忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196]

白を出て白に還ってゆく命  たむらあきこ

seki-2.jpg

9月15日の決戦の日、

関が原には、東軍7万4千、西軍8万4千、

あわせて5万を超す大軍が対峙していた。

軍勢の数だけでいえば、

西軍の方が、わずかに勝っていたことが分かる。

しかも、東軍・家康方は、

西軍・三成方が待ち受ける関が原に進む形となった。

この布陣は、明らかに西軍有利であった。

三成は、「我に勝機あり」と考えていたであろう。

鬼ごっこ鬼が帰ったのも知らず  杉山ひさゆき

6ee6fca1.jpeg

 関が原三成軍・陣の跡

たしかに、

南宮山に布陣していた毛利・吉川の軍勢が動き、

「関が原中央」に押し出してきた家康本隊を攻めれば、

東軍は西軍によって、押し包まれる格好になり、

西軍の大勝利で終わった可能性があった。

笑うのに時の流れを借りている  立蔵信子

seki-7.jpg

しかし、家康は、事前の周到な根回しに、

絶対の自信を持っていた。

吉川広家との間に、

「毛利・吉川の軍勢は南宮山を動かない

との密約を交わし、

また、松尾山に布陣した小早川秀秋にも、

「途中で東軍に内応する

という約束が、取り交わされていたのである。

お手数をとらせてばかり狐面  くんじろう

戦いは、前夜来の雨もあがり、

重くたれこめていた霧が晴れだした、

午前8時ごろに始まった。

東軍の先鋒隊は福島正則で、

この福島隊と井伊直政隊が、

西軍の宇喜多秀家めがけて、鉄砲を撃ちはじめたのが、

開戦の合図となった。

麻雀もカードもずるい奴が勝つ  奥山晴生

seki-1.jpg

あとは、両軍入り乱れての戦いになったが、

毛利、吉川の軍勢が動かず、

また小早川隊も動かなかったので、

東軍の方が数が多いことになり、西軍には苦しい戦いが続いた。

午前11時頃、三成の陣所から烽火があげられた。

松尾山に陣取ったまま動かない小早川秀秋に対する、

参戦催促の烽火だったが、

小早川隊は動かなかった。

疑いを物干し竿にかけておく  山本輝美

seki-3.jpg

正午ごろ、今度は、

家康陣営から松尾山へ鉄砲が撃ちかけられた。 

「約束通り、早く寝返りせよ」

 

との催促の意味である。

秀秋自身、そのころまで

「このまま西軍として戦うべきか、東軍に寝返るべきか」

と去就を決しかねていたが、

家康からの威嚇の鉄砲に恐れをなし、

ついに意を決して山を下り、

麓に布陣していた西軍の大谷吉継隊に、

攻撃を開始したのである。 

平常心持てど波立つ着信音  淡路 弓

 

この小早川秀秋の裏切りは、

戦況推移に決定的な意味をもった。

西軍は総崩れとなり、午後3時ごろには、勝敗が決した。

西軍の総帥・石田三成は伊吹山に逃げ、

逃亡6日、ついに9月21日に捕らえられ、

本多正純に預けられた。

靭帯の切れた人から泣きなさい  井上一筒

mitu-4.jpg

「エピソードー石田三成」

家康引見の朝、

三成は、門外の一畳ほどの筵の上に座らされていた。

その前を通りがかった福島正則は、 

「無益の乱を起こして、そのザマだ。いや、いい気味よ」

 

と憎しみと嫌みを込めた言葉を、三成になげかけた。

すると三成は、 

「汝を生け捕り、縄目につかせられなかったことは、天運だ」

 

と言い返した。

この天運の意味の中にある、三成の真意が

頭の少し弱い正則に、通じたのかどうか。 

梅そえてあげる鬼にも仏にも  森中惠美子

 

しばらくして、今度は、小早川秀秋が通る。

三成はその姿を見かけると、 

「汝に、二心あるを見抜けなんだは、愚かであったが、

 義を捨て人を欺いた汝は、

 武将としての恥辱を末代まで語り継がれ、

 嘲りを受けるだろう

 

