忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210]

戦いの姿勢でブーツなどはくか    森中惠美子

ed85f3c2.jpeg

龍馬の死まで一か月、後藤へ認めた大政奉還の檄文、

ここから龍馬の運命の章は、終わりに向かうことになる。


慶応3年(1867)11月15日、

龍馬は盟友・中岡慎太郎とともに、暗殺される。

暗殺の舞台となったのは京都の”近江屋”である。

近江屋は、今の京都の繁華街・河原町通り沿い、

蛸薬師通りを南に、少し下ったところにあった醤油屋で、

龍馬の母藩・土佐藩の京都藩邸にも、醤油を納めていた。

京の街路面電車は雨に濡れ  田中峰代

6d63ad14.jpeg

近江屋主人・新助

龍馬が近江屋に潜伏したのは、近江屋が土佐藩と昵懇の関係であり、

主人・新助が意気に感じるタイプだったからだ。

近江屋から北に少し上がった三条通りの近くには、

材木商を営む「酢屋」があった。

そこは、海援隊の京都本部であり、

龍馬は普段、この酢屋を常宿にしていた。

最後となったこの京都入りでも、

9日から、酢屋に宿泊、13日になってから、近江屋に移っている。

抽斗の奥に眠っている地雷    笠嶋恵美子

龍馬は万一に備えて、近江屋では母屋には泊まらず、

裏庭の土蔵に潜伏していた。

近江屋主人・新助は、土蔵に隠し部屋をつくり、

そこに龍馬らを、かくまっていたのである。

新助は、情報漏洩を恐れて、

自分の家族にも、今回の龍馬潜伏を話していなかった。

手の内を読まれぬように霞網   伊藤益男

龍馬が常宿・酢屋を離れ、近江屋の土蔵にこもったのは、

幕府方の警戒体制に、ただならぬものを感じたからだろう。

京都では、「新撰組」に加え、

「見廻組」が新撰組と競うかのように、

警戒レベルを上げていたのだ。

新撰組から分離した高台寺党の伊東甲子太郎藤堂平助は、

新撰組の動きを察知し、

龍馬と中岡慎太郎に対して、

「新撰組が龍馬を血眼で捜している」

ことを語り、とりあえず、土佐藩邸に避難するように忠告した。

疑問符がまとわりついて眠れない  合田瑠美子

龍馬も、危険の迫っていることを感じ、

土佐藩邸入りを検討するが、

土佐藩邸は、かつての脱藩者に冷たく、龍馬をかくまうことを拒否した。

あとは薩摩藩邸が、頼みの綱だが、

「土佐へのあてつけになるから・・・」

と龍馬は薩摩藩邸へ入ることを、断念していた。

知らぬ間に味方の数が減っている  八田灯子

3061a037.jpeg

人通りも少ない近江屋の正面玄関

悲劇が起きるのは、龍馬が風邪をひいたためでもある。

旧暦11月中旬といえば、いまの暦では12月なかば。

京都名物の底冷えが、一段と厳しくなる時期であり

土蔵暮らしは、発熱している龍馬の体にはこたえた。

そこで龍馬は14日、土蔵から母屋の二階座敷に移った。

下水道の奥の無人島である   井上一筒                     

翌15日、龍馬は隣に住む土佐藩参政・福岡孝弟を二度訪ねるものの、不在。

夕刻には、中岡慎太郎が龍馬を訪ねてきたので、

龍馬は軍鶏鍋を食べようと思いつき、小僧の峯吉に、

「軍鶏を買ってくるよう」

頼んだ。

龍馬は用心棒をかねて、元相撲取りの藤吉を従者にしていたが、

ほかに備えはなかった。

龍馬は、無防備なまま、運命の夜を迎えた。

暗殺ー2へ・・・つづく

焼き鳥屋の前ニワトリは歩けない    西澤知子

拍手[5回]

