忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
明日という「きっと」昨日という多分  河村啓子             



「井上九朗右衛門之房」

天文23年(1554)~寛永11年(1634)

黒田24騎の中の8虎のひとり。

生れは信濃国高井郡井上が発祥地で、九朗衛門は姫路の海辺松原。

黒田職隆に小姓として仕えたが、職隆は

「役に立つ者であるから重臣として扱うように」

という事で職隆の隠居後も官兵衛長政忠之の黒田家四代に仕え、

栗山四郎母里太兵衛の間で次席家老に遇されている。

にんべんを繕いコスモス揺れている  嶋澤喜八郎

背も低く力も劣り、戦の経験はなかった。

しかし知恵者で、官兵衛が有岡城に幽閉された際、

商人の姿で牢に近づき様子を窺った。
 
朝鮮の役では指揮官も務めたが、

非力な彼は陰口を叩かれることもあった。

しかし慶長5年(1600)9月13日の「石垣原合戦」で果敢に戦い、

面目躍如の働きをした。
 
筑前入国後は、黒崎城代となり二万石を拝領した。

後には徳川家康も九朗衛門の人柄に惚れ、

長男の井上庸名を五千石の旗本に抜擢した。

陽が落ちて人間臭き人を待つ  森中惠美子 

九朗衛門の晩年、「石垣原合戦」大友義統の大将・吉弘嘉兵衛

馬上での一騎打ちをしている。

九朗衛門はその1対1の勝負に勝利した。

母里太兵衛とは、不仲であったが、

この時ばかりは、母里が絶賛したと伝えられている。

九朗衛門が敵将の首を取ったことを契機に大友義統が降伏、

黒田方の陣に下り、石垣原合戦が終了するこの日の9月15日、

この流れのまま「関ヶ原合戦」が行われ、東軍が勝利している。

器ではないがいずれはしてみせる  磯部義雄



「福岡藩黒田氏の御家騒動」

元和9年(1623)福岡藩藩主となった黒田家四代目・忠之は、

孝高、長政の代からの譜代の功臣を退け、

自分にとって扱いやすい倉八十太夫らの側近を重用し、

その上、

軍船の建造,足軽隊の増強など、幕令をはばからぬ行為を繰り返した。

栗山利安の嫡子・大膳は、これを度々諌めたが,

忠之はかえって大膳を亡きものにと謀った。

そして寛永9年(1632)、大膳は豊後府内藩主・竹中采女正と共に

江戸に上り,忠之に謀反の心あるの旨を幕府に訴えた。

この時、九郎右衛門は黒田八虎の一人黒田一成とともに、

藩の側に立ち、府の評定で大膳と相対した。

トトロとすれ違う暗渠の中ほど  井上一筒

忠之には領地没収の沙汰が一度出たが、祖父の代からの実績を鑑みて、

没収の件は情状酌量の採決があって差し戻されたとう。

九郎右衛門は黒田家を守ったが、井上家は大膳と縁戚関係にあったため、

藩主・忠之は、井上家を黒田家から追放してしまう。

追放された井上家は、九郎右衛門の孫の代で無子断絶となり、

井上の血は途絶えた。

尚、九郎右衛門は黒田騒動の2年後寛永11年10月22日に病没する。

切り取り線までは澱んでいたのです   たむらあきこ

拍手[5回]

PR
血液型が変わってしまうほどに飲む  森中惠美子



「母里太兵衛友信」

母里太兵衛は、播磨国妻鹿の国人・曽我一信の次男として生れる。

幼名は万助。 黒田官兵衛とは、又従兄弟にあたる。

一信は播磨国・小寺氏に仕え、黒田職隆の与力的な立場にあった。

そのため太兵衛も永禄12年(1569)

