川柳的逍遥 人の世の一家言
旅順ヤマトホテル 日露戦争の面影ー旅順随一の格式をもったホテル(上)。 日露戦争の面影。「男装の麗人」・川島芳子はここで結婚式を挙げた。 「短期決戦しかない」 40分/5分 明治37年(1904)2月4日の「御前会議」において、 ついに、「日露開戦」は決定されることになる。 2月6日、日本はロシアに対して「国交断絶」を通告した。 2月9日、ロシアは日本に宣戦布告を行い、 翌10日に日本も、ロシアに宣戦布告を行う。 しかし、実は、宣戦布告の前から戦闘は始まっていた。 特に日本の方には、「速攻に出なければいけない事情」 があった。 「司馬氏記」 ≪ 陸軍参謀本部の総長・大山巌が、作戦計画をたてている次長・児玉源太郎に対し、 「児玉サン、何度も申しますが、長くはいけませんぞ」
ということを彼の言うように何度も言ったが、 戦いが長引けば、日本の戦力は、からからに干上がってしまい、 日本は自滅するのである。
要するに、戦略の主眼は、 そのあとは外交でいう、心理的契機をとらえて平和にもちこむ 』 というものであり、この主眼をはずしては、 この戦争はまったく成りたたないことを、政府要人の全員が知っていた ≫ ペンキ塗るわけにいかないココロザシ 中野六助 この頃の日本側の作戦計画は、 主作戦場を満州に置き、ロシア軍の主力に打撃を与えて、 これを北方に追い、さらに、太平洋艦隊を破って、 「制海権を確保」することを方針とした。 このための陸軍側の作戦計画は、次の通りである。 砲撃する満州軍 『第1期』 第1軍は、朝鮮から北進して「鴨緑江右岸」(満州側)に進出し、 第2軍は、「遼東半島東南岸」に上陸して、根拠地を築き、第1軍と呼応して北進する。 第3軍も上陸して、「旅順要塞」を監視し、必要に応じてこれを攻略する。 第1・第2軍の北進に呼応して、「渤海東北岸」に第4軍を上陸させ、 各軍協力して「遼陽」を占領する。 等分はできない昨日今日明日 吉川幸
ロシア側旅順港-1 第1期作戦が、春に開始されれば、その完結は秋となるので、 遼陽以北の好条件の地点に「冬営」し、 翌春、行動を開始してロシア軍の主力と戦い、再起不能の打撃を与える。 なお、両期間の適当な時期に「樺太」を占領する。 ロシア側旅順港ー2 このような作戦計画大網のもとに、 当初の「制海権の確保」と「朝鮮の確実な占領」について、 特に綿密に検討された。 ロシア艦隊は、有力な増援艦隊が到着するまでは、 もっぱら、旅順港に立て籠もって決戦を避け、 その勢力を温存するものと判断された。 海軍省 そこで日本軍は、開戦直後、仁川方面に上陸を敢行し、 進んで京城を占領、朝鮮に対するロシアの圧力を除くこととした。 ついで、海戦の勝利によって、「制海権」を完全に握ったうえで、 朝鮮の北西部に強大な兵力を上陸させて、
第1軍を編成し、 上陸点は、結氷期は仁川を本土陸地、満州を補助上陸地とし、 解氷期は鎮南浦を考えた。 第1軍が、鴨緑江右岸に前進する頃、
遼東半島の東南岸、大孤山付近に、 三笠ー菊のご紋章と日の丸 2月6日午前9時、「連合艦隊」は佐世保港から出撃した。
先頭が第3戦隊、 第4陣が、連合艦隊の「旗艦・三笠」を中心の第1戦隊であった。 最後尾の水雷艇が港から見えなくなったときは、 昼近くになっていた。 三笠ー2 秋山真之参謀は三笠の艦橋にいた。 その任務は、ロシアの旅順艦隊を撃破して、 「制海権を手に入れること」 と 「朝鮮仁川港に陸軍を陸揚げすること」 であった。一等巡洋艦の「浅間」を中心とした瓜生戦隊(瓜生外吉司令官)は、 主力が出た2時間後に、抜錨し仁川に向かったのであるが、 その途中で、仁川港から脱出してきた三等巡洋艦・「千代田」に出会う。 三笠が誇る30㌢主砲 千代田の報告では、
二等巡洋艦・「ワリャーグ」と砲艦・「コレーツ」が、
早速、仁川港に赴いてロシア艦に出航を迫り、 この時に、浅間から発砲された8インチ砲弾が、 「日露戦争の海戦における第1発目」 といわれている。 結果は、ワリャーグは大破、 コレーツは、無傷であったが、共に仁川港に逃げ帰り自沈した。 日本海軍の最初の勝利であった。
曲線の方が正しい時もある 嶋澤喜八郎 PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|