忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]

断捨離に思いきれない砂時計  市井美香
 

 
                                      東 国 武 士 団

 
かつて「いいくに作ろう鎌倉幕府」と覚えた建久3年(1192)
頼朝は、念願の征夷大将軍に任ぜられた。
日本初の武家政権鎌倉幕府が誕生であった。
その中枢を占めた有力御家人たちは、「源平の戦い」で頼朝のために、
命を惜しまず、戦い抜いた「東国の猛者」たちである。
彼らには、それぞれ重要なポストと領土が与えられ、参戦の目的は果た
されたかに見えた。
しかし、彼らの戦いはこれで終わったわけではない。
今度は権力闘争という新たな戦いが待っていたのである。


カミナリを封じ込めたるピース缶  木口雅裕


「鎌倉殿の13人」・鎌倉御家人と熊谷直実の美談」

 
          
     土肥実平 (「前賢故実」 菊池容斎画)      阿南健治

土肥実平 (権力闘争から身を引いた勇者)
実平は、相模国土肥郷の豪族で、挙兵当初から頼朝に従っていた。
石橋山の合戦に敗れたあと、頼朝が真鶴から安房へ脱出できたのは、
地元の地理に精通した実平の才覚による。
戦いのためには、人家を燃やすことも辞さない実平だったが、
根は冷酷な男ではない。
「平家物語」では、実平が捕虜・平重衡のもとを訪ねてきた女房に対し
特別に面会を許し「なさけあるおのこ」と評されている。
平家滅亡後は、中国五ヵ国の総追捕使となって、西国に勢力をたくわえ、
息子は戦国時代の雄・小早川氏の祖先となる。
しかし、鎌倉での御家人同士の争いには参加せず、自領で地味な晩年を
送った。末裔の繁栄を考えれば、賢い判断だったといえる。


哀しみが折れてひょっとこのお面  くんじろう
 

                     
    北条時政 (「前賢故実」 菊池容斎画)      坂東彌十郎

北条時政 (娘・政子と後家・お牧の方に左右された策謀家)
北条政子の父。頼朝にとっては舅にあたる。
政子が頼朝と結ばれた頃、時政は伊豆のローカルな土豪で、2人の結婚
には大反対であった。しかし時代の流れを察知したのか、やがて、
2人の関係を許し、さらに頼朝の挙兵に一族の命運を賭けることになる。
田舎武士ながら、時政の政治的センスは鋭く、西国での戦いの間は頼朝
を補佐した。
戦後守護・地頭の制度を後白河上皇に認めさせたのも時政の手柄である。
頼朝の死後は、幕府の中枢に君臨し、政所別当の座についた。
しかし、晩年は政治的センスが狂ったのか、後妻の陰謀に乗じたのが発
覚し、政子によって出家させられ伊豆に引退。
出世も失敗も娘に左右された男であった。


あすする事一つ二つを残す技  山谷町子


         
    千葉常胤 (「前賢故実」 菊池容斎画)       岡本信人
 
千葉常胤 (驚異のシルバーパワー)
下総出身。保元の乱 (1156) で源義朝に従って出陣したことがあったうえ、
平家の家臣である地方役人への反感もあって、源氏に参戦を望まれると、
即、快諾した。
源氏の軍勢の中では、三浦義澄とともに最長老の部に入るが、常胤もまた
自ら戦場に赴いて、若い頼朝を大いに助けた。
富士川の戦いのあと上洛を急ぐ頼朝に、まず関東を固めるように進言し、
宿敵・佐竹氏を追い払うなどチャッカリした面もある。
西国遠征では飢えに苦しめられることもあったが、老体に鞭打って戦い
抜いている。
そんな常胤を頼朝は、鎌倉から気遣い、「常胤を大切にしてくれよ」
書き送ったりもした。
鎌倉幕府成立後も健在だったが、政争に巻き込まれず建仁元年 (1201) に
84歳で大往生を遂げた。


蝶ひらひら名残の風が切なくて  藤本鈴菜
 

 (鎌倉殿の13人には出番なし)
   熊谷直実
 
熊谷直実 (頼朝にも異を唱えた肝っ玉男)
武蔵国大里郡熊谷郷出身。若い頃は、平治の乱 (1159) に源氏方で参加
したのち、上洛し平知盛につかえた。
そのため頼朝挙兵には、はじめ平氏の家臣として参加している。
石橋山の戦いののち源氏方に移り、数々の輝かしい軍功をあげ、特に、
平敦盛を討ったことで有名。
もともと家柄は低く、時代の変転を自力で生き抜いてきただけに、
肝っ玉は人一倍で、不満があれば頼朝にも堂々と異を唱えた。
文治3年 (1187) には流鏑馬で命じられた的立の役が不満と頼朝に抗議し、
所領を減らされた。
さらに建久3年(1192) には、所領問題で頼朝の決定を不服とし、鎌倉を
去り、出家してしまった。
(直実と敦盛の涙を誘う物語は、文の後半に出てきます)


正解を探し求める渦の中  上坊幹子


         
    梶原景時 (「前賢故実」 菊池容斎画)       中村獅童

梶原景時 (策におぼれて滅亡)
相模国鎌倉郡梶原出身の武士。もともとは平家方だったが、石橋山合戦
のあと、頼朝を見逃してやった縁から源氏方に身を投じる。
その後、生田の森で大軍勢に少人数で立ち向かうなど奮戦。
しかし景時の本領は、頭脳プレイにあり、木曽義仲に勝利したことを
飛脚で知らせるなど、情報戦術に長けていた。
しかし、自身の頭の良さを過信しているところがあり、屋島・壇ノ浦の
戦いでは義経と対立。
のちにこれを恨んで頼朝に讒訴し義経を失脚させた。
頼朝は景時の頭脳を高く買っていたが、その策士ぶりは、多くの人々の
反感を買った。そして最後は、頼家への讒訴から御家人たちの総スカン
を食らい、謀反の疑いで殺される。


直球の嫌味を素手で受け止める  合田瑠美子
 
 
         
    和田義盛 (「前賢故実」 菊池容斎画)      横田栄司

和田義盛 (射撃の名手も陰謀に弱かった)
相模国三浦郡の豪族三浦一族の出身で、三浦義澄の甥。石橋山合戦には、
間に合わなかったが、安房で頼朝と合流し、関東での地盤固めに大きな
功をあげた。
弓矢の術に秀で、壇ノ浦の戦いでは遠矢を射って3丁 (327m) も離れた
敵さえ外さなかったという。
武功に加えて鎌倉武士らしい気骨に溢れた性格から頼朝からだけでなく、
御家人たちからの信頼も厚かった。
その点では梶原景時とは対照的である。
当然、景時とは仲が悪く、梶原景時の失脚のときには、義盛が積極的に
動いている。
しかし御家人の長老である義盛は、やがて、権力の集中を狙う北条氏に
とって目の上のタンコブとなる。
そしてついに義盛は、建保元年 (1213) 北条義時の挑発に乗ってしまい、
「和田合戦」に敗れ死んだ。


美しい花を咲かせて逝った人  野口 修
 
 
         
    三浦義澄 (「前賢故実」 菊池容斎画)       佐藤B作

三浦義澄・義明 (誇り高き古つわもの)
三浦半島に勢力を張っていた三浦氏は、源頼義・義家の代から源氏の
家臣だった。そのため頼朝の挙兵に三浦氏は大きな期待をかけ、一族を
あげて参加している。
義明は石橋山合戦で戦死するが、子の義澄はひるむことなく、
以後も前線に一族を率いた。その甲斐あって、頼朝が征夷大将軍に任命
された折、義澄は勅使から辞令を受ける大役を与えられた。
そのとき三浦介の肩書ではなく、自分の名前を名乗ったのは、朝廷とは
別の次元に生きてきた、武士としての誇りがあったためといわれる。
 幕府成立後は、自領に戻って北条氏と「つかず離れず」的な関係を保つ。
しかし義澄の没後、義澄の孫の代で、ついに北条氏と衝突して三浦氏は
滅亡してしまった。


日陰には日陰のよさとダンゴ虫  奥山節子
 
 
          
