忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
待つ人も待たせる人も夕日ににじむ  森田律子

(画像をクリックすると拡大されます)
井伊家を取り巻く人々 

井伊 直平は初代の共保から数えて20代目の当主である。
21代目の直宗と22代目の直盛は、直平が亡くなるよりも早くに
討死してしまう。直宗の弟(直満・直義)ふたりは、謀反の疑いを
受け誅殺されてしまったため、井伊家は家督を継ぐことの出来る
男子が極端に減ってしまったのだ。

「おんな城主-直虎」の予習―②

井伊家の出自はさまざまな説があるが、一般的には藤原房前を祖とする

藤原北家の後裔とされている。

寛弘7年(1010)元旦、遠江国井伊谷
の八幡宮神主が、お手洗の井戸の

傍らにいた赤子を保護した。

           ともすけ           ともやす
この子が後藤原共資の養子となり、藤原共保と名乗った。

そして井伊谷に移り住み、「井伊」と称した。

以後、井伊氏は、井伊谷を領する武家として基盤を固めていく。

鎌倉時代には地方行政次官にあたる介の役職を付け、

井伊介を名乗るほど
有力な地方領主となる。

鎌倉幕府の御弓始の儀式において、

三番目の射手に選出される栄誉に
預かっている。

噴火するニュースコロッケ揚げながら  山本昌乃

南北朝時代になると、当時井伊家の当主だった井伊道政は、

後醍醐天皇
息子である宗良親王を領内に迎え入れ、南朝方として参戦。

しかし北朝方が勝利した結果、井伊氏は遠江国守護に任じられた今川氏の

支配下に置かれることになってしまう。
                  しばし
室町時代、遠江国の守護は斯波氏に代わる。

だが、戦国乱世となると今川氏が遠江に侵攻。

これを奪い取ってしまう。


斯波氏に味方していた井伊氏は、これにより勢力が減退。

今川の当主が今川義元に代替わりした時、当時の井伊家当主だった直平は娘

人質に差し出し今川に臣従、再び井伊氏の勢力を盛り返すことに成功した。

数字の8に目鼻つけたら雪だるま  大内朝子


  井伊家列記
龍潭寺弟世法忍禅師が記した井伊家歴代の当主の筆跡を纏めた記録。
直虎が女性領主になったいきさつが記されている。


後に井伊家を救うことになる女性・「井伊直虎」が生まれたのは、この頃、

義元が今川を継承する天文5年(1536)ではないかと考えられている。

井伊家中興の祖とも呼ばれる井伊直平の孫に当たる、井伊直盛の娘として

誕生したのである。

戦国時代の女性に関する史料は少なく、直虎となる姫も幼名は判然としない。

だが、直盛には男子がいなかったため、姫は早くから従兄弟にあたる

井伊直親を婿養子に迎えることは決まっていたのである。

しかし今川氏に臣従してからの井伊家に連続して、不幸が舞い込んできた。

天文11年、今川氏に従って出陣した田原城の戦いにおいて、

直平の嫡男である直宗が討死してしまう。

さらにその2年後、直宗の弟である直満直義が、

今川義元から謀反の疑いをかけられ、誅殺されてしまったのである。

もぬけのからへ溜まりつづけるヤマイダレ  森 茂俊

これは井伊家家臣であった小野道高が直親と直虎の婚約に反発。

今川義元に讒言したことが、原因とさてれる。

だが処罰はふたりだけで収まらなかった。

当時9歳の直満の嫡男・亀之丞(後の直親)にも命の危険が迫っていたのである。

そこで家臣の今村藤七郎は、米や炭を入れる藁の袋であるかますに

亀之丞
を隠し入れ、自らが背負って井伊谷を脱出する。

そして黒田の山を経て渋川の東光院へと逃れた。
                                のうちゅう
しかしここにも追っ手が迫ってきたため、東光院の能仲和尚の案内で

