[ 702]
[ 701]
[ 700]
[ 699]
[ 698]
[697]
[ 696]
[ 695]
[ 694]
[ 693]
[ 692]
臍は出すもの心は奥に仕舞うもの 河村啓子
天正大判
1588年に豊臣家より発行された大判。純金165gで作られており、
戦国後期には非情に珍しかった。
江戸時代には慶長大判と並行して使われていた。
「戦国よもやま話ー②」
「高台院と三成」
豊臣秀吉の正室・高台院。秀吉が没し、未亡人になってからの彼女は、
石田三成と仲が悪く、「関が原の戦い」でも、東軍の加藤清正らと
通じていたとされているが、近年、この解釈に疑問が唱えられている。
通説では豊臣家の将来を見かねた高台院が、徳川家に頼って
生きていくことに決め、加藤清正や福島正則、小早川秀秋らに
関が原の戦いで東軍に加担するように仕向けたとされている。
これで豊臣政権を守るために挙兵した三成の立場をなくしたわけだ。
だが昨今、高台院X三成親密説が浮上してきているのだ。
2人が親密だった論拠はいくつかある。
かもめーる ほんとのことは積み残す 岡谷 樹
まず、三成の娘が高台院の養女になっていたこと。
険悪な仲であればこの関係は考えにくい。
次に、高台院の甥、兄弟の多くが西軍として関が原の戦いに参加し
領地を没収されていること。
高台院が東軍に通じていたとするなら、秀秋以外の救済にも、
手を回しただろう。
そして、親密だったとされる高台院と東軍の加藤清正の関係だが、
これも信憑瀬のある資料はない。
臍の緒が鼠の餌になっていた 新家完司
では何故、不仲説が流れていたのか。
それは徳川幕府成立後に、「三成を悪人に仕立て上げよう」とする
動きが、あったことに起因している。
豊臣家滅亡後もその存在を認められていた高台院に対し、
三成は徳川家に生涯刃向い続けた人物。
三成を悪とし高台院と不仲だったことにすれば、
都合がよかったのである。
1トンの四角い夢にうなされる 井上一筒
「直江兼続と伊達政宗」
上杉家家臣として上杉景勝の側近を務めていた直江兼続は、
家康を激怒させた「直江状」の筆者としても有名で、
真面目で義と愛に篤い人物だった。
対して政宗は伊達家から奥羽きっての戦国大名にのし上がった人物で、
華美な様相を好む派手な男だったと知られる。
いかにも噛み合わなそうなこの2人、やはりというか実はというか、
仲の悪さを示すエピソードをいくつか残している。
その時代嘘は手頃な値であった 中野六助
兼続が景勝の代理として大坂に上った際、
大名が集まる間で政宗が大名たちに「天正大判」を見せびらかしていた。
やがて兼続のもとにもそれが回ってきたが、
兼続はそれを素手では触らず、開いた扇子に乗せて眺めていた。
それを見た政宗は兼続が遠慮しているのかと思い、
「苦しゅうない、手に取られよ」と声をかけるが、
兼続の口から返ってきたのは、とんでもない言葉だった。
「ご冗談を、不肖兼続の右手は先代謙信の代より上杉家の采配を預かる身。
左様に不浄なものに触れるわけには参りません」
そうして兼続は、その大判を政宗の膝元に投げて返したという。
手始めに青首大根真っ二つ 安土里恵[4回] PR
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|