忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
源氏物語片目つむって読む  雨森茂樹


   御 所

弘徽殿(こうきでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。

清涼殿に近く、後宮で最も格の高い殿舎であり、皇后・中宮・女御などが
居住し、転じて、弘徽殿を賜った后妃の称としても使われる。
女御の場合は「弘徽殿女御」とも呼ぶ。

限りとて 別るる道の 悲しきに いかまほしきは 命なりけり

「巻の1 桐壺更衣」

時は平安時代、舞台は王朝貴族たちが暮す京都の御所。

物語は光源氏が生まれる前、父と母の恋物語から始まる。

光源氏の父・桐壺帝は後宮に多くの女御を抱えていた。

逆に女御してみれば、競争相手が多いので、帝から選ばれるのは大変。

帝の子どもを宿せば、次期国王の母親になれるかもしれないのだ。

そんな時代、桐壺帝は奥ゆかしい桐壺更衣という美女を一心に愛し、

他の女御には目もくれず、ついに愛の結晶となる皇子が誕生する。

この子が光源氏である。

退屈してます耳うちまってます  美馬りゅうこ


「光源氏ー誕生」
さき                                                                                             をのこみこ
前の世にも御契りや深かりけむ、世になく淸らなる玉の男御子生れ給ひぬ。

いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに、珍らかなる、

兒の御かたちなり。  …中略…
      こまうど                   そうにん
その頃、高麗人のまゐれるがなかに、かしこき相人ありけるを聞召して、

宮のうちに召さむことは、宇多の御門の御誡めあれば、いみじう忍びて、

この御子を鴻臚舘につかはしたり。

御後見だちて仕うまつる右大辨の子のやうに思はせてゐて奉る。

相人驚きて、あまたたびかたぶきあやしぶ。

「國の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の、

 そなたにて見れば、亂れ憂ふることやあらむ。
おおやけ  かため   たす
 朝廷の固となりて、天の下を輔くるかたにて見れば、

 またその相たがふべし」
といふ。
            はかせ
辨もいと才かしこき博士にて、いひかはしたる事どもなむいと興ありける。
ふみ
詩など作りかはして、今日明日歸り去りなむとするに、かくありがたき人

たいめんしたるよろこび、却りては悲しかるべき心ばへを、

面白く作りたるに、
御子もいとあはれなる句を作り給へるを、

限りなうめで奉りて、
いみじき贈物どもを捧げ奉る。

朝廷よりも多く物賜はす。


おのづから事ひろごりて、漏らさせ給はねど、春宮のおほぢおとどなンど、

いかなる事にかとおぼし疑ひてなむありける。御門かしこき御心に、
やまとそう
倭相をおほせて、おぼし寄りにける筋なれば、今までこの君を親王にも

なさせ給はざりけるを、相人は誠にかしこかりけりとおぼし合せて、
むぼんしんのう
無品親王のぐわいせきのよせなきにてはただよはさじ、わが御世もいと
うど
定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行先も頼もしげなる事と

おぼし定めて、いよいよ道々の才をならはさせ給ふ。

きはことに賢くて、ただ人にはいとあたらしけれど、

親王となり給ひなば、
世の疑ひ負ひぬべくものし給へば、

宿曜のかしこき道の人にかんがへ
させ給ふにも、

同じさまに申せば、源氏になし奉るべくおぼしおきてたり。


母の紬 鏡の中は母の顔  笠原道子

【辞典】
皇族は名字がないのが普通で、姓を与えられることは、
臣下として天皇に仕えなさいという意味になる。
源氏の名のきっかけは、「帝になる相もあるが、そうなると国は乱れる。
政治を補佐する人になれば、運命は変わるだろう」の占いからだった。



