忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212]

あご撫でてじゃりじゃり今日も生きている  井丸昌紀

kiyomori-3-1.jpg

「教養人・平忠盛」

清盛が十五歳の時、

父・忠盛が武士として初めて「内昇殿」を許された。

内昇殿とは、

天皇の居所である清涼殿の殿上の間に、

上ることを許されることで、

貴族にとって、非常に名誉なことであった。

まして、武士ある忠盛がこれを許されるのは、

破格の待遇であり、

このことを本人から聞いたある貴族は、日記に

「未曾有の事なり」 と記したほどであった。 

逆風に強い男に冬はない  長尾美和
 
 kiyomori-3-8.jpg
               kiyomori-3-9.jpg

五十年以上もの長きにわたって天下を治めた白河院は、

すでに三年前に崩御しており、

白河院の孫の鳥羽上皇

「治天の君」として、天下の政治をとり行っていた。

忠盛、清盛父子は白河政権と同じように、

鳥羽院政下においても、

寺院の寄進や治安維持などをおこたりなく務めて、

重用された。

※ 治天の君=天皇家の家長。

    天皇の父または祖父として院政を主導する存在。

いい髭だ風をつかんだ奴凧  加納美津子

kiyomori-3-6.jpg

忠盛の内昇殿も、

千体の観音像をおさめた得長寿院(とくちょうじゅいん)の、

造営の功により、許されたものである。 

≪ちなみに後年、

 清盛が後白河上皇のために建てた蓮華王院(三十三間堂)は、

   この得長寿院にならったものである≫
 

 二度三度うがいをすれば春になる  嶋澤喜八郎

もっとも忠盛は、武力と財力だけをたのみとして、

この栄誉を勝ち取ったわけではなかった。

宮廷貴族として認められるには、

それにふさわしい教養を備えていなければならない。

忠盛は武家の棟梁としてのみならず、

和歌や音楽の道でも、一流であることをめざした。

※   特に和歌は「金葉和歌に入集するほどの名手であった。

※ 「金葉和歌集」=白河院の命により編纂された五番目の勅撰和歌集。

マクロレンズ花の吐息にふれたくて  美馬りゅうこ

「平家物語」にも備前から帰ってきた忠盛が、

鳥羽院に、「明石浦はどうであった」 と聞かれて、

即座に、 

" 有明の月も明石のうら風に 浪ばかりこそよるとみえしか "

 

『残月の明るい明石の浦に、風が吹かれて波ばかり寄ると見えました』

と詠んだエピソードが残されている。

明石と明かし、寄ると夜をかけた歌で、

そのできばえに鳥羽院も大いに感心したという。 

明日あさっての風に吹かれている男  立蔵信子

 kiyomori-3-2.jpg

また、この歌は、

「源氏物語」「明石巻」を意識したものともいわれる。

明るい月の夜、光源氏や明石の君、明石の入道が、

筝琴や琵琶を弾き暮らした故事を踏まえ、

今は琴の音も絶え、

月明かりの下で波だけが打ち寄せている

という意味が含まれているという。

鳥羽院の驚きは、古典文学に対する忠盛の造詣の深さにも、

向けられていたのかもしれない。

スマートフォンの中の歯ぐきを捲る  井上一筒

kiyomori-3-5.jpg

管弦では笛をよくした。

小枝(さえだ)という笛を鳥羽院から賜り、

それを子の経盛(清盛の異母弟)に譲り、

さらに孫の敦盛に伝わったことが、

同じく「平家物語」「敦盛最期」に見える。

ななかまど風通しのよい佳言かな  大西泰世

makie-3.jpg 
makie-2.jpg

舞は元永二年(1119)の「賀茂臨時祭」で舞人を務め、

見物の公卿に、 

「舞人の道に光華を施し、万事耳目を驚かす」

 

と称えられた。

生まれつき器用だったのであろうが、

朝廷における平家の地位を高めるために、

血の滲むような努力も重ねていたに違いない。 

負けてたまるか階段駆け上がる  新家完司

 

平家一門には、清盛の末弟・忠度(ただのり)の和歌や、

経盛の長男・経正の琵琶など、

和歌や管弦にすぐれた人物が多いが、

忠盛が伝えた素質であったのだろう。 

≪一方、清盛が芸術面で、

   これといった才能を見せなかった のは興味深い。

   やはり忠盛との血の繋がりがなかったからであろうか≫

 

花を愛で花に埋もれては斜め  兵頭全郎

3224601b.jpeg

[川柳瓦版 誌上競詠・『咲くやこの花賞』のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。

          (一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開