忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]
それからはタヌキ寝入りが巧くなる  美馬りゅうこ



      山川 浩
                                      (各画像は拡大してご覧下さい)
 「竹筒の中味」
          しんかん
孝明天皇宸翰とは、文久3年(1863)「八月十八日の政変」始末の礼に、

孝明天皇より松平容保に送られた「天皇直筆の手紙」である。

同時に、天皇の「和歌」も送られた。

容保は、これを「竹筒」に入れ生涯誰にも見せることなく亡くなった。

(容保は明治26年12月5日、東京小石川の自邸にて肺炎のため死去した)

伝説は青色になり海になり  河村啓子

宸翰御製が世に出るのは、容保の死去の10年後、

山川浩と弟・健次郎による『京都守護職始末』の公表まで待つことになる。

もし宸翰と御製を公開されていれば、会津はどうなったのだろう。

幕末の変換期に会津だけが悪者にされ、

藩は藩士の末端まで、困窮と不幸を背負わされているにもかかわらず、

何故、容保は「朝敵の汚名」をはらさず、頑なに沈黙を守ったのだろう。

それを「時代」、それが「もののふ」と言うのか、深い霧に包まれる。

山から聞いたこと川へメールする  井上一筒



      宸 翰

 【ご宸翰】
 
「堂上以下、暴論をつらね、不正の処置増長につき、痛心堪え難く、

内命を下せしところ、速やかに領掌し、憂患をはらってくれ、

朕の存念貫徹の段、全くその方の忠誠、深く感悦の余り、

右一箱これを遣わすものなり」

(堂上以下が、乱暴な意見を連ねて、不正の行いも増え、心の痛みに耐えがたい。

 内々の命を下したところ、速やかにわかってくれ、

 憂いを払い私の思っていることを貫いてくれた。

 全くその方の忠誠に深く感悦し、右一箱を遣わすものなり)

堂上=清涼殿に昇殿が許されている公家

ごく軽くつまづくという預けかた  酒井かがり



       御 製

 【御製】
 やわ
『和らくもたけき心も相生の まつの落葉のあらす栄へん』

(平穏を望む心も、勇猛な武士の心も、

 一つの根の相生の松のように共に栄えてほしいものだです)
 もののふ
『武士と心あはしていはほをも 貫きてまし世々の思ひて』

(武士と心を合わせれば、どんな困難にも打ち勝ち、代々伝えられるだろう

白紙の周辺から一行足らずの私情  山口ろっぱ

拍手[2回]

PR

サヨナラという言葉の意味は何ですか  竹内ゆみこ

 
遺言を語る新島襄

枕元で八重、小崎弘道牧師、徳富蘇峰、みね襄を見守る。

襄は最後の力をふりしぼり、遺言を語り、それを蘇峰が書き止めた。

(画像は拡大してご覧下さい)

「グッド・バイ」

死を間近にしては、蘇峰に遺言を筆記させる。

「同志社のための十ヵ条」 と、

門下、友人らにあてた30通に及ぶ遺書である。

八重に対する最期の言葉は、

「狼狽するなかれ、グッドバイ、また会わん」

病名は腹膜炎症。

八重を伴侶として16年目のことである。

そして1月23日、48歳で永眠した。

残像のきみが墨絵になってゆく  たむらあきこ

翌日、同志社の全校生徒と職員が迎えるなか、

新島の遺体は京都駅に着く。

一旦、自宅に運ばれ、26日に同志社チャペルで追悼会、

27日に4千人を越える参列者のもと告別式。

実父の眠る南禅寺の塔頭・天授庵に埋葬する予定だったが、

南禅寺から突如、キリスト教による葬儀は駄目との通告を受ける。

急遽やむなく、南禅寺に接する若王子墓地に変更し、

埋葬されることになった。

0という数字あるから困るのだ  柴本ばっは

 