職隆の子官兵衛に出仕するようになる。

もともと母里家は、尼子氏の末裔で妻鹿城の城主として数代続いた家系。

職隆は尼子氏末裔の母里家に従兄弟の小兵衛を養子として送り込んだが、

その一族24人が、「青山・土器山の戦い」で討ち死にしたため、

母里家が絶えるのを惜しみ、

官兵衛が次男である太兵衛に母里家の名跡を継がせた。

官兵衛とは又従兄弟にあたる。

体重計で人の器は計れまい  笹倉良一



       起請文

官兵衛が有岡城に幽閉された際、家臣一同が団結を示すために、

官兵衛の妻・光の方に差し出した。

官兵衛が有岡城に幽閉された際、栗山利安、井上之房らとともに

商人姿で牢獄に接近、

主君・官兵衛に情報を伝え励ましたエピソードは有名だ。

また、利安らとともに「起請文」に名を連ね、

このような危機に家臣が一致団結することを誓った。

あまりの無鉄砲な性格に憂慮した官兵衛は、

彼の分別つかない行動を抑えようと、

栗山利安と義兄弟の契りを結ばせたほどだ。

あきらめた頃にきっとが浮いてくる  山本昌乃           



「黒田二十四騎」の中でも特に重用された黒田八虎」の一人でもある、

太兵衛の勇猛さは魅力的で、秀吉が、

「直参の家来にしたい」 と官兵衛に申し入れたほどだ。

官兵衛は断ったが、「朝鮮の役」への出陣では、

秀吉から抜身の槍15本を拝領した。

その気性にふさわしく、中国攻めでは常に先手に回った。
                うるつ
九州討伐では、宇留津城攻めで一番に城中に乗り入れて大暴れし、

高い功績を挙げた。 豊前入国後は6千石を拝領。

黒田家の家老に就任した。

長政の命で宇都宮鎮房の出城・赤旗城の攻防に加わり宇佐郡の鎮圧、
           しょくさん
文禄の役・稷山の戦いでも活躍した。

瓶詰めにされて目鼻というきっと  山本早苗



『太兵衛と日本一の名槍・『日本号』のエピソード」

太兵衛は長政の使者として、秀吉の重臣・福島正則の屋敷へ行った。

ちょうどその時、福島家は酒宴の真っ最中だった。

そこで正則が太兵衛に強引に酒をすすめたのだが、

太兵衛は使者という立場を考えて、断った。

すると正則は、「酒は飲めぬか。黒田の腰抜け侍が」と罵倒した。

芋の蔓 赤コーナーに青コーナー  河村啓子

 


そこで太兵衛は、

「望みのものを頂けるなら、飲んで差し上げましょう」

と応え、大杯になみなみと注がれた酒を3杯飲み干した。

この豪快さに正則は目が、点になったかのごとく唖然とした。

結果、天下の名槍・『日本号』は太兵衛のものとなった。

この槍は元々、正親町天皇が所有していたもので、後に、

足利義昭、織田信長、豊臣秀吉を経て、福島正則の手に渡った。

これほどの重宝だけに、

酔いから醒めた正則は、太兵衛に「返してちょ」と返還を求めたが、

「武士に二言はない」といって太兵衛は断った。

結局、日本号は「母里家の家宝」に収まったという。

空耳を注文しては後悔す  蟹口和枝

このエピソードを元に生れたのが

「酒は飲め飲め、飲むならば日の本一のこの槍を・・・」

でおなじみの九州を代表する民謡・「黒田節」だ。

槍術に優れた剛力の勇将として知られ、また、

黒田藩きっての酒豪としても知られた太兵衛は、利安と共に、

黒田藩の先手両翼の大将を務めたほど豪放磊落な人物であった。

ゼッケンをつけてこの世を走り切る  青砥たかこ  

拍手[4回]

甲乙丙そんな時代がきっとくる  合田瑠美子               



黒田二十四騎

(画像は拡大してご覧ください)


黒田家には譜代の臣は存在しない。

官兵衛の父・職隆の代に姫路城主となり、家臣団が形成された。

初代家老を曽我大隈守という。

官兵衛が家督を継いで、二代目家老になったのが吉田喜三右衛門

三代目家老は久野四兵衛

黒田家が播磨国から備前国中津へ国替えして、


栗山善助、母里太兵衛、井上九郎右衛門の三老体制となった。

その家臣団の中で、官兵衛が集め育てた精鋭部隊の侍大将たちを、

「黒田二十四騎」と呼ぶ。

戦国武将はファッションのように兜にこだわりを持ちました。
各武将の誰かは、兜で判別してください。

新しい家族の箸を選っている  杉本克子    



栗山四郎右衛門利安―善助

天文20年(1551)~寛永8年(1631)

