忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125]
薄氷そんな約束したかしら  美馬りゅうこ


   杉 寿

「文の次姉・寿」 (楫取素彦の最初の妻)

杉家の次女・寿は高禄の長州藩士との結婚が決まっていたが、

兄・寅次郎が脱藩の罪に問われたため、破談となる。

寅次郎は、江戸でともに学んだ同郷の小田村伊之助の資質を見込み、

「寿は学問好きの小田村とは、必ず似合いの夫婦に相成り候」

という手紙を杉家に送っており、それがきっかけとなり、

松陰とは9歳年下の寿は15歳で、松陰より1歳上の小田村に嫁ぐ。

小田村は「明倫館」の講師でもあり、松下村塾の中心人物でもあった。

松陰は、村塾を彼に託そうとしたくらい、よくできた人物だった。

しかし、ペリー来航で騒然とする中、彼もまた不在がちの毎日で、

寿は、子どもを連れて実家で生活することが多かった。

無駄骨を何本折ったかで決める  立蔵信子

松陰は、長姉・千代に比べて優しさよりも勝気が勝る彼女を心配して、

それを戒める手紙を出している。

「お寿は、若い時は心が偏ったところがありました。

 この気性は生まれた子にとっては、わざわいになるでしょう。

 しかし、今子どもを抱く身になったのだから、

 決して若い時のようにしてはいけません。

 穏やかで素直で心を広くして幼子を育てて、

 将来、勉強に精を出すもとを作りなさい。

 それを大いに祈っています」
ひさいえ
(小田村夫婦の間には、結婚の翌年、長男・篤太郎(希家)

4年後の安政5年(1858)次男・久米次郎(道明)が生まれている)

破れ目から何かころりと抜け落ちる  山本昌乃



二人が結婚したとき、はまだ10歳そこそこの少女であった。

はるか年上の小田村が、後に、

自分の夫になるとは思いもしなかっただろう。

ただただ敬愛する姉の結婚を眩しい思いで見ていたに違いない。

この姉は、松陰も認めるほどの、賢く気丈夫な女性だったからである。

小田村が「野山獄」に囚われたときのことである。

寿は人目のつかない夜中に、彼のもとを訪れ食物や衣類を届けた。

同行した文が怖がっているのに、寿はびくともせず、

面白がるふうもあった。

そして、松陰が刑死、義弟の久坂玄瑞も戦死して、

維新を迎えた寿は、楫取素彦と名を改めた小田村に対する

妻としての役割を務め上げている。

彼女の勝ち気な性格が功をせいした一場面である。

丸描いて平常心を呼び戻す  菱木 誠



他にも楫取が群馬県令として赴任したときは、

「寿の助けがなくては、やりとげられなかった」

と思われる役割を果たしている。

当時、道徳教育が津々浦々まで行き届いていたとはいえず、

赴任地の群馬も、「難事県」と呼ばれていた。

寿は、荒くればかりの群馬の人々を救うには、

「宗教しかない」 と思いあたり、

昔から信仰していた浄土真宗の教えを広めようとした。

彼女が言うなら蜜柑は四角です  奥山晴生

それは見事に成功し、その活躍は、

「荒くれし地にもみのりの花は咲く 名もゆかりある熊谷の里」

と詠われた。

また寿は「関東開教の祖」といわれた。

やがて楫取素彦が携わった「製紙業」も盛んになる。

群馬県が「養蚕」で有名になり、「教育県」と呼ばれるなったのは、

寿の協力があったればこそであった。

この製糸場と絹産業遺産群が、いわゆる、

「世界遺産」・
「富岡製糸場と絹産業遺産群」となる。

こうして、内助の功以上の功績を残した寿だったが、胸を病み、

明治14年2人の息子を残して、44歳の若さで亡くなった。

満月は嫌いだすぐに欠けるから  嶋澤喜八郎

拍手[4回]