と言った。

さぞ、秀秋を憎かったのであろう、語気は強かった。

そして10月1日、

小西行長、安国寺恵瓊とともに、

京の六条河原で処刑される。

影までも僕を離れていくらしい  加納美津子

fa633188.jpeg

大河ドラマ「お江」・第36回-「男の覚悟」  あらすじ

家康(北大路欣也)方三成(萩原聖人)方が、

美濃・関が原で激突した大戦は、

家康方の圧勝に終わった。

しかし、3万余の兵を任されたにもかかわらず、

関が原に遅参した秀忠(向井理)にとって、

とても喜べる勝利ではなかった。

「初めての大将としてはようやった」

とねぎらう家康に対し、秀忠は、 

「そのようなことは言われたくない」

 

と言いかえす。

誰よりも彼自身が、

大将として,重大な過ちを犯したとわかっていたのだ。

水色をこぼして夏の絵が描けぬ  神野節子

82fa8d4b.jpeg

そんな折、逃亡していた三成がとらえられ、

家康、秀忠のもとに連れてこられる。

家康は、三成が戦場から離脱した理由が、

「再起を図るためであったこと」 を確かめ、 

「やはり生きておられては困る」

 

と死罪を宣告し、その場を去った。

赤は血の色白は死の色花捨てん  時実新子

2eab0006.jpeg

一方、秀忠は三成に歩み寄り、 

「義を通したあなたが、罪人になるのはおかしい」

 

と、素直な思いを伝える。

すると三成も心を開き、

自分の最後の願いであるとして、

秀頼(武田勝斗)淀(宮沢りえ)を守ってほしいと、

頭を下げるのだった。

わたくしの波紋を消した水澄まし  大海幸生

96756b18.jpeg

一方江戸城の江(上野樹里)は、

遅参とは、「いかにも秀忠らしい」 と噴きだしてしまう。

その様子を、大姥局(加賀まりこ)に咎められるが、

とにもかくにも、夫の無事は確認でき、

戦に巻き込まれたという初(水川あさみ)

無事とわかってひと安心。

思い出し笑いを何度したことか  筒井祥文

そんな彼女を、今度は急な吐き気が襲う。

江は再びみごもっていたのだ。

同じ頃、

江のそば近くに仕える奥女中・なつ(朝倉あき)も、

子を宿していたのだ。 

突風が沈めた妬心泡立てる  斉藤和子
 

 

拍手[5回]

PR

構想を一時共有できた船  筒井祥文

98c5e173.jpeg

   勝者の将・家康の兜

≪真意は分からないが、家康は、関ヶ原の合戦を目前にして、

    イタリア・ミラノで作られた甲冑を用意していた≫

858dca8b.gif

 敗戦の将・三成の兜

「戦後処理」

家康の戦後処理は迅速だった。

西軍の首謀者である三成、安国寺恵瓊などは、

市中引き回しの後、

六条河原で斬首となった。

家康は9月27日に大坂城に入城。

豊臣秀頼淀殿と会見した後、論功行賞を行った。

なりゆきで真一文字に眉を引く  谷垣郁郎

秀忠隊を欠いた状態で、決戦に臨んだ家康は、

勝利こそ得たが、

その分、論功行賞で自軍に加わった豊臣恩顧諸将に、

大封を与えざるを得なかった。

その予算を捻出するため、

豊臣家は、「今回の反乱には直接関係ない」

と裁定を受けたが、

200万石に及んでいた直轄地は、

65万石にまで下げられてしまった。

そして遅参してしまった秀忠にも、

家康は、なかなか会おうとはしなかった。

よほど迷ったのか、重臣に、 

「世継ぎは、誰がよかろうか」

 

と尋ねているほどだった。 

水色の声を放ってバリケード  岩田多佳子

 