信濃国
市田郷にある松源寺へと落ち延びた。

縄跳びの輪の中にいるテロリスト  ふじのひろし

そこで亀之丞は、この地を治める松岡貞利の庇護を受けたのである。

亀之丞の行方は極秘とされていたため、許婚であった姫(直虎)にも知らされ

ていなかった。

姫は姿を消した許婚をひたすら待ち続けるしかなかった。

しかし、何年待ち続けても帰ってくる気配はなかったのであった。

姫は亀之丞の帰参を待つことにしたが、なんら知らせも届かない。

我が身の不幸に悲嘆した姫は、若い身でありながら出家を決意する。

出家してしまえば、結婚することはできなくなる。

周囲は反対したが、姫の決意は揺るがなかった。
りゅうたんじ
龍潭寺の南渓和尚のもと、出家することを決めた。

尼僧となった姫に、
南渓和尚は深い思いを込め「次郎法師」と名付けた。

龍潭寺が所蔵する「井伊家列記」には「次郎法師は女にこそあれ」とある。

その意味は「次郎法師は女ではあるが、井伊家を継ぐ家に生まれたので、

後継ぎの名と僧侶の名をかね、次郎法師という」というものだ。

人情の絆も痩せて孤立する   森 廣子    


  井伊直親の木像

天文23年(1554)、讒言により亀之丞の父である井伊直満を死に追いやっ

小野道高が病死。

翌弘治元年(1554)になり、亀之丞はようやく井伊谷へ帰還することができた。

実に10年余りの月日が費やされていたのである。

青年武将となっていた亀之丞は、以前からの取り決めに従い井伊直盛の

養子となり、名も「直親」に改められた。

しかし直盛の娘、つまり次郎法師との婚約は、破棄されてしまう。

すでに仏門に入ってしまった女性は、人の妻になることはできない。

そこで直親は、井伊一族の奥山朝利の娘を正室に迎えたのである。

こうして次郎法師と直親は、許婚から兄弟の関係に代わったのであった。

曲がりなりにも直角の腰になる  井上一筒

拍手[4回]

PR
濡れそぼつグレーの穴でありました  徳山泰子


  井伊直虎と虎松

徳川幕府で譜代大名筆頭を務めた井伊家は、幕末の大老・井伊直弼らを
排出した名門。そんな井伊家は戦国時代、当主となる男子が相次いで亡く
なり、お家断絶の危機に直面した。
そんな時代、「徳川四天王」の一人となる武将・井伊直政の後見人を務め、
尼から城主となった女性がいる。数奇な運命に翻弄されながら、
一家の危機
を救ったのが、次郎法師こと「井伊直虎」である。

大河ドラマ・「おんな城主-直虎」の予習―①

「おんな城主」直虎は男性か? (新聞が報じる直虎の新事実)

井伊氏は徳川幕府下の彦根藩主として有名だが、戦国期には遠江の

井伊谷の領主で、今川義元に代表される今川氏の配下にあった。

これまでは、直虎は井伊谷城主、井伊直盛の娘の次郎法師が家督名乗って

家督を継ぎ、後徳川家の重臣となる井伊直政の養母となったとされてきた。

発見された史料「守安公書記」には、今川氏真(義元の子)の配下にあった
                                  にいのさまのすけちかのり
井伊家について、井伊谷の領地が、直盛の義理の兄弟・新野左馬助親矩

甥にあたる「井伊次郎」に与えられたとの記述があった。

直虎の存在を示す史料は永禄11年(1568)、新野左馬助の兄とされる
  うじつね
関口氏経との連名で「徳政令」を出した時の書状しか見つかっていない。

同館の井伊達夫館長は「次郎法師は徳政令反対はだったので、

井伊次郎が父の氏経と連名で出したと考える方が自然、

井伊次郎こそ直虎と名乗った可能性が高い」と指摘する。

はてさてどうしよう凭れかかられて  雨森茂樹

(拡大してご覧下さい)
新聞が語る井伊直虎とは誰のことだったのか


磯田道史・国際日本文化研究センター准教授は、

「次郎法師のいとこが直虎を
名乗った可能性が見てとれるなど興味深い」

と評価。


「今回の史料で直虎と名乗った可能性のある人物も、その後の行方が不明。

今後の系図研究などが重要になる」と指摘する。

井伊館長は彦根藩から分藩した分家の分家の当主を2005年に継いだ。

今回見つかった古文書は、約50年前に彦根市の古道具店で購入したという。

史料は享保20年(1735)に編集され、新野左馬助の娘らに1640年、
               きまたもりやす
彦根藩筆頭家老を務めた木俣守安が聞書きした記録などが、収められていた。