   畠山重忠 (「前賢故実」 菊池容斎画)        中川大志

畠山重忠 (最後まで鎌倉武士の模範)
武蔵国男衾(おぶすま)郡に拠点を置く。坂東平氏の一族。
はじめは平家方につき三浦一族を破ったが、のちに頼朝に従った。
ちなみに参戦当時の重忠は、まだ17歳。戦いを重ねながら成長を遂げ、
宇治川の戦いで果敢に大河を渡るなど、年長者をしのぐ豪胆な戦いぶり
と実直な性格で「鎌倉武士の鑑」と賞賛されるまでになった。
頼朝が建久3年 (1190) 上洛した際には、先陣を務めているが、これは
御家人としての最大の名誉である。
しかし頼朝の没後は、権力の集中化を図る北条時政の陰謀により、
幕府軍に討たれてしまう。
実はこのとき、家臣は「逃げよう」と進言したが、重忠は潔く戦うこと
を選んだと伝えられる。


美しく見える姿勢はくたびれる  黒田茂代


「祇園精舎の鐘の音…聞くも涙の敦盛最後」


  平敦盛
 

源平合戦も終焉へ、カウントダウンもはじまろうとする寿永3年 (1184)
2月、平家の船団へ退散する平氏の隊に遅れて、葦毛の馬に、黄金の鞍、
萌黄の立派な鎧兜・金で着飾った華美な太刀拵をした平家の騎馬武者を、
手柄を探し求めていた 熊谷直実の目に止まった。


 熊谷直実


<これは名のある武将に違いない>
と思った
直実は、その武者を追いかけ、すぐ近くにまで追いつくと
 「あいや待たれい。そこにおわすは名のある大将と見た。
  大将たるもの、敵に後ろを見せるとは卑怯千万。
     わしは日本一の剛の者、天下無双の熊谷次郎直実と申す。
   いざ尋常に勝負せよ」
と、挑発し勝負を挑んだ。 若武者は、馬首を一転させ直実を睨む。
「あっぱれ 死を覚悟しての出陣か」
と、直実は威圧をかけて、渚で若武者との一騎打ちとなった。
しかし若武者が、歴戦の勇士である熊谷直実にかなうはずがない。
たちまち若武者は組み伏せられてしまった。


ラストシーン台詞の長い崖っぷち  原 洋志


直実は若武者の兜を引き剥がし、顔を見ると、我が子・小次郎と同じく
いの年恰好ではないか。
 「若武者ながらあっぱれな、名は何と申す」
 「そなたに名乗る名はない。戦で死ぬは武士の本望」
直実はこの朝、小次郎が左腕に薄手を負っただけでも、心配で心配で
たまらなかったのに、
<もし死んでしまったら、親はどう思うだろうか>
と、見逃してやるつもりになっていた。


あの場では私が主役だったはず  寺島洋子


ところが、後ろからは源氏の軍勢がこちらに向かってくる。
<逃がしてやりたい…。>
直実の眼には、薄く涙が溜まっている。
<だが、自分が彼を逃がしたら、後ろから来る者が、この若武者の首を
 取るに違いない>
「このまま逃がしてあげたいのはやまやまだが、もう逃げるのは、無理
 でしょう」
<どのみちこの武者が助からないのであれば、他の者の手にかけるより
 も今自分が討取り、弔いするほうがましだ>
と直実は考えた。


愛情の欠片を残し除草剤  曾根田 夢
 

          
    平 維盛     (「前賢故実」 菊池容斎画)            濱 正悟

 しばらく、<どうすべきか>と、思い悩む直実へ若武者は
 「早く首を切るがよい」
と、言った。 覚悟を決めた若武者は、最期まで名乗らず、
「お前に対しては名乗るまい。お前にとって(私は)良い敵だ。
 首を取って人に聞け。知っている者がいることだろう」
こうして直実は、唇を噛みしめ、泣く泣く若武者を討ちとったのだった。
名乗らず死んで行った若武者の名は、残された「小枝の笛」と呼ばれる
名笛から、平敦盛であることが判った。


競り勝って心に空いたでかい穴  上田 仁


「平家物語 敦盛最後」では、直実に呼び止められた敦盛は、観念して
潔く浜へ引き返し、直実と戦って討たれた。
実はこのとき、敦盛の馬は、足にけがをして、船にたどり着けずに、
どうせ追いつかれるならと、仕方なく引き返したのだった。
この時代、戦に負けたときは、次の戦での勝利のために、逃げ延びるのが、
「勇気だ」と教えられていた、のだが…。

直実は、決戦前夜に管弦の美しく奏でる音色を聞いていた。
残された一本の笛を見て直実は、
<昨夜の笛の音は、この若武者によるものだったのか>
と、思いかえすと、今度は、誰憚らず号泣した。
直実が頼朝に不満をぶちまけ、鎌倉を去り、法然上人のもとへ出家した
一因に 、「敦盛供養」の約束を果たすためでもあった,、ともいわれる。


ふいに夕立地蔵の水は満まんと  山本昌乃


【余談】 「逆さ馬と将軍・源頼朝への説法」


   〔行住座臥〕 西方に背を向けず
    熊谷直実 (「前賢故実」 菊池容斎画)
  

  ” 極楽に 剛の者とや 沙汰すらん 西に向かいて うしろ見せねば ”
と、 熊谷直実が詠んだ句がある
直実は、ある日、京から関東へ馬で行くことになった。
京から関東へ行くには、東を向いてしまう。
すると背中は阿弥陀様の西を向く。そこで熊谷直実は、
<今までの広大なご恩を思えば、
          どうして、阿弥陀如来に背を向けられようか>
と馬の鞍を逆さに置き、西へ向き、関東へ向かった、という。
直実の実直な性格を表したものだ。


青空をきれいに畳む花の帰路  前中知栄


建久6年2月、 直実が、頼朝に再会をしたときのことである。
「戦いに明け暮れ、権力を得たといっても、死んで行く時には、 
 何も持って行けません。
 生きている時に、変わらない幸せになることにこそ、
 本当の生きる意味があるのです」
と、頼朝に説いた。 そこに居あわせた人たちも感銘し、鎌倉に真実の
仏教が広まるきっかけとなった。
そして北条政子までが、法然上人に教えを求めた。そのとき、
【深く仏のちかいをたのみて、いかなるところをも嫌わず、
   一定迎え給うと信じて、疑う心のなきを 深心とは申し候なり】
との言葉を賜った (鎌倉二位の禅尼へ進ぜられし書)


ふいに夕立地蔵の水は満まんと  山本昌乃

拍手[6回]

PR

身も心も乱して雨は走り去る  柴辻踈星
 
 
 
            奥州高館大合戦 歌川芳虎画
 
 
文治5年(1189)、奥州合戦に勝利した源頼朝は、9月22日に
葛西清重を奥州総奉行に任命し、28日に鎌倉へ向けて帰還した。
陸奥国内では、奥州藤原氏に従属していた武士団が土地を没収されて、
清重を始め、多くの東国武士が「地頭職」を与えられた。
一方で、多賀城国府では、在庁官人による国務運営が継続し、
戦場とならなかった出羽国内陸部では、旧来の在地豪族が勢力を保持
しており、東国武士と在地勢力の間に、軋轢が生じるようになる。
奥羽地方では「伊予守源義経、木曽義仲の嫡男・朝日冠者、藤原秀衡男」
と、自称した「平泉藤原氏残党の反乱」があいついだ。
なかでも最も大規模であったのは、
同年12月から、翌建久元年正月にかけておこった、
大河兼任(おおかわかねとう)の反乱であった。


うやむやで済ませた過去が通せんぼ  上田 仁
 

 
                    源九郎狐  (千本桜)寿好堂よし国画


「鎌倉殿の13人」 源フェイクロウ義経
  
  
源義経を自害に追い込んだ、平泉藤原泰衡は、生き残りをかけて、
義経の首を頼朝のもとへ送り、恭順の意を示した。
が、頼朝は、これを認めず
「反逆者義経を長く匿い、また許可なく首を取った」
などといいがかりをつけ、奥州藤原氏壊滅へと駒を進めた。
この奥州合戦で栄華を誇った黄金の都・平泉は灰に帰した。
だが、北奧には、無傷の将兵が数多いた。
「九郎義経や木曽の遺子・義高が生きている」と、
嘘の噂を流し、鎌倉方を錯乱。鎌倉軍の統制の乱れをついて、
ひとりの男が立った。
大河兼任(おおかわかねとう)である。