PR
タコとイカ契り九本足を生む  清水久美子


玉木文之進邸(旧・松下村塾

文や松陰の近くにある玉木文之進の旧邸。
玉木はここに松下村塾を開校、その弟子だった松陰が受け継いだ。

「叔父・玉木文之進」

松陰の父・百合之助には2人の弟がいる。

一人は、当主が早世し6歳で吉田家の養子になった吉田大助で、

この吉田家が、松陰の養子先である。

義父・大助もまた、学問に優れた人であったが、

松陰が養子となって間もなく病没している。

短い期間でも松陰は、この義父にいろいろなことを教えられている。

このときを教訓に松陰の言葉が残る。

「亡父の教えを尊敬している者が、どうして泥棒になって、

    何もしないで家禄をもらっていられようか」

「賢くて善良な人が大志を抱きながら若死にしたことは、

   実に悲しむべきことだ。

   彼の遺言を守って、自分は勤皇の心をさらに強くしよう」

と、言って自らを励ました。

割り算の余りがとても愛おしい  雨森茂喜



2番目の弟が、玉木文之進である。

という名は、この叔父からの一字をもらったものである。

当時は家の存続のため養子縁組は頻繁にあり、

文之進の姓が、杉でないのも、彼もまた、

玉木家へ養子に行ったためである。

もともと、杉家は吉田家の出であり、

山鹿流兵学を修める家柄だったので、

その伝統が、吉田家、杉家、玉木家に伝わることになった。

ええたしか足がここにありました  河村啓子

文之進は、文武両道に優れ、結婚後も杉家に同居していたから、

杉家の子どもたちの教育は彼の役割だった。

その後、「明倫館」に出仕するようになるが、

ここでも、松陰兄弟のよき師として務めた。

しかも松陰が育てた「松下村塾」の創始者でもある。

明倫館での活躍の一方で、異国船に対する防御については、

祐筆などの要職を務めている。

したがって藩の上役たちも「玉木先生」と呼んで尊敬していたという。

棘を脱ぎ栗は大人になっていた  斉尾くにこ

とくに各地の代官を歴任したときは、16人いた代官の中で、

もっとも優れた代官といわれた。

しかし、明治9年「萩の乱」が勃発したときに、

その責任をとって自刃している。

文之進は、首謀者に前原一誠がこの乱を組織して、

内乱を起こそうとしているのを知り、その軽はずみな計画を諌めたが、

一誠は言うことを聞かず、兵を挙げてしまったのだ。

「松下村塾」年長の塾生だった一誠は、

倒幕を松陰の敵討ち、と捉えていたかのように活躍したが、

明治政府の高官になってのち、政府の主流と対立していた。

松陰もその性格を心配していたように、

一誠の「誠実で生一本」の性格が招いた乱でもあった。

指先が余る君の音も拾えない  酒井かがり

文之進は自刃の前に次のようなことを語っている。

「これは私のかねての教育がよくなかったから起こったことである。

    何の面目があって、亡くなった父兄に申し開きができるだろうか、

    また弟子の教育ができるだろうか。

    その責任は私にある」

文之進、67歳の時であった。

七三に裂いた残りが渡月橋  井上一筒

拍手[3回]