本多正信は、秀忠の兄・結城秀康を推し、

徳川四天王の井伊直政は、弟の松平忠吉を推したという。 

≪忠吉は、直政の娘婿に当たり、

   関が原では、先鋒の福島正則を出し抜いた形で、

   一番槍の巧妙を上げていた・・・≫

 

だが秀忠の遅参は、まったくのお咎めなしとなった。

実は、家康は秀忠率いる徳川本体は、温存しておきたく、 

「わざと遅参させた」
 
のだと、家康は江に言った。 

転がっているだけで意地悪な石  山口ろっぱ

 seki-16.jpg

家康・輝元が交わした証文

「戦闘に参加しなければ、毛利の所領は保証する。」

こうして関が原の戦いにより、

大名の配置図はガラリと変わった。

廃絶された西軍所属の諸大名・90人の領地・

660万石は没収、

西軍の総大将だった毛利輝元は、

周防2カ国に削減され、

上杉景勝は4分の1の30万石に減らされた。

実は合戦前、家康は、毛利軍に対して、 

「動かないでくれれば、

  中国10カ国、120万石の領地をそのままにする」

 

と約束していた。

毛利軍の主力は、その通り、動かなかったが、

実際には、領地の大半を取り上げてしまったのだ。 

一生のお願いですと二度三度  津田照子

 

取り上げた分は、どこへ行ったのかというと、

東軍の諸大名や、家康の一門、家臣に加増されたのである。

家康は、直轄領を増やし、

さらに井伊、本多ら譜代家臣を大名として独立させると、

関東から京都、大坂を結ぶ諸国に配置した。

こうして、よその大名の土地を踏むことなく、

江戸、京都、大坂を、行き来できるようになった。 

謎解けた 風の後ろに回ったら  原 洋志

aab4f21e.jpeg

      
関が原の戦い

 

「影の功労者」

関が原で家康が、一敗地にまみれていたならば、

秀忠は徳川家の世継ぎの座を追われ、

、「御台所」になれなかったかも知れない。

関が原の戦いの勝利が、

秀忠のミスを帳消しにした格好だが、

その裏で、

初の夫・京極高次が、大きな役割を果たしていたことは、

あまり知られていない。 

一望千里帰る男の野火の跡  萩原三四郎
 

seki-15.jpg

   三成・大吉の軍団

もし、大津城に釘付けされた1万5千人もの大軍が、

関が原に到着していれば、

家康にとって、
三成との戦いは、

もっと凄惨なものになったかも知れない。

高次が大津城に籠ったことの戦略的意義は、

実に大きなものがあった。  

皮肉なことに、初・高次夫妻が、

妹・江・秀忠夫妻の窮地を救ったことは、

裏返すと、姉・茶々、そして豊臣家の行く末を、

暗転させる結果となったのだが・・・。

  

ポップコーン生きてることが祭りです  たむらあきこ

拍手[5回]

地下道を出よう欠片になる前に  くんじろう

sekigahara7.jpg

慶長5年9月15日の関が原合戦の模様

≪家康の本陣には、

 「厭離穢土、欣求浄土」(おんりえど ごんぐじょうど)の旗が立っている≫

「関が原の火種―上杉景勝の事情」

上杉景勝は、秀吉が亡くなる年に、

越後から会津に移ったが、
すぐに上京することになったので、

新しい領国内の整理が不十分だった。

そんな事情のところに、

越後には堀秀治との紛争を抱え、

南の宇都宮には蒲生、北東の岩出山には、

伊達という旧領主が、
領主不在の不安定な上杉の領地を、

虎視眈々と狙っていた。

加えて上杉家は、大幅に領地が増えたため、

新しく家臣を抱え、領内運営のために、

公共事業を、起こさねばならない事情にあった。

大きく振り被った次の音  蟹口和枝

kanetugu1.jpg


  直江兼続

そこで上杉家家老の直江兼続が、

若松の北方にある「神指原」というところに、

大きな城の工事を始めた。

景勝や兼続の動きを封じたい家康は、こことばかりに、

景勝らの行動を非難すると同時に、

書状をだして釈明を求めた。

しかし、兼続は、これを拒否。 

「武器を集めるのは、茶碗を集めるようなもの。

 上杉を疑う徳川にこそ、企みがあるのでは」

 

