忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]

円の中に座す円に疎外される瞬間  山口ろっぱ

ryouma-9.jpg

趣味の三味線を弾き、歌を唄う晋作

「幕末カラオケ事情」

高杉晋作は、折りたたみ式の”三弦(三味線)”を持ち歩き、

それを片手に酒で喉を潤わせて、浄瑠璃を楽しんだ。

十八番は、自作自演の即興だったそうだ。

静々と浄瑠璃を歌うのが、趣味であった。

龍馬が、陸奥宗光と一緒に、馬関にある奇兵隊の兵舎を訪れた際に、

高杉の歌う”鬱の虫が巣くったような”浄瑠璃を、

たんまり聞かされたそうだが、

龍馬の性格からして、飽き飽きしたようだ。

酔えば出る清和源氏のひとくさり  森山勝彦

9f48d1eb.jpeg

龍馬に見せるピストルの威力

しかし、龍馬は、高杉からピストルを一丁、もらうこととなり、

試し撃ちなどして、気が晴れた。

性格の違いか、高杉には近寄れなかった龍馬であったが、

高杉の小倉城攻撃のときには、

「やじうまなどしてよろしいか?」

と許可願いを受けて、

「よろしかろう」

というので、

「随分と勝ち戦を楽しめた」

と書き記している。

しゃっくりを止める話を持ってるか  森中惠美子

ff09f2c1.jpeg

晋作は破天荒に藩の金を自由に使った

このとき高杉は、すでに酒樽などを開かせて、

宴の準備を整え、指揮をとったという。

折りたたみの三弦も、手元にあったことだろう。

その三弦は、いわばカラオケ装置、

マイクは、自分の声のみとなるのだが、

江戸中期頃から浄瑠璃は、流行の兆しがあり、

三弦で節を取り、最初に浄瑠璃を楽しんだ人物は、

織田信長ともいわれている。

ちなみに、

≪源義経と長者浄瑠璃娘との恋歌≫を、シナリオにして三弦を奏でたものが、

いわば、”カラオケの始まり”であった。

巻き貝の奥からもれるピアノソロ  本多洋子

13387fc0.jpeg

  カッポレを唄い舞う芸妓

ところが龍馬の場合には、浄瑠璃などでは、満足できない。

テンポの良い歌に踊りが入る。

龍馬の十八番は、”カッポレ”の自作自演である。

いわば、アドリブを加えたシンガーソングライターなのだ。

それに必ず、酒も芸者も入る。

そして三弦、太鼓などの鳴り物に合わせて、

場を盛り上げるのが大の得意であった。

口八丁手八丁で腰軽い  吉岡 修

≪まさに、カラオケで悦に入る主人公を、演じていたのである≫

カッポレは、今でいうロックンロールのようなもの。

大判振る舞いの、馬鹿騒ぎをするのだが・・・、

海援隊の士気を盛り上げるのに、

役立つこと大であった。

≪行きつけの店は、今も残る長崎の料亭・「花月」であった≫

阿波踊りよりもおらがの盆踊り    筒井祥文

4cfea11f.jpeg

晋作の何故かどこかに影がある

「晋作の日常」

奥番頭役から直目付役へと、昇進していった晋作の父親・忠太小は、

藩主にひたすら忠実で、実直な人物ではあったが、

小心な男でもあった。

「晋作や、おおぎょうなことはしてくれるな。トトの立場ちゅうものが、あるからのう」

というのが口癖であった。

晋作には、耳にタコができるほどではあったが、

彼の偉いところは、父親を心配させぬように、

気を使うところであった。

笑顔の裏も笑顔だなんていい人ね  八田灯子

e03fb241.jpeg

しかし晋作は、父親と違って、気性の非常に激しい、

また男気の強い性格である。

おいそれと父親の言いなりに、なってはいられなかった。

「おおぎょうなこと」

をせずにはおれない晋作は、

父親の目に触れないように、

こっそりと”おおぎょうなこと”をしていたのである。

よそ行きの顔は四隅を欠いておく  井上一筒

高杉家と少し離れた平安古(ひやこ)という街筋に、

久坂玄瑞が住んでいた。

このあたりには、槍持ちなどを、任とする武士などが、住んでいた。

そのためか、体格のよい男が、随分といたそうである。