さほど身分が高くない桐壺更衣は、当然、帝を独占された位の高い他の

女御たちが激しく嫉妬。
こうきでん
特に弘徽殿女御という後宮のボスが中心となり、数々のいじめが始まる。

『どうして、こんなにもあの人を愛してしまったのだろう。

あの人は、誰もかばってくれる人を持たず、たった一人で怯えている。

私はそれをどれほどいとほしく思ったものか。

誰もがあの人を責める。

大臣たちは、自分を唐の玄宗皇帝になぞらえて、彼が楊貴妃をあまりに

愛したために国が乱れ、安氏の乱を招いたと私を諌めようとする。

だが私は桐壺更衣さえいれば、あとは何も望まない。帝の地位も権力も。

私は一人の女を自由に愛することさえできないのか。

私は、今にも消えようとするほど、可憐な、はかないあの人を

守ってやりたかった
だけだ。だが、あの人によかれとおもってしたことが、

すべてあの人を窮地へと
追い込んでいく」

たしかに、桐壺帝の愛は尋常ではなかった。


帝はまだ若かった。

愛する人を守るために、すべてを敵に回してもいいと
思うほどに、

若かった。

逢うための橋 哀しみの連鎖  佐藤正昭



ある日、桐壺更衣が清涼殿へと向かうために廊下を歩いていると、

そこには汚物がまき散らされていた。着物の裾は長いので、

このままでは裾が
汚物まみれにとても帝の前には出られない。

こんなこともあった。


避けては通れない廊下の両端の扉の鍵を他のお妃たちに閉められ、

閉じ込められてしまったのだ。

帝はそうした桐壺更衣が不憫でならない。

そこで自分の近くに住む一人の更衣を外に移して、そこに彼女を住まわせた。

外に移された更衣は、はらわたが煮えくりかえる思いで、

ますます桐壺更衣に対する憎しみを募らせる。

桐壺更衣は実家へ戻りたいと訴えたが、帝は彼女と離れたがらず、

それを許さなかった。

そうして、しだいに桐壺更衣は衰弱していく。

ひたすらに無になりたいのです今は  竹内ゆみこ

【辞典】
清涼殿は天皇の住むところ。長い廊下を通らねば行けない。
後宮とは、皇居の奥にある天皇の奥さんたちが住むところ。
後宮の中にある女性の身分、「女御」=大臣以下の公卿の娘。
「更衣」公卿またはそれ以下の娘。
帝の第一の后である中宮」は女御の中から選ばれる。
すなわち「更衣」は、中宮になる資格がない。

そして、桐壺更衣はそうしたいじめに耐えられず、ついには死んでしまう。

桐壺帝は、形見の子を大切に育て、占い師の予言に従い、

国王候補にせず「源氏」という姓を与える。

この子は母親の美貌を受け継ぎ、輝くような美しさであったことから、

いつしか「光」という字が付けられ「光源氏」と呼ばれるようになる。

それでも最愛の人を失った桐壺帝の悲しみは深く、

公務もままならないほどの日
々を送っていた。

「死んだ後まで、人の心をかき乱す、憎らしい女だこと」

弘徽殿女御は、いまだに容赦なく悪口を言う。

帝は一の宮を見るにつけ、源氏のことを恋しく思った。

桐壺更衣が死んだ今、その忘れ形見の源氏しか残されていない。

だが源氏は母の喪中のためいったん里にかえったままだ。

何度も使者を送って宮中に帰るようにすすめたが、

祖母の北の方が手放さない。


帝は彼女から送られた遺品のかんざしを見て、胸をつかれた。

これが幻術士が玄宗皇帝に贈った「かんざし」であったならと。

たづねゆく まぼろしもがな つてにても 魂のありかを そこと知るべく

【辞典】
楊貴妃を失った玄宗皇帝から依頼を受けた幻術士が、あの世で
彼女の魂のありかを突き止め、その証拠にかんざしを持ち帰った。

どの紐を切ったら楽になれますか  清水すみれ

そこに現れたのが、亡き恋人にそっくりの「藤壷という女性。

桐壺帝はさっそく藤壺を後宮に迎え深い愛情を注いだ。

そして,光源氏も亡き母親に生き写しといわれる藤壺を慕い、

その想いはやがて恋心に……。

外は雨恋と捻挫が痛むわね  桑原すず代

拍手[4回]

PR
かくも美しい平仮名を

わがこひは しらぬみちにも あらなくに まとひわたれと あふ人もなし
ひとりぬる ひとにきかくにかみなつき  にわかにもふる はつしぐれかな
亭子院にかつらのきをほりてたてまつるにき
みかくれて ふけゐのうらに ありしいしは  おいのなみにぞ あらはれにける
ことのはを つきのかつらに えたなくば  なににつけてか そらにつてまし
ぬしもなき やどにきぬればをみなへし、はなをぞいまはあるじとはおもふ