同時に、兼続は挑発的な返答で切り返した。

世に言う「直江状」である。

底辺は天の不正を許さない  森廣子            

兼続のこの自信は、どこからでてきたものか。

それは、兼続が秀吉から、

「羽柴」・「豊臣」の姓を、名のる事を許され、

米沢で、30万石を与えられていたからだ。

石田三成が19万石だから、

秀吉の兼続待遇と信頼は、破格である。

こうした、これまでの秀吉の恩義に応えるべく、

兼続が、家康の最近の胡散臭い態度に、

注射をうつものだった。

俎が立ってきゅうりが正座する  森 茂俊

kanetuguzo.jpg

  自信に満ちた兼続像

いろいろと上杉に難癖をつけ、家康は、 

「景勝は逆賊、謀叛の恐れあり」

 

として、秀頼に上杉討伐を申し出、会津へ向けて出発する。

これには、家康の計算があった。

≪自分が戦地に赴いている間に、

   三成に「反・家康軍」を組織させる時間を与え、

   それを粉砕することで、

   天下の覇権を一気に握るという、思惑があった。

尻尾振りチャンス待って居たんだね  中井アキ

「慶長5年7月17日、針は関が原を向いて」

家康は、
下野国(しもつけのくに)小山まで来たとき、

「石田三成挙兵」の知らせを受けた。

その際、家康は一芝居打つ。

随行した将を集め、

「三成に味方する御仁は、遠慮なく陣払いするがいい」

といい放った。

すると豊臣恩顧の福島正則が、

「家康につく」と宣言したことで、

大名たちは続々と、徳川の味方についたのである。

うず潮の円周率に乗ってみる  和田洋子

seki-8.jpg

そこまでは、家康の思惑通りだったが、

予想外だったのは、

三成が、8万強という大軍を組織したことだった。

狸の家康に対して、狐・三成も、したたかに動いていた。

7月に、盟友の大谷吉継を佐和山城に招き、

家康打倒の計画を打ち明けた。

そして、かねてより示しあわせていた毛利輝元が、

大坂城に入って、総大将に決まり、

奉行らから、『内府違い』の檄文が送られていた。

炎沈めて黒はいよいよ黒となる  太田のりこ

そして、小早川秀秋を総大将にした軍勢が、

家康の留守居だった鳥居元忠が籠もる、

伏見城への、
攻撃を開始した。

細川藤孝(幽齋)の田辺城にも、攻撃をしかけた。

こうして、迎えた9月15日、

家康率いる東軍・7万4千は、

三成率いる西軍・8万4千と美濃・関が原で衝突する。

八起き目は笑いの渦の中である  和田洋子

5dce4549.jpeg

大河ドラマ「お江」・第36回-「幻の関が原」  あらすじ

天下分け目の戦いとして知られる「関が原の戦い」は、

茶々、初、江の三姉妹が、

敵味方に分かれた合戦でもあった。

当時、茶々は大坂城、

初は大津城、

江は江戸城にいた。

片方の耳はあしたに取ってある  石部 明

決戦が迫る中、近江・大津城の高次(斎藤工)は、

一旦は三成方として出陣しながら、

突然城へ戻って、守りを固め、

今度は、家康(北大路欣也)につくという、

綱渡りを演じてみせる。

これに激怒した三成(萩原聖人)は、

すぐさま大軍を差し向けて、大津城を攻撃。

悪いのはみんなあんたと低い声  佐藤正昭

38662578.jpeg     

初(水川あさみ)は、3度目の城攻めを経験することになる。

甲冑に身を包み、必死に城を守る初。

とそこへ、淀(宮沢りえ)高台院(大竹しのぶ)の意を受けた、

大蔵卿局(伊佐山ひろ子)孝蔵主(山口果林)が、

大津城にやってくる。

「和議を結べ」と説得にきたのだ。

のたうち回ってる 確かめあってる  前中知栄

