忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201]

あと戻りできないことを知っている  たむらあきこ

69ac91fd.jpeg

淀古城の石碑がある妙教寺

天正17年(1589)5月27日、淀は淀城で男児を出産した。

53歳にして、初めて我が子を得た秀吉は大喜びで、

捨て子は、よく育つとの俗信から「棄(捨)」と名付け、

まもなく「鶴松」と呼ぶようになった。

その年8月23日、母子は大坂城へ移った。

出来たての名前をもらう新生児  中野六助

多くの側室を差し置いて、

淀殿だけが男児を授かったことに,、疑問を持つ人は少なくなかった。

「彼には、唯一人の息子(鶴松)がいるだけであったが、

  多くの者は、もとより彼には子種がなく、

  子供をつくる体質を欠いているから、

  その息子は、彼の子供ではないと密かに信じていた」 

、『フロイス日本史』にも、書かれている。

臍の緒を切ったナイフは他人です  岩根彰子

出産の3ヶ月前の2月25日の夜には、

聚楽第の表門に、淀殿の懐妊を揶揄する内容の落首が、

貼り出される事件が起った。

これを知った秀吉は激怒して、

門番の者たちを、残虐きわまる方法で処刑し、

多くの人々が死刑となった。

どくだみの花来し方は生乾き  嶋澤喜八郎

f97393a0.jpeg

 秀吉が配った天正大判

秀吉は、同年5月20日に、

聚楽第で淀殿の懐妊を正式に披露し、

多くの金銀を諸大名、寺社に分配した。

史上有名な「金賦り(きんくばり)」で、

秀吉は、自らの実子誕生の前祝いを、盛大に演出した。

魂をあげるラッピングは不要  須田さゆり

syou-2.jpg     syouzou-1.jpg

豊臣家において揺るぎない地位を確立した淀殿は、

この年の12月、

高野山小坂坊(持明院)において父・長政の17回忌、

母・お市の方の7回忌の法要を営み、

2人の肖像画を奉納している。

やっと交わる私の中の平行線  合田瑠美子

大河ドラマ・「お江」-第22回・「父母の肖像」 あらすじ

de471b0c.jpeg

々(宮沢りえ)が懐妊し、

上機嫌で天正17(1589)年を迎えた秀吉(岸谷五朗)は、

秀長(袴田吉彦)に、京と大坂を結ぶ要所にある,

淀城の改築を命じる。

なんとその城を、茶々の「産所」にしようというのだ。

しばらくして、大坂城の茶々を訪ねた秀吉は、

城を用意することを彼女に伝え、

「そなたとややのためならなんでもする」

と約束。

二の腕に今日はお陽さま乗せてゆく  前中知栄

bc63ea8c.jpeg

また、生まれてくるのは男子だと決めつけ、

早くも男の子が使う玩具などを、大量に持ち込む。

その様子を見ていた江(上野樹里)は、

「子を授かっただけでもありがたく思うべき」

とあきれ顔。

時々は横に流れることにする  山本早苗

しかし、茶々は気にすることもなく、逆に真剣な表情で宣言する。

「私は男の子を産む」

さらに秀吉に、

「もし男子を産んだら聞き届けてほしい願いがある」

と訴える。

秀吉は、「なんでも聞いてやろう」 とえびす顔。

同席していた三成(萩原聖人)が願いの内容を尋ねるが、

その問いに、彼女は答えなかった。

スポットライトでさらす神経線維  岩田多佳子

28c35728.jpeg

やがて茶々は、出産に備え、立派になった淀城へ。

そして5月の末、

城の名にちなみ”淀殿”と呼ばれるようになっていた彼女は、

いよいよ産気づく。

秀吉と江は、心配でしかたがないが何もできず、

ただ淀の産室の前をうろうろするばかり。

たまらず江が産室に入ろうとすると、

秀吉は彼女の着物の裾をつかみ、

「わしを1人にしないでくれ」

と懇願する。

腹括る紐が見当たらないのです  高橋謡子

60028b72.jpeg