春が来た来たどの顔もみんな友  森中恵美子



吉田家の養子となった松陰は11歳で毛利敬親の前で講義をするなど、

その将来を嘱望される。

そして、松陰が萩の松下村塾で講義を始めると、

文は塾の女幹事として、兄や塾生を助け、志士たちとも交流を持った。



「まず、文のこと」

杉文は天保14年(1843)、今の萩市にあたる長門国松本村に生れる。

父は長州藩の下級武士・杉百合之助、母は瀧子

7人兄弟姉妹のうちの二番目・四女として生まれたために、

次男の虎之助(松陰)とは、13歳の年の差があり、

文にとっての松陰は、仰ぎみるばかりの存在であった。

松陰はすでに、吉田家に養子に入り、吉田家を継いでいたが、

養父が早くに死去したために、実家に戻り同居していた。

したがって、文は、松陰という強烈な個性を持った人物を、

身近に見ながら成長していくことになる。

ハンカチをひろげて君の駅にする  河村啓子



しかも文誕生の翌年には、三女のが3歳で死去、
   ひさ
6歳の時には長姉の千代が結婚、

さらに12歳のときに次姉の寿が、
           かとりともひこ
後に文の夫になる楫取素彦と結婚をする。

だから、文は久坂玄瑞と結婚するまでの4年間、

杉家に残った一人娘として過ごした。

おそらく、独身だった松陰の身の回りの世話も一手に、

引き受けていただろう。

この時期、松陰は日本の現状を憂う余り、

脱藩の罪を恐れず東北に遊学したり、

密航を企てたりして、杉家に幽閉状態になっていた。

したがって、松陰にとって結婚など思いもよらないことだったのだ。

布団ではいつもぐらぐらしています  竹井紫乙



松陰の妹・千代が次のようなことを語っている。

『ご存じの通り、兄の人生は、わずか三十年です。

   短いと言えば、たしかに短い人生なのですが、

   三十歳といえば、そのころの世間一般からすれば、

   妻をむかえ、家庭をもつべき年齢でした。

   けれども兄は、青年になってから、

   ずっと全国各地を旅してまわっていましたし、

   国にいる時は、お咎めを受けた身の上で、

   家で謹慎するよう申しつけられておりましたから、

   妻をもつという話など、どこからも出てくるはずがありません。

   それでも、親戚のなかには、罪人という身の上だから、

   表向きは、たしかに妻を娶るわけにはいかないが、


   せめて身の回りの世話をする女性ぐらいは、

   近づけてはどうか,、
などと言ってくる者もいたようです。

   親切心から、そう言ってくださったものと思いますが、

   それは、兄の心のうちを知らない人の言葉ですから、

   家族の者で、そのことを兄に、面と向かって言った者など、

   だれもいません。


   兄は、生涯、女性と関係をもつことはありませんでした』

 富士山になるまで禁欲はつづく  中野六助             



幽閉状態にもめげず、叔父の玉木文之進から譲られた松下村塾に、

多くの若者を集め育てた松陰の姿に、

文は多大な影響を受けたに違いない。


※ 松陰の妹・千代
松陰には6人の兄弟妹(民治、松陰、千代、濤子、美和子、敏三郎、艶子)
がいた。
千代は松陰より2歳年下の妹であった。
下級武士であった杉家(松陰の実家)の生活は苦しいものであったが、
家族仲はよく、厳しくも愛情豊かに育てられた。
千代は松陰より2歳年下の妹であった。


文は後に名を美和子と改める。
                                                ねいじつ
夫の玄瑞、東奔西走殆ど寧日なく、席暖るの日なかりしに、

よく家を守りて後顧の憂なからしめ、子なきを以て楫取の一子を養ふ。
                                  つと
玄瑞の死後、専ら、この子を携へて久坂家の復興に力めしが、

この子ゆえありて楫取家を嗣ぎ、文また後に、

亡姉・壽の後を襲ひて楫取素彦に嫁す。

(※楫取は生前の松陰が後事を託した人物である)

どの年齢のきみに会っても恋をした  山口亜都子

拍手[6回]

 
 
          

                    2015年元旦

                        了 味 茶 助

           
          吉田松陰が眺めた萩の海
                       
 (

拍手[6回]

