山河あり静かに足を浸けるべし 富山やよい
秀忠誕生の浜松城
「徳川秀忠」
お江が三度目に嫁ぐ相手・徳川秀忠は、浜松の城で生まれた。
天正7年(1579)4月7日、
幼名は、長丸、竹千代。
徳川家康の三男である。
さわやかな香りを放つ若いって 森下よりこ
家康の長男・信康は、
17歳で、”長篠・設楽ヶ原の戦い”に初陣を果たしており、
家康の後継者として期待を集めていた。
しかし、妻・徳姫との不和が原因で、切腹を命ぜられる。
徳姫は信長の娘だった。
家康といえども、信長に逆らうことはできない。
秀忠が生まれて間もなく、信康は自ら命を落とした。
カサブランカの切り口上に逆らえず 美馬りゅうこ
次男・秀康は、「どうも自分に似ていない」という、
家康の思い込みから遠ざけられ、
豊臣秀吉・結城晴朝の養子となった。
そして、三男の秀忠が、
徳川家の世子(あとつぎ)に定められたのである
点線をつたい滴り落ちる湖 岩田多佳子
秀忠
「竹千代」
秀忠の”幼名・竹千代”という名には、
家康にとって、特別の意味があった。
いわゆる、秀忠は、「竹千代」という名を冠してから、
すでに、家康の後継に決まっていたことになる。
そして、天正18年(1590)上洛。
秀吉に謁見して元服し、
偏諱(へんき)により、
秀吉の「秀」の字を受けて「秀忠」と名乗り、
まもなく秀忠の名をもって、北条攻めで初陣を飾る。
≪偏諱ー上位者が下位者に諱(俗名)を、一字与える事≫
最終の器へ確と釘を打つ 吉道航太郎
家康の家は、三河国(愛知県)の山間部、松平郷出身の松平氏。
代々平野や海を求めて、南下政策をとっていた。
しかし、東(駿河・静岡県)の今川氏と、
西(尾張・愛知県)の織田氏との間に挟まれて、
思うようにいかない。
今川・織田とも、周辺の弱小豪族を、吸収しようと虎視眈々。
松平氏も、この両サイドから狙われていたのだ。
真っ暗闇ひとり一個のカギの穴 前中知栄
そんな状況の中、敢然と勇気をふるい、
大手の圧力にも屈せず、
地域豪族の主体性と自由を実行したのが、
家康の祖父・清康であった。
清康は多くの抵抗をしりぞけ、
松平家の悲願である”南下”を実現して、
三河安城城や岡崎城を確保したのである。
のちにその勇猛さを警戒した家臣に、暗殺されてしまうが、
幼少期から家康にとっては、
”あこがれの祖父”であった。
外圧に決して負けぬ意志を持つ 足立淑子
尊敬する祖父・清康の幼名が、「竹千代」だった。
そして、家康の幼名も、「竹千代」なのだ。
家康も幼少時代に、今川・織田の人質になって苦しんでいる。
しかし、どんなにつらいときでも、
家康は、竹千代という名にちなんで、
祖父の勇猛心を思い出した。
家康が、息子・秀忠の幼少時、長丸から竹千代と名を改めたとき、
”徳川家のスピリット”を、継げという意思だったのである。
ひょっとしてガラスの靴を試してる 三村一子
「秀忠とは・・・?」
秀忠の血液型は、”実直”、”うっかり”、”一本気”のO型で、
性格は、地味で温厚で、
父に忠実な律儀な人であったと伝わる。
身長は当時としては、大柄な159cmほどで、
筋肉質であった、と遺骨から推定されている。
また銃創の痕跡が複数見つかっている点から、
敵の攻撃に、直接曝されるような場所で、
指揮を取る戦法を多用していたこと、
骨にまでダメージが及ぶ負傷にも耐え切るだけの体力、
生命力を有していたことが、推定されている
骨密度電圧計で測られる 井上一筒
秀忠が書き写した壬生忠岑(みぶただたね)の和歌(古今和歌集)
”有明のつれなくみえし別れより あかつきばかりうきものはなし”
「律儀で温厚な秀忠の人柄を示す逸話」
①-秀忠は律儀でありすぎて、嘘をつけない人柄だった。
少々の嘘は政治には必要なこと。
ある日、家康は本多正信に、
「秀忠は律儀一辺倒だが、それでは、世を治めることはできない」
と漏らした。
それを受けた正信は、秀忠に
「秀忠様も、たまには嘘をつかれてはどうですか?」
と言った。
すると秀忠は、