彼はもう、関白でも天下人でもなく、

不安の中で我が子の誕生を待つ、1人の男にすぎなかった。  

と、そのとき、元気な産声が聞えてくる。

淀が無事に子を産んだのだ。

しかもそれは、秀吉待望の跡継ぎ。

そう、彼女自身も強く望んだ男子だった。

少年のまんまで物を言っている  籠島恵子

1f3e9925.jpeg

淀が産んだ子を”鶴松”と名付け、

新たな活力源とした秀吉は、

ついに最後の強敵、小田原の「北条攻め」に乗り出す。

だが、一応戦の大義名分は立てたものの、

秀吉はこの戦いを「鶴松のため」と言ってはばからない。

その態度は、大胆な行動力の裏に、

いつも万全の心配りがあった彼らしくない、

露骨なものだった。

赤児を洗う 月の盥で  こはらとしこ

実は、かつて秀吉は、まだ淀のお腹の中にいた鶴松を、

揶揄する落首に激高し、

落首を許した門番など、

数十人を死罪にするという苛烈な処分も下していた。

鶴松誕生は、豊臣家にとって、これ以上ない慶事だが、

子を思うあまり、秀吉の心には、不穏な偏りが生じていたのだ・・・。

蒼天の中でまさかを渡される  斉藤和子

9215ad38.jpeg

「お江ーこれからの見どころ」

いよいよお待ち兼ね、現在、№1人気の向井理くんが登場する。

役柄は、家康(北大路欣也)の三男・竹千代、そして、

お江の最後の夫となる、2代目将軍・秀忠である。

りりしい向井秀忠は、明晰な頭脳を持ちながら、

心に屈折を抱える若者として登場し、

まっすぐな性格で、気が強いお江と、衝突を繰り返す。

ここのところ、低迷気味の「NHK/お江」の視聴率に、

向井理(むかいおさむ)くんが、救世主となりえるか?


罪ほろぼしへ時々つかみ洗いする  山本昌乃

拍手[7回]

PR

お日さまに恋した月の物語  杉本克子

9778e4c8.jpeg

   鶴松坐像

≪鶴松没後すぐに造像されたもの≫

「鶴松誕生」

秀吉、「ここがお江の家じゃ」と言って、

大坂城に部屋を用意し、贅沢な暮らしもさせてくれたが、

お江の心は空しかった。

お江が大野城主・佐治一成との別れに、

やっと踏ん切りがついたのは、翌年の天正16年(1588)。

この年、秀吉は18歳になった次姉・を、

寵愛する側室・松の丸殿の弟・京極高次に嫁がせる。

ほろ苦いほうを選んだ福の神  岡田陽一

お初がいなくなると、頼れるのは長姉・茶々だけになる。

茶々は本心では、夫と引き裂かれたお江を哀れんでいた。

なんと言っても、悲しみを共有してきた姉妹である。

自ずと打ち解け、溝は次第に埋まりつつあった。

その茶々が、ついに秀吉を受け入れ、

妊娠したのは、お江が一成と離婚させられた2年後である。

丹田をトロンボーンで突かれる  湊 圭史

3457c180.jpeg

  鶴松が遊んだ玩具船 

≪全長2mを超える金箔塗りの豪華な玩具。

可動式車輪がついており、実際に台座上に鶴松が乗り、

守り役に曳かせて遊んだという≫

天正17年(1589)5月

淀殿は、「淀城(伏見区)」鶴松を産んだ。

53歳で跡継ぎを得た秀吉は、狂喜乱舞して、

公家や大名に金子4900枚、銀子3万1000枚をばらまいた。

また、我が子のそばに居たいため、

小田原氏討伐を延期した。

初恋でした苺大福でした  前中知栄

56292992.jpeg

     鶴松の守刀

蒲生氏郷が鶴松誕生を祝って贈ったと伝わる≫

秀吉は、「淀殿には立派な後ろ盾が必要じゃ」

と言い、

「養子の小松秀勝とお江を結婚させたい」と語る。

淀殿もわが子を妹・お江が支えてくれることに、異存はなかった。

ここに天下人・秀吉と姉・淀殿の都合によって、

お江はその年の終わり頃、

18歳で再婚させられた。

守り神みたいに落陽も月も  赤松ますみ

13a31d9e.jpeg

      淀古城(C/G)