PR

賭けにゆく車窓にガスタンクが見える  森中惠美子

f7c004fd.jpeg

”大政奉還”は慶喜の「高度な政治判断」であったが、その目論見は外れた。

「大政奉還への道」

大政奉還は、徳川慶喜が放った「起死回生の奇策」というイメージで語られてきた。

政権を返上してしまえば、

薩長らの掲げる「倒幕」は、意味をなさなくなるという論である。

たしかに朝廷は、日本全土を統治する能力はない。

外国から一人前の政権として、認められるだけの外交実績もない。

≪まるで現在の民主党(菅政権)の事を言っているようである≫

「薩摩や長州は、しょせんは寄せ集めだから、やがて進退窮まって、

 徳川家を盟主とする政権を、作らざるを得なくなるだろう」

そのような「高度な政治判断」で考えた、慶喜の”大政奉還”であった。

橋上にうかつに耳を置いてくる  たむらあきこ

「一方、薩土盟約を実現した龍馬らの構想は・・・?」

大政奉還と武力倒幕は、一般的には、対立する概念と思われているが、

そうではない、いきなり幕府を軍事力で倒すとなると、

土佐藩のような親幕府的な心情を抱いている藩は、なかなか踏み切れない。

大政奉還を経ての、新政権構想を掲げることで、

「土佐藩のみならず各藩を次々と巻き込み、事実上、幕府を無きものとしてしまう・・・」

のが龍馬の考え方である。

4fbef503.jpeg

≪「薩土盟約は、あきらかに幕府を否定している」

「王政復古は論なし」

「国に、二帝なく、家に二主なし、政刑唯一君に記すべし」

「将職に居て政柄を執る、是天地間有るべからざるの理也」≫とある。

太陽に豆板醤をまぜた  石田柊馬

当時、全国のほとんどの藩において、藩内世論が分裂状況にあった。

「揺れ動く」諸藩を、可能なかぎり、

「倒幕」という、ゴールにつながる道筋に引き入れるため、

まずは、幕府に「大政奉還」をさせる。

最後は、徳川権力の廃絶につながっている「渡り廊下」としての、

大政奉還という考え方であった。

渡り廊下に入ってしまえば

「徳川権力の剥奪」
という建物に向かうしか道はないから、

結局は武力倒幕が実現する。

≪”大政奉還しない幕府を倒すこと” と、

 ”大政奉還して、弱体化した幕府を倒すこと” 