久坂も六尺もある大きな男で、当時としては、相当に大柄であるが、

頭脳明晰で、幼いころから、

神童と呼ばれるほどであった。

その久坂との出会いが、高杉の人生を変えたのである。

取り扱い注意私の虚栄心  中井アキ

ba972cb8.jpeg

       松下村塾

運命の場所は、吉田松陰の主宰する”松下村塾”である。

父親たちが、子に近寄らないように諭し、恐れた場所である。

村塾には、親の反対を押し切って、入塾した仲間たちが、大勢いた。

勘当されて家を追い出された者も、数知れずいた。

そういう不良仲間と呼ばれた若者たちを、指導していたのが、

吉田松陰である。

その松陰自身も密航を企て、牢獄に入れられていたのだから、

彼を大罪人と考える、萩の人たちも多くいた。

いわゆる、”村塾が危険視”されるのも、当然であった。

なァ息子時計の針を進めるな  板野美子

ryouma-2.jpg

   桂小五郎(谷原章介)

高杉にとって最大のライバルであったのが、久坂玄瑞である。

桂小五郎もいた。≪のちの木戸孝充である≫

桂は、19歳のとき江戸へ留学し、練兵館に剣術を学んだのだが、

生来の運動神経の良さか、入門早々に頭角を現し、

その塾頭になって萩に帰ってきた。

しかし、高杉はまだ頭角を現すに至らず、

詩作にふけったり、気まぐれに剣術の稽古をしたりと、

桂のような勢いがまだなかった。

桂の噂は、知っていただろうが、それほど関心も寄せず、

お坊ちゃん育ちの、ただの人だったのである。

美肌菌多いからとて持てもせず  ふじのひろし

ad7f6b4e.jpeg

     村塾・教室

気性の激しい高杉は、入塾以来、

同じく負けん気の強い久坂を、意識するようになる。

久坂は、秀才の誉れが高かったのだが、

両親や兄とも死別し、いわば、孤児同然の境遇を送っていた。

久坂もまた孤独ゆえ、仲間を求めての入塾だったのだろう。

村塾には、いろいろな事情から常時20人ほどが、寄宿していたようだが、

通いも含めると、200人の若者が、出入りしていた。

このような中で、晋作は、いつかこの頂点に達し、

彼の個性を、発揮していくのである。

≪いわば”おうぎょうなこと”をしでかす、不良仲間たちとのエネルギーが、

明治維新を導いていくことになるのである≫

クモの糸学べることはたんとある     服部文子

b950c42e.jpeg

『龍馬伝』・第41回-「さらば高杉晋作」 あらすじ

長年の確執を乗り越えて、龍馬(福山雅治)は、

土佐藩の参政・後藤象二郎(青木崇高)と手を結んだ。

これにより、龍馬率いる亀山社中は、「海援隊」と名前を変え再出発。

土佐藩という、大きな後ろ盾を得た龍馬たちは、

運輸、開拓など、さらなる大規模な事業を展開しようと計画する。

それもこれも、自分たちの食ぶちを稼ぎながら、

大政奉還を実現するため。

龍馬たち海援隊の面々は、目標に向かって思いを新たにする。

ワインセラーから取り出す翼のひとつ  岩田多佳子

41-1.jpg

そんな中、身の危険を感じた龍馬は、

お龍(真木よう子)三吉(筧利夫)に預けるため下関へ向かった。

久しぶりに再会した高杉(伊勢谷友介)は、病の床につき、

明日をも知れぬ身となっていた。

ともに浜辺に出かけ、2人は「新しい世」について語り合う。

「日本を頼みます、坂本さん」   

「ほんまは、高杉さんと一緒に新しい日本を作りたかった」

高杉の無念を肌で感じた龍馬は、

高杉の志を引き継ごうと心に決める。

先に逝くつもり我儘いうつもり  一戸涼子

41-2.jpg

海援隊に新たな脱藩浪士も加わり、

小曾根乾堂(本多博太郎)が用意した離れを拠点として、

海援隊の活動がスタートする。

海援隊の経理を任されたのは、

土佐商会の主任である弥太郎(香川照之)だった。

彼は、龍馬たちの要望で、船を手配しようと奔走。

”いろは丸”を大洲藩から、借り受けることに成功する。

義理堅い氷河は水を盛ってくる  壷内半酔

拍手[7回]