≪正面手前中央に「淀殿御座の間」・「淀殿の風呂」が再現されている≫

「淀古城」

茶々が秀吉の側室となり、

ほどなくして、「茶々懐妊」という知らせが、

秀吉の耳に届いた。

秀吉は正室・お祢のほかにも、数多くの側室をもっていたが、

天下人になってからは、

ただの一人も秀吉の実子を産んだ女はいなかった。

故に、茶々の懐妊を知った秀吉は大喜びで、

彼女の出産のため「淀に築城」を開始する。

あなたへの愛はいつでもピークです  山本明美

012fd50c.jpeg

    淀古城址

この淀は、京都と大坂の間に位置し、

宇治川、桂川、木津川が合流して、

淀川となる交通の要所であり、

舟運の陸揚げ地であった淀津は、京都の外港とされていた。

そのため、かねてより政治的にも重視され、

山崎の合戦の折には、

明智光秀が勝竜寺城とともに、両翼としたが、

光秀敗死ののち、秀吉が接収した地である。

カギの無い人2階の窓へ帰る  井上一筒

6e6454e7.jpeg

  山州淀城府内の図

この淀城は「淀藤岡城」とも呼ばれ、

秀吉は、これを修築したものだが、
工事は、

「このたび、都から三里あまり隔たり、

 淀川の傍にある淀の城において、

   同様な工事を命ぜられております。

  そこでは5万人が集められ、工事に従事しているのです」

と、フロイスが記述しているように、本格的なものであった。

そして、天正17年(1589)3月、

奉行を秀吉の弟・秀長が務め、

本丸・二の丸、そして、天守をも備える立派な城が完成する。

とんでもないことが当たり前のように  平尾正人

4abd136f.jpeg

  移築された伏見城の石垣

この淀城こそは、秀吉が茶々出産のために築城した城で、

「産所」として築かれたわが国史上唯一の城だったのである。

出産を控えて城に入った茶々は、以後、

「淀の上様」・「淀の御前様」・「淀の女房」・「淀殿」

などと呼ばれるようになる。

淀城は、この後いろいろな変遷があり、

「淀の古城」という呼称になる。

お届けものですわたくしの心です  八田灯子

57e69389.jpeg

伏見城から発掘された金箔瓦

「淀城の変遷」

この淀古城は、文禄3年(1594)に廃城とされ、

多くの建物が、秀吉の「伏見城(指月城)」に移された。

ところが、この指月城も2年後の、

文禄5年7月の伏見大地震で廃城となる。

秀吉は、この大地震の経験を踏まえ、

その翌日より、
まず築城地に、

地盤の確かな「木幡山(桃山)」の地を選ぶとともに、

新たに耐震性のある構造の城を築城した。

伏見木幡山城である。

ただいまとあとどれぐらい言えるだろう  河村啓子

本丸の西北に、”五重の天守”が建てられ、

そのほかに”二の丸・松の丸・名護屋丸”などを配置し、

出丸を加えると”十二の曲輪”があったといわれる。

(秀吉はこの伏見城中で没している)

すぐさま築かれた伏見木幡山城も、

関が原の前哨戦で落城する。

そしてまた、徳川家康が再建したものの、

元和9年(1623)に廃城となった。

世の掟につまづいて逢う炎天か  森中惠美子

b13e5e12.jpeg

  園城寺三重塔

≪秀吉築城の伏見城から園城寺(滋賀県)に移された三重塔。

 家康によって園城寺に寄贈されるまで伏見城内にあった。

 伏見城の建物は、これらさまざまな段階で、各地に移築され、

 今も遺構とされる建築がいくつも残る≫

備後・福山城(重要文化財)の「伏見櫓」もそのひとつで、

解体修理の結果、

伏見城の「松の丸東櫓」を移したものであることが、

明らかになった。

福山城はこの他、第二次大戦の戦火で焼失したが、

伏見城から御殿も移築されていて、

そこには、

「淀殿御座の間」
があり、「淀殿の浴室付き物見御殿」 


も残されていた。

喝采の消えた持論を持ち歩く  たむらあきこ

拍手[7回]

渦ふたつ擦れ合いながら生きている  たむらあきこ

go-21-5.jpg

御陽成天皇・聚楽第行幸の屏風絵

天正16年4月(1688)、

2年の月日をかけて建てられた「聚楽第」に、

秀吉は、自らの力を誇示するかのように御陽成天皇を迎えた。

実に、このとき警備の者だけで、6千人余りが動員されたという。

しかし秀吉が一世一代をかけて建てた絢爛豪華なこの聚楽第も、

完成から10年も経ずに、秀吉自らが解体してしまう。

そこに何があったのか、興味のある謎がある。

(この謎はドラマの中で、おいおい解決されていくらしい)

