好きなまま去って行きたい好きな場所 真飛 聖
また一人宝塚のトップが、引退宣言しました。
これは、来年4月の引退に向け、10月21日、真飛聖が語った言葉である。
そして、
いつも笑っている人生がいい 聖
とも。
龍馬は、「誰もが笑って住める国を造りたい」
という理念を持っていたし、
未練たらしく徳川の舞台を去った、慶喜に聞かせてやりたい言葉だね。
待ちなさい今は引き算してるだけ 立蔵信子
二条城・古写真
「『大政奉還』ーウラのドラマ」
土佐藩・後藤象二郎と薩摩藩の小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通の間で、
慶応3年6月22日、”薩土盟約”を締結したが、
これは慶喜に大政奉還を迫り、
「もし拒否された場合には武力による圧迫で政変を起こす」
というものであった。
後藤はすぐに帰国して、土佐藩兵を引率してくる予定であったが、
武力の発動を拒否する山内容堂(前土佐藩主)の反対にあい、頓挫。
薩摩側は長州・芸州(広島藩)との間で、武力倒幕路線も進めており、
9月7日には、薩土盟約は解消される。
結局、土佐藩は、単独で10月3日に、
”大政奉還の建白書”を山内豊範を通じ、将軍・徳川慶喜に提出した。
靴紐をしめて気持ちを切り替える 新川弘子
これを受け、
10月13日、慶喜は京都・二条城に上洛中の40藩の重臣を招集し、
「大政奉還」を諮問。
10月14日、「大政奉還上表」を天皇(明治)に提出すると共に、上表の受理を求めた。
≪朝廷の上層部は、これを受け入れるつもりはなかったが・・・≫
10月15日、慶喜を加えて開催された朝議で、「勅許」が決定した。
呑み込んでみる喉もとの机上論 山口ろっぱ
では、大政奉還したあと、慶喜自身、
「自分はどのような位置を占めようと、考えていたのだろうか・・・?」
慶喜生前の談話集・『昔夢会筆記』によると、
慶喜側近の老中・板倉勝静(かつきよ)らは、
「慶喜を朝廷の摂政という形にして、そのまま実権をとり続けさせたい」
と思っていたようである。
また、幕臣の西周(にしあまね)が、慶喜に示した「議題草案」によると、
将軍は、「大君」と名前を変え、諸侯議会の議長となり、
国家の行政権と立法権、さらに、軍隊の統帥権まで握るとしている。
≪この「議題草案」は、王政復古の一ヵ月前に出されていた≫
晩夏のうなじから飛び立つ不死鳥 浜田さつき
薄暮の二条城
「討幕の密勅」
慶応3年10月14日、慶喜は、政権返上を上奏したが、
この時期、”武力討幕派”の動きも急であった。
「大政奉還をされては、武力で幕府を討つ機会が、なくなる」
というわけで、岩倉具視を中心とする討幕派急進派の公家は、
幼い明治天皇を動かし、
まさに、大政奉還の行なわれる前夜、10月13日、
”討幕の密勅”を、うけているのである。
仏壇の鉦を合図にクーデター 井上一筒
それは、
「・・・・朕今民の父母として、この賊にして討たざれば、
何をもって、上は先帝の霊に謝し、下は万民の深讎に報いんや・・・」
というもので、
もちろんこのような文章を、幼い天皇が書けるはずはない。
岩倉具視の起草であることは、間違いないが、
果たして、天皇の裁可をうけたかどうかも疑問である。
≪最近の研究では、この密勅は、偽物だったとする意見が強い≫
それにしても”討幕の密勅”は、効力を持つわけで、
慶喜としては間一髪のところで、第一の関門はすりぬけたことになる。
窓のない家の窓から出入りする 井上恵津子
岩倉具視
≪余談だが、岩倉具視は加山雄三の曽祖父にあたる≫
おもしろくないのは岩倉具視らで、
岩倉は薩摩の西郷隆盛らに連絡をとった。
すでに、クーデターを計画していたのであろう。
というのは、慶喜を中心とする新しい”国家構想の動き”が、見えはじめたからである。
西郷が率いる薩摩軍が、四艘の軍艦で、鹿児島を出港したのが、
その年の11月13日。
23日には、京都に入った。
薩摩軍は、およそ3000であった。
同じころ、長州軍も京都に集結しはじめた。
前進を競う左右の足である 岩田多佳子
そして、12月9日、薩摩軍を主力とするクーデター軍が御所を包囲する。
御所を守っていたのは、京都守護職・会津軍、京都所司代の桑名軍。
ふつうならそこで、激しい戦闘になるところなのだが、
どういうわけか幕府軍は、おとなしく兵を引いてしまった。
なぜ幕府軍は、抗戦しなかったのだろうか?
考えられる一番有力な説として、
「王政復古の聖断が下ったから、警備を交替せよ」
といわれ、撤退したという見方がある。
≪要するに御所は、クーデター軍に乗っ取られてしまったことになる≫
どちらが勝ちだろうと素うどんは続く 壷内半酔
小御所会議
とにかく、クーデターは成功した。
クーデター軍に守られながら、最初の小御所会議が開かれた。
そこには慶喜は、出席していない。
「新政府に慶喜の姿がないのはおかしい」
と主張する山内容堂らの意見もあったが、
クーデター軍に、銃口をつきつけられているような状況では、
慶喜サイドの大名も多くをいえず、
結局、ここに、”慶喜の官職辞任と領地返還”が、迫られることになった。
≪年表などに、「明治天皇、王政復古を宣言」と一行書かれているが、
これだけのドラマがあった≫
主流派というそれだけの大通り 森 廣子
[6回]