人物をそっと描き足す風景画 合田瑠美子
軍法極秘伝書ー(竹中半兵衛)
「上月城の戦い」
黒田官兵衛が活躍した戦いの中に、
「上月城の戦い」がある。
この戦いは、凄惨さを極めたことでも知られている。
天正5年
(1577)10月、
羽柴秀吉は播磨に増発した。
播磨と美作の国境付近に位置する
上月城を攻略するためである。
秀吉を支援したのが官兵衛であった。
西国方面の攻略に際して、秀吉がもっとも注力したのが、
播磨国の有力な領主から人質をとることであった。
これには官兵衛も一役買っている。
これで秀吉は圧倒的に優位な状況で戦いを進めることが出来たのである。
裏側も確かに僕の貌である 熊谷岳朗
上月山城への中腹 山城本丸跡
まず11月27日、勢いに勝る秀吉勢は、
わずか一日で福原城を落とした。
これによって播磨における反織田勢力は、
光の姉・
力が嫁ぐ上月城だけとなった。
官兵衛は乱世の習いとして親戚と戦う覚悟を決め、
光はそんな官兵衛にすべてを託す。
上月城は播磨・備前・美作の3カ国の境で織田方と毛利方の、
最前線に位置している。
そして福原城から約1里離れた上月城に秀吉の軍勢は迫っていた。
昨日から前頭葉に柿の種 森 茂俊
身内での争いを避けようとした官兵衛は、
官兵衛は間際まで城主の
上月景貞に降服するように説得を繰り返す。
しかし景貞は応じず、力も景貞に添い遂げる覚悟を見せる。
調略が不可能と悟った官兵衛は、
秀吉軍の威光を知らしめるためにも、
「すぐに上月城を落とすべし」として、秀吉に先鋒を買ってでる。
この先遣隊として活躍したのが、官兵衛と半兵衛であった。
これが官兵衛と半兵衛が共同して戦った、はじめての合戦である。
夕焼けを飲んで二人乗りブランコ 清水すみれ
山中鹿之助
上月城攻めに最も活躍した山中鹿之助の勇姿
対する上月軍には、
宇喜田直家が援軍として駆けつけていた。
まもなく黒田軍と上月軍が激突する。
序盤は黒田軍が優勢に戦を進めたが、
側面から宇喜田軍の追撃を受けると、黒田軍は窮地に立たされる。
そんな危機を救ったのが
鹿之助が率いる尼子勢だった。
直家は秀吉と尼子の軍勢と交戦して、散々に打ち負かされ、
敗走中に自軍の兵の首が、619も取られた。
ライバルの
浦上宗景を天神山城から放逐した直家であったが、
さすがに秀吉軍にはかなわなかったのである。
絡みつくものを月光で洗う 本多洋子
宇喜田勢を打ち破った秀吉は、
その余勢を駆って上月城に迫り、さらに激しい攻撃を行った。
落城から惨劇の様子を実況―
宇喜田氏との合戦場から引き返し、
いよいよ七条城(赤松七条家の城)を取り詰めた。
水の手を奪ったこともあって、上月城の篭城者から、
いろいろと詫びを入れてきたが、秀吉は受け入れなかった。
ししがき
そして、返り猪垣を三重にして城外への逃亡を防ぎ、
諸口から攻撃を仕掛け、12月3日に城を落とした。
敵兵の首をことごとく刎ね、その上に敵方への見せしめとして、
女・子供200人余を播磨・美作・備前の境目において、
子供を串刺しにして、女を磔にして晒すなど残虐の限りを尽くした。
官兵衛の眼下には、悲惨な光景が広がった。
過去形に閉める扉は後ろ手に 真鍋心平太
山中鹿之助
戦後、上月城には、鹿之助ら尼子氏が入った。
秀吉はこの勝利によって、
中国方面における織田軍優勢のきっかけを作り、
播磨・但馬両国を申し付けられた。
また信長から秀吉は茶道具「乙御前の釜」を褒美として与えられた。
官兵衛は信長や秀吉の期待に大いに応えたことによる、
感状を信長から送られた。
上月城城主・上月景貞の妻であり、光の姉である力は、
夫と家臣たちの菩提を弔うため出家する道を選択した。
雨は小止みに冴えだしたビブラート 山本昌乃
【豆辞典】ー
乙御前釜
乙御前釜
乙御前とはお多福の異名。
名前の由来は、お多福の面のようなふくよかな形状にちなむ。
秀吉の時代になって開催した大徳寺や北野の大茶会でも用いられた。
なお秀吉から茶会を開くことが許された家臣は秀吉を含めて5名。
柴田勝家ー柴田井戸、丹羽長秀ー白雲、明智光秀ー八重桜、織田信秀ー初花
風になるか人で通すか模索中 嶋沢喜八郎[5回]