曇天を切り取り血豆をひとつ 酒井かがり
信長の鉄砲活用は光秀の知恵
日本の火縄銃は天文12年(1543)ポルトガル人により、種子島に
もたらされたと言われています。それからたった一年、『国友鉄砲記』
によると、将軍・足利義晴の命を受けて管領の細川晴元が国友村を尋ね、
国友善兵衛、藤九左衛門、兵衛四郎、助太夫ら鉄鍛冶と接触し、苦労し
て鍛え上げた六匁玉の鉄砲2挺を同年8月12日に将軍に献上したのが、
日本製銃の始まりとなったといいます。
筋を通して風から桶屋へとつなぐ 村岡義博
「明智光秀ー銃の腕前」
「義景、光秀が加賀一揆の時、鳥銃にてあまたの敵を打落したるを感じ、
其技を一覧すべしと…」『明智軍記』
朝倉義景は、明智身光秀が銃で敵を倒しまくったという武勇伝を耳にし、
早速、その技を見てみたいと明智光秀を呼び寄せ、約45㍍離れた的へ
100発の弾を撃たせてみた――ところ見事、百発百中だった。
又、『絵本豊臣勲功記』(新公方在朝倉家御元服属明智出姓)には、
「軍法、兵術、弓馬、短槍それが上、近年また鳥銃流行するをもつて、
光秀、これを熟練せんと野となく、山となく駈け巡り、鳥獣を撃ちて試
したるに、他日ははや岳縅(たげすり)も外さぬほどの術に至れり」
とあり。光秀の銃の腕前は凄かったという評判だとあります。
鎧の下には迷わずサロンパス 中村幸彦
「明智光秀」 出世のあしがかり
これは光秀が銃を以って売り出す直前のものがたりです。この場面は
信長の命を狙う今川義元の刺客を、当時うだつのあがらない光秀、秀吉、
元康の三人が、信長の依頼を受けて、逆に倒しに行くというところです。
京都二条。明智光秀と松平元康は、麦畑の納屋に身をひそめ、木下秀
吉が百姓家に向かって行くのをみつめていた。秀吉によれば、信長はす
でに泉州堺の見物を終え、二条の麦畑にかこまれた一軒家の農家に宿を
とっているという。…(そんなところへ)目の前の農家の門がひらき、
わらわらと織田の馬廻衆たちが表にでてきた。
「来ますな」
光秀は背から鉄砲をおろし、火縄に点火した。
農家から木下秀吉が飛び出してきてーー
「あれが、織田上総介信長殿です」
光秀と元康が身を潜めている納屋と、信長の宿舎の百姓家の距離は凡そ
三十間(約54㍍)向かい風なので火縄の匂いを気づかれる心配はない。
石鹸の香り餃子で消しておく 銭谷まさひろ
生れて初めてみる織田信長は、中肉中背で細面という、さして特徴のな
い外見ながら、この距離からでも表情がわかる、はっきりとした目鼻立
ちをしていた。声は聞こえない。信長は門外で立ち止まり、光秀たちと
目があった。
「ひっ」
元康は喉を鳴らして首をすくめた。
「しずかに」
光秀は、目をそらさずに元康をたしなめた。信長の眼力に身がすくむの
は、光秀もおなじだが、信長に睨まれたと思ったのなら、それは気のせ
いだ。近くはないが、遠くもない距離である。なまじ反応するほうが気
取られる…。
喉元を過ぎればチゴイネルワイゼン 河村啓子
(回想)「あなたは、天下人に、なれます」
妻である煕子の自信に満ちた口調に、光秀は溜息をついた。
「天下人、かー」
光秀は苦笑した。
いかに乱世・下克上の世といえども一介の素浪人が最も出世したのは、
後北条氏の始祖・北条早雲ぐらいで、それでも国主がせいぜいである。
斉藤道三でさえ、美濃一国を支配するのに親子二代がかりだった。
ましてや光秀は、元服ほどないころこそ陽の当たる道にいたが、それは
はるか遠い昔のこと。斉藤道三の美濃乗っ取り以来、やることなすこと
当たらない日々が十七年続き、いまは織田信長の密偵の下働きなのだ。
「天下人」なぞ夢物語ですらない。
「そなたの自信の根拠は、どこにあるのやら」
「信じることに、根拠はいりません」
煕子は、自分の胸元に手をあてた。
あんた何時から味醂になりはった 山口ろっぱ
光秀は斉藤義龍に雇われた織田信長暗殺団が京に入ったという知らせを
うけた。秀吉・元康の宿所の向かいの宿屋に集まっているという。
「人数が少なすぎへんですか」
秀吉はおちつかない様子でたずねた。
「打ち手は三十人、対するこちらは三人しかおらせんのや」
「二人、だな。木下、お前は員数に入っておらぬ」
秀吉も一応、軍装は揃えているけれど、あの体術の不得手ぶりからすると、
むしろ邪魔である。
「われらの目的は、討ち手の戦意をくじくことだ」
いくさの目的を明示することは、すべての行動の基本である。
かじかんだ指を誰か気付いてよ 杉浦多津子
銃の構え方
「打ち手の中核は五人の武将だ。三十人全員を相手にする必要はない。
討ち手の目指すのは、信長を討って生きて美濃に帰って士官することだ。
主義や主張、義理や忠義で動いているわけではないから、死を恐れる」
「それで?」
「五人のうち何人かを鉄砲で射殺すれば、それで十分だ。闇討ちの計画
が漏れていることが連中に警告できれば、ことはすむ」
「拙者は了解しました」
元康は、半休の弦をかるく弾いて、小さく鳴らした。
「されば」
光秀は窓をそっと開け、部屋の奥に背をあずけて立膝で銃を構え、向い
側の宿に狙いをさだめた。銃声減衰の術である。
論客よ君スキップできるかね 徳山泰子
火縄銃の場合、屋内から発砲すれば燃焼ガスが室内に分散され、減音さ
れる。殆ど知られていないが、光秀が学んだ鉄砲述の技のひとつである。
「用意はいいですか」
光秀は三挺の火縄銃に点火し、二挺を秀吉に持たせ、座敷の奥の柱に背
をあずけ、銃尾を頬にあてて元康に声をかけた…。
火縄銃は武器の特性上、攻め出るときよりも、待ち伏せと守りのときに
絶大な威力を発揮する。
「重ねて申す。無理は禁物。逃げるが勝ち」
「承知」
元康が弓を引き絞った。
秀吉は両脇に銃を一挺ずつかかえたまま、両耳をふさいで身を伏せた。
光秀は銃の火蓋をきった。小声で元康に囁いた。はたしてどうなった。
続きは書物でどうぞ。「桶狭間の四人 光秀の逆転」鈴木 輝一郎著ゟ
(因みに「火蓋を切る」という言葉は、この時代に生まれたもので、装填
したあと火蓋を縛っておいたこよりを切る動作に由来する)
モニターにピースサインを残しとく 岡谷 樹
[3回]
PR