PR

耳削いで来れば仲間にしてやろう  井上一筒

56e55a28.jpeg

    海援隊の仲間

写真左から

白峰駿馬ー長岡藩藩士。日本最初の造船所を開設する。

千屋虎之助(菅野覚兵衛)ーお龍の妹・君江(紀美)の夫。一時期、お龍の面倒をみる。

龍馬ーこの写真の10ヶ月後に暗殺に遭う。

高松太郎ー龍馬の姉・千鶴の子。龍馬の遺志を継ぎ蝦夷地で活躍する。

岡本健三郎ー龍馬の護衛役。近江屋事件では階下に待機していた。

長岡謙吉ー海援隊副隊長 船中八策・大政奉還副書を起草する。

気が合うね出会いはそんな台詞から あいざわひろみ

”海援隊”を結成する前、龍馬は肝心の船を失い、

経済的に完全に行き詰まり、

亀山社中は、解散寸前の危機にあった。

そこに現れたのが、土佐の参政・後藤象二郎である。

後藤は、土佐商会を運営し、当時、長崎をたびたび訪れていた。

後藤の使命は、土佐藩の海軍力・海運力の強化にあり、

そのノウハウを持つ者を求めていた。

その後藤のアンテナに、龍馬の亀山社中がひっかかったのである。

後藤は、亀山社中が持っていたノウハウに期待した。

風を掬う風を吸う風満ち足りる  山口ろっぱ

16eb0695.jpeg

   ”清風亭”使用桐箱

慶応3年1月12日、後藤は、長崎の清風亭に龍馬を招待した。

そのとき後藤は、龍馬が贔屓にしていた芸妓・お元を呼んでいる。

後藤は、抜け目なく龍馬懐柔の下準備をしていたのだ。

この時期、土佐は、薩摩、長州にさまざまな遅れを取っていた。

遠雷を急ぐ自転車のペダル  森田律子

≪軍事力、産業技術力、交易力、国家構想力といった、

 当時、雄藩と呼ばれた藩が、必要としていた、

 すべての面において、遅れていた≫


また、土佐には、薩摩、長州との太いパイプもなかった。

土佐はそれらの遅れに気づいて、

形勢挽回に力を入れ、

その一環として、亀山社中の取り込みを考えたのである。

ライバルの斜め後ろに付くゆとり  上嶋幸雀

d9b785c4.jpeg

  後藤と龍馬をとりもつ杯

後藤の提案は、龍馬にとっても、悪い話ではなかった。

当時、亀山社中は、薩摩藩の庇護下にあったものの、

資金的な援助はわずかであり、社中の財政は逼迫していた。

龍馬は次の手を打てない窮地にあったのだ。

しかし、土佐藩が出資してくれれば、金に困ることはない。

うまくいけば、土佐藩を動かして、政局をリードできる。

龍馬と海援隊が、幕末の主役に躍り出ることも、可能になる。

龍馬は、後藤の人間力、実行力を見て、

提携できる相手と踏んだのだろう。

そして両者は、過去を問わず、

血塗られた土佐の歴史を乗り越えて、合併した。

怨みからうらみへ向かぬ針の先  森中惠美子

1e34051f.jpeg

     土佐・開成館

慶応3年(1867)4月、海援隊が誕生する。

海援隊は、亀山社中と土佐の開成館という、二つの組織が合体して生れた。

土佐の開成館は、

土佐藩が慶応2年、殖産興業、富国強兵を目指してつくった組織。

山内容堂側近の後藤象二郎が、具体的に計画を立て、

 海軍を練成する軍艦局、貿易を振興させる貨殖局、

 産業開発をになう勧業局、外国語を訳す訳局、

 大砲をつくる鋳造局、などから成り立っていた≫

鬼太郎を捻って貧乏から抜ける  本多洋子

開成館の本部は、高知にあったものの、

その組織の性質上、高知では技術の向上を望めない。

そこで、海外交易の中心地である長崎にも、

”土佐商会”
と呼ばれる拠点がおかれた。

やがて、後藤象二郎は、

同じ長崎に拠点を置く、龍馬の亀山社中のことを知り、

提携を考えるようになる。

白い器に僕の野心を盛りつける  和気慶一

それは、土佐藩の上士勢力と、郷士勢力を結びつける、

作業でもあった。

開成館は、土佐でかって実権を握っていた吉田東洋の流れをくむものだった。