隙間から覗く世間が面白い  北川ヤギエ   

「井伊谷は力を持った武士たちが勝手に所領の取り合いをし、

わがまま放題をして沈静化しないので(氏真が)関口越後守(氏経)の子を

井伊次郎とし井伊谷の知行をあてがった」との記述もあった。

これまで「次郎直虎」は江戸中期の史料「井伊家伝記」に登場する女性

「次郎法師」と同一人物だと考えられていた。

彦根市の彦根城博物館は「見つかった史料は全体を見ないと評価できない」

とやや困惑気味だ。

NHK公報局は、この新聞の取材に「ドラマはあくまでフィクションです。
一年間、視聴者の皆様に楽しんでいただける大河ドラマを制作して参ります」
と文書で回答している。

予習はまだまだ、続きます。

剃刀をあてると膜は震えだす  くんじろう

拍手[3回]

1587e224.jpeg

                                    平成二十九年 酉年元旦
  5e0e5be6.jpeg

  「吉日は昨日になって夜は明ける」
十二支の動物に現代の代表的なペットである猫が入っていません。
なぜなのでしょう。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を十二支といい、
その漢字は、3千年前の中国の時代には、すでに方角や時刻・年・
日などを表すのに実際に使われていました。
しかし、当時の十二支には、まだ動物の名はあてられていません。
元々ネズミ・ウシ・トラ・といった意をはめる意識はなかったのです。
それが十二支に動物の名をあてはめようと考えたのは、無学の庶民に
十二支を浸透させるためで、中国・戦国時代(紀元前480~247年)の頃と
いわれています。その動物たちは、もともと中国に馴染みの深い動物
たちを選び適当に当てはめたというのが、「十二支=十二の動物」の
真相のようで子がネズミ、午がウマ、丑がウシ、酉がトリでなくても
よかったのです。
それにしても、どうして猫が選抜の中に入らなかったのでしょうか?
答えは簡単、当時、中国には、まだ猫はいなかったというだけのこと。
中国に猫が入ってくるのは、十二支の選抜から、遅れること約2百年
中東からくるのを待たねばなりません。

『日本つくり話』
むかしむかし神様が元旦、動物たちに
「私の社に1番から12番目までに来たものを1年交代で大将にする」
というお遊びを思いつきました。
それを聞いた動物たちは、我こそが一番になるんだと戦々恐々です。
明ける朝が待てず、足ののろい牛などは前日の夜中から出発します。
ちゃっかり者のネズミは、猫に競争日を2日と教え、牛の背中に隠れ、
腕力がある虎はマイペースの走り、兎は虎に食われない距離を保ち健
脚を発揮、竜と蛇は無駄足が多く、馬と羊は尻を叩かないと走りません。
猿・鳥・犬は桃太郎時代を懐かしみ、ぺちゃくちゃお喋りしながら走り、
方向音痴の猪は、アッチへ突進、こっちへ猛進しながらの走りのために、
いいスピードを持っていながら、12着ギリギリに入ってきたのでした。
結果は、前日の夜中に出発していた牛が、実は一番に到着したのですが、
ゴール直前に牛の背中に隠れていたネズミが飛び降り一着のテープを
切ったので、牛は二着になってしまいました。
それを目の当たりにした牛もさすがに「モゥー!」と腹を立てたとか。
                              茶助

拍手[14回]

神前へ世界の無理が溜まってる  喜柳


「平和な江戸へ」(江戸川柳を楽しむ)

「千姫」(1597~1666)

猛火落城の際、家康「千姫を救い出した者には、千姫をとらす」と大声

叫び、孫の救助を求めました。誰もがたじろぐなかで、紅蓮の炎の中に

飛び
込んだのが坂井出羽守。彼は全身にひどい火傷を負いながらも千姫

救出
しました。しかし家康は千姫を坂崎の顔が火傷で妖怪のようになった
                                  ただとき
ことか
ら与えず、伊勢・桑名城主の本多忠政の息子の忠刻に嫁がせました。