その後、豊臣秀頼を擁し、家康打倒を掲げて挙兵した三成は、

主に西国の諸大名からなる軍勢を、

東に向かわせ、対する家康は、

三成に反感を抱く豊臣恩顧の諸大名を、

西に向かわせた。  

≪まず福島正則たちは、城主・織田秀信の岐阜城を陥落させる。

    三成の出鼻を挫くが、浅井三姉妹にとり、

    秀信の父・織田信忠は従兄弟にあたる≫

  

陽炎が人の形になるよすが  蟹口和枝

2ab37cb3.jpeg

家康は、秀忠にも、出陣を命じた。

徳川軍の先鋒隊として、

秀忠(向井理)は、3万8千の総大将を任された。

江は出陣前の夫に、信長から市に、

そして今は、江の手に渡った

「天下布武」の印判をお守りとして渡した。 

マタタビのエキスを目薬に混ぜる  井上一筒

 

岐阜城陥落後、家康自身も、東海道を西に向かい、

決戦の地・関が原を目指す。

秀忠は、中山道を西に向かった。

家康が徳川家の当主だったが、

徳川勢本隊を率いていたのは、秀忠の方だった。 

大将軍鎧の下は蚊の心臓  ふじのひろし

 

その頃、近江佐和山城の三成も動き出していた。

豊臣政権の5大老の1人で、

家康に唯一対抗出来る大大名の、毛利輝元を総大将に仰ぎ、

大坂城本丸にて、西軍の軍議が開かれた。

三成の反乱を下野の地で知った家康は、

小山で評定を聞き、

結城秀康を上杉の抑えに残して、

全軍、引き返すことにした。

足どりが弾む獲物の匂いする  三村一子

ueda-koubou.jpg

上田城大手門で衝突する秀忠隊(白)と真田隊(赤)

中山道を進む秀忠隊は、

東海道を行く家康隊と、美濃で落ち合う予定だった。

だが、兵を進める秀忠の前に、

戦上手で知られる信濃・上田城の真田昌幸(藤波辰爾)、

幸村(浜田学)親子の抵抗に遭い、

無駄に時間を費やしてしまい、

また、大雨の泥濘で行軍は遅々と進まず、

関が原の戦いに、間に合わなかった。

2fe6bd3f.jpeg

秀忠が、関が原に到着したときには、

既に5日も前に、東軍の勝利で決着していた。 

中程で仏間がしてる生欠伸  岩根彰子

 

拍手[5回]

青空を回せば僕の逆上がり  前中知栄

8e6155e3.jpeg

       彦根城

≪大津城から移築されたといわれる三重の天守がそびえる≫

「初が驚いた夫の寝返り」

初の夫・京極高次は、はじめ三成派(西軍)についていた。

弟の高知は会津攻めに、すでに加わっていたが、

遅ればせながら高次は、三成が挙兵にあわせ、

大谷吉継らと、関が原に向かった。

ところが、

「岐阜城が落ちた」

「家康がいよいよ動き出した」

と、
いった中で、西軍から、 

「大津城を明け渡してもらって、使いたい」

 

という申し入れがあったのを機に、

高次は、 

「これ以上踏み込むと取り返しがつかなくなる」
 
と、思ったのか、湖北からこっそり大津城に戻って、

突然、「東軍に参加する」ことを宣言したのだ。 

風の男に女は念を押すばかり  森中惠美子

 

「運を天にまかすしかない」

というのだから、

高次には、よほど腹をくくってのことだったことなのだろう。

これには、おっとりがた初も驚いた。

しかも、高次は、 

「この戦いは内府(家康)さまの勝だ」 

 

だといいきる。 

一大事明日がどこにも見当たらぬ  岩田多佳子
 

takatugu7.jpg

     京極高次

会津に行く途中に立ち寄った家康は、高次に、

「味方に」と懇々と頭を下げて頼んでくる。

そして、 

「佐和山城にいる三成が、妙な動きをしたら教えてほしい」

 