襄の死後、八重は一階奥の洋間を茶室に改装して「寂中庵」を増築。

裏千家の家元・千宗室からじきじきに手ほどきを受けた。

「宗竹」という号をもらい、師範として弟子を取り、

茶会も建仁寺の住職などを集めて開催する。

女紅場に勤めていた頃に、同僚に宗家十二世の妻がいたことから、

茶道は身近なものだったのだ。

シンメトリーに来る禅寺の雪崩  井上一筒

『同志社のための十ヵ条』

1.キリスト教による徳育、文学や政治などの興隆、学芸の進歩に努めること。

2.真正の自由を愛し、国家に尽くすことができる人物の養成に努めること。

3.いやしくも教職員は学生を丁重に扱うこと。

4.学生たちの本性に従って個性を伸ばすようにして天下の人物を養成すること。

5.同志社は発展するにしたがって機械的に事を処理する懸念がある。

    心から、これを戒めること。
               つうりん
6.金森通倫氏を私の後任とするのは差しつかえない。

    氏は事務に精通し、鋭い才気の点では比類がないが、教育者として人を指導し、

    補佐する面では徳がなく、あるいは小細工をしやすいという欠点がないとは言えない。

    この点は私がひそかに残念に思うところである。

7.東京に政法学部、経済学部を設置するのは、最近の事情を考慮すれば、

     とうてい避けることができないと信じる。

8.日本人教師と外国人教師との関係について、調停の労をとり、

    両者の協調を維持すること。これまで私は何回も両者の間に立って苦労した。

    将来も教職員の皆さんが日本人教師にこのことを示していただきたい。

.私は普段から敵をつくらない決心をしていた。

  もし皆さんのなかであるいは私に対してわだかまりを持つ人がいるならば、

    そのことを許していただければ幸いである。私の胸中には一点の曇りもない。

10.これまでの事業を見て、あるいはこれを私の功績とする人がいるかもしれない。

   けれどもこれは皆、同志の皆さんの援助によって可能になったことであり、

      自分ひとりの功績とは決して考えてはいない。

   ただ皆さんのご厚意に深く感謝する。

襄は激しい腹痛に耐えながら、同志社への最後の言葉を語った。

の所要時間、、1時間40分だったという。

伝説は青色になり海になり  河村啓子

拍手[3回]

消すことの叶わず燃ゆることも又  時実新子



      津田梅子

女子教育の先駆者。6歳で日本初の女子留学生5名のひとり。

米国で女学校を卒業して11年後に帰国。

華族女学校、女高師教授を歴任後、津田塾大学を創設。

(画像は拡大してご覧下さい)



津田梅子(中央)と女子英学塾の学生たち (明治40年撮影)

「6歳の留学生」

明治4年7月、政府は大規模な海外視察団を編成した。

岩倉具視、大久保利通、伊藤博文以下、政府要人に混じり、

5人の女子留学生が同行した。

その5名とは、上田梯子(16歳)、吉益亮子(14歳)、山川捨松(11歳)

永井繁子(10歳)、津田梅子(6歳11ヶ月)である。

掌を合わせ器が出来上がる  永井玲子

使節団に随行する女子留学生の募集があったのは、

出発のわずかひと月前。

期間は10年。

最初の募集ではひとりの応募もなく、2度目でやっと決まった。

いずれも戊辰戦争において賊軍とされた幕臣や佐幕藩家臣の子女で、

官軍側はひとりもいない。

山川捨松の父は、会津藩家老、

津田梅子の父は、下総国佐倉藩勧定頭の家に生まれ、

10代で江戸に出て蘭学と洋学を学び、

外国奉行通弁(通訳)として幕府に仕えていた。

生きていくため触角を手に入れる  高島啓子



ランマン夫妻(チャールズとアデライン)

同行者の中に当時30歳の伊藤博文がおり、

船酔いに苦しむ彼女たちを慰めて慕われた。

のちに梅子が伊藤邸に家庭教師として住み込み、

教師時代と学校創設時にも協力してくれたのも、

その時の縁があったからである。

梅子吉益亮子は東部ジョージタウンの日本弁務館書記官・ランマン

自邸に預けられ、梅子はそこで10年間を過す。

そこをしばしば訪れて梅子らを激励したのが、

密出国して米国の大学を卒業していた新島襄だった。

踏ん張ってごらん雲は動くから  森田律子

           

