忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]
金星をメガネケースに仕舞いこむ  河村啓子
  

       文

「文の結婚」

久坂玄瑞は美男子、声も良く、当時では珍しいほどの長身、

現代風にいえば、超イケメンというところである。

しかし、杉家の末の妹に生まれ、松陰には特に可愛がられ、

愛情いっぱいに伸び伸びと育ち、当時の女性としては稀なほど、

兄から学問の手ほどきを受けたである。

一方、玄瑞はまっすぐな性質で博学であるが、

父母や兄とは早くにしに別れ、天涯孤独の身の上。

二人の共通点と境遇の違いは、

ほどよく二人の愛を育んでいけそうな予感を持たせる。

裏窓を開けるとロックンロールかな  本多洋子

当時、結婚式の日までお互いの顔も知らないという結婚も

珍しくなかった時代だが、

玄瑞は、早くから松陰の弟子として「松下村塾」に通っており、

また、村塾で寮母や女幹事のように、塾生に慕われながら、

塾を切り盛りしていた文との間に、

恋愛感情が芽生えるシチュエーションは十分整っている。

だから、兄・松陰が文に玄瑞との縁談話を持ち掛ける前に、

文は眉目秀麗の玄瑞を意識していないわけがない。

恋していますねとリトマス試験紙  美馬りゅうこ
  


松陰は女子教育にも熱心だった。

女が書物を読んだりすると、生意気になると言うのが、

世間の常識だったが、子供は母親から大きな影響を受けるのだから、

娘時代から教養を持つべきだという。

そのため月に一度「お因み会」と称し、

嫁いだ姉たちや親戚の女たちが母屋に集まり、

松陰の講義を受けた。

講義の後は、女たちはいつもの素食ではなく、

自分たちが用意したご馳走に舌鼓を打ち、

お喋りに花を咲かせた。

チンと言うたのはエビマヨ二人分  井上一筒

そうした合間に15歳になっていた文に、松陰が聞いた。

「久坂をどう思う?」

「どう思うとは?」

「嫁ぐ相手としてだ。悪くはないだろう」

文は気持ちを見透かされたようで、気恥ずかしかったが、

戸惑いを正直に打ち明けた。

「私などお気に召しませんでしょう」

松陰は首を横に振った。

「おまえは、私が教えたとおりに育ったし、自慢の妹だ。

   自信を持て、久坂なら似合いだ」

そして人を介して、久坂自身の気持ちを確かめた。

梅一輪 私の敵はワタシだけ  岡谷 樹

ところが玄瑞に、文との縁談が持ち上がったとき、

玄瑞が「文の器量が気に入らず」最初は断ったという説がある。

村塾の横山幾太「松陰全集」(明治24)に次のような記録が残る。

「この人先生の気持ちを悟って久坂にその妹を嫁がせようとした。

   久坂はそのとき、まだ非常に若くて、

 断るのに、その妹が醜いと言った。

   そしたら中谷が、厳しく姿勢を正して、

 『これは、君に似合わない言葉を聞くものだ、

   大の男が容色で妻を選ぶものなのか』 と言った。

   そこで久坂は言葉に窮して遂に承諾した」

取り札は小野小町と決めていた  杉浦多津子

ここに出てくる中谷とは、松陰の友人でのちに玄瑞らとともに、
            うた
長井雅楽の公武合体策に反対活動を起こす中谷正亮のこと。

松陰の死後も、松下村塾の指導にあたった熱血漢で、

正亮は松陰先生の胸中を察し、

文と玄瑞との仲介を買って出たのであった。

このように、最初玄瑞が文との縁談を渋ったのは、

文の器量が気に入らなかったという話が、今日にも伝わる。

受け止めて畳んで丸くなる話  嶌 清五郎


   敏三郎

が、しかし文の晩年の写真を見ても決して醜いとは思えない。

不思議なことに杉家の写真で、松陰の顔写真だけがないのだが、

一説に弟・敏三郎が松陰に最も似ているといわれている。

その写真で見る限り、文と敏三郎とがまた似ている。

ということは、文と松陰が似ていることになり、

弟子としては、師匠に風貌のあまりにも似た女性を妻にするのは、

抵抗があったのかも知れない。

血縁の四人ぬくいと言うている  八上桐子

話が横道にそれるが、文の縁談話は玄瑞が始めてではなかった。

その相手は松陰の弟子というより、

友人というべき存在の桂小五郎で、

小五郎に「文を嫁にやらないか」と勧めたのは月性であった。

月性は松陰、梅田雲浜とも親しく、

「人間到る処青山あり」という、

言葉でも知られる詩人としての才能も豊かな人物で、

「尊皇攘夷論」「海防の急務」を説き、世に海防僧と呼ばれた。

カーンと空 私の影はどこですか  山口ろっぱ

さて小五郎と文の縁談話である。

小五郎は、酒色を好み、女性に対する目は厳しく、

何度か結婚と離婚を繰り返し、浮名の尽きない人物として有名。

現に京都には深い愛情を交わす相手がいた。

歴史的にも知られるところの、祇園の芸伎・幾松である。

加えて、小五郎は150石の中以上の家柄、

一方、松陰は57石の小禄、その上に幽閉中という差がある。

いろいろな要素を考えると、

文との縁の結果は最初からみえていた。

玄瑞が文を娶ると決まったのち、月性の松陰に宛てた手紙には

「小五郎は壮士に候えども、

   読書の力と攘夷の志は久坂生遥かに勝るべく候」

と久坂を称えている。

たくさんの初めましての中に君  前中知栄

拍手[5回]

