  山本早苗

上野彦馬という人が、長崎で写真館を開いた。

幕末の志士を名乗る人たちが、彼のカメラに収まった。

当時は、写真があまりにも写実的であったために、

自分の姿をレンズに通すと、命まで吸い取られるという、迷信がはびこり、

敬遠された写真撮影であった。

しかし、命知らずの志士たちは、銅版に自分の姿を残し遺影にしたのだという。

龍馬もその中の一人であったのだが、

ブーツを履いて写真に収まったいる。

下駄か草履の時代であるから、かなりのスタイリストであるか、

和装にブーツとは全体的に評価してヘンテコリンな格好である。

何着ても品格ぶれぬ心がけ  田頭良子

7cc0b48f.jpeg

土佐桂浜の「龍馬像」も、上野彦馬撮影の写真を見本に造られたものだ。

写真のモデルの龍馬は、なぜ手を懐に入れているのか?

その立ち姿は、見慣れているものの、

良く見れば可笑しい。

実は龍馬は、慶応2年(1866)1月24日未明、

寺田屋で夜襲を受けた際、右手親指に深い傷を負ったのだ。

その傷は動脈まで達し、一時は命も危ぶまれたほどだった。

あくまでも無色の立場と通す風  新川弘子

写真を見ても窺える通り、手の様子がぎこちない。

傷は簡単に癒えず、

しだいに龍馬は、無意識に右手をかばうようになった。

龍馬自身も手紙で、”右手親指に機能障害が残った” と記している。

写真を撮られるときも、

おシャレに格好つけるというよりも、

つい右手を、庇うように懐に入れてしまったのではないか・・・

とみられる。

モノクロの隅に私の影を置く  谷垣郁郎

a830d924.jpeg

桂浜の龍馬像のモデルになったとみられるのは、

右手を懐に入れている写真で、

慶応3年(1867)1月、撮影されたものである。

すでに寺田屋事件から一年が過ぎようとしているが、

それでも傷の痛みは残っていた。

また別の写真では、両手を懐に入れているものもある。

じつは寺田屋事件で、龍馬は、左手も負傷していた・・・。

ひいおじいちゃんのケータイにも絵文字  井上一筒

de5a9a9e.jpeg    
 
坂本龍馬が、

伏見奉行所に襲撃され重傷を負った「寺田屋事件」について、

事件直後の龍馬の足取りを詳細に記した伏見奉行所の「報告書の写し」。

”手前に「余程血をしたたらし左の腕」と書かれてある”

調査にかかわった青山忠正・佛教大教授は龍馬が、

「単なる浪士から要注意の大物として幕府にマークされ始めたことを示す重要な資料」

として評価している。

封印の土佐弁糸がほつれ出し  坂本常意

拍手[1回]