≪その吉田東洋は、尊皇攘夷を唱える武市半平太の土佐勤皇党一味に殺される。

 いっぽう、亀山社中には、土佐勤皇党の流れを組む者が多くいた。

 勤皇党は東洋暗殺後、一時、土佐の実権を握るが、

 容堂によって解散に追い込まれ、

 半平太は切腹、多くの党員が裁かれた≫

もうひとつのかけがえのない息遣い  笹田かなえ

489737ec.jpeg

     海援隊約規

上記写真の記述は ”土佐藩および、そのほかの藩を脱藩した者、

海外に行きたい者なら、誰でも入隊できる”とある。

亀山社中の者たちは、後藤を憎んでいたし、

後藤は後藤で、東洋暗殺に関連した亀山社中の者らを、

快く思っていなかった。

だが時代の流れが、相容れないはずの、両者を結びつけた。

龍と象の約束のシェイクハンドぜよ  坂本龍馬

拍手[5回]

白旗をうつくしく持つときもある  森中惠美子

oryou-2.jpg

≪清風亭は、龍馬と対立していた後藤象二郎が初めて会談を行った料亭≫

第二次長幕戦争で、幕府は、長州一藩に敗北する。

その途中、将軍・家茂が亡くなり、

将軍空位の時期がしばらく続くという、異常事態でもあった。

その結果、”割拠の時代”といえるような状況が、現出したのである。

諸藩で、「これからは割拠の時代だ」 という、叫びにも似た言葉が綴られるようになる。

「もう幕府の言うことは聞かなくてもよい」

「藩が独自に富国強兵を目指すべきだ」

ということが、平気で語られるようになった。

おかしくて実から笑いがこぼれおち  河たけこ

ryouma-3.jpg

鉄砲の音がゴマをいるように聞える(長幕戦争)

それは、

「これからは軍事力を持たない藩は、政治的発言力もない」

という裏返しにも繋がる。

こうした世情を受け、薩摩や長州に遅れをとった土佐藩でも、

龍馬たちの価値を、評価しようという機運が出てくる。

≪それまで土佐藩は、土佐勤皇党の弾圧などによる分裂状態が続き、

 国事に積極的に参加することが出来なかった。

 ところが、気がついてみると、

 郷土の土佐出身で土佐勤皇党の一員でもあった龍馬が、

 脱藩浪士となって、薩摩や長州の薩長の間を取り持つなど、

 政局の行く末に大きな影響力を、発揮していた・・・≫

今や今 今この波を逃したら  杉山ひさゆき

21e6faf9.jpeg

龍馬に近づいたのは、

土佐勤皇党によって暗殺された吉田東洋甥・後藤象二郎である。

後藤は東洋の暗殺後、一時失脚したが、

のちに藩政に復帰して、大監察という重職につき、

武市半平太ら、土佐勤皇党の弾圧を主導した。

つまり龍馬にとって、”仇敵”といっていい男である。

ところが藩の参政となった後藤は、

土佐藩が、中央政局で存在感を増していくためには、

”龍馬の海軍”を無視できない現実に直面していた。

そもそも、土佐は、船で海を渡らなければ、

畿内や江戸といった、日本の中枢に、でることが出来なかったのだから、

どうしても、海軍を入手しなければならなかった。

ソロバンを弾き尻尾が飾られる  谷垣郁郎                  

d806b138.jpeg

龍馬から後藤象二郎に宛てた手紙

≪坂本龍馬の手紙には、

 鎌倉幕府以来、700年近く続いた武家政権を、返上させる大政奉還への思いが、

 強い筆致で記されている≫

龍馬にとっても、後藤は、不倶戴天の敵である。

しかし、亀山社中の経営が危機に瀕した今、

龍馬の目指す海軍を、維持するためには、

是非とも、土佐藩を後ろ盾にしておきたかった。

また、薩摩と長州だけが暴走することを、抑えようとしていた龍馬にとって、

土佐が海軍力を手に入れて、発言力を増すことは、

重要な意味を持っていたのだ。

くちばしの先を伸ばせばオフサイド  井上一筒

2be0d922.jpeg

海援隊本部・酢屋(京都三条)