PR
酒ビール焼酎すこし違う酔い   新家完司



政孝(マッサン)5歳、前列中央

「物心ついたときには、すでに酒の世界が私を包んでいた」

とマッサン.
は回想する。

「マッサン写真館」

造り酒屋に生まれた竹鶴政孝は、家業を継ぐために、

大阪高等工業学校(現・大阪大学)で醸造を学びました。

しかし、日本酒ではなく洋酒に興味を持ち始めた政孝は、

日本の洋酒業界の雄であった"摂津酒造"へ入社。

ウイスキーづくりの魅力にとりつかれ、

寝食を忘れて働きつづけます。

憎むのはあの人じゃなくあの時代  勝山ちゑ子

ロンドンにて記念写真
にっか
当時のウイスキーは、中性アルコールに甘味料や香料、

カラメル色素などを加えたイミテーションが主流でした。

イミテーションウイスキーの限界と、

本物のウイスキーをつくる必要性を感じていた攝津酒造の社長は、

政孝の情熱と資質を見込んで、

大正7年、単身スコットランドのグラスゴー大学に留学させます。

スコットランドは、想像を絶するほど離れた遠い異国の地でした。

夢にまだ届かぬ高枝切り鋏  本多洋子

1919年、ハイランドディスティランにてマネージャー・二コル氏と

1920年、へーゼルバーンの蒸留所 マネージャー・イネス氏と

一本の万年筆とノートでウイスキーづくりを盗んでいった。

政孝は弱冠24歳、遠い異国で日本人に会うこともなく、

また生活習慣が全く異なる中での一人暮らし、その一方、

「何としてもウイスキー造りの実際を身につけて帰らねばならない」

という使命感に、政孝は極度のホームシックにかかってしまいます。

そんな頃、政孝は柔道を通じて開業医一家と親しくなります。

その一家の中にいたのが、3人姉妹の長女・リタでした。

アコーディオンをギュッと抱きしめた孤独 靏田寿子

   政孝とリタ      

その時22歳のリタは夢に燃える政孝に惹かれ、

政孝はやさしく励ましてくれるリタを愛しはじめます。

…やがて政孝が求婚します。

「もしあなたが望まれるなら、日本に帰るのを断念して、

この国に留まってもいいと考えています」

それに対してリタは、

「私たちはスコットランドに留まるべきではありません。

マサタカさんは大きな夢に生きていらっしゃる。

わたしもその夢を共に生き、お手伝いしたいのです」

と応えました。

こうして二人は生涯の伴侶となって、

日本への船に乗ることとなりました。

じゃがいもよお前もほんのりと恋  山口ろっぱ

リタと政孝が暮らしていた帝塚山の洋館

1923年、帝塚山学院第五回卒業アルバム

異国日本へ着いてリタが最初にしたことは、

日本での生活に馴染むこと。

リタは日々、日本の女性以上に

"日本人らしい女性"となるよう努力しました。

難しい日本語も熱心に勉強しました。

リタは政孝を初めは「マサタカサン」と呼んでいましたが、

「マッサン」と呼ぶようになり、

二人は人もうらやむ仲睦まじい夫婦でした。

常に日本風を心がけ、日本人らしく夫を支え、

英語やピアノを教えながら家計を助けました。

止まったら終い とぼとぼでも歩く  岡田陽一

1940年、正月の記念写真

リタの日本髪

しかし昭和15年以降は、戦争のためスパイ容疑をかけられるなど、

辛いことも多かったようです。

結婚と同時に英国から日本に帰化していたとはいえ、

「鬼畜米英」が合言葉だった時代には、

「アメリカ!アメリカ!」と子供たちによくはやしたてられ、

「この鼻を削りたい。

   この目の色も髪の色も日本人と同じように黒くしたい」

と嘆いたそうです。

憎むのはあの人じゃなくあの時代  勝山ちゑ子

もともと体があまり丈夫でなかったリタは、

60歳を過ぎてからは入退院を繰り返すようになり、

64歳の誕生日を迎えた、わずか1ヶ月後の昭和36年1月17日、

マッサンに看取られ永眠します。

「リタがついにこうなってしまったよ」

弱音をはいたことのない政孝が、この時ばかりは泣きました。

政孝はこの後二日間、葬式の準備を息子の威に任せたまま、

部屋に閉じこもり、火葬場にも行きませんでした。

ぼろぼろになった私だけの地図  合田瑠美子

余市のリタの洋館

リタの墓は、余市蒸溜所を見下ろす美園町の墓地に建てられました。

政孝はその時、自分の名前も一緒に刻みました。

あとはただ日付を入れればいいようにして…。

どのページ開けても雪は舞っていた 大田扶美代

マッサン第一号のウイスキー

その後、昭和31年に発売された「丸びんウヰスキー」

の大ヒットを足掛かりに、37年の「スーパーニッカ」、

38年の「ハイニッカ」と立て続けにヒットを出し、

ニッカは全国ブランドへと成長していきます。

政孝はその生涯に、北海道余市町、兵庫県西宮市、

宮城県仙台市に異なる3つのタイプのウイスキー工場を建設し、

常に理想のウイスキーづくりを追い求めました。

昭和54年8月29日に85歳で亡くなりますが、

病床でもウイスキーのグラスを離さなかったと言われています。

風が問うなら僕は土葬を希望する  奥山晴生 

拍手[7回]