「いや、自分は嘘をつけない。たとえついたとしても、
父上の嘘なら買う者もあろうが、自分の嘘を買う者はいないだろう」
と答えたという。
ひなげしの花の訛りが直らない 十織一返
②-鷹狩りの好きだった家康のDNAで、秀忠も鷹狩が大好き。
鷹狩の出発は、近習の者が太鼓を鳴らして知らせるのだが、
ある日、予定の時間で近習の者が、太鼓を鳴らした。
その時、、秀忠は食事の真っ最中だった。
すると秀忠は、「出発の時であるか」と、
食事の途中であるにもかかわらず、
箸を置き、さっさと出発の支度を整え始めた。
人を待たせまいとする秀忠の、律儀を語る一面だ。
ほがらかと言われKYとも言われ 石堂潤子
③-秀忠が死の床についた時、家光を枕もとに呼び、
次のように言った。
「徳川家が天下を取って、まだ日も浅い。
今まで制定した法令も完全なものとはいえない。
近いうちに、これを改正しようと思っていたが、
不幸にしてその志を果たすことができない。
私が死んだあとは、少しもはばかることなく、これを改正せよ。
これこそが、我が志を継いだことになるのだ」
輪郭をほどよくぼかす和ローソク 山本昌乃
『大河ドラマ・「お江」-第23回ー「人質秀忠」 あらすじ』
天正18年(1590)正月14日、秀吉の北条討伐が迫る中、
家康は三男・竹千代(向井理)を人質として、大坂城に送った。
そこで竹千代は、江とはじめて出会った。
竹千代12歳、お江18歳だった。
二人は、運命の糸で結ばれているとは、思いもしなかった。
二人の出会いはお互いに、
あまり良い印象でなかったからだ。
電光ニュースチカチカ車停滞す 森中惠美子
結局、秀吉(岸谷吾朗)は、
竹千代を人質にとらず駿府に送り返した。
更に、秀吉自ら竹千代を元服させ、
「秀忠」という名前まで付けてくれた。
やがて春頃から豊臣勢の北条攻めが始った。
豊臣勢に三か月にわたって、陸と海から完全に包囲されては、
難攻不落といわれた小田原城の北条方も、
降参するほかに道はなかった。
さぬきうどんの軽さで男呑みこまれ 笠嶋恵美子
そして、7月5日、北条家当主・氏直(岩瀬亮)は投降し、
前当主・氏政(清水綋治)と弟・氏照らは切腹、
家康と昵懇だった氏直は、家康の取り成しで、
高野山に送られ、北条氏は滅亡した。
有様もあらざるモノも現世 山口ろっぱ
お江(上野樹里)は、
家康の後妻となった秀吉の妹・旭(広岡由里子)の病状が、
よくないと聞き、京・聚楽第に駆けつける。
しかし周囲の励ましもむなしく、ほどなく旭は亡くなってしまう。
兄・秀吉の政略で、
半ば強引に家康(北大路欣也)に嫁がされるなど、
波乱の人生を送った人だった。
さらさらと流れる川に逢いに行く 西藤 舞
そこではじめて、江は、見舞いに来ていた竹千代と出会う。
そして、旭の最期の枕元で、優しい言葉をかける竹千代に、
江は好感を持った。
それゆえ、少し後に再び顔を合わせた際には、
彼の「見舞いをうれしく思った」と伝える。
しかし、竹千代の反応は、
「人質として連れてこられただけで、
見舞いに来たくて、来たのではない」
という、あまりにそっけないものだった。
初めての印象とは正反対の、竹千代の冷たい態度に、
江はただあぜんとするばかり・・・・。
山で恋に町でこんな人やったん 梅谷邦子
秀吉は、旭が亡くなったあくる日、
竹千代元服の儀が執り行われる。
竹千代は秀吉から一字を授かり「秀忠」と改名。
その後、再び江と顔を合わせた秀忠は、
秀吉や家康への不満をあらわに。
家康らをかばう江と言い争い、二人は決裂する。
目が合って毛穴がひとつ増えました 酒井かがり
竹千代を秀忠に改名させて、家康との関係を固めた秀吉は、
いよいよ小田原への出陣を決める。
そして、「そちも同行せよ」と、
利休(石坂浩二)に命ずる。
しかし利休は、「もう長旅はつらい」と従わない。
結局、彼は同行することになるのだが、
このとき2人の間には、かつてない緊張が生じていた。
草庵で浮世の外に転んでる 早泉早人
[9回]