火の酒を煽ってコンと化けてから  くんじろう


出羽国北部八郎潟沿岸の大河の豪族で、藤原氏累代の郎従であった兼任
は、藤原氏が滅亡した奥州合戦の直後より、鎌倉政権への叛逆を企てた。
そして、挙兵に際して、由利維平に使者を送り、
「昔から今まで六親・夫婦の怨敵に仇を報ずるというのは、
 尋常のことである。だが、主人の仇を討った例はまだ見当たらない。
 兼任が、その例をはじめようとして、鎌倉に赴くのだ」
(古今の間、六親もしくは夫婦の怨敵に報ずるは、尋常のことなり。
 いまだ主人の敵を討つの例あらず。
 兼任独り、その例を始めんがために鎌倉に赴くところなり)
と、言っていたという。
 六親等=昆孫(こんそん)玄孫の孫。 自分から6代後の子孫。


言い切った言葉の先にある想い  靏田寿子


そして、文治5年も明けようとする12月、すでに泉下にいるはずの
九郎義経木曾義仲の子息・朝日冠者義高、藤原秀衡の子息たちが、
「同心して鎌倉へ進軍する」と、いう風説が流れた。
鎌倉を攪乱するため風説を流したのは、大河兼任であった。
戦さの天才や頼朝に強く恨みを抱く者の名を利用して、鎌倉側の混乱
を狙ったのである。それを囃すのが先の宣告、
「…未だ主人の仇を討った例はなく、その例を始める」
というものであった。


わたくしの影にも赤を着せておく  宮原せつ


挙兵した兼任は、秋田城を奪い、さらに7千余騎を率いて、
陸奥の国府多賀城を攻め、鎌倉へと向かい軍を進めた。
その経路は、秋田城を経由して大関山を越えて、多賀城国府へ出ようと
するものであったが、八郎潟を渡る際に氷が突然割れて、
五千人余りが溺死するといった事故にあった。
この痛手にもかかわらず、進路を変えて小鹿島、津軽方面に向かい、
男鹿に進んだ兼任軍は、行く手を遮った鎌倉方の由利雄平・橘公業、
宇佐美実政らの軍勢を撃破した。


ちっぽけな意地でも今日は押し通す  津田照子


明けて7日、兼任の弟で御家人となっていた二藤次忠季、新田三郎入道
らから報告を受けた頼朝は、軍勢を派遣することを決断し、
相模以西の御家人に動員令を下した。
8日、千葉常胤率いる東海道軍、比企能員率いる東山道軍が奥州に向い、
13日には、追討使として足利義兼、大将軍として千葉胤正も出陣する。
奥州に所領を持つ御家人、上野・信濃の御家人も、次々に下向した。
頼朝は、個々の御家人が手柄を競って、寡兵で敵に挑むのを戒め、
兵力を結集して、十分に準備を進めてから事に当たるよう指示を下した。


侵攻の日から桜は眠れない  笠嶋恵美子



           有多宇末井(うたうまい)之梯

「於外濱與糠部間、有多宇、末井之梯、以件山、爲城郭兼任引篭」
『吾妻鏡』に「件の山を以って城郭をなし兼任引き籠もる」とある。
義経を騙って乱を起こした秋田五城目領主・大河兼任が最後の砦とした
「有多宇末井の梯」は、この「善知鳥崎」であるという説がある。
 (兼任が籠もったと推定される山のさらに上に、蝦夷館跡がある)
 
 
兼任軍は、津軽から陸奥中央部に進んで平泉に達し、
奥州藤原氏の残党を配下に加えて、一万騎に膨れ上がった。
この形勢を見て、多賀城国府の留守所も兼任に同調した。
2月12日、兼任軍は、栗原郡一迫で足利義兼率いる鎌倉軍と激突する
が、壊滅的打撃を受け敗走する。
兼任は、残存兵力500余騎を率いて、衣川で反撃するが敗北し、
北上川を越えて、外ヶ浜と糠部の間にある「多宇末井の懸橋」近くの山
に立て籠もったが、義兼らの急襲を受けて行方をくらました。


素頓狂の声から蛇が逃げて行く  高田佳代子


兼任は花山、千福、山本など各地を転々とした後、
亀山を越えて栗原に戻ったが、3月10日、栗原寺で錦の脛巾(はばき)
を着て、金作りの太刀を帯びた姿を地元の樵夫(きこり)に怪しまれ、
斧で斬殺された。
首実検は千葉胤正が行い、約3ヶ月に及んだ反乱は終息した。

3月15日、頼朝は、兼任に同意した多賀城国府の留守所に替えて、
伊沢家景を留守職に任じた。
以後の陸奥国は、平泉周辺を基盤として軍事・警察を担う葛西清重と、
多賀城国府を管轄する伊沢家景の二元的な支配体制となり、
鎌倉幕府の勢力が浸透することになる。


バカだねとすこし笑っている遺影  宮井いずみ
 
 

                                  「堀川夜討乱入之図」 歌川芳虎画

頼朝は、弟・義経の勝手な振る舞いに怒り、家臣・土佐坊昌俊(とさの
ぼうしょうしゅん)に義経追討を命じた。昌俊は熊野参詣のふりをして、
京都六条堀川にあった「義経の館」に近づき、夜討を仕掛けた。
三谷幸喜氏は、5/15のドラマ・「鎌倉殿…」に、このシーンを放送)
 

「義経生存伝説の変遷について」

 
  
『吾妻鏡』の文治5年(1189)閏4月30日の部分ゟ
 「三十日己未。今日。陸奥国に於いて。泰衡が源義経を襲う。
 これは、且つは勅定によるもの、且つは、頼朝の仰せによるものなり。
 義経は、民部少輔基成朝臣の衣河舘にあり。
 泰衡の従兵数百騎、某所へ馳せ至って合戦す。義経の家人など相防ぐ
 といえども、悉く以て敗績す。義経は持仏堂に入り、先ず妻、22歳
 と子、女子4歳を害し、次いで自殺す」
(すなわち、奥州藤原氏の政治顧問的立場にあった藤原基成の居館の
 衣河舘に居た義経は、藤原泰衡の軍勢に襲われ、奮戦空しく敗れ、
 持仏堂に入り、妻子を殺してから自害したのであった)


夕焼け小焼けはゴミの回収車  通利一遍


義経の死直後には、義経に対する「称賛と批判」の両方が存在したが、
積極的生存説はなかった。
当時の貴族の九条兼実は、義経の大物の浦での遭難を聞いた際、
日記『玉葉』に、
「義経こそは武勇・仁義において後世に名を残す人物である。
 嘆美すべし。しかし、頼朝に対して謀反の心を起したのは、
 大逆罪といわねばならない」 と、記している。
自滅した義経に対して「同情は同情、罪は罪」とけじめをつけた。


横っ腹からグリーン化した男  井上一筒


『吾妻鑑』にも、義経の首を見た人々の様子を、
「観ル者ミナ双淚ヲ拭ヒ、両衫ヲ湿ホスト」
(義経の最期を観た人は皆、)
と記すが、
平家討伐の大功労者の変わり果てた姿への、素直な悲しみであった。

また『吾妻鑑』は、男鹿半島に大河兼任の叛乱について、
「奥州の故泰衡の郎従の大河次郎兼任以下、去年の窮冬以来、
 反逆を企て、或いは伊予守義経と称し、出羽国海辺の庄に出る、
 或いは佐馬頭義仲(木曽義仲)の嫡男の日冠者と称し、
 同国仙北郡に立つ」と、書き記している。
これらは、義経義仲という有名な武将の名を騙ったもので、
生存説とまでは言えないとされている。 (相原康二ゟ)


  緑濃き哲学の道雨しとど  樋口百合子



       源頼朝


「義経自害から10年後、頼朝は怪死する。頼朝年譜

文治5年(1189)43歳
4月30日  頼朝の圧力に屈し藤原泰衡、源義経を討つ。
6月13日  鎌倉で義経の首実検
7月29日  頼朝、平泉追討へ鎌倉を出発。総勢28万。
8月8~10日  鎌倉軍、平泉軍を破る。 藤原国衡、死亡。
8月22日    頼朝、平泉に入る。 藤原基成、降伏。
9月3日、    藤原泰衡、秋田比内で郎党・河田次郎に討たれる。 
12月      大河兼任が反乱を企てる。