≪酢屋の二階の左窓側に龍馬の机がある≫

そして、慶応3年(1867)1月、

龍馬と後藤は、長崎の”料亭・清風亭”で、

恩讐を超えた歴史的な会談を行い、

利害が一致したこともあり、

両者は、たちまち意気投合をした。

後藤は、龍馬の先進的な考えや、藩の枠に囚われない、

広い視野に感嘆し、脱藩の罪を解いて、

土佐藩支配下の「海援隊」隊長に任命した。

≪酢屋に本隊をおく海援隊の誕生である≫

≪この後、後藤象二郎は、

龍馬の大政奉還策を藩論として、”大政奉還”の実現に寄与することになる≫

維新という大歯車を廻した龍馬  木村良三

ryouma-4.jpg

『龍馬伝』・第40回-清風邸の対決 あらすじ

馬関での戦いを終え、龍馬(福山雅治)は、長崎に戻るが、

奉行所のお尋ね者になっていて、出歩けない。

一方、”土佐商会”の主任として、長崎で商売をしたい弥太郎(香川照之)は、

どこでも龍馬の紹介が必要と言われ、

後藤象二郎(青木崇高)に言い出せない。

そこへ時勢を見極めた土佐の山内容堂(近藤正臣)から、

「薩長と密かに繋がれ」 

との命が下る。
 
点線で割る濡れおかきの領域  山口ろっぱ


ryouma-5.jpg

小曽根乾堂(本田博太郎)お慶(余貴美子)から、

「どうして龍馬に頼まないのか」

と言われた象二郎は、これまでの私怨をこえて龍馬に会うと決心。

しかし、会談がうまくいかなかった場合は、

「龍馬を斬れ」

という命令も出す。
 
腹に一物作り笑顔がぎこちない   倉 周三

simo-12.jpg 
       

龍馬の居場所を探す弥太郎だったが、

引田屋に、龍馬が突然現れて、

「象二郎と会おう」 と言う。

龍馬は”大政奉還”のためには、

徳川家を大事にする土佐藩を、薩長側にひきこんで、

武力討幕を止めるという、もくろみがあった。

清風亭で、対決する2人。

話の展開次第では、象二郎側の上士や社中の面々が、

斬りこもうと部屋の外で構える、

長い沈黙コーヒーがさめてます  荒井慶子

そして・・・・・

弥太郎が見守る中、龍馬は、象二郎に、

「徳川の世はもう終わる、徳川家を守るには大政奉還しかない、

 薩長と繋がるのなら、しっかり、手を組む覚悟でなければだめで、

 土佐が新しい日本を作る要になるのだ」

と説くが・・・。

黄昏の手前で捨てる破れ傘  荻原鹿声

f9594fd3.jpeg

後藤象二郎の邸宅跡(長崎)

象二郎は土佐に”開成館”を設置すると、

その出先機関である「土佐商会」を長崎に設け、

自ら代表となり、土佐の特産品である”樟脳”輸出している。

≪後藤象二郎宅は、後に、岩崎弥太郎が譲り受けた≫

2d647309.jpeg

中島川に架かる長久橋のたもとにある、土佐商会跡の碑

土佐商会の運営は、岩崎弥太郎が任され、武器の輸入などの貿易を行った。

弥太郎は、海援隊の資金管理なども担当した。

≪土佐商会が閉鎖された後、弥太郎は

  大阪商会、九十九商会を経て、三菱商会を設立している≫

美しい国へ目薬二階から  たむらあきこ

拍手[8回]

傷ついた桃ならさっき食べました  森田律子

taisei-2.jpg

  長幕開戦図(龍馬使用)