ふくらんだ封筒微熱を帯びている   三村舞

d0046cdd.jpeg       

龍馬が、生涯にわたって大きな影響を受けた人物に、3歳上の姉・乙女がいる。

母親の幸が、龍馬をうんだころには体調をくずしていたため、

龍馬はいつも、姉の乙女と一緒にいたし、

母親が亡くなってからは、乙女が、母親代わりをつとめた。

乙女は一説に、身長5尺7寸(約173cm)、体重30貫(約112kg)といわれ、

「坂本の仁王様」 と仇名され、剣術、馬術、弓術、水練を得意としていた。

龍馬とは、姉弟というより、兄弟のようだったという。

文武両道にすぐれ、男勝りだった乙女は、年ごろになると、

武士の妻になりたいと思うようになった。

しかし、理想が、自分より剣術にすぐれたお武家様ということ、

また巨体にしてお転婆ということもあって、相手がなかなか見つからず、

「一生独り身を通して、龍馬の世話をする」 

という心境に傾きつつあった。

手塩にかけて育てた愛は渇かない  荻野浩子

龍馬も、こんな快活な姉が大好きであった。

龍馬の性格の半分は、

この姉の影響を受けていると言っても過言ではないだろう。

あっけらかんとした性格も、ユーモアのセンスも姉ゆずりだ。

尊敬する姉だから、離れた土地で何か新しい出来事があると、

たいてい姉・乙女に手紙で知らせた。

勝麟太郎に初めて対面し、弟子になったことも喜色満面に報告をしている。

観音の眼差し迷い抱きとめる  三村一子

ee3d4f6e.jpeg

「脱藩後初めて、三歳年上の姉・乙女宛ての手紙」

”坂本乙女宛 文久三年(1863)三月二十日”

『扠も扠も 人間の一世は、がてんの行ぬは元よりの事、

 うんのわるいものは、ふろよりいでんとして、きんたまをつめわりて、死ぬるものもあり。

 夫とくらべて私などは、うんがつよく、なにほど死ぬるばへでゝも、しなれず、

 じぶんでしのふと思ふても、又いきねばならん事になり、

 今にては、日本第一の人物・勝憐太郎殿という人に、でしになり、

 日々兼而思付所を せいといたしおり申候。

 其故に、私、年四十歳になるころまでは、うちにはかへらんよふに、いたし申つもりにて、

 あにさんにもそふだんいたし候所、このごろはおゝきに御きげんよろしくなり、

 そのおゆるしがいで申候。

 国のため、天下のため、ちからおつくしおり申候。

 どふぞ おんよろこびねがいあげ、かしこ。

 三月廿日 龍       乙様 

 御つきあいの人にも、極御心安き人には内掌御見せ、かしこ。』

顔上げて龍馬は明日を凝視する  嶋澤喜八郎

『訳』―

≪さてもさても人間の一生は、合点がいかないのは、当然のことで、

 運の悪い人は風呂から出ようとして、キンタマを割って死ぬこともある。

 それと比べると私などは運が強く、いくら死ぬような場所へ行っても死なず、

 自分で死のうと思っても、また生きなければならなくなり、

 今では、日本第一の人物勝麟太郎殿という人の、弟子になり、

 日々兼がね思い付いていたところ、(海軍のこと)に精出しています。

 ですから、四十歳になる頃までは、うちには帰らないつもりで、

 兄さん(権平)にも相談したところ、この頃は大変ご機嫌が良く、

 そのことについてもお許しが出ました。

 国のため、天下のために力を尽くしています。

 どうぞお喜び下さい。さようなら。

 三月二十日  龍    乙女様

 おつきあいのある人のなかでも、特に心安い人には、内緒で見せてもいいですよ。 

 さようなら。

写メールでこの涼風を送ります  前田絢子

573f4b2d.jpeg

「一生独り身を通して、龍馬の世話をする」 

というように、龍馬一辺倒になって、

結婚を考えない乙女を、心配した父親代わりの兄・権平は、

自分の友人で、独身だった山内家御典医の岡上樹庵との縁談をすすめ、

20歳近くも年上の医者へ嫁がせた。

その後、男女ふたりの子供をもうけるが、

家風の違いや夫の暴力、浮気などが原因となって、ふたりの子供を残し、

数年で実家に戻ることとなる。

丸木橋凌ぐと吊り橋に遭った  有田晴子

そんなこともあり、

乙女は、国事に奔走する龍馬を、手紙などで励ましつづけた。

おまけに、龍馬を通して、政治への関心が高まったようで、

一度、龍馬に、

「藩を出て、広い世界に雄飛したい」 という気持ちを、書き送ったことがある。

これに龍馬は大あわて。

「実に龍馬の名を(と)言ものハ、もはや諸国の人々知らぬものなし。

 その姉が、ふじゆう(不自由)おして出て来たち云てハ、天下の人にたいしてはずかしく」

とまじめに返事を書いたこともあったという。

鳥になる朝に減量間に合った  井上一筒

拍手[0回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開