「源氏物語を語る前に」
                             はくし
寛平6年(894)は、新しい日本の文化が芽吹のき始めた年である。

それは遣唐使のマスターでもあった菅原道真が、その年の語呂もよろしく、

宇多天皇に遣唐使の白紙(廃止)を進言したことにはじまる。

遣唐使も取り止めることによって、平安後期(10~12世紀)になると

遣唐使が持ち帰った異国の文化は薄れ、襖絵や文箱の絵柄にみるように、

日本独自のものへと移り変るのである。

例えば、鸚鵡など異国の鳥が消えて鶴になり、鳥が銜える花やリボンは、

松になり、松喰い鶴の文様が生まれ、唐草に使われる植物も葡萄のように、

当時の日本にないようなものは廃れ、

秋草や紅葉のように情緒的なものが
好まれ、

日本人の素質が開花し始めるのである。

 
 文筆関係でみてみると、奈良時代から日本語を表記するため、

漢字の
音訓を借りた万葉仮名が使われていたが、

平安時代中期頃になると、
新たに生まれた日本独自の文字として、

カタカナや平仮名など、仮名文字が広く使われるようになる。

 こうして男性の持ち物のように使われていた堅苦しい漢字(漢文)も、

日本独自の仮名文字が一般化することにより、漢字より簡易であることから、

女性も用いるようになり、「通い婚」という当時の慣習とも重なって、

夫を待つ間などに日記や物語を書く女性が現れ始めるのである。



宮中では、時の権力者・藤原道長が、有能な女性を選抜し、

天皇に取り入るための子女の教育係として「女房」を近侍させ、

そして藤原氏に諂う中級貴族たちもまた、

藤原氏に取り入るべく子女の教育に努力を惜しまなかった。

 宮中の東宮という所は、江戸時代で言う大奥みたいなところで、

天皇が訪ねてこなければ、后も女房も時間をもてあますばかり。

こうしたあり余る時間を、知識が豊富な女房たちは、

何か話をとねだる后に、
創作でお伽噺を聞かせながら、

残る時間は、日記や随筆など、執筆活動にあてるようになる。


こうして、そこで生まれた作品が、宮廷や貴族の中で評判を呼んでいく。



ここに藤原道綱母『蜻蛉日記』を皮切りに、女性による日記文学が登場。

一条天皇の后に教養をつけるため形成されたサロンの「女房」の中から、

貴族の日常を鮮やかに描いた、紫式部『源氏物語』が誕生するのである。

紫式部は学者であった父の影響で、幼い頃から漢詩文が読める才女で、

執筆した源氏物語の評判が、時の権力者・藤原道長の耳に入り、

その娘で一条天皇の女御となる藤原彰子の筆頭女房として仕える事となる。

彰子が一条天皇の女御になる前には、一条天皇には、中宮の定子がいたが、

(史上初の一帝ニ后)、その定子の筆頭女房だったのが「枕草子」と綴った

清少納言である。

 いわゆる今風に言えば、清少納言は紫式部の先輩、または上司にあたり、

そしてライバルである。

ここに定子彰子イコール 清少納言紫式部の確執の絵図が生まれる。

意地悪で自尊心の強い紫式部は、清少納言を同列に見ることを許さず、

次のように悪口を『紫日記』に記している。

「清少納言こそ、 したり顔にいみじうはべりける人  さばかりさかしだち
真名書き散らして はべるほども よく見れば  まだいと足らぬこと多かり」

(得意げに真名(漢字)を書き散らしているが、
             よく見ると間違いも多いし大した事はない)

同時代の歌人仲間は、紫式部の人となりを次のように語っている。

和泉式部「素行は良くないが、歌は素晴らしい」

赤染衛門「家柄は良くないが、歌は素晴らしい」

 源氏物語には、「空蝉の巻」は紫式部自身のことといわれるように、

巻中には、清少納言や和泉式部や赤染衛門、藤原道長も出てくるから、

どれが彼らのことかを探りながら、読み進むと益々この小説が面白くなる。

世界でも読まれる源氏物語は、約1千年も前の11世紀初頭(1008成立)