と、こころを割って話してくる。

それにひきかえ、三成は、

もともとは、京極家の家臣の出身にかかわらず、

日ごろから態度が悪く、今回も何も言って来ない。

高次のどちらに付くかの結論は、

その印象だけで決まっていた。 

つらいのはお互いあの日からである  杉本克子

ef423164.jpeg

 

初もこうなっては、

小谷城や北の庄城での経験を思い出して、

一緒に戦うしかなかった。

初は、姉(茶々)と妹(江)の板挟みになることを、覚悟した。

大坂から説得の使者が来るが、高次は会わない。

夫が出陣した後、三成から, 

「城を明け渡して欲しい」 

 と申し出てきた。

だが、初は身体を張って断固として断った。 

コンニャクの隣に肉は座らせぬ  岩根彰子

 

いよいよ西軍は毛利元康を大将として、

立花宗茂、筑紫広門らの1万5千の兵が、

城を攻めはじめ、園城寺境内の高台から、

大砲を打ち込んでくる。

当時の大砲の玉は、ひょろひょろと飛んでくるものだから、

近在の町民は、これを見物しながら、 

「当るかどうか」

 

賭けたという。 

≪戦が始まる前に高次は、大津の町を焼き払ってしまったものだから、

   町民の間では、高次の評判はさんざんで、

   願いとして、「高次負け」方に賭けた人が多かったらしい≫

 

一言のジョークで悲劇から喜劇  牧浦完次

912edc8c.jpeg

城内では、

武闘派の赤尾伊豆山田大炊が出撃して、

攻め手をさんざん手こずらせたが、

二の丸が破られ、本丸だけになってしまう。

ついに砲弾が、京極竜子の近くにも落ち、

侍女が2人、木っ端みじんに砕かれて死んで、

竜子は気絶をしてしまった。

戦いは9月8日から14日まで続いた。

北政所から孝蔵主が来て、竜子を助けるためにも、

「開城を」といってくる。 

海のほう海のほうへと傾ぐ首  八上桐子

fd93597f.jpeg

 

これには、さすがの高次も、 

「これ以上頑張っても落城しかない」 
 
と悟り、
渡りに船とこれを受け入れた。

大津城に籠城し、毛利軍、立花軍の猛攻に耐え、

結局、落城するが、高次が毛利軍を足止めした働きは、

東軍勝利の要因ともなった。 

右足をあの世に出して失格に  筒井祥文

8a1361de.jpeg


この戦いは、「大津城籠城の戦い」として名が残る。

 

敗戦の将・高次は剃髪して、

宇治から高野山に向かい、

初と竜子は京都に引きあげた。

ところが、大津の城を開城した翌日に、

「関が原決戦」がはじまり、

一日で東側が勝利することとなる。

木漏れ日へピカソ逆立ちしてました  岡本久栄

拍手[3回]

男の罪を風の罪だと思わねば  森中惠美子

19e350e4.jpeg0fb1673c.jpeg

ガラシャと小笠原秀清(槍)と河北石見

「ガラシャの死」

細川ガラシャ(珠-タマ)は、永禄6年(1563)、

明智光秀の三女として越前国で生まれた。

文化人でもあった父の教育を受け、

聡明で美しい娘へと成長した珠は、

15歳で信長の家臣・細川忠興のもとに嫁いだ。

忠興とは、たいへん仲睦まじい夫婦であったが、

平穏な日々は長くは、続かなかった。

自画像のたそがれ華が欠けてくる  たむらあきこ

c0be4bc4.jpeg

珠が幽閉された味土野の山を望む遺跡

父・光秀が本能寺で主君・信長を討ち、

珠は、「逆臣の娘」の烙印を押されることになる。

そして、夫・忠興が羽柴秀吉側についたため、

本来であれば、離縁されるのが当然のところ、

珠を愛していた忠興によって、

丹後の山奥に味土野(みどの)に幽閉されることとなる。  

≪このとき、腹に子を宿していた珠は、男児を産む。 細川忠隆である≫

  