順風満帆夢を見ているのだろうか  柏原夕胡

057a5aac.jpeg

      聚楽第跡

≪聚楽第の大きさは、東西600メートル、南北700メートルあった。

  だが、今は寂しく石碑が一本があるのみ≫

秀吉は、小谷攻めのおいて、

織田軍で中心的は役割を果たし、

父・長政の命を奪い、

腹違いの兄・万福丸を串刺しの刑に処した張本人。

北の庄攻めでは、

さらに母・お市と義父・柴田勝家の命をも奪った。

盃の数といのちの数が合う  森中惠美子

いくら憎んでも憎みきれない仇敵・秀吉に、

身を任せることになった茶々の心情は、

いかばかりであったろうか。

でも、その後の茶々の行動からすると、

彼女を単純に、

「秀吉の生け贄になった犠牲者・被害者」

ととらえるのは、

決して正しい見方とはいいきれない気がする。

のたうち回ってる確かめあってる  前中知栄

弱者であるがゆえの悲哀を、嫌というほど味わった茶々は、

「力こそが全てであり、どんな正義にも勝る」

ということを身に沁みて、
実感していたに違いない。

だとすれば、秀吉の求めを、

「茶々自身も積極的」に受け入れた可能性がある。

秀吉の側室になることは、

秀吉の持つ圧倒的な「力」を自らに手繰り寄せ、

我がものとする絶好の機会なのだ。

御手付き中臈ジオラマを掠める  井上一筒

ea07e55c.jpeg

   北野大茶湯図

≪秀吉が天正15年(1587)10月1日、

   北野天満宮境内で、九州平定と聚楽第の竣工を祝って催した茶会≫

2度の落城という、悲惨きわまりない体験を通じて、

茶々はそれくらいの、逞しさと強かさを、

身に付けた強い女性に、成長を遂げていたように思われる。

ラップ剥がして正しい呼吸  富山やよい

天正13年(1585)7月11日に関白に就任し、

9月9日には、新たに「豊臣朝臣」という氏姓を賜った秀吉には、

糟糠の妻である、お祢がいた。

関白正室として、「北政所」と呼ばれるようになった彼女は、

天正16年4月19日には、

「豊臣吉子」の名で、従一位に叙せられ、

位の上では、夫・秀吉に並ぶ存在になっていた。

ちょうちょうはひらがなでとぶ黄でとぶ  河村啓子

ac1f1bc6.jpeg

北野茶会に掘られた「太閤の井戸」

他にも、茶々にとっては、従姉にあたる京極竜子(松の丸)や、

前田利家の娘・摩阿(まあ-加賀殿)をはじめ、

秀吉には、たくさんの側室がいた。

けれど彼女たちの内で、子宝に恵まれたものは、

ひとりもなかった。

そうした中、茶々がはじめて懐妊する。

この懐妊により、茶々は、他の多くの側室から抜きん出て、

お祢に次ぐ立場となる。

絶妙の間合いを泳ぐ接続詞  中井アキ

go-21-1.jpg

「大河ドラマーお江・第21回ー『豊臣の妻』 あらすじ

茶々(宮沢りえ)と結ばれたことで、

たちまち元気を取り戻した秀吉(岸谷五朗)は、

京・聚楽第に帝を迎える計画を立て、準備にまい進する。

そして、秀吉は聚楽第に迎えた帝の前で、

諸大名に
「朝廷と関白である自分への忠誠」

を誓わせ、巧妙に支配体制を強化した。

白い器に僕の野心を盛りつける  和気慶一

茶々と秀吉の間で、何があったのかを知らない江(上野樹里)は、

帝の行幸の話を聞き、

「まず先に茶々の縁談を進めるべきだ」

と不満顔。

秀吉をせっついてほしいと頼んで、

事情を知っていたサキ(伊佐山ひろ子)を困らせる。

妹の左手どこかへ行ったまま  桑原鈴代

go-21-3.jpg