紫式部によって執筆され、光源氏という世にもまれな王朝貴族の波乱に

富んだ人生を描いた長編小説である。

ここには、いつの時代も変わらぬ恋愛感情や親子の絆、さらには憎しみや

争い、悲しい運命など、今も新鮮な感動を与えてくれる沢山のエッセンスが

含まれている、と大体、ここまでのことが源氏物語クイズなどにも出るから、

知る人も多いが、中味のことを知る人は少ない。

拍手[4回]

すべからく咲けば散りますあしからず  田口和代

拡大してご覧ください)
  徳川四天王図
徳川家康および彼に仕えた徳川四天王・井伊直政、酒井忠次、本多忠勝、
榊原康勝。直政の兜が史料通りに描かれている。

「おんな城主-直虎」の予習ー⑩

織田信長の死後、豊臣秀吉が台頭し、着実に天下人へとのし上がっていく。

家康は天正12年(1584)秀吉との直接対決、小牧・長久手の戦いに臨む。

そこで井伊直政は初めて、赤備えの部隊を率いて手柄を立て、

天下に名を知られるようになる。

直政は小柄ながら赤備えを率い、長槍を構えて真っ先に敵陣へ突き進んだ。

軍律も厳しく、違反した兵には容赦なく刃を振るい、

敵味方を問わず、
「井伊の赤鬼」と恐れられた。

ゴキブリを叩いてちょっとだけ晴れる  桑原伸吉

その後秀吉は家康を懐柔しようと自身の母・大政所を人質として送ってきた。

その警護役にあたったのが、直政である。

大政所の侍女らは、直政の端正な顔立ちと丁重な仕事ぶりに惚れ込むほどで、

また大政所は自ら茶を立て直政に振舞ったという。

「秀吉の元に帰るときは道中も警護しておくれ」 と頼まれてもいる。

こうして直政は、徳川軍を代表する名将へと成長していった。

膨らんだ鼻はうすうす知っている  山本昌乃

天正18年(1590)、北条家が滅亡すると、家康は関東へ移封される。

それに随行した直政は、井伊谷を離れる代わりに上野国箕輪城に

12万石の所領を与えられた。

この石高は徳川家臣団で最高であり、他に10万石以上与えられた者は、

本多忠勝、榊原康政のみであった。

また京都御所においては、家康の家臣の中で直政だけが昇殿を

許される
立場となるなど、筆頭格といえる存在に上り詰めたのである。

この星の全ての人が笑う日よ  徳山泰子

又、直政は政治・智略の面でも成長をみせ、秀吉死後の政治抗争において

交渉役を任され、黒田長政藤堂高虎などを家康の味方に引き入れている。

天下分け目の大戦・関が原の戦いにおける直政の活躍は、⑨に述べた通り。

女婿の松平忠吉とともに、先陣の福島正則を出し抜いて、


敵に突撃してから、凡そ6時間後には決着がつき、

西軍が敗走するや、
直政は島津隊を追撃する。

ところが追撃中、敵の伏兵が放った弾丸を腕に受けてしまう。

一命は取り留めたが、傷は深かった。

血流は酸っぱく明日の不透明  山口ろっぱ


       関が原合戦図
直政率いる赤備えの井伊隊が西軍の島津隊を追走する瞬間が描かれている。

合戦の翌年、長年の戦功から直政は家康から、

敗軍の将・石田三成の旧領・近江佐和山18万石を与えられた。

佐和山は、また交通の要衝である。

家康は最も信頼できる家臣・直政にこそ、相応しい土地と考えたのだろう。

当時、佐和山城は「三成に過ぎたるもの」とまでいわれた名城であったが、

関が原の後は荒廃していた。

直政は別の場所に新たな拠点となる城を築こうとしたが、

その矢先に体調を崩す。

関が原で受けた銃創が悪化したのである。

月光の電信棒は誰の墓  河村啓子

故郷の井伊谷に帰りたい―そう願った直政であったが、

病状は徐々に悪化し、ついには起き上がることも出来なくなってしまう。

そして慶長7年(1602)2月21日、赤鬼・直政は意外なほどあっけなく、

42歳の生涯を終えるのであった。

なお直虎、直政の血脈は、これから260年・13代・井伊直弼へと続く。

(「おんな城主-直虎」ー予習は、これにて終了いたします。
次からは、「源氏物語」54巻を分かりやすく、簡略にお送りします。
源氏物語をまだお読みでない方、ご期待ください。)