姫路近郊の栗山に生まれる。

黒田二十四騎の中で選りすぐりの「黒田八虎」のひとり。

永禄8年(1565)、15歳の頃から播磨国の黒田官兵衛(孝高)に仕えた。

官兵衛に似て知略にも武勇にも優れ、

官兵衛を題材とした物語には頻繁に登場するほど、

利安は、官兵衛の股肱の家臣として最も厚い信任を受けている。

大きくはないが手応えある器  磯部義雄
 
 

「青山・土器山の戦い」に初陣として参加して以来、数々の武功を重ねた。

官兵衛が有岡城に幽閉された際は、伊丹の商人の助けを借りて牢に接近。

官兵衛を励ましながら播磨の情勢などを伝えたほか、

有岡城の落城時は、他の家来と共に官兵衛を救出した。

「山崎の合戦」にて勝龍寺城を攻めた際は、大手で槍により一番首を挙げ、

「小牧・長久手の戦い」の岸和田の陣で根来雑賀衆と戦った時にも、

大きな戦功を挙げた。

「関ヶ原の戦い」では、母里太兵衛と共に、

大坂城下の官兵衛・長政の布陣を脱出させた。
 
利安は永禄12年の初陣「青山の戦い」で、首級を2つ挙げて以来、

官兵衛に仕える間、戦場の功名を11度挙げた。

5度は勇士としての働きであり、6度は采配をとっての功名であった。

鏡の中の奥を引っ張り出している  森田律子

官兵衛の父・職隆は遺言で

「役に立つ者であるから重臣として扱うように」

と命じたため、中津で三老の一人として遇されている。

やがて、福岡藩の筆頭家老となり、2万石弱の大身となり、

その勇名も知られていたが、利安は万事が控えめで、

道で誰かに会った際には、身分に関係なく、

必ず馬から降りて挨拶し、決して礼を失わず、寡黙な人物だった。

驕りが無く身は質素で、小身の者が生活に困っていると聞くと,

有る時払いの催促無しで金銀を与えた。

福岡藩の時代までに貸した金額は100貫匁に及んだという。

太陽の裏へご一緒致します  井上一筒

官兵衛の恩顧に関して利安は、

「わしは先君(孝高)に仕えて3年目に初めて足軽の小者を1人もらった。

  これが1番嬉しかった。

  次は19歳の時、初めて知行地を貰い、

   83石にそえて馬・物の具などを賜った事で、

   その懇ろな処遇に感激した」

官兵衛が豊臣政権下で豊前中津の領主になると、

「一気に200石から5800石を加増されて6000石を賜った。

  筑前へ移った時には1万5000石を賜ったが、

   これなどはあまり恩とも思わず、かたじけないという気も起こらなかった。

  これをもって見ると、とかく人間というものは、付け上がるものだから、

  若者たちは初心を忘れぬように、よく注意しなければならぬよ」

と語っている。

おしるしまでとナガスクジラを頂いた  高島啓子    
 
 

     合子形の兜

官兵衛からは全幅の信頼を寄せられ、官兵衛臨終の時には、

長政とともに枕元に呼ばれた。
                                                ごうすなり
官兵衛は愛用の「合子形の兜」を托し、

長政に対して,「利安を父と思え」と言い渡したという逸話もある。

忠実に仕えた利安だったが、

後に子の大膳利彰と長政の嫡子・忠之との間に

「黒田騒動」と呼ばれる諍いが勃発。

幕府の裁判で忠之は警告を受けることとなる。

階段は一段づつと決めている  中野六助

拍手[3回]

