酔いがさめると葉桜になっていた 井上一筒
緑のさくら
これは「葉桜」ではありません。
造幣局に咲く「緑色の桜」です。
「秀吉と家康」
万事がいい加減な織田信雄に、はしごを外され、
困惑の家康だったが、石川数正を、秀吉のもとに送り、
「信雄、秀吉の両所が和睦は、天下万民のためにめでたい」
と挨拶に言わせた。
それを聞いた秀吉は、家康も「おっつけ上洛する」のだと早合点して、
「家康殿の縁者のどなたかを、養子に迎えたい」
と言った。
さくらさくら空が見えないほど桜 吉田わたる
通り抜けさくらの枝にかかっていた「吉田わたる」さんの短冊です。
家康は、とりあえず養子にと、
家康の母・於大の方の三男・定勝に白羽の矢を立てた。
ところが、困った事に、於大の方がどうしても承知をしない。
於大の方は、
「信康と交換だといって次男の康俊を今川に人質に出したら、
武田に連れ去られ、逃げ出してきたが、可哀そうに凍傷で両足の指を失った。
わが兄の水野信元も、信長の指示だと言って切腹させた。
末っ子の定勝は手元に置いて大事にしているのに、
それを人質に出すとは、どこまで母を苦しめる気か!」
と烈火のごとく怒ったのである。
開花時期異常気象で狂い咲き 本多智彦
本多智彦さんの短冊
そこで家康は、しぶしぶ次男の於義丸(秀康)を出すことにした。
このとき於義丸は、11歳。
三男で6歳の長丸(秀忠)どちらが世継ぎか、確定していなかった。
たまたま手を付けた侍女が、生んだ於義丸は、
はっきりいって、自分の子かどうかすら確信がなく、
しかも気性も気に入らない。
それに比べて、愛妾の西郷局の子で、本人も従順そうな長丸のほうが、
世継ぎにはふさわしいかと漠然と考えていたので、思い切ったのだった。
夜桜よ新入社員群れをなす 伊達郁夫
伊達郁夫さんの短冊です
家康は、養子として於義丸をさしだしたあとも、上洛の気配がない。
これには秀吉も、かなり気分を害していた、
実は、家康も追い詰められていた。
なにしろ秀吉は、関白になって朝廷をバックに権威も得ていたし、
「小牧・長久手の戦い」の時に、家康と呼応した勢力のうち、
根来・雑賀の衆は殲滅され、四国の長宗我部氏も、下がってしまっていた。
本願寺も天満に広大な土地を得て、大坂復帰を認められた。
しかも、越後の上杉景勝と秀吉の関係も改善していたので、
家康にとっては、八方ふさがりだった。
短冊を提げて桜の得意顔 久米穂酒
得意顔の桜も今年はライトアップがないのが少し寂しい。
岡崎城代・石川数正らの家臣からも、
「いい加減にしないと、滅亡の危機だ」
という意見も出るが、家康は知らぬ顔。
せっかく獲得した領地の寸分でも、取られるのが嫌だったのだろう。
家康に業をにやした数正は、秀吉のもとに逐電してしまう。
同じ時期に、信濃の小笠原貞慶や真田昌幸も離反する。
政界の騒ぎをよそに通り抜け 住田英比古
造幣局旧正門
住田英比古さんの句は見つけられませんでした。
絶体絶命に陥った家康であったが、
もって生まれた運の強さで、窮地をのりきる出来事が、九州で起きる。
島津氏の躍進である。
九州では、豊後のキリシタン大名・大友宗麟、肥前の竜造寺隆信、
島津義久の三大勢力が争っていたが、
天正12年(1584年)に隆信が敗死。
宗麟も病気がちで、往年の面影はなく、
島津軍は筑前まで迫り、
九州統一王国が、生まれようとしていた。
秀吉は、九州に独立王国が成立して、
海外と勝手に付き合い出したら、
日本という国の統一が維持できないと心配していた。
ケータイの窓に乾燥注意報 前中知栄
大坂城の桜はすでに葉桜
そこで秀吉は、天正13年(1585年)、
島津氏に領土拡大をやめるように勧告した。
「惣無事令」という。
しかし、源頼朝の子孫と称する島津氏は、これを無視。
もはや、大友氏の息の根を止める状態になっていった。
まずいと考えた秀吉は、
この際、「家康と和睦」して九州制圧に、力を集中したかったのである。
カーナビがそこはまずいと言っている 吉川幸子
通り抜けの真ん中辺にある「投句所はこちら」。
なんとそこで秀吉は、妹の旭姫を夫と離縁させ、
家康の継室として、送りこむ決意をした。
実質上の人質としたのである。
さらに、旭姫に会いに行かせるという口実で、
実母の大政所まで、岡崎に送った。
まばたきが枯山水になっている 河村啓子
緑の桜の名前は「御衣黄」という。
この秀吉のやり方に、さすがの家康も、
「横領した領地を取り戻される心配もなかろう」
と安心して、
天正14年(1586年)の10月に、大坂に赴き、
秀吉の家来になった。
そののち駿府に家康が移り、後顧の憂いがなくなった秀吉は、
天正15年(1587年)、20万の兵で九州へ出陣し、
島津義久を降伏させた。
勝つときの涙をいつも溜めておく 森中惠美子
[5回]