やり取りを見ていた茶々は、供の者たちを下がらせて、

江に言う。   

「そなたに話がある」

意を決し、すべてを打ち明けた茶々。

姉の告白に衝撃を受けた江の胸は、

怒りと悲しみでいっぱいになり、

秀吉に対する憎しみを、さらに強くするのだった。

吐き出してごらん心が晴れるから  菱木 誠

そんな折、秀吉が大坂城にやってくる。

すぐさま彼の居場所を突き止め、激しく食ってかかる江。

だが、怒る彼女を止めに入ったのは、ほかならぬ茶々だった。

見れば、茶々と秀吉は、心通じ合っている様子。

江は深く傷つき、以降、茶々と口もきかなくなってしまう。

しあわせが製造ラインからポトリ  清水すみれ

go-21-4.jpg

しばらくしたある日、初(水川あさみ)が大坂城にやってきた。

茶々からの文で、事態を知った彼女は、

2人を仲直りさせるのは、

「自分しかいない」と、使命感に燃えていて、

再会するやいなや江の説得にかかる。

そして最後には、半ば強引に江を連れ出し、

茶々の前へと座らせた。

いもうとの影に咲いてる吾亦紅  八上桐子

実はこのとき、江はもう、茶々を許していい気持ちになっていた。

不条理に思える彼女の心変わりも、

竜子(鈴木砂羽)や初といった年上の女性たちは、

穏やかに受け止めている。

本当は姉を慕っている自分が、いつまでもこだわるのはよくない。

そう思い始めてていた。

俯瞰してみれば些細なことばかり  早泉早人

行幸のあと、秀吉は、家康(北大路欣也)を茶室に招く。

そこで秀吉は、茶々のことを嬉々として語り、

一転して、天下人とは思えないほどの無邪気さを見せる。

家康の際どい嫌みも、気にせずにのろける、

浮かれぶりであった。

いけない人ねいつも尻尾を振っている  酒井かがり

go-21-2.jpg

そんな調子の秀吉から最初に、茶々とのいきさつを聞いたのは、

正妻である北政所(大竹しのぶ)だ。

夫の茶々に対する気持ちを知っていた彼女は、

苦々しく思いながらも、2人の関係を受け入れる。

だがやがて、心の広い北政所ですら、心乱されるときが訪れ・・・。

そして、久しぶりに対面した茶々とお江が、

ようやく和解に至るかと思われたそのとき、

茶々の口から、衝撃的な事実が明かされる・・・。

アレンジが乱れたままの春の音符  北原照子

「茶々の本心」

京極高次に嫁いでまもなく、茶々秀吉の側室になった。

拍手[4回]

三歩ほど後れる美しい誤解  山本早苗

1bce2661.jpeg

  淀君錦絵

≪明治時代、坪内逍遥の戯曲・「桐一葉」が、今日一般に思われている、

淀君の、強く雄雄しいイメージおを作り上げている≫

「淀殿悪女説」

淀は、天下人を産んだ女性として、

人々の注目を一身に浴びたが、

その一方でさまざまな噂が囁かれた。

その多くは、

豊臣家を滅亡に至らしめた「悪女」としてのイメージが強い。

その最たるものは、『淀殿淫乱説』である。

針金をぐいと曲げてる嫉妬心  山本昌乃

どれも、江戸時代の書物に記されたもので、

「大阪夏の陣」で、自らの切腹と引き換えに、

淀・秀頼の助命を懇願した大野治長や、

歌舞伎役者・名古屋山三郎との密通が、

まるで現代の週刊誌を見るかのように、

面白おかしく伝えられている。

凶暴な言葉ひしめく裏サイト  浜田さつき

bbe323af.jpeg

 上田秋成

『雨月物語』の著者・上田秋成は、

文化6年(1809)随筆・「胆大小心録(たんだいしょうしんろく)」で、

”よどの君もかほよきのみならず 色好むさがありて” 