 奥州征伐の功績で、頼朝は後白河法皇から按察使(あぜち)への任官
を打診される。が、頼朝は辞退する。 按察使=(地方行政の監督)


ガチャガチャを五回挑戦したけれど  山本早苗


文治6年/建久元年(1190) 44歳
頼朝は11月9日千余騎の軍勢を率いて、上洛、後白河法皇と謁見。
「征夷大将軍の任命を希望する」が、叶えられず、
「権大納言・右近衛大将に」と、求められたが、これを辞退する。


建久3年(1192) 46歳
3月、後白河法皇崩御。
7月12日に頼朝は、征夷大将軍に任ぜられ、
鎌倉幕府を開く。

建久4年(1193)47歳
富士の巻狩りで嫡男・源頼家が初めて鹿を射止め、頼朝は後継者と認む。

建久5年(1194)48歳
奥州合戦にも従軍し、鶴岡八幡宮の法会でも、参拝する頼朝の御供の
筆頭として頼朝に信頼された甲斐源氏・安田義定だったが、
謀反の疑いで梟首する。


真っ当な道もそれほど楽でない  西陣五朗


建久6年(1195)49歳
2月、頼朝は、東大寺再建供養に出席するため、
妻・政子と嫡子・頼家・長女・大姫ら子女達を伴い、再び上洛する。
その時、大姫を後鳥羽天皇の妃にすべく、源通親丹後局と接触し
朝廷工作を図った。

建久8年(1197)51歳
頼朝は、病持ちの大姫の入内を計ったが、大姫の病は回復する事なく
7月に死去、20歳だった。
頼朝は大姫の死後、次女・三幡の入内工作を進めて、女御とするも、
三幡もやがて病死し頓挫する。

建久9年(1198)正月、頼朝の反対を無視して後鳥羽天皇は、
通親の養女が生んだ土御門天皇に譲位して、上皇となり院政を開始する。
これにより通親は、天皇の外戚として権勢を強めた。
頼朝はこれに危機感を抱いて九条兼実に書状を送り、朝廷との付き合い
を模索した。


人間の欲知り尽くすルーレット  武市柳章



        頼朝の最後 
義経の亡霊に祟られたのか?


建久10年/正治元年 (1199)53歳
1月11日に出家するも、わずかその2日後の13日に死去。
死因は、「落馬説、糖尿病説、尿崩症説、溺死説、暗殺説、亡霊説、
誤認殺傷説」などの説がある


問うたなら花はこたえの形する 佐藤正昭

拍手[5回]

手鏡の罅は警告かも知れぬ  笠嶋恵美子


ミャンマーといえば熱心な仏教国である。
その仏教国ミャンマーでは、日本の「鎌倉大仏」が人気で、大仏付近の
土産物屋さんでは、ミャンマー観光客によって、ミニ鎌倉大仏が大量に
買われている。
    
       土産用ミニ鎌倉大仏
ミニ鎌倉大仏は、ミャンマーでは、本物の大仏を拝んでいるのと同じな
のだ。さらには日本の鎌倉大仏の前で、土下座して拝むミャンマーの観
光客もいるほどだ。
ところで、奈良の大仏でなく、なぜ鎌倉大仏なのか?
鎌倉の大仏にお祈りをすると願いが叶うという噂。
さらに具体的に、鎌倉の大仏のミニチュアを毎日拝むと、
いつか日本に行けて本物の大仏を拝めるという噂もある。


人間を続けています揺れてます  合田瑠美子


「鎌倉殿の13人」 源頼朝と鎌倉大仏と亡霊と
 


            征夷大将軍の院宣
 

「頼朝とはどんな人?」

「顔が大きく、容貌は美しい」 『源平盛衰記』
「顔大きに、背低きかりけり。容貌優美にして言語文明なり」
『平家物語』「征夷大将軍の院宣」の使者・中原泰定頼朝と対面
した印象を述べている。
背が低かったと泰定はいうが、頼朝の着用した甲冑から計測して、
5尺5寸(165cm)はあったとされる。
これは、当時の平均よりも高い部類になる。
顔が大きいというのは、分りにくいが、男前で女性にもてたようだ。
性格は、「けちんぼ」(倹約家)「女性が好き」(浮気性・嫉妬深い)
で、「情け容赦のない冷酷政治家」であったらしい。
その性格を、九条兼実の日記『玉葉』が、次のように書き残している。
「頼朝の体たる、威勢厳粛、その性強烈、成敗文明、理非断決」と。


善と悪捩じれて仮面出来上がる  大西將文
 

その性格を、九条兼実の日記『玉葉』が、次のように書き残している。
「頼朝の体たる、威勢厳粛、その性強烈、成敗文明、理非断決」と。
 
 〔けちんぼ・質素倹約〕
側近の藤原俊兼の贅沢な衣服を見た頼朝は、俊兼の小袖を刀で切り裂き
「お前は才能に富んだものなのに、倹約と言うことを知らない」
「今後は華美を止めよ」と、説教して奢侈を戒めた、ことがある。


いい人のポーズのままのお説教  美馬りゅうこ


     
        源 義高            源 行家


〔容赦のない冷酷政治家〕
 頼朝反対派を抑える手段として、上総広常 (佐藤浩市)に罪を着せ
  梶原景時(中村獅童)殺害させた。
 木曽義仲の子・義高(市川染五郎)を向後の憂いを払うように殺害。
③ 弟・範頼(迫田孝也)を伊豆配流直後に殺害。
  さらに白旗を挙げ助命を乞う叔父・義広、行家を誅殺。
④ 平家追討後の宣旨に関わる変わり身の早さ
⑤ 成敗文明ー後白河擦り寄る義経を平泉へ追い、自害に追い込む。
 理非裁決ー義経を裏切って、忠節を誓った藤原泰衡の騙し討ちにし、
  平泉藤原氏を滅ぼした。


人間の貌か毎朝確かめる  森吉留理恵


 〔浮気性・嫉妬深い〕
 政子 (小池栄子)に屋敷を破壊された亀の前(江口のりこ)
 八重 (小四郎の嫁にすり替える)
 大進局(伊達入道の娘、御所の女房衆)
 静御前(義経妻にやきもちを焼き、静御前を横恋慕)
 
 
色男多少しつこいとこがある  北原おさ虫


〔和歌を詠むなど風流な一面も〕
「新古今和歌集」頼朝の歌がある。
道すがら富士の煙もわかざりき晴るるまもなき空のけしきに
(頼朝が旅途中、富士山は晴れるまもない空もようのなかで…
 噴煙を帯びてはっきりとみえなかったー残念だー)
この時、頼朝の脳裏に天下が過ったのだろう…?
頼朝と政子の次男・三代将軍・実朝は、この血を継いだらしい。
もう一句。
みちのくのいはでしのぶはえぞしらぬふみつくしてよ壺の石ぶみ
(陸奥の国磐手信夫群ではないが、言わずにたえているなど私には
 理解できません。壺の碑の「ふみ」ではないが、手紙に想いを
 書いて送ってください)


のんびりと春の草食む夢を追う  前中知栄



           壇ノ浦の亡霊  (歌川国芳画)
左上、亡霊と絡み合うヘイケガニ、右、薙刀を持つ平知盛。


「頼朝と大仏」

治承4年(1180)12月28日、平重衡の「南都焼討」によって、
東大寺は灰塵と帰した。
翌治承5年、後白河法皇が、東大寺の再建計画に俊乗坊重源を任命し、
復興事業が開始させた。
しかし、最新の技術で厳選された資材を使って再建するには、
巨額の資金が必要であり、重源は資金集め苦慮していた。
3年後に重源の苦労を聞き知った頼朝は、鍍金料千両の金を寄進し、
翌年には、米一万石、砂金一千両、上絹一千疋を寄進するという、
積極的な協力を行った。
さらには、中原親能・畠山重忠・梶原景時ら頼朝の重臣たちが、
大仏の脇の「仏像3体」の製造費を負担したという。
文治元年(1185)銅造盧舎那仏坐像(大仏)の開眼供養が行われた。
頼朝は、鎌倉から数万の軍勢を率いてこれにかけつけた。
そこに要人警護として和田義盛梶原景時が、頼朝の行列や公卿の列に
並び、三浦義澄・江間小四郎らが、その警護を務めた。
頼朝の華々しい御家人たちのデビューであった。
そして10年後、「大仏殿」が完成した。