恨ん
だ坂崎は忠刻を待ち伏せして、斬り付けたため切腹させられました。

恨む相
手は家康と思いますが、その忠刻も間もなく病死し、千姫は江戸番

町の吉
田御殿に移りました。30そこそこで未亡人になり、以後、夫を持

たなかった
ので、男漁りの毎日とか、賞味した男はなぶり殺しにしたかと

いう噂が立ち、


振り袖で天命をしる吉田町

―振り袖は独身の証明。天命は男たちの天命。

千姫は狂死したとされていますが、実際は忠刻の死の直後に仏門に入り、

樹院と号し、自家の持仏堂に最初の夫の秀頼、二番目の忠刻、自分の

ため
に死んだ坂崎の位牌を安置して、静かな弔いの日々を過ごし、三代

将軍・家
光の乳母の春日局のよき相談役になり、73歳まで生きました。

男漁りやなぶ
り殺しは「火のない所に煙はたたない」逆例でしょう。

吉田町皆雑兵の手にかかり

―この句、千姫を詠んだとしているが、千姫が雑兵では意味が通じない。

   この吉田町は江戸・本所の吉田町。夜鷹の巣窟で、彼女たちが梅毒患者

   だ
ったことから雑兵は梅毒。

憂苦界花も楽しむものにせず  佃丸




「春日局」(1579~1643)

二代将軍・秀忠夫妻は、三代将軍は次男の家光にほぼ決まっていたのに、

愛する三男の忠長を就かせようと画策しました。驚いた家光の乳母の

春日局
は、

駿河まで行くは大きな抜け参り


―抜け参りは家人に告げないお参り。

伊勢参りと称し春日局は密かに駿河の家康を訪ね、将軍を家光にするよう

頼み込みました。
これが奏し、家光は大御所から正式に指名を受けました。

将軍になれなか
った忠長は自暴自棄に陥り、やがて発狂して自殺。将軍で

ない方が気楽で
良いと思いますが、どんなものでしょう。

元和2年(1616)、家康は75歳で
波乱に満ちた生涯を閉じ、江戸を守る

目的で、鬼門の日光に「東照大権現」と
して祀られました。

御祭礼四十九で三十六里也

―例祭は4月と9月。江戸と日光間は36里(138キロ)

家康の功績は、戦争のない時代を切り開いたことで、

泰平の世は兵法も腹ごなし

虫も利も食うは御代の鎧也

―鎧を質に入れても利子がかかると。

家康は鯛の天ぷらを食べて腹を壊し、死んだとされていますが、淋病菌が

脳に
回ったという説もあります。

西に入る 月を誘い 法をえて 今日で火宅を 逃れけるかな  春日局

湯豆腐は波うちぎわですくい上げ  松鱸

慶安の変

「由比正雪」(1605~1651)

三代将軍・家光は参勤交代制を実施しました。大名が幕府に刃向かえない

よう、その妻子を江戸に住まわせて人質とし、大名には在府一年在国一年

の勤務体制を採り、その往来で多額の路銀を使わせ財力を消耗させました。

この制度が、徳川幕府を長続きさせた最大の理由でしょう。

大名は一年おきに角をもぎ

―どの大名も国元には側室がいるから、江戸の正室は嫉妬で角が生え、

   そこで一年おきの江戸勤務では機嫌をとったと。

また幕府の権威を示すため、約60の大名を取り潰しました。これにより

禄を
失ったリストラ失業武士が巷に溢れ社会不安が増大。そこで由比正雪

橋忠弥が共謀して、浪人武士をあおり立て、世直しクーデターを企て

たのが
慶安の変」です。

家光の死去を合図に正雪は駿府城を、忠弥は江戸城を乗っ取り、別派は大

坂と京都で騒乱を起こすという大規模な計画でした。

正雪は江戸・牛込の寺子屋で、旗本の子弟に軍学を教えていたお師匠さん。

牛込のがっそう肝の太い奴

―がっそうは軍学師のトレードマークのオールバックの頭。

正雪は駿河由比の染物屋の息子で、南朝方忠臣の楠木正成の子孫と自称し、

クー
デターのために準備万端整え、旗までも用意しましたが、

菊水もよくよく見れば手前染め

―菊水は楠木氏の旗印。手前染めは家業と正成の子孫に掛けて、

   自称だ
からいい加減なものと。

手筈が整ったところで仲間内から密告され、

ふてい奴江戸と駿河で捕らえられ

忠弥は、同士とともに江戸で捕まり処刑。正雪は由比で捕らわれる寸前に

をあおって自害しました。玉川上水に毒液を流し、江戸市民を皆殺しに

する
計画だったと伝わっていますが、玉川上水の工事開始は、この事件の

3年
後のこと。川柳子は浮説を信じてしまい、

玉川の鮎もちっとで皆殺し

「慶安の変」の反省から、大名の取り潰しは極端に少なくなり、また幕府

が失
業武士の再就職に乗り出すなど、政策変更が行なわれました。

この例を見る
ように意外と江戸時代の政治は、今の時代に比べて学習効果

が高く対応性にも、融通性にも富んでいたようです。

人間万事さまざまな馬鹿をする  和風

拍手[2回]

