あしたが見たくて地球儀を回す 森中惠美子
坂本龍馬の柩が登った坂
「龍馬から坂の上の雲へ」
歴史上の人物で、「誰が好きか?」と聞くと、必ず上位にいる坂本龍馬。
しかし龍馬は、明治という新時代を迎えたときは、それほど有名人でもなかった。
明治37(1904)年2月8日、「日露開戦前夜」のこと、
葉山の御用邸に昭憲皇后が滞在していた時に、
37歳ほどの武士が、白衣で皇后の夢枕に立ち、
「日本を勝たせて差し上げます」
と日本対ロシアの戦いの際の海軍勝利を誓ったという。
その話を聞いた、宮内庁長官だった伯爵・田中光顕が龍馬の写真を見せて
「この人でしょう?」
と問うと、皇后は、「間違いなくこの人物だ」と語った。
枕元に立って私を呼びにくる 谷垣郁郎
真偽のほどは判らないが、この話が全国紙に掲載されたため、
”坂本龍馬の評判”が全国に広まる事となった。
≪日本海海戦で大勝したことで、
皇后の御意思により京都霊山護国神社に、『贈正四位坂本龍馬君忠魂碑』が建立された≫
ということは龍馬は、
それとなく、「坂の上の雲」にも登場していることになる。
困らせてみてよたまには好きですと 森田律子
桂浜を望む龍馬像
高知県の桂浜には、龍馬の巨大な銅像が建てられ、
いまや県を代表する観光名所になっている。
その銅像が建てられ、お披露目されたのは、昭和3年5月27日のことである。
5月27日は、当時、「海軍記念日」だった。
明治38年(1905)のこの日、
東郷平八郎率いる「日本連合艦隊」が、
対馬沖でロシアのバルチック艦隊を壊滅させ、
日露戦争における日本の勝利が決定的となった。
「龍馬像の除幕式」は、この記念日に合わせて行なわれたのである。
引き際のよさで喝采受けている 八木 勲
すでにその頃、龍馬と海援隊の”幕末の活動”が再評価され、
人々にもかなり、知られるようになっていた。
龍馬の海援隊は、「日本の海軍の先駆者」としてあつかわれ、
海軍からは、駆逐艦・「浜風」が祝賀のため、来航した。
島国に今一斉のオーケストラ 徳山泰子
四国は伊予松山に三人の男がいたー(ドラマ・スチール写真)
「坂の上の雲」-スタート
「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている」
あまりにも有名な『坂の上の雲』の書き出し、この長大な物語は松山から始まる。
作者である司馬遼太郎氏は、
主人公に松山出身の正岡子規、秋山好古、秋山真之の三人を選んだ。
子規は、俳句・短歌の革新者として文学史に不滅の名を残し、
好古は、日本の騎兵を育成し、日露戦争で史上最強のコサック騎兵を破り、
真之は、連合艦隊の参謀として、日本海海戦の作戦をたて、
バルチック艦隊に完勝した。
血の努力は伏せラッキーと言う謙虚 大堀正明
秋山兄弟生誕地
≪空襲で焼失した生家を忠実に復元している≫
この三人が、松山市内の、歩いてもほど近いところに生まれ育ち、
子規と真之は、無二の親友であるというのは、明治日本の面白さだろう。
司馬遼太郎氏が書くように、
秋山兄弟がいなかったら、日露戦争はどうなっていたかわからない。
しかし、もともと好古は、学費の要らない師範学校から教師になり、
真之は、子規とともに文学を志し、東大に進学する予定だった。
違う時代に生れていたら、三人ともまったく異なる人生を送ったことだろう。
ただの山やろか応神さんの陵 井上一筒
巨人と小人
明治は、国の運命と個人の運命が、分かちがたく結びついた時代だった。
国家予算、常備兵力が、十倍近い超大国ロシアを相手に、
日本は外交、経済、軍事すべて、すれすれの際どい交渉や、戦いを積み重ねて、
「ひやりとするほどの奇跡」を成し遂げた。
時代が彼らを、「日露戦争」という祖国防衛のための、
”奇跡の演出者”として招きよせたのかも知れない。
幕末には、坂本龍馬を求めたように、
いつの時代も、「必要な時に必要な人材が登場してくる」ようになっているようだ。
最高の神のジョークで生きている 鶴田遠野
昭憲皇后
『余談』
皇后の夢の話が載った新聞は、明治37年4月13日付の「時事新報」である。
タイトルは「葉山の御夢」。
龍馬のことでなくても、興味を引くタイトルだな。( iдi ) ハウー
夕もや向うに姫が立っている 壷内半酔
龍馬像除幕式に参加した”浜風”
『豆辞典』-「浜風」
日本海軍の、陽炎型・13番駆逐艦・浜風は、
「武蔵」「金剛」「信濃」の沈没に立ち会い、
自身も昭和20年(1945)坊ノ岬沖海戦で、「大和」と共に戦没した。
「陽炎型」は開戦時、「夕雲型」は中盤から海軍の期待をになって使用された。
が、本来の任務である「敵艦隊の雷撃」には、殆ど使用されず、
空母や輸送船団の護衛、
ガダルカナル島を初めとする島々への、輸送作戦に従事する。
≪艦隊決戦を主目的に計画/建造されたために、
対空・対潜能力が優れているとはいえず、それらの作戦で、
次々と失われていったため、終戦まで生き残ったのは”雪風”のみである≫
いつも唯笑って君の傍にいる 森吉留里恵
[4回]