忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[836] [838] [837] [835] [834] [831] [833] [832] [830] [829] [828]
嘘ひとつ浅蜊が砂を吐くように  雨森茂喜

関連画像
             調 所 広 郷

「西郷どん」 幕末期、薩摩・長州にどうして金があったのか?
幕末期、歴史の表裏で絶大な影響力を保持し、討幕運動の核となった
薩摩藩と長州藩ーこの両藩が幕末から明治期にかけ、
荒れ狂う政局の主役に躍り出た最大の要因は「カネ」の力である。
未曽有の財政難と外圧に揺らぐ幕府に対し、薩長両藩は独自の経済基盤を
背景に体制を転覆しうるだけの国力を密かに育んでいた。
両藩に共通するのが恒常的借金地獄からの奇跡的な巻き返しであり、
計画的に行われていた「裏金作り」の巧妙さである。

アドリブをどっさり連れて寒気団  美馬りゅうこ
薩摩藩は公称77万石の大国でありながら、稲作には適さない土地柄で、
実質収入は36万5千石に過ぎず、貧窮士族も多かった。
第八代藩主・島津重豪(しげひで)の治世にはすでに藩の負債総額は実に
5万両という巨額に達していたという。
当時の金利は一割二分。年間の利息が60万両になる計算だ。
これに対し、薩摩藩の経常収入は年間12~13万両程度だったという。
これでは利息さえ、到底払えるものではない。
薩摩藩はしかし、ウルトラCとも言える大胆な手段によって、
この大借金を一気にチャラにしてしまったのである。
謎謎の袋の口を詰めておく  三村一子
この大逆転劇を担ったのが、重豪が茶坊主から藩の大番頭格に抜擢した
調所広郷(ずしょひろさと)だ。
調所は借り入れの新旧を問わず、すべての借金を「250年ローン」で
「無利子」という、荒唐無稽な返済方法に改めることを一方的に宣言。
これらの借金は、維新後に廃藩置県で薩摩藩が消滅すると返済が停止され、
実質的に踏み倒された。
さらに自ら主導して裏金作りさえ行ったというから、
手段を選ばぬ姿勢には並々ならぬものがあった。
時節柄トリックもまたリサイクル  高野末次
調所は同時に、元来、薩摩藩が手掛けてきた琉球を介した中国貿易を
強力に推進し、藩とは別に「島津家」という新会社を設立し、
砂糖を専売として物流合理化と高品質化を図り、高額取引を実現した。
薩摩藩は密貿易にも手を染め、ついには1千万両以上の備蓄品を確保。
豊かな資金を背景に富国強兵策を推進し、
西南雄藩の一角へとのし上がっていく。
地下街の散り初めしバラ手に受ける  山口ろっぱ   


    村 田 清 風

一方の長州藩の財政改革のリーダーとなった村田清風は、天保14年
(1843)37ヶ年 賦皆済仕法(ぶかいさいしほう)を定める。
すなわち藩士が藩に借りた負債を借銀一貫目につき、30目を37年間
支払えば元利とも完済することとし、藩士が商人から借りた私債は藩が、
肩代わりすることとする。
藩は商人に対して37年間、元金据え置きにして年利と未収金の利子を
払い、最後の年に元金を全て支払うというのだが、これは実質的に商人
に対する大幅な利下げであり、元金を返済する意思は、事実上なかった
ものとみられる。
実際、こちらの大借金も廃藩置県によって、霧散霧消の形となっている。
くしゃみした途端三幕目が終わる  清水すみれ
さらに清風は、商業・交通の要衡である下関海峡の地の利に着目して、
越荷方を設置する。越荷方とは藩が運営する金融兼倉庫業であり、
多国船の荷を担保に資金を貸し付けたり、荷を買って委託販売するという
もので、大阪での相場が安い時には、下関に留め置き、高値のときに
売り抜け、いわば恣意的な流通操作によって利益を得た。
また長州には第7藩主・毛利重就(しげなり)の治世以来、
「撫育方」と呼ばれる総合開発基金が設置されていた。
これは一言で言って、「裏金作り」というのための機関。
撫育方により蓄積された隠し資産が、やがて倒幕のための武器購入資金、
軍事費に用いられたのは言うまでもない。
維新後に福沢諭吉とともに「天下の双福」と呼ばれた幕臣・福地源一郎は
「幕府は、薩長に負けたのではない。金に負けたのである」と述べている。
あの風はあの雨雲と出来ている  中野六助
【付録】‐①  撫育方
長州第7藩主・毛利重就が主導した宝暦の改革に際して設立された機関。
重就は宝暦検地によって、新たに得た4万石余りの増収を借金返済には
回さず、特別会計として温存し総合的開発基金にあてた。
撫育方は米、紙、塩、蝋の増産に励み、港湾整備事業も行って、密かに
収益の拡大と蓄財を計った。
その蓄積は莫大なものとなり、幕末期の長州藩は表高36万石に対し、
実高120万石という撫育資金(隠し資産)を保有していたとされる。
最後までシラ切り通す下ろし金  上野勝彦
【付録】‐② 調所広郷
存命当時は笑左衛門の名で知られた。
島津重豪の才能を見出され、家老として薩摩藩の財政再建に辣腕をふるう。
藩の借金を踏み倒した際、「古い証文を書き換えるため」と申し入れ、
貸主の商人から預かった証文を焼払ったとも、彼らの目の前で破り捨てた
とも言われる。さらに幕府に10万両の謝恩金を献納して根回しし、
商人たちが幕府へ訴え表沙汰にするのを封じたという。
国許の貸主に対しては、貸金の額に応じて身分を与え、
「金で名誉を買わせる」手段を用いた。
こうしたことで、同時期に財政改革を行なった長州の村田清風と較べても、
領民を苦しめた極悪人というレッテルを貼られた。
藩内では、斉興と斉彬の権力抗争の矢面に立ち、その憎悪を一身に受けた。
その後、西郷や大久保が明治維新の立て役者となると、広郷が没した後も、
調所家は徹底的な迫害を受け、一家は離散する。
後年、考えると薩摩藩が他藩と異なり、新型の蒸気船や鉄砲を大量に保有
するなどできたのは、薩摩藩の財政を再建した広郷の功績と評価され、
その恩義に報い招魂墓が建てられた。
放蕩の末満点の星を食む  くんじろう

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開