と記し、

色に乱れて、国を滅ぼした典型という、

とりわけ、女性にとっては屈辱的な姿を伝えている。

スキマの風はおおよそをなぞる  山口ろっぱ

だが、「大坂の夏の陣」では、自ら甲冑をつけて、

「男勝りの活躍をしていた」

と記録する書物もあり、

淀という人物は、

虚実とりまぜて、実にさまざまに語られてきた。

美しい絵と被害者にすぐなれる  森中惠美子

こうした俗説の数々は、

秀吉の寵愛を一身に集めていた嫉妬や、

憎悪から生まれたのか。

多くの側室を抑え、正室・お祢に次ぐ地位を、

確固たるものにした淀は、

幾多の嫉妬や憎悪を生み、

「悪女説」を増幅させていったのだろう。

悪いのは私美しすぎるから  武内美佐子

7ab24cfb.jpeg

「淀殿」「淀君」と呼ぶのも、

路傍にたつ娼婦を指す、「辻君」になぞらえてのことだ。

しかし、「悪女」にしろ、

豊臣の存続を一身に願った、「聖母」にしろ、

その実像は、いまや推測するしかないが、

織田・豊臣という、天下人の系譜に君臨する淀は、

”戦国時代のスーパーヒロインであることは間違いない。”

疑問符が前頭葉に姦しい  喜多川やとみ

拍手[6回]

踏み込めぬ線があるから戻られる  森 廣子

jurakudai.jpg

      聚 楽 第

「現代の京都の町の骨格を、創りあげたのは秀吉である」

秀吉は「聚楽第」を、かっての平安京大内裏の跡に築き、

そして、町全体を「御土居」という”土塁と塀”で囲み、

正方形だった区画を、南北に細い短冊形にして、

土地の高度利用を実現し、寺院を寺町などに集中させた。

コンチキチンええ若衆にならはった  美馬りゅうこ

977c3e45.jpeg

     聚楽第行幸図

≪天正16年(1588)4月14日、後陽成天皇が聚楽第に行幸。

  建物の一部が「西本願寺の飛雲閣」である≫

この「お土居」は、

古代中国の都を囲んでいた”羅城(らじょう)”を参考にしている。

中国の羅城は、敵の攻撃を防ぐために、主として石で作られた城壁だが、

秀吉は、予算を考えたのか、土でつくった。

東は、加茂川、西は紙屋川、南は九条、北は鷹の峰におよび、

広域なものであった。

割箸は只今課外授業中  岩根彰子

「秀吉のゴージャスと茶々らの大坂城暮らし」

お江や茶々の気持ちを留め置くため、秀吉は贅の限りを尽くしている。

g-tyasitu.jpg

   復元・黄金の茶室

324c99fe.jpeg

    黄金の茶道具

大坂城にあった「黄金の茶室」は、

茶器や茶道具、天井、柱など、いたるところすべてが、

金で仕立てられていた。

秀吉は、この解体できる茶室を京都御所に運び、天皇に茶を献上した。

合わせ鏡の中ですこうし跳ねてみる  田中博造

karuta.jpg

最古の天正カルタと天正カルタ版木重箱

南蛮貿易とともに、日本に伝わったカルタ。

秀吉は、三姉妹に退屈させまいと南蛮の珍しい物をいろいろ準備した。

yodo-oogi.jpg

     淀殿所用扇子

扇の面に書かれた和歌は、

源実朝・『金槐和歌集』から採られた一首、

”武士の 矢なみつくろふ こてのうえ 霰たハレる 那須の御狩場”

淀殿の自筆と伝えられている。

毎日がこんな贅沢いいかしら  小林歌風

b6bb13ff.jpeg

   茶々の部屋の背景

「ドラマ・お江を見る楽しみにー三姉妹の部屋」

三姉妹の部屋は、ひとりひとりの個性に沿ったデザインで、

造られているそうだ。

例えば、三人のキャラクターに合わせて、

江には春、初には夏、茶々には秋のイメージを重ね、

床の間の絵に、各季節の花が描かれている。

(ちなみに、江は桜、初は撫子、茶々は竜胆(りんどう)だとか)