納豆の醤油袋とカラシの袋  河村啓子  


   吉田稔麿

「吉田稔麿」

松陰の生家の近くで、足軽の子として吉田稔麿は生まれた。

13歳の時に江戸藩邸で小者の職に就き、萩に帰ってくると、

近所ということもあり「松下村塾」へ通い出した。

稔麿は高杉晋作久坂玄瑞と共に「松下村塾の三秀」と称せられる。

稔麿は無駄口を利かず、謹直重厚な人物であったといわれる。

松陰は稔麿を、

「才気鋭敏にして陰頑なり。

  稔麿の陰頑というのは、心に秘めた強い意志を持っている。

  それは人により安易に動かされるものではない」

と高く評価した。

松陰の処刑後、玄瑞らと攘夷活動に奔走、

玄瑞が下関で結成した「光明寺党」に加わった。

さらに高杉が「騎兵隊」を組織すると、

これに刺激を受けて各地で多くの緒l隊が作られたが、

稔麿は被差別部落の人々からなる「屠勇隊」を編成した。

元治元年(1864)、京都の旅籠・池田屋に、

長州藩を中心とする尊攘派の志士たちが終結。

その中に、たまたま江戸から出てきていた稔麿の姿もあった。

そこを新撰組が襲い、稔麿は体中に傷を負って重囲を脱したが死去。

享年24。

『結べども 又結べども 黒髪の 乱れそめにし世をいかにせん』

クラゲが出ると境界線を引きにくる  山本昌乃


  入江九一

「入江九一」

天保8年(1837年)、下級武士の家に生まれる。通称は万吉。

のち、明治政府の政治家となる野村靖は実弟。

妹・すみ子伊藤博文の最初の妻。

江戸藩邸の下働きをして家計を助けながら学問に励み、

短期間ではあったが「松下村塾」にも学び、松陰に深く傾倒した。

伏見要駕策では松陰の指示を受け、「尊攘運動」に奔走するも、

安政6年(1859)、捕らえられ、萩の岩倉獄に投ぜられた。

文久3年(1863年)1月には吉田稔麿らと士分に取り立てられたが、

無給の士分という扱いであり、家計の苦しさに変化はなかった。

また京都で尊皇攘夷のための活動を行なう一方で、

高杉の奇兵隊創設にも協力し、「奇兵隊」の参謀となった。

同年「8月18日の政変」により、萩藩が京都での地位を失うと、

失地回復のため奔走。

元治元年(1864)7月、「禁門の変」では参謀として戦ったが、

重傷を負い自決した。享年27歳。

後世、高杉・久坂・吉田稔麿とともに

「松門四天王」のひとりに数えられる。

『長門人の心 如何にと人とはば 月日を指して 教へたまへよ』

胸のうちわかったように猫がくる 上月真佐子


  野村 靖

「野村 靖」

野村靖は下級武士の家に生まれた。通称 和作。

「禁門の変」で戦死した入江九一の弟。

安政4年(1857)、16歳で「松下村塾」に入り、松陰に師事。

同5年、松陰が公家・大原重徳の西下を計画したさい、

密使となって京都に入るが失敗。

さらに同6年2月、兄に代わり松陰の伏見要駕策のため奔走したが、

これも失敗して3月、萩城下岩倉獄に投ぜられる。

万延元年(1860)3月、赦されて過激な攘夷運動に加わり、

公武合体を唱える長井雅楽の暗殺計画に名を連ねた。

文久3年(1863)、松陰に師事したことが認められ、

士籍に列せられる。