郷愁の赤はぱっくり鬼おこぜ  前中知栄

拍手[3回]

アサリにはなりたくはないシジミにも  雨森茂樹


    井伊直政

「おんな城主-直虎」の予習ー⑨

慶長5年(1600)9月15日、美濃・関が原。

東軍を率いる徳川家康は、石田三成ら西軍との戦いに臨んでいた。

天下分け目の大勝負である。

7万を数える東軍には、歴戦の強者たちが顔を揃えていた。

中でも先陣を許された福島正則の鼻息は荒く、

前方の宇喜多隊を睨みながら、開戦の時を待っていた。

そこへ小隊が現れ、福島隊の脇を追い越していく。

正則は激昂した。

「何者か!本日の先陣はこの福島正則に任されておる。

    抜け駆けは何人たりとも許さぬぞ」

「抜け駆けではござらぬ。内府様(家康)の御曹司(忠吉)の初陣ゆえ、

    清洲侍従様(正則)のお働きぶり、後学のため拝見いたしたく、

    参上つかまつった」

古い地層からはみ出している痴話喧嘩  赤松蛍子


龍潭寺の開山堂に残されている井伊家御用達の駕籠。
武具と同じように鮮やかな赤で塗られている。


そう応えたのが、赤い甲冑に身を包む忠吉の後見役・井伊直政であった。

井伊家24代当主の直政は、この時40歳。

自身の後見役であった直虎が世を去ってから。

すでに18年の歳月が流れていた。

三河以来の家臣でない直政だが、徳川家中で異例の大出世を果たし、

本多忠勝、酒井忠次、榊原康政と並んで「徳川四天王」と称されるに至る。

その第一歩となったのが、

天正12年(1584)「小牧・久手の戦い」であった。


24歳の直政の戦いぶりを、「名将言行録」は次のように記す。

「直政が赤旗、赤幟、朝日の光に輝きて山より此方に駆け下し、

    縦横に駆け破り、敵終に打ち負けて、大将数多打たれしかば、

    士卒は言ふに及ばず。

    此時よりして、京家の者ども直政を赤鬼と名づけけり」


呼び鈴を押したら鬼が顔を出す  嶋澤喜八郎


直虎に甘える将来の赤鬼

「井伊の赤鬼」と謳われた活躍ぶりを誰よりも喜んだのは、

泉下の直虎だったかもしれない。

翌年、直政は小牧・長久手の戦いの武功により6万石に加増され、

井伊家旧領のすべてを取り戻したのである。

かって井伊谷で一族の者たちが、次々と理不尽な最期をとげ、

やむなく直虎が女性の身で当主となったものの、城を追われたこともあった。

しかし直虎は決して「井伊家再興」を諦めることなく、

その志を継いだ直政の手によって井伊家の悲願は成就したのである。

春風が沁みるレタスにも花が咲く  桑原すゞ代


 井伊家最古の鎧

関が原前夜には、直政は武勇だけでなく政略にも手腕を発揮し、

多くの豊臣恩顧の武将を味方に引き入れた。

こうした点も、あるいは直虎や南渓和尚らと通じる部分なのかもしれない。

そして関が原当日。

福島隊には後学のためと称した直政だが、
傍観する気など毛頭なく、

自らの指揮で真っ先に鉄砲を宇喜多隊に撃ちかけた。


これが合図となり、関が原の合戦が始まる。

「本日の戦で内府様は天下をお取りになる。

    ならば一番に仕掛けるのは徳川の臣でなければ格好がつかぬ。

    福島には霧の中で敵に撃ちかけられたと申せばよい」

それが直政の言い分だったが、なんとも大胆不敵であった。

左といえば右と言い張る川獺  徳山泰子

拍手[4回]

