ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
672
] [
671
] [
670
] [
669
] [
668
] [667] [
666
] [
665
] [
664
] [
663
] [
662
]
幸村?信繁か?」
花のした流れる首は浮いたまま 八上桐子
若き日の幸村
「幸村?信繁か?」
真田幸村
は本当の名前でなく、実際は
「信繁」
だった。
信繁は永禄10年
(1567)
、
真田昌幸
の次男として生まれる。
幼名は弁丸。
当時、昌幸は
武田信玄
の母・大井氏の流れを汲む武藤家の養子に
入っていたため「武藤喜兵衛と名乗っていたころである。
住まいも信州ではなく甲斐の武田氏館周辺であり、
弁丸もおそらくそこで生まれ幼少期を過ごしたと思われる。
この場所で生きろと風がやわらかい 清水すみれ
弁丸が9歳の頃、父の兄・
信綱・昌輝
が二人とも長篠の戦いで戦死する。
そのため父は武藤家を出て信州へ帰り、
真田家の家督を継いで
「真田昌幸」
と名乗った。
この時に弁丸も、武藤から真田に姓が変わっている。
長男の信幸は真田の跡取りのため真田家に居続けたが、
次男である弁丸はその後、上杉家や豊臣家に人質に出され、
他家で過ごすことが多くなる。
そうした中で元服するにあたり、通称の
「源次郎」
のほか、
「信繁」
という名を父から与えられたとみられる。
※
信繁の名は昌幸が仕えていた
武田信玄
の弟・
武田信繁
と同名である。
武田の信繁は文武両道名称として知られたが、
上杉謙信との激闘で知られる「第4次川中島の戦い」で討死した。
この合戦に祖父・
幸隆
と昌幸も参加していた。
この時の信繁の武勇にあやかって、弁丸に付けたものとされる。
系図から水琴窟になりました 岩根彰子
幸村大坂城出仕の頃
それ以降、彼は
「真田源次郎信繁」
、
あるいは
豊臣秀吉
を通じて与えられた
「真田左衛門佐信繁」
として過ごした。
「左衛門佐」
とは武家の官位のことで、
当時は公の場では名前よりも、
こちらを使うことが多かった。
信繁最後の書状からも見る通り、死の一ヶ月前まで信繁を名乗っている。
それがなぜ、「幸村」となり今に伝わっているのだろうか。
ひろく知られた書物で見る限り、「幸村」という名は、
寛文12年
(1672)
成立の
軍記物語り・
『難波戦記』
が初出とされる。
これが絶大な人気を博して広まったため、以降の軍記物や講談などで、
幸村の名が使われるようになり、信繁はしだいに忘れられていった。
『難波戦記』
「幸村」と記されたのは、
徳川幕府の支配が強い江戸時代初期の
ため、
著者が「大阪の陣」で徳川を最も苦しめた信繁の名を
「幸村」に差し替えた
というのが通説である。
涎だとカミングアウトした雫 くんじろう
しかし何故、信繁だけが名を変えられ、
他の大阪方武将は偽名にならなかったのか。
そもそも幸村の名はどこから来たのか。
そこで真田家に仕えた松代藩士・
馬場政常
が寛政7年
(1795)
に編纂した
「滋野通記」
に
幸村の兄であ真田家の祖・
真田信幸
が弟について、
近習に語った聞き書きが残されている。
その部分を要約すると
「我が弟は武田信玄公の弟と同じ信繁を名乗っていたが、
高野山に蟄居させられた際に幸村に改めたと聞いている」
と信幸は家臣に証言している。
雑音も受け入れA案をとおす 山本昌乃
つげそうたつ
さらに、松代真田藩士の
柘植宗辰
が享保16年
(1731)
に編纂した
『真武内伝・付録』
には、
「幸村公書簡之写」
とする幸村の手紙の
写しが記されている。
これは幸村が大阪城内から高野山蓮華定院に宛てた書状であり、
「城は4~5日のうちに落ちるでしょう」
と記した内容の書状に彼の愛刀・正宗が添えられ、
5月2日の日付および、
「左衛門佐」
の名に幸村の花押が入っていたとある。
揉み手してひょっこり顔をだす昔 合田瑠美子
信州上田観光大使で真田家の歴史に詳しい
早川知佐
さんは、
「大坂の陣」
開戦前に改名したと分析する。
「いざ大坂城へ戦いに赴くにあたり、心情として兄と同じ「信」の字を
名乗り続けることに抵抗があったと思うんです。
徳川軍には信幸の子、信吉・信政たちもいました。
それで父と同じ先祖伝来の『幸』の字を受け継ぎ、
真田の力を天下に示したいといもあったのではないでしょうか。
私はどちらでも良いと考えますが、敢えて分けるとすれば、
前半生は信繁、晩年は幸村と呼ぶのが妥当ではないかと考えます」
流されることにも馴れた紙の舟 佐藤美はる
様子御使可申候。当年中も静かに御座候者、何とぞ仕、以面申承度存候。
御床敷事山々にて候。さだめなき浮世に候へ者、一日さきは不知事候。
我々事などは、浮世にあるものとおぼしめし候まじく候。恐々勤言
あくまで仮説だが、幸村と信幸には
村松殿
という姉がいる。
「村」
は彼女の一字を取ったのではないだろうか。
しげまさ
幸村の姉は本名を於国といい、昌幸の家臣・
小山田茂誠
に嫁いだ。
夫婦は小県村松の地に住んだことから村松殿と呼ばれた。
幸村は高野山や大坂城内から、姉夫婦に近況を伝える手紙を出しており、
非情に慕っていた形跡が見られる。
父を亡くし、兄とも敵対し天涯孤独に等しくなった幸村、
せめて身内である姉の一字を拝領しようと考えたのではないだろうか。
三枚のおろされ名前忘れられ 河村啓子
[3回]
PR
y2016/05/11 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
茶々を検証する
HOME
昌幸ー大坂城出仕
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開