忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[105] [104] [103] [102] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93]

出発の朝から向こうずねを打つ  森中惠美子

10604a48.jpeg

    現在の本能寺

≪旧・本能寺へは5時間前まで公家衆が信長のご機嫌伺いに訪れていた≫

「本能寺へ・・・」

明智光秀は、ひどい仕打ちや、折檻を繰り返す信長に対して、

かねてから深い憎悪を抱いており、

その感情が、突然命じられた国替えによって、

ついに爆発したとされている。

ところが、それを裏付ける確たる証拠は存在せず、光秀が、

「なぜ信長を殺さなければならなかったのか?」

という謎は、いまだ解明されていない。

「光秀謀反ー怨恨説の真相」

光秀が謀反を企て実行した動機として、もっとも、有力とされているのは、

度重なる信長からの、ひどい仕打ちを受けた光秀が、

激しい憎悪を抱いていたという、『怨恨説』である。

ワタクシを掬い損ねている両手  山口ろっぱ

2e1e3c79.jpeg

丹波八上城で人質の母が殺される図

①-「丹波八上城事件」ー『総見記』より

天正6(1578)年、光秀が八上城を包囲した際、

城主の波多野秀治・秀尚兄弟が屈しないため、

光秀は、自分の母を人質として差し出し、

兄弟の命を保証したうえで、投降させた。

ところが、信長が約束に反して、兄弟を処刑してしまったため、

「報復として、光秀の母が城内で殺害された」

という事件。

裏切られた光秀は、これで信長に遺恨をもったとされる。

こう来ると読んでいたのに来ないとは  谷垣郁郎

6676eb0b.jpeg

「月下の斥候」ー〔月岡芳年絵〕

≪光秀の家臣である斉藤利三が、本能寺襲撃前に偵察にきているところ≫

②-「利三の一件」ー『川角太閤記、続・武者物語』より

天正8(1580)年、稲葉一鉄の家臣だった斉藤利三を、

光秀が召し抱えた際、

これを不服とした一鉄が、信長に訴え出た。

信長は、利三を「返せ」と命じたが、

それに逆らったために、光秀は髷をつかんで突き飛ばされ、

額を敷居に擦り付けられた、という一件。

頑張ったから下は向かない自負がある  森 廣子

6162f843.jpeg

    光秀肖像画

≪額・頬にかかる傷(シミ)が気にかかる≫

③-「酒宴での折檻①」-『祖父物語』

天正10(1582)年、武田氏を滅ぼした信長が、法華寺で催した酒宴では、

「大変めでたくござります。我らも年来骨折りしたかいがござった」

と発言した光秀に、

「お前は、どこで骨を折ったのだ!」 

と信長が激怒し、光秀の頭を欄干に押し付けたという一件。

④-「酒宴での折檻②」-『続・武者物語』

加えて信長が、家臣たちと夜を徹した酒宴を張った際には、

小用に立った光秀に、

「いかにきんかん頭、なぜ座敷を立ったか」

と信長が、言いがかりをつけ、首に刀をあてたとする一件。

づぼらやのフグの背中に冬が来る  井上一筒

☆ 「上記の怨恨説の検証」

1、「検証」ー丹波八上城事件について

落城寸前の八上城に、母親を人質として、差し出す必要があったか。

光秀の母親に関する記述は、「良質とされる史料」に、一切残されていない。

 このとき母親が存命していたとすれば、70歳以上であったと思われる、が、

「それほど高齢の母親を、光秀が従軍させ人質としただろうか」

という疑問が残る。

判断が片寄らぬよう耳ふたつ  上田紀子

また、この事件が記された『総見記』は、

『信長公記』に創作を加えて、

江戸時代に書かれた『信長記』という書物に、

さらに潤色を加えて、

本能寺の変から120年後の1702年に、成立したもの。

≪これほどの事件が、「120年後に初めて記録に残されるということは有り得ない」

 とする研究家が多い≫

つるつるが裏だったとは気づくまい  嶋澤喜八郎

2、「検証」-斉藤利三の一件

『川角太閤記』の著者は、

秀吉・秀次に仕えた田中吉政の家臣・川角三郎右衛門が、

綴った「秀吉の一代記」で、

光秀を討って天下人となった秀吉の生涯を讃えた作品。

成立は、元和年間(1615-1623)と考えられている。

『祖父物語』は、尾張清洲に住んでいた柿屋喜左衛門が、