”身を隠す里は吉野の奥ながら 花なき峰に呼子鳥鳴く”

                        *(呼子鳥が何の鳥か解っておりません)

帯封を切って戻れぬ向こう岸  加納美津子

686b0091.jpeg

2年に及ぶ幽閉が解かれ、

大坂の細川屋敷に戻ることが出来たが、

そこに彼女を待ち受けていたのは、

忠興が側室を置いているという事実だった。

そのような辛い日々が、

彼女をキリスト教に向かわせたのだろう。

忠興が秀吉に従って、九州征伐に出向いている間に、

珠は洗礼を受け、「ガラシャという洗礼名」を授けられた。 

≪それを知った忠興は、執拗に棄教を迫ったとされるが、

   彼女の信仰が、揺らぐことはなかった≫

 

まどろみは浮世ばなれになっていく  山本昌乃

秀吉の死後、忠興は苦境に立たされる。

東西決戦の開幕だ。

こうした時、東西のどちらにつくか?

秀吉には妻の命をとらなかった寛大な恩がある。

また嫡男・忠隆が前田利家の娘婿だったこともあり、

家康から警戒される一方、前田利長の屈服後は、

加増を受けるなどして、取り込まれていたのだ。

風に従うほかはなかった。

「ガラシャの辞世」とされている句は、この時を歌っている。 

”ちりぬべき時知りてこそ 世の中の花も花なれ 人も人なれ”

 

「死なねばならないとしたら、

 その時に向かって、人生を全うして無駄に過すな。

 そして桜の花のように 散ってこそよいのです」

と関が原決戦の直前に、細川忠興の妻として、

夫を励ましている。

コロン一滴さっぱり捨てて始発駅  荻野浩子

604b20aa.jpeg


   田辺城の石垣跡

忠興と嫡男・忠隆が会津遠征中、

留守をあずかっていた忠興の父・藤孝(幽齋)は、

本拠の宮津ではなく田辺城(舞鶴)に籠城した。

そして、さんざん西軍をてこずらせたあと、

「古今伝授」の廃絶を心配した後陽成天皇の仲介で、

子も命も失うことなく、開城された。

あしたを唄うのど飴は買ってある  奥山晴生

慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いが勃発する直前、

夫が徳川方につき、上杉討伐のため不在となったすきに、

伏見の細川屋敷にいたガラシャは、

「人質に」と考える西軍・石田三成の襲撃を受けた。

人質になることを拒んだ彼女は、自害を余儀なくされる。

キリシタンの教えでは、自害を禁じている。

彼女は、自らの身の処し方をどのようにするか、

神父・グネッキ・ソルディ・オルガンティノと相談し、

三成の使者が来ると、侍女たちを退去させ、

邸内の礼拝堂にこもって祈り続けた。 

俄雨隣の布団水浸し  馬杉としこ

 

その翌日、実力行使に出た三成の兵に屋敷を囲まれると、

ガラシャは家老・小笠原秀清河北石見を呼び、

槍で胸を貫かせた。
 
家臣らは、ガラシャに首を切り落とした後、

その遺骸を絹衣で覆い、火薬をまいて全員自害し、

細川邸は火の海と化した。

キリシタンとして、夫に仕えた最期であった。 

”先だつは同じ限りの命にも まさりておしき契と知れ”

 

すすり泣く帯は運河へ捨てにゆく  赤松ますみ

ce6dee13.jpeg

細川邸屋敷跡(大坂玉造)

こうした結果に対して、かねてから忠興は、

舅の藤孝らと、
その手はずを整えていたようだ。

忠興が、ガラシャを愛してなかったわけではない。 

「敵の人質にされるくらいなら、殺したほうがましだ」

 

という、少し歪んだ愛情だった。 

なにしろ、ガラシャの姿を垣間見ただけで、

庭師を殺したという忠興である。

 

