[ 73]
[ 74]
[ 75]
[ 76]
[ 77]
[ 78]
[ 79]
[ 80]
[ 81]
[ 82]
[ 83]
この鼻がいけなかったと思います 河村啓子
噴煙の大坂城
「講和への流れ」
真田丸は大阪城の本丸から凡そ1km以上離れ、谷を隔てた崖の上にある。
そこに幸村は長宗我部盛親の兵とあわせ5千の兵を置き敵軍を待ち受けた。
慶長19年12月2日、布陣を終えた徳川軍も驚いたことだろう。
そして厄介に感じたかもしれない。
大阪城からずいぶん離れた場所にポツンとある巨大な砦。
そのまま大阪城へ攻め寄せれば、そこから不意をつかれる恐れがある。
無視して攻めるには真田丸は、存在感がありすぎる不思議な出城だった。
家康には最初から難攻不落である大阪城を力攻めする気はなく、
包囲して心理的圧力を加えるつもりだった。
クレームに居直るペテン師の笑い 中川隆充
そのため、攻撃命令を下さずにいたのだが、
功を焦った加賀の前田利常の軍勢が崖上の真田丸に近づいた。
利常はかの前田利家の4男であるが、まだ20歳でこれが初陣だった。
しかも2万人の兵を引き連れての参戦である。
「焦るな」、というほうが無理な話ともいえよう。
幸村は引き付けるだけ引きつけ、一斉射撃を命じた。
前田隊は銃撃を浴び、立ち往生する中で引くことも進むこともできぬ
状態に陥り退却は命じたが、うまくいかず損害は数千人に達したという。
利常とて無闇な攻撃をしてはならないことは百も承知だったが、
兵を自在に動かすには実戦経験が不足していた。
「考える人」考えていないかも 鈴木岳文
先陣をきった前田隊の報につられ、
井伊直孝、松平忠直の軍勢も八丁目口・谷町口に攻撃を仕掛ける。
この時、城内で火薬庫が爆発を起こす。
徳川軍の諸将はこれは内応によるものと思い込み、好機とばかりに接近した。
そして真田隊以外の豊臣軍も迫り来る徳川軍をつるべ撃ちした。
前線部隊が敗退したと知るや、徳川秀忠は焦り、苛立ち、総攻撃を考える。
セロテープごときに爪を立てている 森田律子
しかし、百戦錬磨の家康は「敵を侮るな、戦わずに勝つことを考えよ」
と秀忠を叱り押さえた。
時節は真冬でもあり、一旦は戦いを終わらせる必要がある。
それならば少しでも有利な条件で和睦に持ち込むほうがいい。
家康はそう考えた。
そして取った戦法は、四方八方からの「砲撃」である。
オランダなどから買い付けた徳川自慢の大砲17門が火を噴き、
大阪城を襲ったのである。
返信用封筒に貼る鬼薊 笠嶋恵美子
毎晩3度にわたって鬨の声を挙げながら、大阪城へ向け鉄砲を撃ちかけた。
20万近い兵の鬨の声はすさまじかった。
大阪城内の将兵は、いつ敵が攻めて来るか分からないプレッシャーに加え
雑音のため夜の睡眠を妨げられた。
水堀の際まで来ての砲撃は城内まで届き、豊臣軍将兵を焦らせたいった。
そして本丸へ放たれた一発の砲弾が御殿に命中して壁が崩れ、
淀君の侍女8名が死亡するという被害を出した。
怯えきった淀君は、たまらず和議に応じる態度をみせる。
そして16日になって、豊臣方は和議の申し入れをおこなった。
それを待っていた家康は、砲撃は続けつつ、城外での交渉に移る。
冬の陣開戦から14日目のことであった。
右肩はもうなびいてるいくじなし 三村一子[3回] PR
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|