自分の記憶をもとに、1607年頃に記したもので、

『続・武者物語』もまた、別名・「武辺咄聞書」の示すとおり、

「伝聞」をもとに、1680年編纂された書物である。

噂など聞くでなかったプチ鬱日  山本昌乃

3、「検証」-『折檻』

光秀が信長から受けた折檻についても、

記された書物はすべて、後世に成立しているため、

「信憑性に乏しい」と、研究家は指摘する。

つまり、こうした通説が、多くの人に信じられているのは、

「江戸時代から、歌舞伎や人形浄瑠璃などで演じられ、

 現代においても、テレビドラマなどで、さかんに描かれているからにほかならない」

としている。

丸い地球誰も落ちてはきやしない  米澤淑子

896c04e6.jpeg

江戸時代に流行した『絵本太閤記』

≪信長が光秀を折檻している絵。

 江戸時代の後期の戯作者・武内確斎による秀吉の出世物語で、

 1804年に秀吉人気が高まるのを危惧した徳川幕府によって、絶版になる≫

無防備な耳だ噂が流れ着く  田中輝子

『では、光秀を”信長謀反”にかりたてたものとは、一体何なのか?』

57d2cca9.jpeg

 『天正10年安土城献立』

⑤-『家康の接待』から

天正10(1582)年、宿敵・武田氏を滅亡させた信長は、

その功労者である徳川家康を安土に招待した。

家康はこの誘いを受け、

5月15日に安土に到着。

信長は、長年の盟友である家康の接待役という「大任」を、

光秀に命じる。

通説では、この任命こそが、

光秀を謀反に向かわせた”決定的な要因”とされている。

夕やけの底に予報士のあした  板野美子

⑥-『川角太閤記』よりー「接待役解任説」

光秀に接待を命じた信長は、家康一行が到着する直前に、

接待場所に予定していた光秀邸の下調べに出向いた。

すると、夏場だったこともあって、

光秀が用意していた魚が腐りかけ、異臭を漂わせていた。

信長はこれに激怒し、光秀を厳しく叱りつけたうえで、接待役から解任。

大いに面目を失った光秀は、用意していた魚、椀や皿などを、

やけになって、安土城の堀へ投げ捨ててしまったという。

何のためコオロギがいる僕がいる  新家完司

P1070888.jpg

光秀によって定められた「家中軍法」

⑥-『明智軍記』よりー「国替え説」

さらに本能寺の変の五日前、家康接待の大失態で解任され、

中国出陣を命じられた光秀のもとに、信長の使者が訪れた。

そして光秀に

「丹波と近江は召し上げ、中国出陣のはたらきによっては、

 あらたに出雲、石見などを領国とする」

、「突然の国替え」を告げたのだ。

≪これは、長年にわたって丹波・近江の領国経営にあたっていた光秀にとって、

 受け入れがたい宣告であった≫

そして、ついに光秀は、究極の「下克上を決意」したとされている。

一本のネジが自分を主張する  竹森雀舎

☆ 「検証」-『家康の接待』

国書「群書類従」に、このとき光秀が用意した「饗応料理」が、

『天正10年安土城献立』 として記録に残っている。

また、信長の半生を同時代に記録した第一級の史料・『信長公記』には、

「光秀は、京都や堺で珍しい食料を調達し、

 たいへん気を張って接待した。

 15日から17日まで3日間に及んだ」

と記されており、

『川角太閤記』にあるような光秀の不手際は、一切書かれていない。

ペットボトルの水はいつだって味方  立蔵信子

☆ 「検証」-『突然の国替え』

作者不明の『明智軍記』にしか記されていないエピソードで、

元禄年間(1688-1704)に成立し、

「史料的価値は乏しい」と、国史大辞典に明記されている。

身の丈で立てばおさまる偏頭痛  たむらあきこ

「秀吉妬み説」

事あるごとに重用され、出世を続ける秀吉を、光秀が妬んでいたという説がある。

しかし、ふたりの経歴をふり返れば、

この説もまた、根拠のないものになる。

☆ 検証ー「妬み説」

天文23(1554)年頃から、信長に仕えていた秀吉は、

永禄11(1568)年に、初めて信長に会った光秀の先輩で、

光秀が家臣となった頃には、すでにかなりの地位にあった。

しかし、信長からの寵愛を受けた光秀は、

出世街道を邁進し、楽々と秀吉を追い越してしまう。

太陽に向かって坂は下ってる  北田ただよし        

元亀2(1571)年、朝倉征伐の翌年である。

光秀は秀吉より1年半早く、一国一城の主となり、

