忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[694] [693] [692] [690] [689] [688] [687] [686] [685] [684] [683]
警告かも知れぬ骨が軋むのは  笠嶋恵美子


  洛中洛外図 (左)

右隻に左京から東山、左隻に北山から西山に至る景観が描かれている。
本丸の西には二の丸、三の丸、治部少丸、桃山東陵の北には名護屋丸、
南に山里丸や学問所、お舟いりなどがあった。
本丸の北には松の丸、徳善丸、弾生丸、大蔵丸が内郭を囲み、
その周囲に二百数十にのぼる大名屋敷があったと伝える。

「歴史に翻弄され消え去った夢幻城」

秀吉は天正19年(1591)に関白の位と京都における政庁としての

聚楽第を
甥の秀次に譲り自身の隠居所として、

文禄元年(1592)8月に、伏見指月の地に城の建設を始めた。

これが幻の美城といわれる「伏見城」である。

当時、朝鮮との戦争は継続中だったが、

文禄2年に入り明との講和交渉が、
動きはじめ、

明の使節を迎え日本の国威を見せつける目的と、


同年8月秀吉に拾丸(秀頼)が産まれ、大坂城を与えると想定したことで、

隠居屋敷は大規模な改修が行われることになったのである。

目に刺さる三角定規直定規  時実新子

慶長元年(1596)6月に城は竣工。
                                     
築城資材などの運搬は、宇治川の水運を利用し、
     おぐらいけ
宇治川は巨椋池に注いで
いたが、この時に堤を築いて池と分断し、

川の水量を指月の浜に導いた。


この城は、信長の安土城が湖水に麗姿を映す城造りを真似たものだった。

また巨椋池の中に小倉堤を築いて大和街道を設け、鴨川の流れを

勧進橋から、西に切り替えて、淀に注がせ伏見の地形を一変させた。

五重の天主は雲にそびえ、金色の瓦は燦然と伏見山頂に輝きわたり、

この城の威容は、明国使節の度肝を抜く予定だった。

しかし、明の使者が到着した同年7月12日の夜半から13日にかけて、

慶長伏見地震が起こり、城門・天守閣・殿舎などことごとく倒壊した。

言い訳は無用尻尾は巻いている  上田 仁



このころ近畿地方は大小の地震が頻発しており、

秀吉も「なまつ(鯰)大事」とし伏見城の地震対策に力を入れていたが、

慶長伏見地震はそれを上回る大地震となり城は倒壊してしまったのである。

そのため和睦会見は9月1日に延期され、城内の御花畠山荘に変更された。

秀吉も木幡山に仮の小屋を造り、そこで避難生活を送っている。

この指月から北東約1kmの木幡山に新たな城が築き直されることになり、

慶長2年(1597))に完成し、「木幡山伏見城」となる。

本丸が完成したのは、同年10月10日であった。

レンコンの節は物怖じなどしない  美馬りゅうこ

晩年、秀吉は伏見城で過ごすことが多かったが、

慶長3年8月18日、五大老に嫡子・秀頼のこと託し、伏見城で病没。

在城期間はわずか4年であった。

秀吉の死後、遺言によって秀頼は伏見城から大坂城に移り、

代わって五大老筆頭の家康がこの城に入り政務をとった。

まもなく五大老の一人である前田利家がに病死すると、

家康石田三成
佐和山城へ追放する。

その家康も9月には、大坂城に移ると伏見にあった大名屋敷のほとんどが、

大阪に移ってしまい、伏見城の城下町は荒廃していく。

半分は夢半分はカスティラの呪縛  山口ろっぱ

「まぼろし城の運命」

関ヶ原の戦いの際には家康の家臣・鳥居元忠らが伏見城を守っていたが、

石田三成派の西軍に攻められて落城し建物の大半が焼失。

焼失した伏見城は、慶長7年(1602)、家康によって再建。

しかし元和5年(1619)、二代将軍・秀忠によって伏見城廃城が決定され、

元和9年に家光が三代将軍の宣下をこの城で受けた後、

寛永2年(1625)家光の指揮により一木一石余すことなく破壊された。

建築物は天守閣などは、二条城、福山城、広台寺などに移されている。

ふるさとの山が他人の顔をする  合田瑠美子

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開