着脱の善意の仮面持っている  岩根彰子

一方、忠隆の正室の千代は、逃げ出して無事だったが、 

「なぜ、ガラシャと運命をともにしなかったのか」

 

と忠興からなじられた。

このとき、妻をかばった忠隆は、廃嫡されてしまった。 

泣き言はお止し湿度が高くなる  オカダキキ

 

ガラシャの死の数時間後、

神父は、細川屋敷の焼け跡を訪れてガラシャの骨を拾い、

堺のキリシタン墓地に葬った。

忠興はガラシャの死を悲しみ、

慶長6年、オルガンティノにガラシャ教会葬を依頼して、

葬儀にも参列し、

後に遺骨を、大坂・東淀川の崇禅寺へ改葬した。

涙ぐむ小さな小さな草の花  時実新子

d82a66c8.jpeg 81a32002.jpeg

    勝竜寺城正面          細川忠興・ガラシャ像

忠興とガラシャが、

盛大な結婚式を挙げた場所でもある勝竜寺城は、

670年(1339年築城)の歴史があります。

JR長岡京駅東口から南へ、ガラシャ通りを歩いて約8分。

阪急・長岡京市駅からは、約12分で行けます。

谷垣郁郎さん主催の「川柳・たけのこ」は、

この長岡京で開催されています。

句会に寄られる前に、ガラシャの歌心の注入に、

一寸覗いて見られたらいかがでしょう。

入場無料です。場所ー京都府長岡京市勝竜寺13-1。

仏壇へ買った金魚も供えとく  谷垣郁郎

05b6229f.jpeg


大河ドラマ「お江」・第34回‐「姫の十字架」 あらすじ

迫りくる決戦は、徳川や豊臣の者ばかりではなく、

多くの人々の運命を変えていく。

いよいよ戦が迫り、江(上野樹里)には、

徳川と豊臣の関係のほかに、

もう一つ気がかりなことがあった。

それは、

上杉攻め先鋒の総大将を勤める夫・秀忠(向井理)のこと。

彼女には、夫が「戦に向いていない」と分かっていたからだ。 

アツアツの平行線を信じきる  前中知栄

 

そこで江は、今度の戦に不安はないか?

思い切って秀忠に聞いてみる。

すると彼は、驚くほど素直に、 

「自分が戦嫌いである」 

 こと、 

「徳川の跡取りであるがゆえ、戦をしなければいけない苦悩」

 

を打ち明けた。

そして、

「討ち死にすれば二度と戦をせずにすむ」

とまで言い出す。

夫が始めて、真情を明かしてくれたことがうれしく、

勇気を得た江は、秀忠に大胆な提案をする。

菜の花畑終日割箸割れる音  岩田多佳子

b74c7c10.jpeg

三成方と家康方の間に位置する交通の要衝、

近江・大津の地では、高次(斉藤工)、初(水川あさみ)、

そして龍子(鈴木砂羽)が、 

「家康と三成、どちらに組みするか」 
 
決めかねていた。

いざという時には自分信じよう  嶋澤喜八郎

家康は会津へ向かう道すがら立ち寄り、

事が起きたら、「自分に味方するよう」念を押していった。

だが、その家康が、天下を奪おうとしているのなら、

彼につくことは、恩ある豊臣家への裏切りとなる。

悩む初たちに、

残された時間は少なかった。

振りきれてしまうあしたを指す磁石  高島啓子

4184af2c.jpeg

また、家康につくことを明らかにした

細川忠興(内倉憲二)
・ガラシャ(ミムラ)は、

大坂の屋敷で、三成の兵に囲まれる。

三成は、家康方についた大名の妻子を、

人質にとろうとしていたのだ。

しかし、ガラシャは、

自分のために夫が、存分に働けなくなる
のを良しとせず、

事態を収めるため、

ある悲壮な覚悟を決める。

千手観音とジャンケンして笑う  井上一筒

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開