雲を掴んで通天閣は冬の景  桑原伸吉


大坂城落城の様子を描いた「真田武功の記」の付録
松代藩士が書いた真田家の合戦をまとめた古文書で、
最後に大坂の陣も記される。

「その後の真田の血流」


 初代藩主・真田信之(1566~1658)

明暦3年(1657)真田信之は91歳になってやっと隠居を許された。

これまで再三の隠居願いに対して4代将軍・徳川家綱は、

「真田は天下の飾り物(武士の鑑)としてその願いを許さなかった。

幕府の許可を得た信之は、真田領13万石のうち、

2男の信政に松代10万石を信利(長子・信吉の2男)に沼田3万石を与えた。

ところが6ヶ月後、信政が急逝する。

残ったのは2歳である信政の5男・幸道(右衛門佐)だけであった。

信号がずっと黄色のままである  杉山ひさゆき


 二代藩主・真田信政
(1597~1658)

真田家に相続争いが起きる。

信利が松平城主の座を狙ったのである。

信利の母は、下馬将軍といわれた幕府の実力者・酒井忠清の叔母に当る。

背後に実力者を持つ信利は、強く松代藩主の座を要求した。

こうした事態に信之は「歴戦の強者」ぶりを発揮した。

「真田の魂、武門の意地にかけても松代は右衛門佐に譲る」

とする信之に圧力をかける忠清であったが、

信之の覇気と真田魂が家臣団をも動かした。

信之が後見となることで、幕府も幸道の家督相続を許した。

そして、信之は死ぬ間際まで後見であり続けた。

春が来る迄は無口で通す種  小林満寿夫


 三代藩主・真田幸道(1657~1727)

信之の生涯には派手さはないものの、隠忍自重した行動と、

徳川家の忠臣の立場で真田本家を守った。

いわば信之は「守成の人」である。

信之が基礎を築いた松代藩10万石はその後、跡目争い、

火災、厳しい財政などを抱えながらも、一応は安定した統治を保ち続けた。

なお松代領主の座を望んで信之とぶつかった沼田城主で孫の信利は、

その後不行跡のゆえに改易処分とされている。

信之の慧眼が見事に当たったことになる。

シーザーの気持が分かる冷や奴  瀬渡良子


八代藩主・真田幸貫
(1791~1852)

信之が松代藩に遺した財産は、30万両に及んだという。
                                  のぶなり
3代・幸道の跡を継いだ信弘は、2代・信政の庶子・信就の7男である。

以後、信安・幸弘と信弘の血筋が続き、ここで男児が絶えたため、
                    ゆきたか
井伊家から迎えた養子が7代・幸専だあったがやはり男児に恵まれず、
                           ゆきつら
養子になったのが8代将軍・吉宗の曾孫・幸貫である。

幸貫は、「寛政の改革」で知られる老中・松平定信の2男でもある。

幸貫は、天保12年(1841)に真田家としては初の老中に就任する。

幸貫は幕末に「世界のなかの日本」を意識し「日本の国防」を見据えて

人材登用と殖産興業、幕政改革、軍制改革を果たした。

渋皮を不知火型に剥いて煮る  くんじろう


 十代藩主・真田幸民(1850-1903)

この幸貫に感化され、世界を見据えるようになったのが佐久間象山である。

幸貫35歳、象山15歳。

この出会いが、君臣を超えた信頼と互いを認めることに繋がった。

象山の「海防八策」は幸貫の思想からでたといっても過言ではないだろう。

幸貫の孫・幸教が9代藩主になり、「藩校文武学校」をつくる。

しかしまたしても男児がなく、
         むねなり      ゆきもと
宇和島藩・伊達宗城の長男・幸民を10代藩主として迎えた。

幸民は戊辰戦争には新政府軍として2千3百の藩兵を飯山・会津などに

派遣して幕府方と戦った、最後の真田家藩主でもあった。

その後、松代藩知事となり廃藩置県で辞し、明治24年に伯爵となった。

困るではないか酒もメシも美味い  雨森茂樹

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開