   アリス・ベーコン     津田梅子・山川捨松・永井繁子   

ランマン家は開放的な知識階級で夫妻は、

娘のように梅子をいとおしみ、惜しみなく教育してくれた。

年長の二人が体調を崩して帰国し、

捨松、繁子、梅子の3人だけになったが、

捨松と繁子は終生、梅子の頼もしい協力者となってくれた。

梅子が帰国したときには日本語をほとんど忘れており、

日本の風習にも不慣れで違和感をおぼえたという。

ことに上流階級の気風には馴染めず勧められた演壇を断り、

来日していた留学時代の友人・アリス・ベーコンの勧めで、

再度留学を果たす。

(帰国後、華族・平民の別のない女子教育を目指したのは、

 アメリカの自由主義が心底に深く根付いていたからである)

一本の野の花として凛と咲く  森吉留里惠

拍手[5回]

観音の手の千本の脈をとる  嶋澤喜八郎

 

                     スイスで記した襄の遺書

「襄ー倒れる」

は、八重との結婚当初から病弱で、ー2

健康に留意しながらの布教活動であった。

明治17年4月から、翌18年12月にかけて、襄は欧米を外遊する。

ところが明治17年8月6日、

襄はイタリアからスイスへ至るサンゴタール峠で心臓発作を起こし、

呼吸困難となり山頂の旅館で二通の遺書を認めている。

作家の徳富蘆花は、『黒い眼と茶色の目』の中で、

「自分(襄)はその時非常に苦しんだ。諸君のことを思い、妻のことを思い」

と書いており、

襄が自身の病よりも生徒と八重のことを気に掛けていたことが分かる。

実際、八重は絶えず襄の体を気遣う毎日であった。

襄が旅行をする際もできるだけ付き添って看護をしていた。

落葉の季節遺言書を書かす  小林満寿夫  

そして前年に父を亡くした心労もあったのか、

明治21年の4月、襄が井上馨邸で倒れる。

医師より、倒れた襄の病が、全治不可能な心臓病、

「今のうちに大事なことは聞いておくように」

と言われた八重は、大きな衝撃を受けた。

自宅療養だが、襄も余命を自覚していたようで、

八重の身の振り方や、学校の将来など万一に備えて手を打った。

本日の渦へ入って渦を出る  筒井祥文



心配でならない八重は、襄が寝ている間、

きちんと息をしているか襄の口元に手をかざし、

気付いた襄が、八重に言う。

「八重さん、わたしはまだ死なぬよ。あなたがあまりに心配して寝ないで、

  私より先に死んだら大困りだから、安心して寝なさい」

八重の『亡愛夫襄発病の覚』 には、
    わたし                あるとき
(「妾は、日夜の看病に疲労し、或時は亡夫の目覚め居れるを知らずして、
                   その                
 寝息を伺はんと手を出せば、其手を捕へ、

 『八重さん未だ死なぬよ、安心して寝よ』
                         なんじ
 余りに心配をなして寝ないと、我より先に汝が死すかも知れず。
  さよう
 左様なれば我が大困りだから安眠せよ。と度々申したり」

と記されている。

傍観者のかたちで一度目は通過  たむらあきこ



そんな状況でも、襄は募金活動だけは病の身を押して行った。

募金活動で東京、そして明治22年11月、

群馬県前橋市で遊説していた襄が腹部の激痛に襲われ東京に引き返す。

診断は胃腸カタルであった。

この知らせを受けた八重は、直ぐにでも現地へ駆けつけようとしたが、

「病気で寝ている母親を看病して欲しい」

という襄の願いを受け入れ京都に残った。

余命幾ばくもない襄でも、

残される母・とみのことが気がかりでならなかった。

一画で0から9を書くへんこ  清水久美子

 

新島襄終焉の地(旅館百足屋跡)