水玉がやる気を出して水滴に  森田律子


頼朝は東大寺の大仏殿の落慶供養において、大仏を仰ぎ見た頼朝は、
「このような大像を東国にも建立して、護持を祈る」
ことを望んだ。(『鎌倉大仏縁起』 )
しかし、頼朝はそれを果たすことなく、4年後に亡くなってしまう。

頼朝の上洛に付き従っていた侍女の稲多野局(いなだのつぼね)は、
頼朝の「鎌倉大仏建立」の意志を継ぎたいと考えた。
彼女は、頼朝の所願を果たすため、鶴岡八幡宮に祈願し、深沢の里の
総国分寺の傍らに庵を営んで、資金調達に努力した。
これに妻の北条政子も助力した。
金銅の大仏を鋳る大願をたてた稲多野局は、五代将軍・藤原頼嗣に請い、
造立を許されるのである。


音域を増やせば抱けるものがある  保田邦子
 


           髑髏・亡霊   歌川芳虎画
左、亡霊となった平知盛が、薙刀を振りかざし源氏軍と対峙している。


貴族社会であった日本で初めて武士による政権を作り、関東を制圧し、
鎌倉幕府を作り、その後680年にもわたり、武家政権の礎を築いた
頼朝だが、「大仏建立を願った真意」は、何だったのだろうか?
その死因が謎に包まれている。
鎌倉大仏が建立された頃、付近には、死後に出会う十王を祀る円応寺
(新居閻魔堂)があった。
鎌倉大仏は「極楽」、長谷観音「救済」円応寺「地獄」とともに、
浄土信仰に基づく情景を、構成する寺院群の一つだったという……。


堕ちるだけ堕ち大仏の手に溺れ  てじま晩秋


「頼朝の死因」

建久9年(1198)12月、頼朝は、相模川の橋供養に列席した帰路
に落馬し、その時の怪我により、翌年の1月に亡くなった…とされる。
『吾妻鏡』は、頼朝から6代将軍・宗尊親王までの時代の出来事を、
記録したものである。
にもかかわらず、頼朝の死は、それから13年も経ってから記録されて
いる。そのうえ、死後3年間の記録が、記述されていない。
武士でありながら落馬して死んだとは、褒められたものではないが、
将軍である頼朝の死に、13年間も触れないのは不自然である。


心臓に毛が生えたのも同じ頃  ふじのひろし


頼朝の死因は、他にあるという考え方もある。
、「脳卒中や糖尿病」などの病死なら隠すことはない。
北条政子が頼朝の「浮気に激怒」し殺害に及んだ、という考え方もある。
が、頼朝が浮気相手の邸へ忍んで行く時も、側近が近くに控えているし、
政子は頼朝を愛していたので、殺すまではしないだろう。

なかでは、「亡霊の仕業」だという考え方もある。
橋供養の際に、上に記した理不尽な裁断に加え、義経安徳天皇など、
指揮官として頼朝が殺害してきた人々の亡霊が現れ、驚いた馬が暴走し
落馬して死んだというものである。
当時の人々は、「怨霊」というものを信じ、恐れていたので13年間
その死に触れなかった…のではないかというのである。
だが、現代人には、この考え方も納得できるものではない。


ご遺体は半壊 ミント味の樹海  くんじろう


もう少し突っ込めば、その頃、朝廷内で起きていた「派閥争い」である。
親幕派と反幕派が内部抗争を繰り返し土御門通親(つちみかどみちちか)
が率いる反幕派が勝利したという事実だ。
土御門といえば、あの陰陽師・安倍晴明の末裔である。
頼朝の不審な事故死と怨霊の噂、そして、朝廷で幕府に、頼朝に憎悪を
燃やす安倍清明の子孫。
「あの安倍晴明の子孫だから、何をするかわからない」
「平家や義経の怨霊が、鎌倉に祟っているのだ」
と、迷信深い当時の武士たちが震えあがった、こともあり得る。


巡り合えたところで洗濯物を干す  谷口 義


「頼朝伝説」ー糊売り婆さんのお願いに。
 
頼朝が鎌倉に入った頃の事。
頼朝は、鎌倉には谷戸が多いので、その数を調べることとした。
その方法は、谷戸ごとに「のろし」を上げさせて数えるというもの。
一番高い山に登って<のろし>を数えていた頼朝は、
長谷の谷戸で五色の煙をたなびかせている<のろし>を発見した。
さっそく、家来に命じて調べさせた。
すると一人の婆さんが
「<麻のから>と<胡麻のから>を燃やしていた」のだという。
<五色ののろし>に感心した頼朝は、婆さんを呼び出して褒美をとら
せることにした。
「何がよい」
と、聞くと、糊を売ることを生業とする婆さんが望んだのは、
「鎌倉での糊の販売の独占権」
というから、頼朝はすぐに婆さん以外の者が、糊を売ることを禁止した。
やがて、婆さんは大金持ちになった。
婆さんは、金持ちになれたのは、「仏様のおかげ」と考えた。
そこで婆さんは、今度は長谷の谷戸に大きな仏像を造ることを思い立ち、
頼朝に「仏像建立」の手助けを願った。
頼朝は、その奇特な志に感心し、大金を出して助力したという。


物よりも時間くださいごほうびに  立蔵信子



  鎌倉市長谷にある浄土宗の寺・高徳院

  本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」と通称される大仏(阿弥陀如来像)で、
台座を含めた高さは13.35m、重さは122tという巨像で国宝に指定される。
右の頬には金粉が残り、金像であったことがうかがえる。

拍手[4回]

あの人が好きで嫌いで春嵐  吉松澄子
 

 
                                 かるたあわせ鎌蔵武勇六家仙
左上から時計回り→鎌倉武者に風刺言葉とともに。
江間小四郎 (いしのうへにもさんねん)
政子御前  (おいてわ子にしたがへ)       
北条時政  (えんの下の力もち)
九郎義経  (ほねおりそんのくたひれもうけ)
源実朝   ( みからでたさび)
大江広元  (えてにほにあげ)


 「まさかの小四郎が」
鎌倉幕府の第二執権となった北条義時(江間四郎義時)は、権謀のかぎ
りをつくして政権を牛耳った策略家として知られる。
ことに父・時政を出家させて伊豆に幽閉し、幕府の実権を握ってからの
義時の行動は、冷徹そのものである。
すなわち、侍所の和田義盛一族を滅ぼし、実朝暗殺にも一枚かんでいた
と思われ、源氏の正統が絶えた将軍家には、九条道家の子・三寅を迎え
て継がせ、自らは、権力をほしいままにした。
そして、承久の乱では、朝廷を制圧して、敵方の所領三千余カ所を没収
して新補地頭をおき、幕府の威力を全国にいきわたらせたのである。


モザイクをかけてあるから人でしょう  米山明日歌
 


  
   比企比企尼         比企能員
 

「鎌倉殿の13人」 新垣結衣ラブ


しかし、この冷徹な義時は、女性に関しては、意外なほど純情であった。
建久3年(1192)9月、義時は30歳で結婚した。
当時としては晩婚である。
相手は比企能員の兄・比企朝宗の娘で、もとは頼朝の女官だった。
女癖の悪さには定評がある頼朝の女官だったところが気にかかるが、
姫前(ひめまえ)と号する女性を正室に迎える。
比企氏は、頼朝の乳母・比企尼が、20余年にわたって、伊豆配流中の
頼朝の生活の面倒をみたことから、比企氏一族は重用され、政界の一勢
力であった。
姫前は容貌はなはだ美麗、頼朝のお気に入りで、権威無双とさえいわれ
た女性である。
(ドラマでは「比奈」の名前で登場する)
義時はこの女性に想いをかけ、1両年にわたって、しきりにラブレター
を送って求愛したが、彼女に受け入れられず、思い悩んでいた。
(このあたりは、ドラマの新垣結衣八重とダブル)


