忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[726] [724] [723] [722] [721] [720] [719] [718] [717] [716] [715]
腹の中へ太鼓は海鳴りを誘う  立蔵信子


  真田丸の決戦

慶長19年11月、秀頼率いる豊臣方と家康を総大将とする徳川方が
ついに
全面対決の時を迎えた。大坂冬の陣である。九度山を脱出し大
阪城入りを
した幸村は、対徳川の最前線ともいえる大阪城南東の惣構
外側に、出城を
築いて敵と対峙した。



「真田丸の戦い」 

「真田丸」は大阪城の本丸から距離にしてい1km程離れた崖の上にある。

大阪城からずいぶん離れた場所にポツンとある巨大な砦。

まっしぐらに大阪城へ攻め寄せれば、

そこから出てきて背後を突いてくるやもしれない。

無視して攻め寄せるには「真田丸」は、存在感がある不思議な出城だった。

家康には最初から、難攻不落である大阪城を力攻めする気はなく、

包囲して心理的圧力を加えるつもりだった。

そのため、攻撃命令を下さずにいたのだが、丑刻(午前2時頃)

功を焦った加賀藩主・前田利常の軍勢が崖上の真田丸に近づいた。

奥の手は勝負所を読んでいる  北川ヤギエ

利常はかの前田利家の4男であるが、まだ20歳でこれが初陣。

しかも2万人を連れてきている。

焦るな という方が無理な話ともいえよう。

幸村は引き付けるだけ引き付け、一斉射撃を命じた。

かっての「上田合戦」と、まったく同じ戦法である。

前田隊は銃撃を浴び、立ち往生する中で退くことも進むこともできぬ

状態に
陥り多くの死傷者を出した。

利常とて無闇な攻撃をしてはならないことは、百も承知だったが、

兵を自在に動かすには実戦経験が不足していた。

先鋒の将らが命令もなしに攻撃したことに驚き、

怒るとともに退却を命じたがうまくいかず、損害は数千人に達した。

空気にも四角三角丸もあり  沢越建

(拡大してご覧ください)

真田丸は東西数百m、北の大阪城とは大きな谷で隔てられ、14・5mの
堀を隔てて2つのく曲輪に分かれていた。高低差を生かし防御性を保って
おり、幸村は築城家としても優れた才能を持っていた。

前田隊につられ井伊直孝、松平忠直の軍勢も八丁目口、

谷町口に攻撃を仕掛ける。

この時、城内で火薬庫が爆発を起こす。

徳川軍諸将はこれを内応によるものと思い込み、好機とばかりに接近した。

すると柵と柵の間に火花が走り、次々轟音が鳴り響いて砂埃が巻き上がる。

近くに来ていた敵兵が爆風で吹き飛ばされた。
                ほうろくだま
埋設してあった火薬詰めの焙烙玉が連続して爆発していたのである。
れんせいしんてんらい
「連星震天雷」、幸村がそう名付け地中に仕込んだ秘策のひとつだった。

この好機に幸村は自ら愛駒を駆り、馬出から敵の追撃を開始する。

これこそが父の真田昌幸が2度にわたって上田城で徳川勢を打ち破った

時と同じく、籠城に見せかけた出戦の真骨頂であった。

体で覚えたことだけは身についた  小林すみえ

真田の騎馬隊は進路で立ち往生する敵を倒し、

それに続く足軽隊が止めをさして首級を奪う。

一方的に敵を追撃し、真田丸の周囲はすでに草刈場の様相を呈した。

幸村の秘計が全て当り、勝鬨が瞬く間に南の惣構え一帯へ伝播していく。

不利に陥った徳川勢は退却にかかるが、後続に道を阻まれ難航し、

その日の午後になってようやく退却を終えた。

しかし緒戦が圧勝で終わったにも関わらず、戦の流れはすぐに変わった。

脳天を打ちのめされた実力差  長坂眞行


冬の陣で指揮をとる秀忠

前線部隊が敗退したと知るや、秀忠は焦り苛立ち、総攻撃を検討し始める。

しかし、百戦錬磨の家康はそれを止め、

「敵を侮るな、戦わずに勝つことを考えよ」と叱りつけた。

時節は真冬であり、一旦は戦いを終わらせる必要がある。

それならば少しでも有利な条件で和睦に持ち込むほうがいい。

家康はそう考えた。

そして取った戦法は、四方八方からの砲撃である。

英国製のカルバリン砲4門、セーカー砲1門、オランダ製の大砲12門

含む徳川軍自慢の新兵器が火を噴き、大阪城を襲ったのである。


ぼうふらのくの字浮いたり沈んだり  大内朝子

毎晩3度にわたって鬨の声を挙げながら大阪城へ向け鉄砲を撃ちかけた。

20万人近い兵の鬨の声はすさまじかった。

大阪城内の将兵は、いつ敵が攻めて来るか分からないプレッシャーに加え、

雑音のため夜の睡眠を妨げられた。

水塀の際まで来ての砲撃は、城内まで届き豊臣軍将兵を焦らせていった。

そして本丸へ放たれた一発の砲弾が御殿に命中して壁が崩れ、

淀君の侍女8名が死亡するという被害を出した。

怯えきった淀君は、たまらず和議に応じる態度を見せる。

家康は砲撃を加えながらも幾度となく和議を持ちかけており、

豊臣方も16日になって和議の申し入れを行なった。

丘ですか谷ですかがんぐりおん  酒井かがり



「地雷をふんだんに使った幸村」

講談『難波戦記』には、「平野の地雷火」という逸話が載る。

幸村が前日に、家康を平野におびき出して「地雷火」で爆殺しようと計画。

そして平野郷の出入り口にあった地蔵堂に地雷を仕掛けておいた。

まもなく、家康一行が通りかかったが、その時に家康が尿意を催して、

その場を離れた刹那に爆発が起こる。

家康は難を逃れ、幸村の策は惜しくも不発に終わるという筋書き。

一言も喋らないのが効いている  岡内知香

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開