慶応2年6月の「四境戦争」とも呼ばれる、幕府による”第二次長州征伐。

幕府の軍勢は、長州の4つの口、芸州口、小倉口、石見口、上関口から、

攻め込もうとした。

ところがすでに長州は、

2年前に幕府に戦わずして、屈服した”長州藩”ではなかった。

和睦後、高杉晋作らがクーデターを起こして、藩の実権を握り、

帰藩した桂小五郎大村益次郎を起用して、

軍事装備を一新させていたのだ。

高杉や大村らに指揮された長州軍は、最新の兵器で幕府軍を迎撃。

幕府方をさんざんに破った。

バーベルで鍛え大ジョッキは軽い  伊藤博仁

この戦争に、長州の海軍総督・高杉から参戦を求められ、

龍馬は、亀山社中を率いて長州側に加勢した。

龍馬の”乙丑丸(ユニオン号)”と、高杉の”丙辰丸”は、

門司と田ノ浦の敵陣めがけて、砲撃を開始、

敵側の砲台を沈黙させた。

完全に倒れ完成するドミノ  平尾正人

taisei-4.jpg

双方が生き残りをかけた、第2ラウンドではあったが、

この戦争の最中に、別のステージでは、

戦況に影響する重要な変化が起きている。

慶応2年(1866)12月、のことである。

大坂城で病死した将軍・家茂のあと、

第15代将軍に、慶喜が擁立されたこと、

そして同じ月、攘夷論者でありながら、

佐幕的立場をとっていた孝明天皇が突然死んだこと。

冬のことあなたはどこで知りました  南野耕平

孝明天皇の死は、毒殺の疑いがかけられているが、

可能性は非常に高い。

たしかな証拠があるわけではないが、

佐幕的立場をとる孝明天皇では、

長州藩、薩摩藩にしても、

倒幕を唱える急進的公家たちにしても、

やりにくかったはずだからだ。

幼少の新天皇を擁立し、それを「玉(ぎょく)」として使いながら、

自分たちの思う方向へ進ませようと、考えたのではなかろうか。

こうして新しい将軍・慶喜、新しい天皇(明治天皇)へ、

と幕府も朝廷も、代替わりしたのである。

塩化水素ひとりでは死ねないのです  山口ろっぱ

taisei-5.jpg

家茂が死んだため、長幕戦争は中止となったが、

幕府の威信をかけた軍事行動を、中止したことにより、

威信は、大きく低下することになった。

もはや幕府は、倒壊寸前のところまできていたのである。

事実、慶喜は京都で将軍になったが、

そのまま京都にとどまり、

江戸へ戻ることができないでいた。

例外をひとつ許してから雪崩  片岡加代

taissei-1.jpg

京都を離れれば、

その隙をついて薩長が、朝廷と幕府の間を割くことが考えられ、

朝廷が、

「幕府に政治を委任するのはやめる」 

と言い出せば、

それで幕府は終ってしまうからだ。

そこで考え出されたのが”大政奉還”という手であった。

≪この大政奉還には、龍馬がからんでいた。

 というよりは、この発想そのものは龍馬から出てきたものである≫

悪口を言わせぬように立たぬ席  下田幸子

e7e9a7c5.jpeg 
        

さて、社中の同志とともに、下関へ参戦した龍馬であるが、

大きな心配事が一つあった。

「師の勝海舟が幕府海軍の司令官として、参戦すること」

そうなれば、海舟は幕府海軍を率いて、必ず、”関門海峡”を封鎖する。

海舟の優秀な弟子である龍馬は、

師がその立場に立ったら、

「当然そうするであろう」

と予想していた。

そして龍馬のこの予想は、半分当たっていた。

ふんどしがずれた2分の1気圧  井上一筒

というのは、それまで謹慎させられていた海舟は、

5月28日に突然、江戸城に呼び出され、

「もとのとおり軍艦奉行を命ずる」

と言われていたのである。

「このたびは、どんな仕事をするのか」 

と驚きつつ海舟が聞くと、

「薩摩藩が、第二次長州征伐への出兵を拒否した。

 会津藩(京都守護職)が怒っている。

 両者の間で戦闘が起こるかも知れない。これを調停して来い」

というものだった。

「またそんなクダラナイ仕事をさせるのか」

と、海舟の胸のうち。

ケモノの血薄れ草食系男子  新家完司

taisei-3.jpg

    関門海峡(現在)

あきれながらも海舟は、京都にいって調停にはいった。

ところで、元治元年(1864)の9月11日に、

海舟は、薩摩藩との会談で、

「幕府を見限って、西南雄藩が連合して新しい共和政府をつくりなさい」

と助言している。

それを聞いた西郷隆盛大久保利通は、

「勝先生、冗談キツイですよ」

と一笑に臥しましたが、このときの海舟の心のなかには、

「幕府艦隊をまかせてくれれば、必ず関門海峡を封鎖する」

と考えていたといいます。

すなわち、龍馬の考えは、半分あたっていたのである。

勝海舟が、長伐戦争に加わらなかったことは、

龍馬にとって幸いした。

替え芯を下さい夕陽見たあとで  立蔵信子

拍手[7回]