明治22年12月、東京で静養していた襄は、

医師や蘇峰に温暖な地での休養を勧められると、

大磯海岸にほど近い百足屋旅館で静養の日々を送ることにした。

この大磯での静養中に八重は、重ねて看病を願い出るが、

やはり襄は病気がちな老母の「看病こそが大事」

配慮の言葉を八重に返している。

明治23年の正月を襄は、百足屋旅館の離れ座敷で迎えたが、

1月17日、襄の容態は急変する。

診断を終えた医師は、

「呼びたい方がいれば、今のうちに呼んでください」

と襄に告げた。

ブラックホールの傍にインターホンがある  岩田多佳子

襄に残された時間はわずかであった。

側に居た者が八重に電報を打とうとするが、襄が制した。

自分よりも、年老いた母親・とみの看病を優先して欲しかったからだ。

1月19日、弱っていく襄を心配した永岡喜八が、

八重に襄の危篤を知らせる。

八重が百足屋に駆けつけたのは、1月20日の夜だった。

既に襄は憔悴しきっていた。

八重を見た襄は、

「これほど八重さんに会いたいと思ったことは無かった」 と喜んだ。

これを聞いた八重は、

「何という暖かいお言葉。私は死んでも、来世でも忘れません」

と涙を流した。

ダリの絵のぐにゃりがとてもやさしい日  岩根彰子

拍手[3回]

別れ歌歌うライオン橋のライオン  くんじろう

 
    徳冨蘇峰旧邸と蘇峰

「徳富蘇峰と徳冨蘆花」

徳富猪一郎(蘇峰)は新聞記者であり、歴史家、言論人。

文久3年(1863)1月25日熊本に生まれ、熊本洋学校から同志社に学ぶ、

が、明治13年、新島襄と衝突し,退学。

故郷に帰り,自由民権運動のかたわら、明治15年大江義塾を開く。

19年塾を閉鎖し上京、『将来之日本』を刊行し、

新進評論家として注目を集める。

20年「民友社」を設立、雑誌・『国民之友』を創刊、

青年層を中心に圧倒的支持を得る。

23年「国民之友」・「国民新聞」を創刊し日本言論界に不動の地位を築く。

この樽を出ると立派な酒になる  山本芳男

 
      徳冨蘆花の本

徳冨健次郎(蘆花)は小説家。

明治元年10月25日生まれで、兄・蘇峰とは5歳の年の差。

名作「不如帰」・「自然と人生」で文壇の異色作家として注目を浴びる。

ともに京都の同志社で学ぶが、

蘇峰、蘆花、この兄弟の不和は歴史上あまりに有名

ともかく二人の思想・活動は異なり、

とりわけ蘆花は蘇峰に一方的な葛藤と顕著な劣等感を抱いていた。

ひとりごとだけが出てくるボイスレコ  黒田忠昭

「蘆花の劣等感」-エピソード」

徳冨の名の兄・蘇峰は「富」(うかんむり)で、

蘆花は、わかんむりの「冨」の字で晩年まで冨で通した。

背景に、「蘇峰の富と区別したい、という気持ちがあったのは確か」

と蘆花文学館館長。

号に関して、蘇峰は故郷・熊本の名峰「阿蘇山」から取った雄大なもので、

蘆花は地味な「蘆の花」

「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。
 しか
 然も其の見所なきを余は却って愛するなり」 

と随筆に記している。

粘りつく入道雲を背負い投げ  山田ゆみ葉

 
            蘇峰旧邸

「和解」ー「蘆花臨終の日まで続いた二人の断絶状態」

蘆花は、5歳年上の兄・蘇峰へ「告別の辞」を発表して絶交。

明治36年のことである。

何かにつけて兄に反発していた蘆花だが、

明治43年に一度、大逆事件の幸徳秋水らの減刑を願う、

桂太郎首相への嘆願書提出に蘇峰を頼った。

この嘆願は果たせず、

これ以後も兄弟のあいだには疎遠な状態がつづいた。

その後、14年続いた疎遠の二人が劇的な和解を果たすのは、

昭和2年、蘆花が群馬県伊香保で病床に就いたときである。

※ 大逆事件ー社会主義者・幸徳秋水らが、明治天皇暗殺計画を企てたとして、

     検挙された事件


わたくしの天使の羽根が生え換わる  蟹口和枝


      徳冨蘆花

病床の蘆花を見舞いに来た蘇峰が 「おまえは日本一の弟だ」 

と話しかけると、

蘆花は 「兄貴こそ日本一だ。どうかいままでのことは水に流してくれ」

と泣きながら訴え、

そして兄に

「後のことは頼む」

と言い残し逝ったといわれる 。

蘆花、58歳だった。

ありがとうを言う汽笛になりながら  八上桐子

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開