日ノ出ズル国ノオンナヲミクビルナ  清水すみれ


 井伊直虎の像

「おんな城主-直虎」の予習ー⑧

織田信長による天下統一は、天正10年(1582)武田を滅ぼしたことで、

目前と見られていた。

長年、信長との同盟を守り続けてきた家康は、信長から駿河国が与えられ、

それまで治めていた三河・遠江両国と合わせ、3ヶ国の太守となる。

信長は家康の労をねぎらうため安土城に招待し、

家康も御礼を述べるため、安土に赴くこととなった。

その一行の中には、井伊万千代の姿もあった。

安土で歓待を受けた家康一行は、京から堺へと足を延ばした。

そして運命の6月2日、わずかな手勢で京の本能寺に宿泊していた信長は、

家臣の明智光秀の謀反に遭い命を落としてしまう。

浮き雲に教えてもらうはぐれ方  佐藤美はる


 直虎の使用した鏡
直虎の決意の表情も涙もそして辛い世相も映した鏡である。


この光秀の謀反に仰天した家康が、伊賀越えを敢行し命からがら

岡崎城に
戻ったことは長らく語り草になっているが、

この時、万千代は家康を守った
功により、

孔雀の尾羽根を使った陣羽織を拝領している


そのことから見ても、脱出行に若い万千代が格別の働きを見せたことが

容易に想像できる。

領国三河に帰国した家康を待ち受けていたのは、織田家という歯止めを

失ったことから勃発した、旧武田の領国を舞台に相模の北条氏と

越後の
上杉氏と徳川氏が熾烈に争う。

いわゆる、「天正壬午の乱」であった。

これは本能寺の変の後、支配権力が空白もしくは脆弱になった

旧武田領の
獲得合戦である。

あかり下さい 先が見えないのです  安土里恵


 井伊の赤備え

家康と北条氏政は互いに信濃、甲斐、上野を切り取り次第という密約を

交わし
和睦。

上杉景勝は因縁の川中島を含む北信濃の四郡を切り取っている。


家康は残された織田方の諸将の支持を得て、甲斐の武田旧臣を取り込んだ。

徳川家に臣従すれば、旧領を安堵するとしたのだ。

こうした交渉事には、万千代も携わっていたようだ。

この激動の天正10年11月、万千代は元服し正式に井伊家の家督を相続。

名も官途が加わり「井伊兵部少輔直政」と改めている。

枕辺にピンクの獏を呼びつける  中野六助


   井伊家墓所
ここに直虎と直親が仲良く眠る。


その裏では本能寺の変の3ヶ月後の8月26日、次郎法師が井伊谷で永眠。

元服した直政の晴れ姿を、次郎法師は見ることは叶わなかった。

龍潭寺とその末寺に当たる白耕庵(妙雲寺)に祀られた。

そして井伊家代々の墓所がある龍潭寺に葬られ、

生前は結ばれることがなかった元許婚の井伊直親の隣で眠っている。

二人で生き糸を引いたりゆるめたり  山本昌乃


    妙 雲 寺

直虎亡き後も、直政の活躍は目を見張るものがあった。

家康は新たに召抱えた武田家旧臣の中から、特に勇猛な武士団として

知られた山県昌景の配下だった者たちを、直政の下に集めた。

そして全軍の鎧兜を「赤」に統一させたのである。

ここに「井伊の赤備え」が誕生。

直政は名実ともに立派な侍大将となった。

今は亡き次郎法師も墓場の影でこの虎松の躍進を喜んでいることだろう。

さよならの後で浮きます影法師  徳山泰子


井伊直虎(次郎法師)と妙雲寺開山の南渓和尚の位牌

天正12年(1584)、信長の次男である織田信雄羽柴秀吉の対立が

激化すると家康は信雄支持の立場を明確にする。

そして3月に起こった「小牧・長久手の戦い」で、

直政が初めて「井伊の赤備え」を率いて戦場に立ち、大いに奮戦した。

少年のような容姿の直政だったが、赤い鎧兜に身を包んで、

長槍で敵を薙ぎ倒す姿から「井伊の赤鬼」という呼び名も加わった。

こうして直政の勇名は、広く知れ渡っていくのであった。

もう一度結んでおこう玉手箱  佐藤美はる  

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開