[ 153]
[ 154]
[ 155]
[ 156]
[ 157]
[ 158]
[ 159]
[ 160]
[ 161]
[ 162]
[ 163]
マフラーのように大蛇を巻きつける 青砥たかこ
「斬奸状」(真田宝物館所蔵)
佐久間象山が暗殺された日に、
京都の三条大橋に掲げられたといわれる張り紙「斬奸状」。
説明書きには 「象山を殺害した事の正当性を記す」資料とある。
『此者元来西洋学を唱ひ 交易開港之説を主張し
枢機之方へ立入御国是を誤候大罪 難捨置候処
剰□□賊会津彦根二藩ニ与同し 中川宮と事を諮り 恐多くも
九重御動座彦根城へ奉移候義企 昨今頻ニ其機会越窮候
大□無道不可容天地国賊ニ付 即今日於三条木屋町
加天誅畢但斬首可懸梟木ニ之処 白晝不能其義もの也』
元治元年七月十一日 皇国忠義士
破れない紙だ鎖がついていた 和田洋子

「佐久間象山」
佐久間象山、文化8年(1811)2月11日誕生。
幼名は啓之助。
誕生の時に、一際美しく輝いていた明けの明星に因み、
子明・大星などとも名付けられた。
象山は、26歳の頃からの名前で、一時は
「しょうざん」とも「ぞうざん」とも読まれたが、
"ぞうざん" と言う呼び名に統一された。
≪因みに象山の妻は勝海舟の妹≫
大宇宙すっぽり入る頭蓋骨 新家完司
41歳の時、江戸で私塾・「五月塾」を開き、
砲術・西洋兵学を教え実理を説いている。
弟子には、明治維新の布石となった勝海舟、坂本龍馬、
吉田松陰、橋本左内、小林虎三郎などがいる。
安政元年(1854)松陰の「海外密航事件」(象山の耳打ちによる)
に連座して、伝馬町に入獄する羽目になり、
更にその後は、
文久2年(1862)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。
このとき、松代の象山を訪れた高杉晋作、中岡慎太郎、
久坂玄瑞、山県半蔵らが、
象山の論に大いに影響を受けたとされる。
出口さがすその一冊を読みながら 立蔵信子

元治元年(1864)4月、象山は一橋慶喜に招かれ、
「公武合体論・開国論」を説くため上洛する。
同年7月11日、放漫で自信過剰のところがある象山は、
一人馬上の人として、
京都・三条木屋町を通りかかったとき、
池田屋事件の直後で、いきりたっていた攘夷派の
志士・前田伊右衛門、河上彦斎ら刺客の刃に倒れる。
54歳の生涯であった。
≪余談として、暗殺者の一人河上彦斎は、
後に象山の大きさを知り愕然として、以後暗殺をやめてしまった。
というエピソードが残る≫
”折にあへば散るもめでたし山ざくら めづるは花のさかりのみかは”
辞世ともなる象山を推し量る一句。
もの凄い速さで今日が消えて行く 森 廣子
【豆辞典】-「斬奸状」(ざんかんじょう)
悪人を斬るうえで、その理由を記した書状。
桜田門外の変においても、水戸浪士たちは「斬奸趣意書」を残している。
また大久保利通を暗殺した嶋田一郎たちは、
陸義猶が書いた「斬奸状」を持参していた。
冒頭の「斬奸状」は1965年ごろまで、県町のホテル「犀北館」が所蔵。
展示されたことはなく、好事家が閲覧していた。
その後、長野市教育委員会が蔵書類などと一括して購入。
現在は真田宝物館で一般公開している。
意のままにならぬ自分という器 上山堅坊 [3回]
喉仏ふたつの影の置炬燵 山本早苗

「佐川官兵衛」ーエピソード
天保2年(1831)9月5日。
家禄300石の佐川直道の長男として、
会津若松城下に生まれる。
性格は直情的だが、槍の名手で勇猛果敢、
人情に厚く、多くの藩士から慕われた。
文久二年(1862)藩主・松平容保が京都守護職に就くと、
それに従い上洛する。
元治元年(1864)には、
藩士の子弟を選んで「別撰隊」を組織し、
隊長として、京都市中の警護にあたる。
頭突きでよければ助太刀をいたす 酒井かがり
鳥羽・伏見の戦いで、伏見街道で薩長勢を迎え撃った時、
その壮絶な抜刀切込みや、
また、銃弾により眼を負傷したにもかかわらず、
ひるまず血まみれた阿修羅のごとき形相で、
指揮を執っていたことから、
「鬼の官兵衛」と呼ばれるようになり、
薩長の志士を震え上がらせたという。
その戦いに破れ、ついに会津藩も降伏。
官兵衛は下北半島へ追放され、謹慎生活を送る。
ポッケには明日の欠片も2・3粒 谷垣郁郎
江戸幕府が倒れ、明治維新となり、
廃藩置県が行われると会津藩に帰郷。
その後、官兵衛は、多くの藩士をつれて、
東京の警視局に奉職。
一等大警部の職を得るが、大藩の家老としては低い待遇に、
藩士たちは怒るが、官兵衛はこれをなだめ、
月給五十円のうちから一部を、
藩主に送るなど忠臣ぶりをみせた。
前略のかたちで動く足の裏 山本芳男
明治10年(1877)の「西南の役」が起きた時、
麹町の警察署長をしていた官兵衛は、
西南の役に参戦するよう、政府から命ぜられる。
当時の官軍は、農民を中心に組織されており、
基盤が弱かったため、
士族の警察隊が必要だったのである。
そして、官軍として戦った官兵衛は、阿蘇の地で散る。
明治10年(1877)3月18日、46歳。
辞世の句は、
"君が為都の空を打ちいでて 阿蘇山麓に身は露となる"
スナメリの歯で噛むキシリトールガム 井上一筒 [3回]
|
最新記事
(03/30)
(03/23)
(03/16)
(03/09)
(03/02)
|