を較べれば、明らかに後者のほうがハードルは低いのだ≫

渡らせて淵となりゆく桂川  杉浦多津子

93a0f126.jpeg


後藤象二郎は大政奉還・「建白書」を幕府に提出する。

慶応3年(1867)10月3日のことである。

後藤は、当時、徳川慶喜は二条城に滞在していたので、

13日には、二条城におもむき、

慶喜の決断を仰ぐために会見におよぶ。

その会見の直前、後藤は龍馬から激励の手紙を受け取っている。

「もし後藤が戻らなければ・・・海援隊を引き連れて、慶喜を襲撃して自分も死ぬ」

さらには、もし後藤の献策が失敗して、

「大政奉還の機会を逸したならば・・・

 その罪は天が許さないだろうから、もはや生きていられないだろう」

と、後藤を脅迫するかのような、ことさえ書いている。 

なみなみの今を零してはならぬ  山本早苗

04097e58.jpeg

大政奉還が発せられた、二条城二の丸御殿大広間

大事にあたる際のこうした迫力、覚悟もまた龍馬の一面を語っている。

龍馬は決して、単純な平和論者ではなかったし、

時代の大変革が起こる過程では、

「ある程度の犠牲が出るのは止むを得ない」 と考えるリアリストでもあったのだ。

そして、後藤の献策をうけた慶喜は、その日のうちに、

在京40藩の重臣を二条城に招集し、「政権返上」を告げる。

翌14日、「大政奉還上表」が朝廷に提出され、

15日の朝議において、勅許が下り、大政奉還は正式に成立する。

ジンジンと来るバリトンのエピローグ  山口ろっぱ

ee0af232.jpeg

もはや賽は投げられた。

時代状況は、倒幕へと向かう激流となり、

龍馬もまた、その激流の中に身を置くことになる。

言葉などいらない目の前の海で  立蔵信子

d3cca135.jpeg

『龍馬伝』・第47回-「大政奉還」 あらすじ

大政奉還へ、

容堂(近藤正臣)の書いた建白書を受け取った将軍・慶喜(田中哲司)は動揺する。

龍馬(福山雅治)は、慶喜に一番近い永井玄蕃頭(石橋蓮司)に直接会い、

「徳川家を存続するためにはこれしかない」

と説き、慶喜を説得してくれと頼む。

あきらめたらあかん苦労が無に帰る  鈴木栄子

3460cb92.jpeg

弥太郎(香川照之)、「戦が始まり武器が高く売れるようになる」

と、銃を買い占めていたが、

ふと、「龍馬なら大政奉還を成し遂げる」

と思い立ち、方針転換して手持ちの銃を売りに転じる。

一方、永井玄蕃頭に後押しされ、慶喜は二条城に諸藩を集め、

大政奉還を問うが、どの藩も反対しない。

時流を悟った慶喜は、大政奉還を決意する。

視力0.1で見る時刻表  井上一筒

5e3edbe9.jpeg

知らせを待つ龍馬のもとに、勝(武田鉄矢)が訪れる。

幕臣である勝は、龍馬がなくそうとする幕府の人々の将来を憂うが、

龍馬は、

「皆が同じように、自分の食いぶちを自分で稼ぐ世の中になる」

と返す。

そこへ大政奉還の知らせが舞い込み、

新しい日本の夜明けに歓喜する龍馬。

吠えて吠えて吠えて維新の風が吹く  島尾政男

19f81282.jpeg

しかし、武力討幕を目指してきた”薩摩や長州”、

幕府に忠誠を誓う”新選組”、

そして、揺るぎないはずだった”権力を奪われた将軍、幕臣たち”が、

自分たちの道をことごとく邪魔をする、

龍馬の命を狙い始める。

≪「余談」ー龍馬は大政奉還後の政権を慶喜が主導することを想定していた。

 しかし、慶喜本人が、龍馬という人物の存在を知ったのは、

 明治に入ってからであった≫

生と死の中ほどに立つ彼岸花  前田扶美代

 

≪豆辞典 一の間、二の間を合わせると92畳の大きさ≫

拍手[5回]