棒読みになってしまったプロポーズ  橋倉久美子


そんな義時の想いを知った頼朝が、仲人になって話をまとめ、決して離
婚しないという起請文を義時にかかせた上で、彼女を娶せたのであった。
【余談】 「ご盛んな頼朝の色好み」
頼朝義時姫前の仲を取り持つ前年の、建久2年正月、頼朝45歳の
時である。頼朝が政子に隠して寵愛していた大進局という女性と、その
間に生まれていた6歳の男の子の存在が妻の政子に露見してしまった。
彼女は伊達常陸入道の娘で、鎌倉御所に出仕していた女房衆であったら
しい。
嫉妬屋の政子に知られてしまえばおしまいだ。
頼朝は、大進局に伊勢国の地頭職を与えて鎌倉から遠ざけた。
なおその子は、まもなく出家して仁和寺に入り、貞暁と称したという。
このように浮気性な殿のお側に務めたと聞けば何かと邪推していまう…。


私という欠片を入れてシチュー鍋  雨森茂樹
 




ドラマ「鎌倉殿の13人ー」の4月17日の放送で、
北条義時(小栗旬)の妻となった八重(新垣結衣)が、のちに鎌倉幕府
3代執権となる北条泰時(坂口健太郎)を出産する、場面があった。
三谷幸喜氏ならではの新説・脚本である。


義時の年表を繰ってみると、たしかに寿永2年(1183)北条泰時が、
義時の長男として生まれるとある。
幼名は金剛。母は側室の阿波局で、御所の女房と記されるのみで出自は
不明とでてくる。
阿波局が八重のことなのかどうか…?
時に義時は21歳。姫前を正妻に迎える9年前のことである。
祖父の時政ら北条一族と共に、源頼朝の挙兵に従い鎌倉入りして3年目
の頃である。
母とある阿波局は、源頼朝の政子の妹で、阿野全成の妻となった阿波局
(実衣)とは別人。
生れた子は、頼朝の一字を賜わり「頼時」と名付けられた。
義時が姫前と結婚して4年後の13歳で泰時は元服した。
烏帽子親は、源頼朝であった。(頼朝の死後に「泰時」に改名)
<あーややこしい>


人間を脱いで着ぐるみらしくなる  加藤ゆみ子
 
 
   
   伊藤祐親           伊東祐清


 以前にも書いたが、物語を少し振り返ってみる。
八重は、伊豆国伊東庄の豪族・伊東祐親の三女。
頼朝の最初の妻とされ、頼朝の初子・千鶴丸を出産した。
その時、頼朝は千鶴丸の誕生を大いに喜んだ、という。
が、喜ばぬものもいた。
八重の父・伊東祐親である。
京都から伊豆に戻った祐親は、小さな布団にくるまり
可愛い寝息を立てているややを見た。
「この子は誰の子か?」
祐親は、妻に尋ねた。妻は、
「八重が高貴な男性との間にもうけた子です」
と答えた。


何故だろう夫の茶碗また欠ける  林田千鶴子


「親が知らぬ婿というものがあろうか!」
と、祐親が激怒し、さらに追及すると「頼朝の子」だという。
祐親は愕然とし、頭は真っ白になった。
祐親は、平家方豪族として清盛からの信頼を受けている。
此度も流人・頼朝の監視役を任されている。
「源氏の流人を婿にとって、子まで生まれたとなると、
平家方より咎めがあった時、私はどうしたら良いか」
このことであった。


石になるコースと人になるコース  杉山太郎


祐親は家を守るためにどうするかと考えた。
出てきた答えは、
「千鶴丸をどこかに隠した上で、頼朝を殺害する」
だった。 頼朝の危機は、祐親の次男である祐清が、
「父が頼朝様を殺しにくると」知らせに奔った。
頼朝は、馬を駆って、北条時政の館に逃れ事なきを得た。
その後祐親は、八重を頼朝から引き離し、伊豆国の武士・江間次郎
嫁がせた。『曾我物語』
【このあたりのことを歴史家は】
「八重についての歴史上の資料はほとんどありません。
 伊東祐親の娘で頼朝との間に1児をもうける。
 そして祐親に2人の仲を裂かれ子供を殺された。
 史実として確かなのはここまでです」 らしい。


その後のこと聞きたくないが気にはなる  青木敏子



        八重姫御堂
静岡県伊豆の国市に真珠院という曹洞宗寺院がある。
その境内には、八重姫の供養堂が存在する。


義時八重と結ばれたと唱える論者は、ドラマの監督三谷幸喜氏を含め、
「この阿波局こそ、八重だった」
という人も多々いる。
義時が江間の領主となり、江間の人々と関係を持つようになったことと、
頼朝が、有力御家人やその子弟の結婚に乗り出していたことが、
推測の根拠となっているらしい。

北条義時の父は、時政である。
時政の先妻は、伊藤祐親の娘である。
すなわち北条時政の義父が、伊藤祐親だから、
祐親は、義時の母側のお爺ちゃんになる。

つきつめれば、八重は伊藤祐親の娘だから、義時の叔母さんである。
つまり、義時は、「叔母さんと結婚し、子をつくった」こととなる。
もしかして、八重を恋にはいたって純情な義時へ、妻の政子の悋気を恐れ
た頼朝が、小四郎に押し付けたのかもしれない。
(頭、ころころこんがりますねー)


破ること好きなお人の障子張る  前中知栄



「北条義時の八重ラブは、三谷幸喜氏の新垣結衣さんラブ」


悲劇の女性として描かれてきた八重に関心を持った三谷幸喜氏は、
「新垣さんに演じてほしい」
と、熱心にオファーしたという。
幸喜氏は、新垣結衣の大ファンなのだ。
「シナリオは、もうできていますから…」と言ったかどうか…、
「鎌倉殿」でも頼朝と八重との間に、子供が生まれることから、
新垣さんありきでシナリオ化する前に、八重=新垣が決っていたようだ。


反則のような笑顔で攻めてくる  平井美智子


八重は意志が強く、自分の思いに忠実に行動できる女性。
実際に会った新垣さん本人と重なる部分が多々あり、
「新たな八重像が広がった」
と、新垣への愛情度が膨らむ。 こんなことも
「僕は当て書きの脚本家。俳優さんありきで、その人にどんな役を演じ
 てもらったら面白いか、どんなセリフを喋ってもらったら楽しいか。
 そこから物語を作っていく…」

【NHK関係者の言】
「三谷さんはもちろん八重が身投げしたという伝承はご存じでした。
 とはいえ、八重が江間次郎という男性に嫁いだという別な説もあり、
 江間の領地が伊豆の北条館の目と鼻の先だったことから、
 義時と結婚するという今回のシナリオが誕生した」と、言っている。
 
 
あと少し明るい空を貼り付ける  稲垣康江


【恋は盲目】
幸喜氏は、頼朝と義時と結ばれる新垣さんを
「2人の英雄と結婚する美女・クレオパトラ」
と、評し、撮影後も
「自分が思い描いていた以上の八重さんでした」
と、ベタ褒めしている。 さらに
「新垣さんは稀有な女優さんだと思う。
…中略…
 ほんの小さな眉の動き、固く結んだ唇が少しだけ緩む瞬間。
 そういった細かい表情で、気持ちを表現する。
 これってとんでもなく難易度が高いこと…」
と、興奮気味に語り、さらに一呼吸おいて、
「きっと信じられないほど台本を読み込み、役を自分に落とし込んで
 いるのだろう」
と、褒めるをちぎりまくっている…幸喜氏である。


美しいものに出会うと出る涙  河村啓子


幸喜氏の熱烈なラブコールに新垣さんは
<難役にプレッシャーを感じていました>
といい
<全部、報われました>
と、はにかみの笑顔を覗かせていたらしい。
幸喜氏には、このはにかみ顔さえも、夢の中にも出てくるのだろう。


眩しいと言われ照れてる影法師  下林正夫



  教導立志基廿五 北条泰時 小林清親

危険を冒して弟を救った泰時「大事の前の小事」と批判した者に
対し、泰時は、「弟を救うことは、自分にとって小事ではない」
と、答え、周囲のものを感服させた。


「義時の長子・三代執権・北条泰時とは」


泰時は、優れた人格で、武家だけでなく公家からも人望が厚かった。
その治世は善政だったとされ、泰時の制定した「御成敗式目」は、
室町時代・戦国時代・江戸時代と長く武士の法律の手本とされ、
多大な影響を与えた。
父・義時や伯母・政子と同じように、北条のためには、容赦のない面
もあったが、訴訟で負けた武士に親身になったり、
弱者救済に尽力したりと、人情ある清廉な人物だった。