慶応元年(1865)の藩内戦や2年の「長州戦争」などでも戦う。

明治4年(1871)には岩倉使節団に加わり、欧米各国を視察。

同6年に帰国したのち、外務権大丞や神奈川県令を務める。

伊藤博文内閣では内務大臣、松方正義内閣では逓信大臣を務めた。

晩年は富美宮・泰宮両内親王の養育掛長を務め、鎌倉で病没。

遺言により、世田谷の松陰墓所の傍らに葬られ、

師よりもひと回り小さな墓碑が建てられた。

おしまいに羽音をたてる洗濯機  芳賀博子


  前原一誠

「前原一誠」

長州藩士の長男として生まれた前原一誠は、

安政4年(1857)24歳の時、

久坂玄瑞高杉晋作らと共に「松下村塾」に学んだ。

松陰は一誠を

「その才は久坂に及ばない、その識は高杉に及ばない。

  けれども、人物完全なることは両名もまた佐世(一誠)に及ばない」

「勇あり、智あり、誠実人に過ぐる」

と評している。

松陰の死後は長崎に遊学して洋学の修得に励む。

文久2年(1862)に脱藩し、

久坂らと共に直目付・長井雅楽の暗殺を計画するも失敗に終わる。

その後も倒幕活動に尽力。

文久3年の「8月18日の政変」後、都落ちした七卿の用掛となり、

元治元年(1864)下関で英・仏・蘭・米の4ヵ国連合艦隊に応戦した。  

「長州戦争」(四境戦争)では小倉藩の降伏に尽力し、

戊辰戦争では長岡城攻略や会津戦線で武功を挙げた。

新政府において参議を務め、

大村益次郎の後任で兵部大輔などを兼ねた。

しかし大村の方針であった徴兵制に反対し木戸孝充と対立。

やがて徴兵制を支持する山県有朋に政界を追われる。

帰郷した前原は明治9年、

不平士族を統率して「萩の乱」を起こしたが、鎮圧されて処刑。

松陰の叔父・玉木文之進は、

塾生たちが萩の乱事件に関与した責任を感じて切腹した。
       たいへん
『これまでは いかい御苦労からだどの

               よびだしの声まつむしや 秋の風』

ギトギトの人とは握手したくない  森田律子

拍手[4回]

くどくどと昔のことはええんちゃう  田口和代


  毛利敬親

三代続けて藩主が急死し、若くして藩主となった。

政治は村田清風と藩政改革に取り組み、抵抗が強まると別の人材を登用。

ちまちま・くどくどしたことは聞かず、家臣の判断を信頼、尊重し、

大方のことは、家臣の思いを受け止める寛大な藩主であったようだ。

「そうせい候」と呼ばれたのもその辺に理由がある。

『人こそこの長州の宝』 は毛利敬親の言葉。

遠心分離機に胡麻のプロファイル  中村幸彦

幕末の長州といえば、吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、

桂小五郎といった「志士」たちの名は次々と挙がるが、

藩主の名が挙げられることはほとんどない。
                     ひでなり
長州の藩主は、毛利輝元の子・秀就を初代とし、

代々の毛利家当主によって受け継がれていた。
                              たかちか
そして幕末の藩主は、13代目にあたる毛利敬親であった。