青い空どんな夢でも描けそうだ  河村啓子

tyatya-3.jpg

茶々の部屋

tyatya-heya2.jpg    tyatya-heya1.jpg

筆まめな茶々の文机、書の道具。 香道の道具。

君だけの笑顔コピーは作れない  中 博志

hatu-heya2.jpg

「初の部屋」

hatu-heya1.jpg     go-heya4.jpg

初といえばお菓子。

部屋に菓子箱や、菓子を盛る高つきが常備されている。

初と江の部屋を挟んで庭がある。

明日抜く歯で花見団子を食べる  井上一筒

go-heya3.jpg

「江の部屋」

 8af365be.jpeg     go-heya1.jpg

             動物をモチーフにした置物

黄金の猿もある・・・何の意味だ!秀吉を皮肉ったものか。

夢かたると輝きが増す少女の目  山本昌乃

oohiroma-1.jpg  oohiroma-2.jpg

「奥御殿の大広間」

床の間の絵やふすま絵は、狩野派の絵を参考に描かれているとか。

ドラマお江の後ろの凝った諸道具を、見るのも一興ですよ。

トンネルを抜けると好きになっていた  中前棋人


4bfdf831.jpeg

「大河ドラマ・お江-第20回・『茶々の恋』  あらすじ」

若い側室とじゃれあう秀吉(岸谷五朗)の姿を見て、

頭に血が上り、思わず彼の頬を張ってしまった茶々(宮沢りえ)

女好きで知られる秀吉だが、女性の心の動きには存外疎く、

「なぜ茶々が、自分の頬を張ったのか」

さっぱり分からない。

読みきりにしておく二人のその後  清水すみれ

一方、茶々のその姿を目撃した江(上野樹里)は、不安にかられる。

「まさか、姉上の心が秀吉に向いている?」

以来、それとなく、茶々の様子を観察するようになったが、

やはり江には、姉が秀吉を意識しているように感じられる。

だが、自分の疑念が事実と分かるのが恐ろしく、

とても茶々に、本心を聞くことはできなかった。

女の影はいつか狐になるだろう  森中惠美子

6e84316b.jpeg

そんなある日秀吉は、城内で見かけた茶々を呼び止め、

直接、自分を平手打ちした理由を尋ねた。

聞かれた茶々は、

「まさかやきもちを焼いた」

とも言えず、苦し紛れに、とにかく、

「秀吉が嫌い」なのだと答える。

その言葉を真に受け、すっかり落ち込んだ秀吉は、

茶々のそばにいることすらつらくなり、

京・聚楽第に移ろうと決意するのだった。

アッハアッハと数値ばかりが跳ねている  酒井かがり

だが、秀吉の茶々への思いは募る一方。

彼は、もう一度だけきちんと思いを伝えようと、

京へ去る日の前夜、彼女を庭の東屋へ呼び出す。

うどんでも捏ねてみようか雨だから  西山春日子

302b3832.jpeg

江は、不安の元凶である秀吉が、「いなくなる」と聞き大喜び。

一方の茶々は、どことなく寂しげな様子だ。

気になった江が、

「もしやお寂しいのでは」

と聞くと、彼女は明るく答えた。

「相手は秀吉ぞ。誰よりも憎き敵ではないか」

しかし、言葉とは裏腹に秀吉が去った後の茶々は、

浮かない顔で、物思いにふけることが多くなる。

瞳はいつも遠くのほうを眺めてる  立蔵信子

ogou-tyatya.jpg

そうて、ひと月ほどたったある日、

秀吉が再び大坂城にやってきた。

会いたいと呼び出された茶々は、うれしさを隠し切れず、

いそいそと秀吉のもとへ向かう。

だが、久しぶりに顔を合わせた秀吉は、

茶々に好意を寄せているとは思えないような、

意外な提案を切り出す・・・・・。

あなたの視野の中でジャンプを繰り返す  前田咲二

 601690a3.jpeg

「大坂城暮らしに所用した華麗な着物」

刺繍の隙間に摺り詰められた金箔や銀箔。

唐突に替わる刺繍糸の色。

どこからみても豪華な繍箔小袖。

そっとから恋が始まることもある  小山紀乃

「茶々(宮沢りえ)の着た着物一覧」

9d9bfa24.jpeg  17564ccf.jpeg

4eb1b234.jpeg  a6a34906.jpeg

流行が白ならわたし黒にする  西美和子

4b71a0fb.jpegaac56d34.jpeg2dbabfe4.jpeg04d8d3b2.jpeg

改札を通ると今日の顔になる  一階八斗醁

fc33a8b9.jpeg  664b5630.jpeg 

いざ出陣百面相をしつらえる  山口ろっぱ

2edf94e5.jpeg   ed758648.jpeg
 
わけあって風一輪の花となる  前中知栄

拍手[8回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開