いい人の明るい刺を持てあます  丸山進


【御成敗式目】
泰時は、武家最初の法典である『御成敗式目』を制定した。
貴族の法律である律令は難しい言葉で書かれている。
武士の中には、漢字が読めない無学な者もいた。
まして法律なんか尚更、読めない。
「もっと簡単な言葉で書かなきゃダメだよ」
「法律を分かりやすくしないと、誰も守らないよ」
と、公平な裁判を行うための基準とした。
御成敗式目は、恩領の売買を禁じたほかは、御家人がその所領を自由に
処分するのを認めていたが、仁治元年からは、恩領については、
質入までも禁止し、私領についても、御家人以外への売買を禁じた。


人の世に明りが灯る人の手で  前田楓花


【政治】
義時・政子時代の独裁政治を廃し、合議政治への転換を図った。
【交通網の整備】
 鎌倉の交通網を整備した。和賀江島という港を材木座の海に築き、
流通をよくした。
 鎌倉北東の朝夷奈口を整備し、武蔵の六浦と鎌倉を結んだ。
【鎌倉の僧徒に対して】
僧兵のように、顔を包んで市内を横行することを禁じ、
念仏者が魚鳥を食い、女人を招き寄せ、党類を結び、酒宴を好む、
ことを禁じた。
【順徳上皇の皇子と土御門上皇の皇子の皇嗣問題に干渉】
承久の乱の際、順徳上皇が討幕に積極的であったことを嫌った泰時は、
皇位問題に干渉して、土御門皇子(後嵯峨天皇)を推戴した。
この処断は、順徳の外戚であった九条家と幕府との亀裂を深めた。


にんげんを外してならぬ滑走路  井上恵津子



     『英雄百首』の泰時 歌川貞秀


【総合的・北条泰時の評価】
泰時の政治は、世の賞讃を以て迎えられ、堯・舜の再来とまでいわれた。
反面、摂政・近衛兼経は、泰時を「極重悪人」と評しており、
まったく悪評がなかったわけではない。
しかし、後世でも、北畠親房から頼山陽に至るまでが泰時を讃え、
「武家が皇室から政権を奪った」
ことを非難する中で、泰時だけを例外と見ている。
※ 堯・舜=中国古代で徳をもって天下を治めた聖天子・堯と舜。
  即ち、賢明な天子の称で「明君」ということ。


クレヨンで描くと人はみな笑う  真鍋心平太

拍手[4回]

真水を知らないままで育つ蓮の花  靏田寿子



                安宅の関所付近で遊ぶ子らを呼ぶ弁慶
 
 
「院宣は時代時代の旗の色」

変幻自在で狡猾な後白河
<この際、兄弟喧嘩をさせ相討ちで源氏を滅ぼそう>
という策略にはまり、「頼朝追討」の院宣を受けてしまったことに、
義経の零落が始まった。
頼朝は怒り心頭に達し、ただちに全国に義経殺害を発令。
「兄ちゃん俺にそんな心算はない」のに…言い訳も聞いてもらえず、
もとより兄と戦争などする気のなかった義経は、弁慶や家臣・静御前
らととともに逃亡生活に入った。


バーコード軽いジョークに乗せられる  美馬りゅうこ
 

 
薄墨の笛を吹く笛の名手義経 (葛飾北斎画)
 

「鎌倉殿の13人」 義経伝説
 
 
「義経ー10」 弁慶と勧進帳


逃避行の吉野山中で、女嫌いの弁慶は主の義経に、
「これから先の道中を考えると女の脚ではむりがあります。
 この辺りで、静さまと別れましょう」
切り出した。本音は、足手まといだと言うのである。
しばらく義経は躊躇ったが、
「弁慶の言うことがもっともで、危険も伴う」
と思い、それを静御前に告げると、
その美しい瞳から、止まることもない涙を零した。


つまらない顔をしないできれいだよ  市井美春


吉野で別れた静御前は、山を下る途中、義経から貰った財宝を、
家来たちに持ち逃げされ、途方に暮れているところを執行僧に捕えられ、
鎌倉の頼朝の前に送られた。
頼朝は、義経の居場所を厳しく尋問したが、答えようもなく、
元白拍子の彼女は、自ら舞いを願い出て、鎌倉・鶴岡八幡宮は頼朝の前
で、工藤祐経の鼓、畠山重忠の銅拍子に合わせ、
<吉野山 峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき >
と、吉野山で別れた義経を恋い慕う歌を、堂々と歌い舞った。
吉野の白雪を踏み分けて山深くお入りになってしまった義経様が恋しい
~と、歌ったのである。


踊りますあなたとならば喜んで  前中一晃



 
鶴岡八幡宮ー頼朝の前で舞う静御前
 

静御前の舞いに、頼朝は不機嫌になった。
「関東の万歳を祝すべき祭典に当たって反逆の義経を慕い、
 その上別れの曲を謡うとは、 反抗的で奇怪千万なり!
 手討ちにいたす!」
と、激怒し、刀の柄に手をかけた。
頼朝の焼きもちに、火を焚きつけるようなことになってしまった。
 
源氏の繁栄を寿ぐ舞台は、一転、不穏な空気が漂った。
そこへ頼朝の隣に坐していた妻の政子
「女心が分からない、野暮な佐殿(すけどの)」
と、頼朝をなじり、憮然としてその場に腰をおろした。
そして続けて、
「私お気持ちは今の静御前と同じです。
 もし彼女が義経の長年の愛を忘れたように舞うならば、
 それは女の道に背く行いでしょう」
と、言って頼朝を諭した。


春はあけぼの光と遊ぶ花一輪  藤本鈴菜


政子の取りなしで、その場の騒然はおさまり、
頼朝も静の心情を解し静の舞いを賞でた。
 『吾妻鏡』には、静御前の舞いの場面について、
「誠にこれ社壇の壮観、梁塵もほとほと動きつべし」
(~梁の塵を動かすほどの見事な舞であった)
と絶賛している。
その後、静御前は、京で尼になったとも、奥州に逃れた義経を追い、
途中の武蔵の栗橋で病死したとも伝わる。


ピンからキリこの手の届くこの辺り  津田照子



見栄を切る弁慶と七つ道具 (葛飾北斎画)


「武蔵坊弁慶」 安宅の関


静御前に鎌倉でそんなことがあったころ。
陸奥国奥州平泉を目指す義経一行は、北陸路をたどり、
加賀国安宅関に近くまで来た。
離れたところから見ても、関所の厳しい警備に隙がない。
門前には、切り落とされた山伏の首が晒されている。
それには一行は驚愕した。
その近くで遊ぶ松葉かきの子どもたちのところへ来て、山伏姿の弁慶が
「この関は、山伏を通してくれるだろうか?」
と訊ねた。
「通してくれるよ」との子どもの答えに、
笑顔をみせ弁慶は、褒美に扇を与え、関所へと向かった。


撃たれないように進もうジグザグに  新家完司


一行が関所に入ると、鹿爪らしく坐す関所奉行の富樫泰家が、
一行の先導をする武蔵坊弁慶に、
「どこから来たのか?」
厳しい口調で訊いてくる。弁慶はすかさず
「加賀です」と、答えた。
「我々は、頼朝殿の命令で検問を強化している。
 少しでも怪し気ば者は、通してはならぬと厳命されておる」
と、脅すように言う。
「で…、その方らそこへ何をしに行くか」
「自分たちは東大寺再建のために、諸国を巡り勧進をしております」
と、弁慶が応えると、富樫は義経を睨んで、
「本物の山伏というなら、勧進帳を持っていよう。
 そこの若いの読んでみよ」
「勧進帳」は所持しているものの、中身は白紙で義経は読めない。
頭の中が真っ白になりオロオロしていると、機転を利かせた弁慶が
「お前が字を読めないから疑われる」
と言うと、巻物を広げると、白紙の勧進帳を朗々と読み上げた。


初蝶は何色と問う無人駅  前中知栄



     弁慶、主人義経を打つ (三代歌川豊国)