この殿様はどのような人物だったのだろう。

牛の涎からおおよそ見えること  井上一筒
                なりもと
敬親は11代藩主・毛利斉元の子として生まれるが、

17歳の頃に父が急死し、
                                 なりひろ
その跡を継いで12代藩主となった婿養子の毛利斉広も、

幕府への手続きが済んでから、わずか20日足らずで亡くなった。
                             なりひろ
実はこの年、10代目の藩主を務めた毛利斉煕も急死したばかり。

奇妙なことに長州藩は同年に、3人の藩主を亡くしているのだ。

花柄の柩が予約してあった  米山明日歌


    村田清風

そのため急遽、敬親は第13代藩主に就任することになった。

若干19歳の時である。

当時、長州が財政難に苦しんでいると聞いた敬親は、

木綿の質素な服装で江戸から長州入りし、

国民に好感をもたれたという。

また、長州に赴任した後、「百姓というのはどんなものか」と、

庶民の目線にたって、

自ら田植えや稲刈りを行なったこともあったようである。

そして若い敬親にとって幸いだったのは、

9代目から毛利に仕える村田清風のような有能な家臣がいたこと。

清風は、「質素倹約と貨幣流通の改正」を敬親に提案し、

これを成功させて藩の財政を立て直した。

村田の死後、ともに藩政の改革を担った坪井九右衛門を登用し、

政務を執らせた。

浮いてさえいれば何とかなるクラゲ  原 洋志


 御前講義・松陰絵伝

敬親が藩主となって3年後の天保11年、ひとりの少年が萩城を訪れた。

その少年の名は吉田寅次郎

11歳にして「山鹿流兵学」を指導する、

教授見習いとなっていたため、特別に城に招かれたのである。

寅次郎の堂々とした講義を聞いて、

敬親はいたく感心し、秀才ぶりを称賛。

自分よりも11歳も若い寅次郎の門下となることを決め、

毎年城にきて講義するよう頼んだ。

「儒者の講義はありきたりの言葉ばかりが多く、

   眠気を催すが松陰の話は自然に膝を乗り出すようになる」

と褒めたとする逸話が伝わる。

止まったらすぐ追いついてくる眠気  一階八斗醁    



後に松陰が投獄され、藩政を批判する文を送ってきたときも、

「寅次郎の心を慰めてやらねばならぬ。

   思うことをすべて書かせ、余に見せるように。

   採択するのは余じゃ。

    誰にも迷惑はかけはせぬ」

と言うほど、彼を買っていたのである。

その後、長州藩は幕末動乱の中へ飛び込んで行くが、

敬親は若い者を登用して積極的に用いた。

これは罠かしら信号青ばかり  丸山芳夫

彼の政治姿勢としては、家臣の意見に対して、

異議を唱えなかったことが有名である。

「うん、そうせい」と返答していたため、

「そうせい候」と呼ばれたほどであった。

このように寛大な藩主だからこそ、

長州は身分の隔てなく、有能な志士に活躍の場が与えられ、

明治維新への原動力と成り得たとも考えられる。

短命な藩主も多かった長州藩にあって、

敬親は歴代二位の32年にわたって藩主を務めた。
                 もとのり
明治2年になって子の毛利元徳に家督を譲り隠居。

明治維新を見届けた後、2年後に53歳で世を去る。

大根の太さと比べられている  日下部徳子

拍手[2回]

