甲乙丙そんな時代がきっとくる 合田瑠美子
黒田二十四騎
(画像は拡大してご覧ください)
黒田家には譜代の臣は存在しない。
官兵衛の父・職隆の代に姫路城主となり、家臣団が形成された。
初代家老を曽我大隈守という。
官兵衛が家督を継いで、二代目家老になったのが吉田喜三右衛門。
三代目家老は久野四兵衛。
黒田家が播磨国から備前国中津へ国替えして、
栗山善助、母里太兵衛、井上九郎右衛門の三老体制となった。
その家臣団の中で、官兵衛が集め育てた精鋭部隊の侍大将たちを、
「黒田二十四騎」と呼ぶ。
戦国武将はファッションのように兜にこだわりを持ちました。
各武将の誰かは、兜で判別してください。
新しい家族の箸を選っている 杉本克子
栗山四郎右衛門利安―善助
天文20年
(1551)~寛永8年
(1631)
姫路近郊の栗山に生まれる。
黒田二十四騎の中で選りすぐりの
「黒田八虎」のひとり。
永禄8年
(1565)、15歳の頃から播磨国の
黒田官兵衛(孝高)に仕えた。
官兵衛に似て知略にも武勇にも優れ、
官兵衛を題材とした物語には頻繁に登場するほど、
利安は、官兵衛の股肱の家臣として最も厚い信任を受けている。
大きくはないが手応えある器 磯部義雄
「青山・土器山の戦い」に初陣として参加して以来、数々の武功を重ねた。
官兵衛が有岡城に幽閉された際は、伊丹の商人の助けを借りて牢に接近。
官兵衛を励ましながら播磨の情勢などを伝えたほか、
有岡城の落城時は、他の家来と共に官兵衛を救出した。
「山崎の合戦」にて勝龍寺城を攻めた際は、大手で槍により一番首を挙げ、
「小牧・長久手の戦い」の岸和田の陣で根来雑賀衆と戦った時にも、
大きな戦功を挙げた。
「関ヶ原の戦い」では、
母里太兵衛と共に、
大坂城下の官兵衛・長政の布陣を脱出させた。
利安は永禄12年の初陣
「青山の戦い」で、首級を2つ挙げて以来、
官兵衛に仕える間、戦場の功名を11度挙げた。
5度は勇士としての働きであり、6度は采配をとっての功名であった。
鏡の中の奥を引っ張り出している 森田律子
官兵衛の父・
職隆は遺言で
「役に立つ者であるから重臣として扱うように」
と命じたため、中津で三老の一人として遇されている。
やがて、福岡藩の筆頭家老となり、2万石弱の大身となり、
その勇名も知られていたが、利安は万事が控えめで、
道で誰かに会った際には、身分に関係なく、
必ず馬から降りて挨拶し、決して礼を失わず、寡黙な人物だった。
驕りが無く身は質素で、小身の者が生活に困っていると聞くと,
有る時払いの催促無しで金銀を与えた。
福岡藩の時代までに貸した金額は100貫匁に及んだという。
太陽の裏へご一緒致します 井上一筒
官兵衛の恩顧に関して利安は、
「わしは先君(孝高)に仕えて3年目に初めて足軽の小者を1人もらった。
これが1番嬉しかった。
次は19歳の時、初めて知行地を貰い、
83石にそえて馬・物の具などを賜った事で、
その懇ろな処遇に感激した」
官兵衛が豊臣政権下で豊前中津の領主になると、
「一気に200石から5800石を加増されて6000石を賜った。
筑前へ移った時には1万5000石を賜ったが、
これなどはあまり恩とも思わず、かたじけないという気も起こらなかった。
これをもって見ると、とかく人間というものは、付け上がるものだから、
若者たちは初心を忘れぬように、よく注意しなければならぬよ」
と語っている。
おしるしまでとナガスクジラを頂いた 高島啓子
合子形の兜
官兵衛からは全幅の信頼を寄せられ、官兵衛臨終の時には、
長政とともに枕元に呼ばれた。
ごうすなり
官兵衛は愛用の
「合子形の兜」を托し、
長政に対して,
「利安を父と思え」と言い渡したという逸話もある。
忠実に仕えた利安だったが、
後に子の
大膳利彰と長政の嫡子・
忠之との間に
「黒田騒動」と呼ばれる諍いが勃発。
幕府の裁判で忠之は警告を受けることとなる。
階段は一段づつと決めている 中野六助[3回]