越えるなと言われた線が動き出す 黒川孤遊
坂の上の雲・船出
『日清戦争「武士道の精神」にみる美談』
日清・日露に活躍した将官には、
戊辰戦争や西南戦争に出動した経験の持ち主が、
非常に多いという事に気づく。
いわば、これらの男たちは、幕末まで”武士として”育ち、
明治日本の近代化と並行して、”軍人として”の道を歩み始めたのである。
ということは、日清・日露戦争には、
「まだ、武士道の精神が生きていた時代に行なわれた対外戦争」
という一面が見えてくる。
草に寝て空をわたしの空にする 宮崎ただじ
たとえば、旧薩摩藩に生まれ、薩英戦争に参加して、
イギリス海軍の強さを、間近に見せつけられた『伊東祐亨』(いとうすけゆき)という、
豪放磊落な薩摩人がいる。
これを契機として海軍を志した伊東は、
西南戦争に際しては、軍艦「日進」の艦長として薩軍追討に参加。
日清戦争がはじまると、連合艦隊の初代司令官として、
黄海海戦、威海衛突入戦で、清国の北洋水師を、鎧袖一触してみせた。
☆ 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
(鎧の袖を少し触れた程度の力で敵を倒す意から、相手をたやすく打ち負かすこと)
司馬遼の風武士を連れてくる 夏井誠治
伊東祐亨
そして、北洋水師の提督・丁汝昌が敗北の責任を取って、
服毒自殺したと報じられた時。
伊東はその柩が、不潔なジャンクに載せられて、故郷に運ばれると聞くや、
戦利品として、捕獲したばかりの運送船・「康済号」を清国側に返還し、
これに、「丁汝昌の遺体と遺品を載せて送るように」指示した。
そればかりか、「余裕があれば将士を乗せてもよい」と付言した。
腐葉土の中にも半跏思惟像 井上一筒
北清事変講和条約
大日本帝国憲法のもとでは、
宣戦講和や条約締結は、天皇の大権に属するから、
いかに司令長官とはいえ、戦利品の一部を勝手に敵国に返すことは許されない。
というのに、あえてこのように命じたところに、
伊東なりの武士道の精神があったのだ。
この美談は、博文館発行の『日清戦争実記』に大きく報じられ、
一夜にして伊東は、英雄としてもてはやされることになった。
しかし彼は、つぎのような和歌を詠むばかりであった。
”もろともに建てし功をおのれのみ世にうたはるる名こそつらけれ”
富士山の肩にマフラー巻きつける 松下ヒロス
日英の蜜月関係にロシアが嫉妬している様子を描いている。
(1902年英『パンチ』誌)
日英同盟は清国と韓国において互いの権益を承認保護し合う。
「日英同盟」
日清戦争に敗れた清国は、
大国にもかかわらず、弱体だったことが暴露される形となり、
ロシア・ドイツ・フランス・イギリスなどの列強が、
一気に中国へ進出してくる状況を迎えた。
特にロシアには、悲願があった。
”凍らない港”の確保である。
≪結果、ロシアは、満州北部横断の東清鉄敷設権と旅順・大連・金州の租借権を獲得。
フランスは、安南鉄道延長権、広東三省等の鉱山採掘権と広州湾の租借権を、手に入れ、
ドイツは、膠州湾の租借権と山東省の鉄道敷設権・鉱山採掘権を、手に入れた。
イギリスもまた、九龍半島と威海衛の租借権を、手に入れている≫
抹茶椀水の甘さを知りつくす 亀山 緑
こうした列国の中国進出を怒った民衆が、反乱を起こした。
「義和団の乱」である。
義和団というのは、農民を中心とする宗教的秘密結社で、
「扶清滅洋」(ふしんめつよう)をスローガンに、
明治33年(1900)蜂起し、鉄道を破壊したり教会を焼いたり、
北京の外国公使館などを襲撃したりした。
≪当時、清国の利権は列強諸国に食い荒らされ、とくに鉄道の敷設によって、
地方では、重い税金をかけられ、清国の農民は死ぬ苦しみを味わっていた≫
石ひとつ投げて波紋を見届ける 吉岡 修
このとき、地理的にも一番近い日本は、
すぐ鎮圧のための軍隊を、出そうと思えば出せたのだが、
「列国を困難に陥らしめて後、これを救うのが得策」 (桂太郎)
という”作戦”によって、すぐには派兵しなかった。
事実、その作戦は当たり、イギリスからは日本軍の出兵を求め、
財政援助まで申し出てきたのである。
結局、日本は1万2千の兵を送り、義和団鎮圧を成し遂げた。
≪翌34年、「北京議定書」が調印されることになった。
この一連の動きを「北清事変」とよんでいるが
日本の「極東の憲兵」としての位置づけを、列強も認めはじめる出来事だった≫
戦国の世に爪だけは静かなり 壷内半酔
この北清事変を通して、日本とイギリスとの間は、さらに接近する形となった。
イギリスは、果てしないロシアの南下政策を止めるには、
「日本の武力」が必要と考え、
また日本は、「イギリスの資本と技術」を高く評価し、
明治35年1月30日、ロンドンにおいて、
「日英同盟協約」が結ばれることになる。
当面する利害の一致で、結ばれた日英同盟が、
その後の、「日本の軍国主義的方向を決定づけてしまった」といえる。
かさぶたの剥がれるときを待てません たむらあきこ
[5回]