フランスパンと出会ってからの春キャベツ 山本早苗



「村塾の日々」

仮釈放であったが、萩へ戻った松陰は、生家の一室で父や近親者に

『孟子』『武教全書』を講じた。

講義の様子は近所に広まり、

それを聞こうとする若者たちが集まってきた。

次第に三畳一間の塾が手狭になったきたため、

杉家敷地の一角の家屋を改装し、新たに松下村塾を開いた。

塾生の顔ぶれは、

久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一らが筆頭で、

特に玄瑞と晋作は「双璧」と呼ばれた。

町内の十軒ほどが我が世間  新家完司                

中級武士の晋作は萩の藩校・明倫館に通いながらも、

松陰を慕って松下村塾を訪ねてきていた。

また、伊藤博文は百姓出身だったため、

藩校に通うことができなかった

それで松下村塾に来たが、武士の身分でないため遠慮し、

外で立ち聞きしていた。

貧乏ゆえ寺子屋に通えなかった幼い頃の松陰と同じような境遇だ。

様々な境遇の塾生が集まり、最大80名にまでふくれた。

一巡し黒光りしてくる噂  森井克子


   松陰の文机
               そうもうくっき
松陰が後年に残した「草奔崛起」という言葉がある。

草奔は草木の間に潜む隠者のことで、転じて一般大衆を現すもの。

崛起は一斉に立ち上がることを現すもので、

「在野の人よ立ち上がれ」 という意味がある。

松陰は、藩校に通えない身分のものにも分け隔てなく教えることで、

それを実践したのであった。

正か負かいやゼロという妥協点  有田晴子

塾における礼儀作法はごく簡略なものだったようである。

「いま世間でいうところの礼法が末に流れ、

   上っ面で浅薄なものとなっているから、

   誠心誠意、真心のこもったものにしたい」

というのが松陰の考えであった。

武士だけでなく農民も町民も一緒に汗を流し、

身分を超えた新しい関係を育むことを松陰は望んだ。

ぜんざいも飴もケーキも出す飲み屋  近藤北舟


  幕末の寺子屋

時間割といったものはなく、昼夜を問わず授業を行い、

月謝も取っていなかったため、

晋作のように余裕のある者が金を持ってくるほどだった。

実際の講義は、松陰が門弟たちに教え諭すばかりではなかった。

弟子に問うことで考えさせ、積極的に発言させ、

討論を是とする血の通った指導法だったようである。

親指を舐めて右よし左よし  くんじろう

また、学問だけでなく武芸も奨励した。

異国と戦争にでもなれば、学問だけでは太刀打ちできないためだ。

「撃剣と水泳の二つは、武技のうち最も大切なものだ。

   わが国の周辺をしきりと外国がうかがっている今、

   一日たりともおろそかにできない。

   怠ることは慎まねばならない」

とし遠出しての軍事訓練まで行なった。

常識にとらわれない教えに若者たちは熱狂し、

松陰に心酔していったのである。

文芸の力よスプーンが曲がる  芳賀博子    


       高杉晋作

高杉晋作は藩命により江戸に出て、剣術のほか、

昌平坂学問所や大橋庵の大橋塾で学んだ。

(これは若き日の晋作とされる写真だが、別人説もある)

「人・高杉晋作」

高杉晋作久坂玄瑞、吉田稔麿とともに、松下村塾三秀のひとり。

150石どりの上士の一人息子で、

高杉家は晋作が村塾に通うのは許さなかった。

晋作を松陰に引き合わせたのは、玄瑞であったという。

松陰はわざと晋作の前で玄瑞を褒め、晋作を発奮させた。

松陰の狙い通り学力が「暴長」した晋作は、

玄瑞とともに「松門の双璧」と称されるまでに至る。

龍になって去るモグラになり戻る  井上一筒


    高杉家

後年、小伝馬町牢獄の松陰に、一通の手紙が届けられた。

晋作からであった。
                    いかん
「男子たる者の死すべき所や如何」

晋作の悩みが記されてあった。

これに対し松陰は

「死は好むべきでもないし、憎むべきものでもない。

   道が尽き、心が安んじられた時、そこが死所である。

  『死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし』

  『生きて大業の見込みあらばあくまで生くべし』

  『死生は度外に置くべし』」

と答えて寄越した。

タテ罫のノートは体臭がきつい  居谷真理子

その答えが、あるいは晋作の生涯を決定づけたかもしれない。

安政6年11月、師の松陰が処刑された一カ月後、

晋作は藩重役の周布政之助への手紙に、

「わが師松陰の首、ついに幕吏の手に掛け候の由。
                 つかまつ
…仇を報い候らわで安心仕らず候」

と記している。

その後、晋作は身分に縛られない近代的軍隊「騎兵隊」を組織、

四カ国連合艦隊との交渉、「功山寺挙兵」

「四境戦争」と命を削って疾駆した晋作の死生観は、

まさに、松陰の教えるものであった。

ただ一度風のかたちを見た枯野  板野美子

晩年、松陰が残した門下生評の中で高杉晋作と久坂玄瑞を、
   がぎょ
「人の駕馭を受けざる(恣意のままにうごかされぬ)高等の人物なり」

と絶賛している。

また、昭和14年まで生存した松下村塾出身の渡辺高蔵は、

「久坂と高杉との差は、久坂には誰も付いてゆきたいが、

   高杉にはどうもならぬと皆言う程に、

   高杉の乱暴なり易きには、人望少なく、

   久坂の方、人望多し」

と語っている。

反時計回りに生きてきた男  井上恵津子

拍手[2回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開