あまりに堂々と読み上げたので、富樫は納得して通行を許可した。
だが、一難去ってまた一難。
富樫は弁慶の迫力におされて通行を許したが、強力に変装した義経
真近に見て、違和感を抱いた関の従者が、奉行の富樫に進言してきた。
「一行は、もはやここまでか」
と、覚悟を決め、戦闘態勢に入ろうとしたとき
弁慶は、寸瞬、機転を利かして
「礼を失する態度をとったは、また、お前か!」
と叱って、義経を杖で打ちはじめた。
それを見た富樫は、流石に
「主人に手をあげるような家来はいるまい」
と弁慶たちに詫び、通行を許した。


わたくしの鬼門へたっぷりの万両  山本昌乃



      蒙古兵を迎えうつ北条宗時


「伝説」 チンギス・ハーン


「義経は奥州藤原氏に討たれたのではなくて、
 秋田や青森を通って、北海道まで行ったそうですね」
「いやそれどころか、大陸に渡って、ジンギスカンになったというじゃ
 ありませんか」
人の生死は、その場にいた人でなければ、確認できない。
もしかしたら、彼は生き延びたかもしれず、
秋田や青森さらに北海道に渡ったかもしれない。
渡らなかったという証拠がない以上、完全に否定することはできない。
これが「伝説」というものである。


取り急ぎウサギの耳に化けておく  くんじろう


だが、この伝説は全くの作り話だ。
たまたま生存時代が重なることと、源義経「ゲンギケイ」とよめば、
ジンギスカンに似てくることから、冗談好きの学者のこじつけである。
が、この珍説が面白いから、一時、話題を呼んだ。
この珍説をうんだ背景を考えてみると、
ちょうど日本が、大陸侵攻を試みる少し前に起こった。
鎌倉幕府8代執権・北条宗時の時代である。
いわゆる「蒙古襲来」である。
文永11年10月(1274)と弘安5年の5月(1281)の2度
来ている。


手の内をすこしあかして立ち向かう  佐藤正昭


義経が生きているとすれば、114歳になっている。
すなわち義経のジンギスカーン伝説はありえないこととなる。
が、強いてこじつけて考える学者がいるかも知れない。
ハーンが義経の息子か孫と考えると、ハーンの戦好きと執拗さを思うと、
「義経爺ちゃんの恨み、果たさでおかりょうか」
なのである。
神風に押し返されても、また攻めてきた執念をみても、そう思えてしまう。


夕日がきれいあなた戻ってこないけど  佐藤 瞳
 

 



 「義経ー合縁奇縁」 金売吉次
 
 
首途八幡神社、金売吉次(かねうりきちじ)の京都邸宅跡にある。
首途は、「かどで」と読む。
元服前の牛若丸と呼ばれていた義経が、
吉次とともに奥州へ旅立った場所である。

吉次は、鞍馬寺へ参詣のおりに牛若丸と出会った。
その時、黄金に繁栄する奥州平泉の話がでた。
義経が、平泉に興味を抱いたことは間違いないが
義経から、奥州へ行ってみたいと吉次が頼まれたのか。『平治物語』
吉次から、義経へ話を持ちかけたのか。『義経記』
やがて、2人は奥州へ旅立つことになった。
今は石畳になっているが、義経はこの道を本堂へ歩いたのだろう。
2人は旅の途中、下総国で義経と行動を別にするが、陸奥国で再会して、
平泉につくと吉次は、藤原秀衡を紹介し、義経は初対面を果した。


失った時を求めて旅に出る  菱木 誠


金売吉次とは、義経がまだ元服をしていない牛若丸時代、平泉の藤原秀
に引き合わせた人物であり、義経が奥州藤原氏を頼って平泉に下るの
を手助けした人物である。
そして、「奥州平泉藤原氏三代の栄華を担った」人物である。
吉次は「橘次」とも表記され、
『平治物語』では「奥州の金商人吉次」であり、
『平家物語』では、「三条の橘次と云し金商人」である。
『源平盛衰記』では、「五条の橘次末春と云金商人」となり、
『義経記』では、「三条の大福長者・吉次信高」として登場してくる。
いわゆる、実在の人物なのだ。


天秤に愛とお金をぶら下げる  山田恭正


 
      金売吉次を説明する金売神社


吉次は、自邸のあった「首途八幡神社」を起点として、
奥州から金やその他の貴重な物産を運び、逆に京都の物資を奥州に運ん
でいたー商人である。
当時、奥州藤原氏は、金や奥州の特産物・絹やアザラシの皮や馬などを
京に運び、逆に、仏像や教典、常滑焼きなどを、奥州に輸入することを
頻繁に行っていた。
そのためにも京都には、彼らが滞在する屋敷や厩、倉庫などが絶対に不
可欠であった。


B面に思いがけない人の味  五十嵐定幸


吉次の邸は、平安宮の背後に位置しており、外交的な面で地勢的にも、
まさに絶好の地であった。
藤原氏の京都拠点である平泉第(大使館)である。
そこへ人物を配置し、連日、京都の情報を探り、ある時には、朝廷や力
のある公家には、それ相応の進物などをしながら、奥州の平和維持の為
に、努力していたに違いない。
そうなると、深読みをして、吉次は、単なる金商人という人物ではなく、
平泉の外務省高官のような、役割を負っていた可能性も考えられるので
ある。


朧夜や吉次を泊めし椀の音  成美義家



  鬼の前で笛を吹く義経


「伝説」 無敵の巻物


義経が平泉で修行しているときのことである。
義経は「大日の法」という「巻物」の話を、藤原秀衡から聞いた。
「日本の国は思いのまま」になるという巻物である。
それは「千島」の喜見城の都にあるという。
島には、牛頭・馬頭・阿防羅刹・夜叉鬼などの鬼が住んでいるが、
義経は、巻物を手に入れるために島へ渡ることにした。
島へ渡り、笛の名手の義経が「名笛・薄墨」を吹き始めると、
鬼の大王が、大層に気に入り、意外にも義経は歓待された。
宴席を持ち、友好的な会話ができた。
そこで義経は「大日の法」の伝授を願った。
しかし大王は、「それについては ダメダメ」と、頑なになる。


信号がすべて赤だったとしても  蟹口和枝
 
 
大王には、あさひという美しい愛娘がいて、
義経はその娘のために「想夫恋」という曲を奏でてやった。
甘い笛の音に酔った姫は、「巻物を持ち出して欲しい」と、
義経に頼まれ、それをそっと持ち出し、渡すのだった。
そして義経は、三日三晩かけて「巻物」を書き写した。
移し終えると、巻物の文字は、消えてなくなってしまった。
娘は「これは不吉なことが…」と恐れ、
「このまま逃げてください」と、言った。
義経は、逃げた。
それを知った大王は、真っ赤になって怒り、義経を追撃するが、
巻物の力で、逃げ切ることが出来た。
しかし、娘は殺されてしまった。


キャベツ畑で育つ次の十年   山口ろっぱ


あとで知るところによれば、娘は江ノ島弁財天の化身で、正当な日本を
築く武者のために、大王に近づき、義経のような人が千島に渡ってくる
のを待っていたのだった。
ある夜、天女は義経の枕元に現れ、自分の死を告げた。
天女の死を知った義経は、丁重に菩提を弔った。
その後、義経は「大日の法」を自在に操り、平家を滅ぼし、
源氏の御代としたのだ、という。 


補助線を引いても謎は謎のまま  合田瑠美子



      義経の悲劇ー北国落ち絵巻


「司馬遼太郎 義経を〆めくくる」


義経の困った点は、というより「日本人の判官びいき」の困った問題は、
われわれ日本人が、頼朝の鎌倉政権が確立したおかげで、ちょっと
人間らしい生活を持つことができた、という点をみないことでず。

頼朝のやったことは、「日本市場革命」かもしれません。
頼朝こそ、律令社会の矛盾から当時の日本を救ってくれた革命の恩人
なんです。
このことを見ずに、その邪魔者であった義経にだけ同情の涙をそそぐ。
あれだけの武功をたてた義経が没落していく…。
これがどうにも悲しい…。
ここに日本人のメロディーが始まるわけで、
それではやはり困るんじゃないかと思うのです。


オニバスの上で思案中のカエル  荻野浩子

拍手[5回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開