蒸発をためらっているヘソの水  雨森茂喜



日本海に面した萩は、「関が原の戦い」後に、

長州藩の本拠となり、
幕末に至るまで城下町として栄えた。

「大河は戦国から幕末へと流れる」

因縁というのか、神のいたずらというのか、

徳川時代の始まりを助けたのも、徳川時代の終わりに楔を打ったのも毛利藩。

美濃において行なわれた「関が原の戦い」は、東軍の勝利に終わった。

傍観に徹した毛利軍は、戦わずに戦場を離脱する。

その報せは、直ちに大坂城にいる西軍総大将・毛利輝元へ届けられた。

輝元は迷った、

「関が原で西軍が敗れた以上、抵抗は無駄であろう。

  とはいえ、まだ大坂城には秀頼様と自分がいる。

   籠城して緒将に参戦を呼びかければ十分対処できるであろう」と。

実際、関が原で戦わずに終わった従弟の毛利秀元は、

徹底抗戦を望んでおり、輝元もそれに応えたい気持ちはあった。

ユーモアの影に冷酷な客観  八木侑子

しかし、東軍に内応した張本人である吉川広家は、

「輝元の西軍総大将就任は本人が望むところにあらず」

家康に弁明する。

家康はこれを許し、

「輝元は名目上の総大将に担ぎあげられたに過ぎないと聞く、

 毛利の本領は安堵する」

との書状を大坂城の輝元に送付した。

「これで毛利家は安泰である」 

そう安心した輝元は抵抗をやめ、

合戦から10日後の、9月24日に大坂城を退去した。

青竹の不意にしなってエラ呼吸  森田律子


   毛利輝元

その後、家康は輝元に代わって大坂城へ入城し、戦後処理に入る。

ここで家康は、西軍に加担した緒将を徹底的に弾圧にかかり、

反乱の芽をつぶしにかかった。

まず、西軍の首謀者である石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人は、

打ち首としその領地を没収した。

五大老だった宇喜多秀家は57万石の領地を没収し、八丈島へ流罪。

上杉景勝を会津120万石から、米沢30万石に減封する。

マーキング柑橘類を滴らす  高島啓子

そして魔の手は毛利家にも伸びてきた。

輝元が西軍の総大将として積極的に活動していた証拠となる書状が、

多数発見されたためである。

「先の吉川広家の弁明は事実ではなかった。

   西軍の総大将となった罪は重い。よって毛利家は改易とし、

   吉川広家には周防、長門の2ヶ国37万石を与える」

と通告した。

これを受けた広家は仰天し、毛利本家存続のため必死の懇願を試みる。

鳩尾で軋む半分ほどの罪  上田 仁

「私に対するご恩顧は決して忘れませんが、

 毛利本家を残して戴きたくお願い申し上げます。

     万一、輝元が徳川に対し弓引くようなことがあれば、

     私が輝元の首をとって差し出す覚悟でございます」

 と、家康に直談判したのである。

10月10日、この熱意に家康も折れ、

広家に与えられるはずだった、周防、長門の2ヶ国を毛利本家に与え、

輝元、秀就父子の命えお保障すると約束した。

苦の種は蒔きたくはない余命表  有田晴子

関が原から3年後の慶長8年(1603)

家康は、江戸に全国の大名を統括する幕府を開く。

そして、慶長20年には「大阪の陣」によって豊臣家を滅ぼし、

名実ともに天下人の座についたのである。

毛利ほか諸大名は徳川家から、

「領地(藩)預かる」という形となり、幕府体制が始まった。

東北東から事実無根になってなってゆく 山口ろっぱ


長州13代藩主・毛利敬親(たかちか)

広家の嘆願により、お家の存続を許された毛利家はその後、

長門の一字から「長州藩」と通称されることになる。

元就以来から守り抜いてきた120万石を、

周防、長門2国37万石のみに減らされた恨みは、

江戸時代を通じ、「長州毛利家」に根付くこととなる。

「花燃ゆ」
幕末維新という激動の時代において、多大な役割を果たした長州藩。
その城下町である萩で有能な志士たちを育てたのが吉田松陰であり、
彼を助けたのが妹の杉文だった。
「花燃ゆ」は、家族や松下村塾生とともに破天荒な兄を支え、
「自分に何ができるか」を問いつづける一人の少女の物語である。

これからのブログは、この「文」の史料が少ないので、
この時代に生きた人物や事件を中心に続けていきたいと考えています。
これからも、よろしくお願いいたします。

蓮根の不思議なる穴神の技  たかもり紀世

拍手[6回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開