シナリオを遣らずの雨が書き替える  小林満寿夫

7acf64de.jpeg

『エピソード―岩倉具視』          

かっての五百円札に刷り込まれていた人物といえば、岩倉具視である。

長い間、財布のなかで、親しまれてきた岩倉さんだが、

幕末から昭和初期の頃には、意外と陰険な「ヤモリの男」と呼ばれていた。

時は、慶応3年(1867)12月9日、「京都御所内・小御所」において、

徳川幕府による260年間の日本統治に、ピリオドを打つ「会議」が執り行われていた。

このときの主役が、岩倉具視であった。

対するは、土佐の山内容堂である。

容堂は、朝廷と幕府とを合体させて、諸藩連邦を目指し、

政局の安定を図ろうとしていた。

獏を探しに切符一枚携えて  井上恵津子

de751616.jpeg

  容堂・「鯨海酔侯」の扇

しかし、容堂は大酒飲みで、朝から『酔って候』の悪い癖がある。

この日も、朝から飲んでいた。

岩倉の立場は、

「徳川の嫡流を完全に絶たなければ、新政府は実体のないものになる」

との考え方に拠る。

大久保利通、西郷隆盛も、同様の考え方であった。

容堂とは、まったく相容れない立場にある。

縛りたいものがあるのに紐がない  佐藤美はる

西郷は、

「いよいよのときには、この短刀一本でケリがつく」 

と、別室で同志を前に鞘を抜いてみせ、覚悟を決めている。

そこで腹黒い岩倉は、容堂おろしを決断する。

容堂の腹の内は、すでに割れている。

酒を飲んでいる容堂が、失言するのは当然と見て、

その言葉尻をつんで、

「一気におろしてやろう」


と計画したのである。

待ちに待った容堂の発言が始まった。

「本日の暴挙たるや、二三の者たちが幼沖の天子を押して、天下を私物化しようとしている」

と、やった。

沈黙の中で発信する自信  白石恵子

それを聞くなり岩倉は、こう切り返した。

「御前でござるぞ、山内どの。幼仲の天子とは無礼千万。お言葉をひかえられ」

容堂は動揺する。

さらに岩倉は、そのタイミングを捉えて、居丈高に叱りあげた。

もはや容堂に勢いは無かった。

岩倉は、自ら御前会議の主役に立ち、ついに容堂の主張を退けたのである。

≪岩倉の陰険な対応にはかなりの凄みがあったらしい。

 この一件があって、岩倉具視は陰険な「ヤモリの男」と形容されるようになった≫

虚勢張り瀬戸際をゆくほかはなし  村岡義博

4ee9c4d7.jpeg

岩倉・西郷によるクーデターの図

「小御所会議を中継する」

12月9日の”王政復古のクーデター”があったその日の、午後8時頃から、

生れたばかりの三職による「小御所会議」が開かれた。

議題は、「徳川家処分」だ。

世直しへそのうち筵旗が立つ  西山春日子

34e109de.jpeg

    小御所・古写真

小御所は上中下の三間に分かれている。

御簾に隔てられた「上段の間」は、

中央に厚畳二枚を重ねた上に、褥(しとね)を置いて玉座とし、明治天皇が臨席する。

一段下の「中段の間」には、総裁以下が着座する。

玉座に向かって右(東側)には、岩倉具視ら、親王及び公家が西向きに並ぶ。

左には徳川慶勝、松平春嶽、浅野茂勲、山内容堂、島津茂久の五大名が、列座している。

「下段の間」には、大久保一蔵、後藤象二郎、辻将曹など、

参与になった五藩の重臣たちが、敷居際まで詰めている。

水練が畳みの上のお役人  ふじのひろし

cefba76b.jpeg

中山忠能が開会を宣した。

最初は水を打ったような静寂。

まず容堂が、雷が轟くような声で、

「この会議には、慶喜公も列席させるべきだある」 と発言した。

喧嘩腰である。

体格と声量で一座を圧倒した容堂は、傍若無人に言いつのる。

「かくのごとき暴挙を企てられた三、四卿は、いかなる意図をもって幼沖の天子を擁し、

 政権をほしいままにするのであるか」

右足が沈むすばやく出す左  杉山ひさゆき

「不敬であろう!」

鋭い一喝が響く。

岩倉具視である。

顔を蒼白にして膝立ちになり、ハッタと睨み付ける眼光は刺すように鋭い。

「今日の拳は、ことごとく宸断に出で賜うものである。

 幼沖の天子を擁するとは何たる妄言ぞ」

見事なカマシであった。

失錯に気づいた容堂はとっさに態度を改め、畳に深々と頭をたれ、

玉座に向かって失言を謝罪する。

沈みます藁一本を懐へ  谷垣郁郎

fd7d51d6.jpeg

春嶽らが歩き回った小御所の廊下

これで流れが変わった。

春嶽がグズグズ抵抗して重い空気になり、

忠能が徘徊老人のようにウロウロするのを、具視が、また叱り飛ばす。

休憩時間に、具視は、

「容堂を何とかしろ」

茂勲に凄みを利かせる。

しばらくして再開された討議では、容堂はむっつりと沈黙を守り、

会議は、

「慶喜に官位返上と領地上納を命ずる」

ことに一決した。

虹の向こうの楢山を誰ももつ  森中惠美子

拍手[6回]

月光と一緒にたたむ果たし状  山田ゆみ葉

3079d6a8.jpeg

    袂 石 (たもといし)

慶応3年9月23日、龍馬を乗せた震天丸は、ライフル銃千挺を積み、

浦戸に入った。

≪高知の海の玄関・浦戸湾に、龍馬が降り立ったとされる目印が残っている。

 高さ4メートル。直径7メートルの袂石と言う巨大な、岩である≫

龍馬は、この岩のすぐそばで蒸気船を下り、

脱藩以来、6年ぶりのふるさとの土を踏んだ。

にんまりと笑う心は揺れている  大堀正明

80814e0b.jpeg


浦戸湾・種崎に上陸した龍馬が、一時、”秘かに潜伏した”のが中城家

≪中城家は、山内家の御船手方を務め、当時の当主・直楯も大廻船御船頭だった≫

龍馬がここに潜伏したのは、中城家が龍馬の継母伊与の里である、

川島家のすぐ隣であり、歌会などでも親しい交際があったため、

龍馬も少年時代から中城家の人々とは、面識があったからだろう。

なお城下を表立って歩くのは、危険であったため、

中城家の奥・4畳半ほどの小さな離れに、

容堂に会う機会をうかがいながら、龍馬は身を隠したのである。

部屋の押し入れには、万一のための隠し部屋まで設えてあったという。

視界ゼロ風の予定にまかせます  和田洋子

d416dfe4.jpeg

土佐に帰ってきた龍馬の目的は…?

