ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
675
] [
674
] [
673
] [
672
] [
671
] [670] [
669
] [
668
] [
667
] [
666
] [
665
]
小松姫
幸せはやや小刻みにやってくる 山本昌乃
小 松 姫
「小松姫」
真田信之
が結婚したのは、天正17年
(1589)
ころとされる。
相手は
本多忠勝
の長女・
小松姫
である。
小松姫は、天正元年
(1573)
家康の重臣・本多忠勝の娘として生まれ、
家康の養女となって、
真田昌幸
の長男・信之に嫁ぐ。
小松姫17歳、信之24歳のときであった。
この結婚に昌幸は
「家康の家臣などお娘を」
と反対したという。
『本多家武功聞書』
によれば、家康が昌幸を従わせるため、
嫡男の信之に家康の重臣・忠勝の娘を嫁がせようとしたが、
昌幸は承諾しなかったため、家康は忠勝の娘を自分の養女とした上で、
「嫁がせるのではどうか」
と提案したところ、
昌幸はようやく承諾したということである。
途中から転調をして鉦を撞く 河村啓子
小松姫は、気概があり、細部にも気がつく賢夫人であったことで知られる。
江戸幕府・創設将軍の家康や2代・将軍の
徳川秀忠
に対しても、
物怖じせず、直に、はっきりと自分の意見を述べたり、
弟の本多忠政や本多忠朝が戦地から帰還した際には、
高らかに忠節を讃えるなど、
「勇気のある女性」・「才色兼備の女性」
だったと伝えられている。
サソリ座 女 サボテンでぎざいます 吉岡とみえ
それを証明するこんなエピソードが残る。
慶長5年
(1600)
、秀吉の没後に五奉行の
石田三成
が挙兵すると、
夫の信之は家康の率いる東軍に付き、父・昌幸と弟・
信繁
は、
三成の率いる西軍に付いた。
袂を分かった昌幸・信繁親子が、居城の上田城に戻る途中、
旅の疲れを癒すため、小松姫が留守を守る沼田城に立ち寄った。
その際、昌幸は息子の嫁である小松に、
「今生の暇乞のため対面し、孫共を一見せばやと存候」
と申し出た。
ところが、小松は戦支度をして、城門に立ちはだかり、
「舅・義弟と雖も敵になったお方を城主の留守に一歩も城内には通せない」
と拒んだという。
だまされぬ舟に紋白蝶が乗る 都倉求芽
だが小松は、これを断ると侍女を遣わして、
昌幸らを城下の旅宿(寺)に案内し、
丁重にもてなし、
孫たちに合わせたという。
また一方で、城中の家臣には、弓や鉄砲を狭間に配置させ、
相手方の襲撃に備えるように命じて、
家臣内の動揺を抑えるとともに城内の結束を図った。
これを見た昌幸は家臣に向かって、
「あれを見候へ。日本一の本多忠勝が女程あるぞ。
弓取の妻は誰もかくこそ有べけれ。
我は空しく戦死する共あの新婦あるからは、真田が家は盤石なり」
と、その手並みを褒め称えたという。
『改正三河後風土記』
ハシー海峡へきたイカの姫君 井上一筒
真田信之
真田親子が東と西に分かれた理由。
対徳川との第一次上田合戦の勝利は、
「強い真田」
の世評に繋がった。
しかし、
秀吉
とそのライバルである家康とが和議を結ぶと、
よりき
昌幸は家康の寄騎になるように秀吉から命じられた。
昌幸にとっては、大嫌いな家康との協力関係など迷惑であったが、
結果として、24歳の信之を家康に出仕させる。
天正17年2月13日のことである。
グレーゾーンに僕の生死がひっかかる 和田洋子
小田原・北条氏滅亡後に江戸に入った家康は、
関東の徳川最前線ともいえる上州・沼田城に信之を城主として入れた。
早くも家康に信頼されていた証拠でもあろう。
それには信之と小松姫との結婚も大きな理由になっている。
秀吉没後に、世は戦乱に向かう。
実質的には
石田三成
と家康との抗争に発展し、遂には、
これが関が原の戦となるが、最初は昌幸・信繁も信之とともに
東軍として、会津征伐に向かった。
だがその途次、三成が挙兵し昌幸にも、西軍への勧誘が来た。
なんでなんでとレモン二つを転がせて 太田のりこ
いぬぶし
下野国犬伏で、真田一族は去就を決断するための協議をもった。
昌幸・信繁は
「豊臣への義」
と
「三成への友情」
を主張、
信之は
「徳川の恩」
を主張した。
信之と信繁とが、東西に分かれる一因に
「妻の実家」
という事情もあった。
信繁は、秀吉の口利きで、三成の盟友でもある
大谷吉継
の娘を娶っている。
三者三様の思いのなかで、協議は平行線を辿る。
そして3人が下した決断が、昌幸・信繁は西軍に、信之は東軍に、
それぞれついて戦うというものであった。
火焔式設定にて転ぶ自己主張 山口ろっぱ
「信之・小松ー夫婦の逸話」
関が原の戦い後に昌幸と信繁が高野山・九度山に配流されると、
小松は物品などを贈っては、
義父たちを慰める優しさと気遣いを見せた。
信之には、二女・三男の子供がいたが、
長男・
信吉
、長女・
まん
(光岳院殿)
、次女・
まさ
(見樹院殿)
、
しょしょう
次男・
信政
、3男・
信重
は、小松姫の所生
(産みの親)
といわれている。
なお、長男・信吉については、清音院殿の実子とする説と、
小松姫の実子とする説がある。
ともかく、周りが冷やかすほど、仲睦まじい夫婦であったという。
手に摘みて一期一会を深くする 前中知栄
小松姫が嫁いだ当時、信之はすでに
真田信綱
の娘
(清音院殿)
を
正室に迎えていたが、その後の記録において清音院殿は、
「家女」
と記され、
側室待遇となっている。
このことから信之と小松姫の婚姻以降に、
城主とその家族の生活の場である
「奥」
を取り仕切る権利全般が、
小松姫に移されたと見られている。
婚姻届に切り取り線が付いている 杉山ひさゆき
摩尼宝珠
小松姫がお守りとして所持していたという遺品。
小松姫は、才色兼備をもってきこえ、家康が若い大名を列座させて、
婿を選ばせたところ、家康を前にして萎縮する家臣が多かった中に、
最も落ちついて堂々とした動作の信之を見て、小松自身が心を動かされ、
進んで信之を選んだというのが、最初の二人の出会いであった。
それ以後、真田家が乱世を生きるむずかしい時に、信之が進退を誤らず、
廃藩に至るまでの250年間の、強固な真田家の基を築いたのは、
小松の30年に及ぶ
「内助の功」
があってのものと評される。
しかし元和6年
(1620)
春、小松姫は病気を患い草津温泉での湯治のため、
江戸から草津へ向かう途中、武蔵国鴻巣で亡くなる。享年48歳。
小松姫の死に際し信之は、
「わが家の燈火が消えたり」
と嘆いたという。
因みに、信之は92歳まで生きている。
壇蜜の蜜が飛び出す画面から 雨森茂樹
[3回]
PR
y2016/05/21 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
聚楽第
HOME
淀の方は悪女だったか
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開