足並みが揃う 止められないだろう  八上桐子



          御着城絵図

「青山・土器山の戦い」

御着城主・小寺政職と敵対する龍野城主・赤松政秀が、

三木城主の別所安治と手を組んで挟撃をしかけてきた。

兵力に圧倒的に差があるため、官兵衛は、

当時の小規模な姫路城に籠城しては、何日も持たないと即断。

そこで官兵衛は、僅か300人の兵を連れて、

城の西方約4キロに位置する青山の地に伏し、

姫路城を攻めようとした3000人赤松軍に奇襲攻撃を仕掛け撃退した。

「青山・土器山の戦い」 の始まりである。

ドブ板を鼬になって越えて行く  井上一筒

政職は手柄を立てた官兵衛を称賛し、

「これで赤松氏も攻めてこない」 との見解を示した。

ところが官兵衛は、もう一度攻めてくると考えていた。

赤松氏が将軍・足利義昭に供をするという大義名分を得て、

兵を集めていたからだ。

案ずる官兵衛に対し政職は楽観的に構え、再度攻めてきたときは、

「自ら出陣して蹴散らしてくれるは」

と息巻くのだった。

そんな政職に不安を感じながら姫路に戻った官兵衛は、

父・職隆や叔父・休夢らと赤松氏の対処を考える。

先の負け戦を恨む赤松氏は、

恥辱をすすぐため再び攻めてくると確信しているからだ。

たちぎわにそっと足もとみる男  八木侑子  

 

     千石池

青山の戦いでの落武者の首が沈むという。

案の定、「やられたままでいるわけにはいかない」と考える政秀は、

翌月に3000人の兵を再び率いて小丸山(青山)に本陣を敷き、

土器山に布陣していた黒田軍を夜陰に紛れて、奇襲をしかけてきた。

官兵衛たちは必死に防戦するが、

奇襲に脅えた政職は御着城に逃げ帰ってしまう。

姫路城を守るためにも、黒田勢だけで持ちこたえようとした。

しかし、黒田勢は次第に追いつめられ、

官兵衛の叔父・井出友氏小兵衛らが戦死するなど、

甚大な被害を受けた。

前のめりふと足元を見失う  合田瑠美子

「奇襲を受けたその日の夜、すぐに奇襲返し」

職隆や英賀城主・三木通秋などの援軍による怒涛の攻撃で、

疲れのみえる赤松軍をおしこんでいく。

なんとか陣を立て直した官兵衛は、

守勢に入れば勝ち目はないと判断し、

「進みて禦ぐべからざるは、その虚をつけばなり」 【孫子】

(油断しているときに攻めれば、敵は防ぐことができません)

その日の夜に赤松軍の本陣・小丸山を強襲することが決議された。

匕首の流儀は俺様の流儀  居谷真理子

黒田軍が奇襲を仕掛けたのは、

赤松軍が勝利の美酒に酔っている時だった。

勝利に慢心していた赤松軍は虚をつかれて敗走し、

官兵衛は勝利を手にしたが、この強襲の際に、

重傷の身を押して出撃した母里武兵衛など、

多くの股肱の臣を失ってしまう。

終止符のそばにいるのは傘でしょう  菊池 京

拍手[3回]

イケメンの駱駝に乗ってきた胡椒  山本早苗



色白で背丈あったイケメン半兵衛

竹中半兵衛は美濃国・斉藤義龍の家臣・竹中重元の嫡子として生れた。

誕生年は天文13年(1544)、官兵衛より二つ年上になる。

子どもの頃から体が弱く、華奢で色白な半兵衛を周囲の者は、

「青びょうたん」とからかったが、中国の兵法書を読みあさるなどして、

その学才は目を見張るものがあったという。

半兵衛の名が世間に轟くのは、

20歳のときに起こした稲葉山城の乗っ取りである。

主君義龍の政治手腕に対する不満などを抑えきれず、

舅の安藤守就と力をあわせ、わずか16名の家臣と共に城を襲撃。

ほんの一晩で稲葉山城を手中に収めた。

座布団の裏にも貌がありました  笠嶋恵美子        

この事件は瞬く間に近隣諸国へと知れわたり、

堅牢な稲葉山城を落せずに手を焼いていた信長は、さっそく半兵衛に

「稲葉山城と引き換えに美濃半国を与えようぞ」

と破格の条件を出す。

しかし、半兵衛は、

「謀反は主君の愚策を戒めるために起こしたもの。

  私利私欲ではござらぬ」

と突っぱね、一年後には稲葉山城を義龍に返したうえ、

岩手山中に隠棲してしまうのである。

キリンにはキリンの足のたたみ方  北村幸子 



       竹中半兵衛   

半兵衛の才能を惜しんだ信長は、羽柴秀吉の与力になることを命じた。

そこで半兵衛は秀吉の幕下に入り、

「姉川の戦い」をはじめ数多くの戦で武功を上げたほか、

長岡城築城や臣民に不満が出ぬよう治世面でアドバイスするなど、

秀吉の出世を助けた。

半兵衛に功名心や私欲はなく、

戦乱の世で困窮する人民の姿に心を痛め、

戦で智略をめぐらせるのは、無用な血を流さないための手段であった。

秀吉の下に入ったのも、足軽から苦労して出世した秀吉に、

才能と人間味を感じたからかもしれない。

なにごともなかったように返事する  竹内ゆみこ

 

