忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[235] [234] [232] [233] [231] [230] [229] [228] [227] [225] [224]

豆の蔓自分探しはすんだのか  たむらあきこ

0e397add.jpeg

           西  行

大河ドラマ・「清盛」で、

佐藤義清役演じている俳優(藤木直人)の、、

知名度の割りに、
「佐藤義清」の名は、

歴史的にはあまり知られていない。

この義清を即座に誰といえる人は、かなりの歴史通である。

というのは、義清(のりきよ)としての名は、

凡そ5年ほどしかないからだ。

彼は武士(北面)として生きて、世に無常を感じ、

23歳で出家してしまう。

崇徳院待賢門院・彰子(たいけんもんいん)という

2人の人への愛を、
こころに偲ばせ、

旅の僧となった。

百人一首で知る「西行」である。 

片方の目だけ造反したようだ  牧浦完次

a7873028.jpeg

 

    宴の絵巻

「佐藤義清」

義清は、元永元年(1118)、

祖先が藤原鎌足という裕福な武士の家系に生まれる。

16歳ごろから徳大寺家に仕え、

この縁で、後にもと主家の実能公能と、

親交を結ぶこととなる。

保延元年(1135年)18歳で左兵衛尉に任ぜられ、

同い年の平清盛とともに、

御所の北側を警護する「北面武士」として、

奉仕している。

「北面武士」の採用には、ルックスも重視されており、

   義清は、容姿端麗だったと伝えられている

眼や鼻の置き場をちょっと間違える  中野六助

909fd191.jpeg

北面生活では、「歌会」が頻繁に催され、

そこで義清の「歌」は、高く評価された。

武士としても、実力は一流で、

疾走する馬上から的を射る「流鏑馬」の達人であり、

さらには、鞠(まり)を落とさずに蹴り続ける、

「蹴鞠」の名手でもあった。 

神さまの前の市松模様かな  岩根彰子

2d1ca186.jpeg

 

"君が住む宿のつぼおば菊飾る ひじりのみやといふべかるらむ"


徳大寺家は、藤原道長の叔父・公季(きみすえ)から、

分かれた家系で、院政時代に法皇の信頼をえて、

その家運は上昇していた。

義清を取り立てた徳大寺実能(さねよし)は、

鳥羽院の中宮・璋子の兄であり、

璋子に仕えた義清の前途は、

洋々と開けているように思れた。 

色即是空 流れるままの春の雲  美馬りゅうこ

 

が、保延6年(1140)、23歳のとき、

とつぜん出家して円位を名のり、

後に、西行と名乗る。

"身を捨つる人はまことに捨つるかは 捨てぬ人こそ捨つるなりけれ" 
 

流されて今日という日に辿りつく  河村啓子

c23a3f1d.jpeg


   彰 子

その動機には、

友人の急死にあって「無常」を感じたという説、

また、「失恋説」がある。   

「御簾の間から垣間見えた女院の姿に恋をして、

  苦悩から死にそうになり、

  女院が情けをかけて一度だけ逢ったが、

  「あこぎ」と言われて出家した」
 
とある。     『「「「
室町時代物語・「西行の物かたり」

 

この女院は、中宮・璋子であると考えらている。 

「小倉百人一首・八十六番に選出」

 

”嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな”
 

何もかも知っていたのねお月さま  竹内ゆみこ

dc7941ca.jpeg


百人一首「86番」・西行

出家後しばらくは、京都の嵯峨や東山に草庵を結び、

歌会へ出たり、

鞍馬寺で、仏道の修行を行ったりしたと
伝えられる。

その後、

旅の歌人として知られる能因法師の足跡を辿って、

奥州を旅している。

白河関、信夫の里、衣河など「歌枕」を訪ねつつ、

平泉より、出羽にまで至った。

その後は高野山に庵を結んだ。

"世の中を捨てて捨て得ぬ心地して 都離れぬわが身なりけり"
 

縦長の字に変節を潜ませる  奥山晴生

461e4d2f.jpeg

そこでは、毎年、吉野山で花見を行い、

また修行を兼ねて、

天王寺、熊野、厳島等の寺社に参詣し、

大峯で修行したとも、伝えられる。
 
その間に、「鳥羽院の葬列」に参会し、

また、「保元の乱」に敗れて、仁和寺に籠もった、

崇徳院を訪ねたりしている。

"花見ればそのいはれとはなけれども 心のうちぞ苦しかりける" 
 

そう言えば自粛のように散っていた  山本早苗

西行崇徳院への思いは止みがたく、

院の、讃岐への配流後も、

歌の遣り取りをしていたようである。

さらに、院崩御後の仁安二年(1167年)には、

四国讃岐国の崇徳院の陵を訪れて、

「鎮魂の歌」を捧げている。
  
"よしや君昔の玉の床とても かからむ後は何にかはせむ"

    
さよなら三角そんなかたちの雲がある  田中博造

また富士山を詠んだ次の歌も、

この旅の折りのものと伝えられる。
  
"風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへも知らぬわが思ひかな"

                                                                

陽炎が人の形になるよすが  蟹口和枝

7f8563fa.jpeg

「エピソード」ー『吾妻鏡』

文治2年(1186)8月、

鶴岡八幡宮に頼朝が参詣すると、

鳥居の周辺を徘徊する老僧がいた。

怪しんで家臣に名を尋ねさせると、

これが、西行と分かり、

西行の過去を知る頼朝は、館に招いて、

流鏑馬、歌道の事を詳しく聞いた。 

触れてみる昨日が遠くならぬよう  山本早苗

 

西行は、 「歌とは、花月を見て感動した時に、

 僅か三十一字を作るだけのこと。

 それ以上深いことは知りません」

 

と飄々と答え、 

「流鏑馬のことは、すっかり忘れ果てました」

 

とトボケた。  

取り立てて言うこともない冷奴  新川弘子

 

が、頼朝が困惑するので、

馬上での弓の持ち方、矢の射り方をつぶさに語り始めた。

2人の会話は終夜続き、

翌日も滞在を勧められたが、

西行は振り切るように、昼頃発った。

頼朝は土産に,高価な「銀製の猫」を贈ったが、

西行は館の門を出るなり、

付近で遊んでいた子どもにあげてしまったという。                            

リンゴの皮むき 出ておいでわたし  岡本久栄

ba51767d.jpeg

 

西行法師の墳墓の傍に建つ歌碑。 

"願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ"

 


西行が晩年に詠んだ歌のその意味のとおり、

陰暦2月16日、釈尊涅槃の日に入寂した。

僧の人として50年、享年73歳。 

天竺を越えてきた銀の前置詞  井上一筒

 

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開