天正3(1573)年、秀吉より2年早く、丹波攻めの大将に昇進している。

さらに、天正8(1580)年、重臣・佐久間信盛を追放した信長は、

近畿の総司令官といえる地位に、光秀を据えている。

これは、織田家筆頭家老・柴田勝家に並ぶものだ。

≪少なくとも本能寺の1年前までは、信長は光秀をもっとも重用しており、

 嫉妬するとすれば、やすやすと新参者に追い越された、

 秀吉のほうではなかろうか≫

昇進の最大条件詫び上手  ふじのひろし

5c178dd3.jpeg 

      正親町天皇

また、天正9(1581)年2月28日、

信長は、京都で天下に信長軍団の武威を示す「馬揃え」を行った。

この軍事パレードは、正親町(おおぎまち)天皇、京都の公家衆、

織田軍団の主な武将が参加するという、

織田家の重要なイヴェントであった。

この馬揃の総括責任者に光秀を指名しているのだ。

こうした恩恵を受けていた光秀は、

「路傍の石のようだった私は、信長公に召し出され、

今日、莫大な兵を預けられる身となった」

『家中軍法』(1581)の末尾に、感謝の気持ちを記している。

両の手を開けば何もない敵意  菱木 誠

P1070884.jpg

信長の勘気に触れ屈辱的な扱いを受ける光秀

大河ドラマ『お江』-第四回・「本能寺へ」 あらすじ

馬揃えを開催する信長(豊川悦司)の招きで、

市(鈴木保奈美)と茶々(宮沢りえ)、初(水川あさみ)

そして、江(上野樹里)の三姉妹は、京を訪れた。

母娘は、寺巡りなどをして楽しい時を過ごしているとき、偶然、

光秀(市川正親)と、その娘・(ミムラ)後のガラシャ〕に出会う。

名門・細川家に嫁いでいるという、

たまは、江が思わず見惚れてしまうほどの美しさ。

一方、今回の馬揃えの奉行を務める光秀は、

心ここにあらずといった様子で、挨拶もそうそうに立ち去ってしまう。

メルヘンの森にも怖い1ページ  柴本ばっは

P1070881.jpg

神をも畏れぬ言葉を発する信長         

天正9年、信長は王城の地・京で、

諸将に騎馬行列の壮麗さを競わせる”馬揃え”を開催した。

20万もの見物人を集め、時の天皇も招かれた前代未聞の催しである。

「みなみな、時は春である。わが春、信長が春である」

華やかな衣装に身を包んで登場した信長は、

押し寄せた群衆を見渡して、そう言い放つ。

誰もが、彼を拒む者はいないと感じた瞬間だった。

生魚の匂いをラップみんな消し 八木 勲 

P1070887.jpg

信長の勇姿に目を輝かせる江

その夜、江は信長の宿舎である広壮な寺院・本能寺を訪ねる。

馬揃えを見て身が震えるほど感動したと話す江に、

相好を崩す信長。

彼から南蛮の服を贈られた江も、幸せな気持ちで満たされる。

しかし天下人と幼い姪のなごやかな時間は、長くは続かなかった。

錯角がいい夢見せてくれました  一階八斗醁

P1070885.jpg  P1070886.jpg

       「人は神になれない」と、信長に反論する江 

きっかけは信長の不適な発言。

彼は、

「真なる神があるとすれば、それは、この信長をおいてほかにはない」

と言い切ったのだ。

・・・伯父は変わられた・・・

信長の言葉に衝撃を受けた江は、

「人は神になどなれません」

と、毅然と反論し、悲しみのなかで信長と別れることになる。

ニッポンと叫ぶカエルもゾウ亀も  森田律子

【ちなみに余談】

-光秀が用意したとされる・「天正十年安土御献立」、『続きを読む』に入っています。

ここ一番山を動かす低姿勢  後 洋一


57d2cca9.jpeg

滋賀県のホテルが再現した饗応料理

『徳川家康が食したとされる光秀の”おしながき”』

「本膳」

皮を取った蛸・鯛の焼き物・菜汁・鯉のなます・香の物・鮒の鮨・飯

「二膳」

うるか(鮎の塩辛)・宇治丸(鰻を使った料理)・ホヤ冷汁・太煮鮑・ハモ・鯉の汁

「三膳」

やきとり・山芋のつる汁・かさめ(ワタリガニ)・ニシ(貝の一種)・鱸汁

「四膳」

巻スルメ・鴨つぼ(鴨肉を詰めたナス)・鮒汁

「五膳」

まな鰹刺身・生姜酢・ごぼう・鴨汁・削り昆布

「菓子」

やうひもち・豆飴・美濃柿・花煮昆布・から花(造花)

蒲鉾板に仇討ちの気配なく  筒井祥文

拍手[8回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開