やんわりと包んでみたが地雷です たむらあきこ

simo-13.jpg

   桜山神社の招魂場

高杉晋作の発議で、明治維新の志士たちを祀るために築かれた。

吉田松陰から、無名の奇兵隊隊士まで、396柱の霊標が並ぶ。

師の松陰以外はみな同じ高さである。

(むかって松陰の左に久坂玄瑞、右に高杉晋作)

「長州とは・・・?」

長州藩領とは、いまの山口県に相当する。

真ん中に中国山脈が横たわり、平野部が少ない。

稲作も充分にできず、

米だけでは食べてゆけぬ長州藩は、

塩、紙、蝋といった特産品開発に、力を注いだ。

さらに、北前船(きたまえぶね)交易を、本州最西端の”馬関(下関)”で牛耳る。

麦畑明日の作戦立てている  杉山ひさゆき

simo-5.jpg

    現在の下関港

財政改革に成功し、幕末になると表高は、

36万9千石だが、実力は100万石以上と噂された。

欧米列強や日本全国を相手に、戦い抜き、

薩摩藩とともに、新時代のリーダーとなれたのは、

精神力はもちろんだが、

永年にわたり蓄積された、経済力があればこそなのだ。

銃や軍艦も、経済力がなくては手に入らない。

ひと蹴りでV字人気のオサムライ  ふじのひろし

長州藩は、人材育成に熱心だった。

萩の藩校・明倫館を核とし、藩内各地に郷校、私塾、寺子屋が設けられた。

吉田松陰という若き兵学者も、そうした教育熱の中から生れる。

欧米列強が、アジアを侵食していた時代、

松陰は、

「三千年続く日本の独立を、維持するために働きたい」

との志を立てた。

あとがきを先に読むのが私流  岩田明子

a3f5773b.jpeg

   吉田松陰・村塾

外圧の実態を知ろうと考えた松陰は、

伊豆・下田からアメリカ密航を企てたが失敗。

”かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ大和魂”

と詠み、

萩に送り返された松陰は、”松下村塾”を主宰し、

主に下級武士の子弟たちを教えた。

ところが外圧に屈して開国した幕府を、激しく非難した松陰は、

『安政の大獄』に連座して江戸に送られ、

安政6年(1859)10月、30歳で処刑されてしまう。

今日の話題をおくやみ欄で探す  新家完司

simo-9.jpg

この松陰の死が、門下生の魂を、激しく揺さぶる。

その代表が、雷電・風雨にたとえられた「高杉晋作」だ。

晋作は、松陰門下の逸材として、若いころから期待された。

長州藩の大身の御曹司ではあるが、性格はかなり過激で奔放。

江戸で英国公使館焼き討ちを決行し、

”尊皇攘夷派”のなかでも、一目おかれる存在となる。

冷蔵庫の残りも食べに来てくれる  西美和子

simo-4.jpg

晋作は、藩命で中国・上海に渡航したおり、

アヘン戦争後、欧米列強の支配を受ける街を目撃し、

「日本も二の舞になる」 

と危機感を抱く。

そして農民や町人から、広く兵を公募して奇兵隊を組織。

そして”第二次長幕戦争”では、

海軍総督として、軍略の才を発揮し長州を勝利に導いた。

爬虫類ではないが近いと言うておく  井上恵津子

cdac7ac1.jpeg

  晋作の妻・マサ

「晋作を支えた女性」

第二次長州征伐での幕軍撃退を成し遂げ、

幕末の快男児として、自由人的な印象が強い晋作だが、

実は郷里に妻がいた。

名前はマサという。

マサは、長州藩の上位藩士・井上平右衛門の娘である。

また高杉家も戦国以来の名門藩士であり、家格の釣り合う結婚であった。

晋作の父とマサの父は、同世代の同僚、

この結婚は、親同士の話し合いで進められたようだ。

誤字のない求愛にためらっている  山本トラ夫

eeb8ec80.jpeg

晋作が描いたと言われる”おうの”の後姿。(東行のサインが右下に見える)      