ところで、半兵衛が官兵衛と出会うのは、

信長が中国攻略を画策している頃である。

播磨小寺家の家老の身でありながら諸侯を差し置いて信長に謁見し、

中国経略の先導役として産軍した官兵衛を、

秀吉側の武将は、油断ならない存在と警戒した。

半兵衛もあからさまに非難はしないが、

「毒も薬になるたとえもござります」 と

あくまで静観する態度をとった。

滅多にみせぬしたたかな芯  安土理恵               

しかし官兵衛こそ、

毒どころか命をかけて主君に尽くす忠臣と知ることになる。

秀吉方は信長へ叛意がないことを示すため、

小寺政職へ人質を要求した。

体が弱い嫡男を人質に出せばかえって信長の疳気に障ると

躊躇する政職を見て、官兵衛は、

「自分の一人息子を人質に差し出す」 と申し出る。

最愛の子どもを差し出してまで信義をつくす姿に、

自らもひとり息子を持つ半兵衛は、ただならぬ覚悟を感じた。

そして彼こそ自分と同じ矜持の持ち主と知り、

急速に親しみを持つようになる。

血筋という武器に甘えているのだね  山本昌乃

けれど官兵衛は何かと、己の力を見せつけようとする性癖があった。

ある時、官兵衛は「自分は秀吉殿に兄弟同様に信頼されている」

自慢げにいい、秀吉から直々にもらったという証文を半兵衛に見せた。

すると半兵衛はその証文を突然奪い、火中に投げ入れてしまう。

驚く官兵衛に、

「過去の証文を当てにしていてはそれにとらわれて、

  軍師としての目が曇りますぞ。

  あなたの力は己の見栄や欲得ではなく、


  天下のために使ってこそ、ふさわしいのではありませんか」

官兵衛は増長していた自分を恥じ、

進言した半兵衛に感謝の念を持ったという。

階段は一段づつと決めている  中野六助 



「二兵衛のエピソード」

時流を見るのに長け、智略を駆使して戦国の世を生き抜いた官兵衛

片や、実直に主君に仕え、36歳の若さで病没した半兵衛

類いまれな才能で秀吉の出世を支えた二人は「二兵衛」と称された。

二兵衛と呼ばれた二人ではあったが、

実は共に闘った戦の数はそう多くはない。

反織田方である三木城の奪取に向けて秀吉は、

天正6年(1578)、戦を起したが意外にも相手が手強く、

城攻めに手を焼いていた。

そんなある日、500名ほどの兵が小高い山中に消えるのを秀吉は見る。

「あれは敵か味方か」

判別できぬ秀吉が半兵衛に尋ねると、

「あれは官兵衛様でございましょう。

 今日は殿の勝利に終わるに違いござりませぬ」

と、きっぱり言ってのけたのである。

勢いは鍾乳石になっている  岩根彰子

 

三木の商店街から見上げた三木城跡

三木城は、秀吉による三木城兵糧攻め(干殺し戦法)に亡びた。



三木城は、播磨国美嚢郡三木にあった城。

平山城・釜山城とも呼ばれる。


小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。

半兵衛はその日、官兵衛が動くと知らされていなかったが、

今回の戦で劣勢が続く中、

「この辺りで策を打ちたい」 と思っていた矢先のことだった。

あの山中は以前より兵を進めるならここだと見込んでいた場所。

官兵衛も同じ読みをしたに違いない。

そう即座に判断し、秀吉に進言したのである。

半兵衛はさっそく援軍を出して敵をおびき出した。

そこを官兵衛隊が襲撃。

官兵衛に花を持たせるかたちで秀吉勢に勝利をもたらすことに成功した。

相槌を打つと矢玉が跳んでくる  皆本 雅

拍手[2回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開