晋作は自筆の履歴の中で、

「父母の命により、井上家の娘を娶る」

と書く以外に結婚について何も語らず、関心は薄かったらしい。

晋作の両親は、ハネッ返りの息子に所帯をもたせることで、

落ち着かせようと考えたのだった。

万延元年(1860)の結婚当時、晋作は22歳、マサは16歳である。

マサは、「萩城下一の美人」と称される美貌であり、

晋作は結婚1年後に、藩士としての出仕をスタート。

このままいけば、美男美女の若夫婦として、

つつましく生活を送っていけるはずだった。

夏の所為だと思う手も握らない  森田律子

bcecf887.jpeg

”西に行く西行、東に行く東行”        

だが時代は、晋作を放っておかない。

彼は結婚2年後に、藩命を受けて上海を視察し、

その後は、尊皇攘夷のために各地を奔走。

ほとんど実家に帰らず、結婚生活7年のうち、

妻とは1年半程度しか、一緒に生活しなかった。

寄りかかるのは椅子だけと決めている  八上桐子

ca081fd3.jpeg

また晋作は、美人の妻がいるにもかかわらず、

洒落者で遊郭好きの男である。

元治2年(1865)に、

藩内クーデターを起こして俗論党を打倒した際には、

芸者たちに三味線を弾かせながら、藩庁に入城するほど、

彼は花街を愛した。

そして晋作といえば、芸妓・おうのとの愛が有名である。

正妻の家には、帰らなかった晋作だが、

おうのといると、心が安らいだようで、

時間の許す限り、近くにおいたという。

こんな世に極楽がある膝枕  菱木 誠

f17faad8.jpeg

晋作の墓、奥が東行庵ー(近くに、おうの・[谷梅處尼]が眠る)

長幕の戦に勝利した高杉晋作だが、肺結核が悪化。

馬関新地の庄屋林算九郎邸の離れで療養するも

慶応3年(1867)4月14日に没する。

享年29歳だった。

晋作は、この死の間際、

「吉田へ・・・・・」

と、うわごとを言ったという。

奇兵隊の本拠地・吉田郷のことと皆が思い、

遺体は、吉田の清水山に葬られた。

おうのと晋作、二人の出会いから、わずか4年で愛の終焉を迎えた。

≪晋作の死後、明治14年、おうのは剃髪、、谷梅處(たにばいしょ)」(梅処尼)と名乗り、

  明治42年8月7日 、67歳でこの世を去るまで、

  42年間、「東行庵」と名付けた庵で、生涯、晋作の菩提を弔った≫

  「谷」の姓は、晋作が晩年 藩主から授かった苗字で、晋作の死後、

  梅処尼に引き継がれた≫

無いはずのものがレントゲンに写る   井上一筒   

simo-6.jpg

『龍馬伝』・第39回-馬関の奇跡 あらすじ

慶応2年(1866)6月7日、ついに幕府と長州との戦が始まった。

総勢15万の幕府軍に対し、長州藩はわずか4000。

このまま手をこまねいていては、長州がやられる。

龍馬(福山雅治)は、苦悩の末、

亀山社中の面々とともに、長州側として参戦する覚悟を決めた。

ブーツ履きもう隅っこを歩けない  桑名知華子

simo-1.jpg

だが、兵力に圧倒的な差があったにもかかわらず、

戦況は互角。

中でも、高杉晋作(伊勢谷友介)が率いる騎兵隊の活躍は、

目覚しいものがあった。

農民や商人など、武士ではない者たちも混在する奇兵隊。

龍馬は、身分にとらわれることなく団結する彼らと交流し、

「こういう人たちのために、新しい世の中を築かねば」

と思いを新たにする。

船乗りの描く魚はみなでかい  石井華連

simo-3.jpg

そして、長州軍は社中の操船術をいかした奇襲作戦を敢行。

その結果、長州軍は大勝利を収める。

さらに将軍・家茂(中村隼人)も死去し、幕府は停戦する以外になかった。

長州では、これに乗じて幕府を武力で倒そうという機運が高まる。

一方弥太郎(香川照之)は、溝渕(ピエール瀧)を土佐商会に入れ、

長崎で商売を始めようとしていた。

あしたが見たくて地球儀を回す  森中惠美子

拍手[6回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開