龍馬は後藤象二郎と、平和革命・「大政奉還」を目指していたが、

土佐藩の中では、武力倒幕と平和倒幕の2つの勢力が争っており、

藩は、まとまっていなかった。

龍馬は、そんな土佐藩を説得し、平和倒幕に踏み切らせるという目的があった。

龍馬は同行の土佐藩士・岡内俊太郎を使者として、藩の重役に連絡を取り、

密談の席で、京都の切迫した情勢を語り、

そして、土佐藩との交渉のために、

当時の最新式のライフル銃1千挺を、差し出した。

緞帳が下りて始まる無言劇  古田祐子

平和倒幕を目指す龍馬が、武器を運んできたのはなぜか・・・?。

「徳川から朝廷へ政権を返す平和革命・大政奉還を目指す。

 しかし、それができない場合は、武力倒幕もある」 

と説明した。

平和倒幕を目指しつつ、失敗したら銃を使って武力倒幕を実行する…

これなら、土佐藩の中の2つの勢力、武力倒幕派も平和倒幕派も、

どちらも受け入れられると、両天秤の策を考え、

土佐藩を一つに、まとめようとしたのである。

ぼくの匕首とあなたの胸の距離  井上一筒

交渉成立のあと龍馬は、潜伏先を抜け出し、ひそかに実家・坂本家に顔を出した。

久しぶりの家族との再会。

土佐藩を説得できた安堵と、気の置けない家族との再会は、

ひととき龍馬の心を癒した。

龍馬が実家に滞在したのは、わずか2日。

つかの間の休息を終え、龍馬は、ふたたび政治活動に向かう。

龍馬が説得し、土佐藩が動き出したことで、政治の流れは、

一気に大政奉還に向かい、

ついに平和倒幕、大政奉還が成し遂げられていくのである。

一幕のドラマ柘榴の実が爆ぜる  高橋謡子

20851870.jpeg

『龍馬伝』・第46回-「土佐の大勝負」 あらすじ

土佐に着いた龍馬(福山雅治)は、象二郎(青木崇高)を通じて、

「容堂(近藤正臣)に直接会いたい」

と願い出るが、容堂は相手にしない。

沈黙を買いに行く万札のシワ  山口ろっぱ

坂本家に久しぶりに戻った龍馬を、家族は温かく迎える。

継母の伊与(松原智恵子)は亡くなり、

姪の春猪(前田敦子)には、子も生まれている。

岩崎家の面々も加わり、宴会が始まる。

一方、弥太郎(香川照之)は長崎で、

時代の変化を感じた土佐商会の上士たち数名が、仲間となり、

藩とは別に、自らの商売を始めていた。

五線譜に休んだ贅沢な時間  山本早苗

30186417.jpeg

土佐では、龍馬が持ってきた銃をめぐり、

「上士も下士も薩長に付くか、それとも徳川を守るか」

で大騒ぎに・・・。

容堂は、象二郎の説得で龍馬に会うことにする。

龍馬は容堂に、

「下士が上士に虐げられる・・・この土佐の古い仕組みが憎い。

 大政奉還となれば、幕府も藩も、そして武士という身分もなくなるだろう。

 新しい世の中を作る魁となるべく、大政奉還の建白書を書いてほしい」

と伝える。

切り口はいつもあしたを向いている  松下放天

38307121.jpeg

容堂は徳川家への恩を思いながら、涙ながらに[建白書]を書く決心をする。

難事を成し遂げた龍馬は、象二郎とがっちりと握手。

「この大仕事を終えたら、お龍と土佐に戻ってくる」

と乙女(寺島しのぶ)と約束し、京へ旅立つ。

大仕事済んだ男が脱ぐ鎧  山路節子

拍手[5回]

はやぶさはきっとくちばしだったんだ  立蔵信子

cbcfe08b.jpeg

『エピソード―山内容堂』

土佐藩主、山内容堂の本名は山内豊重と言い、

「容堂とは号」であるが、それを号とする前には、

「忍堂」のほうが、自分に似合っていると考えていた。

それには、次のような知られざる理由があった。

さすっちゃずれる整形なんです鼻  山口ろっぱ   

「大政奉還」は、山内容堂が最後の出番を得て、

徳川慶喜を説得し、無事完了となった。

徳川家は、これをもって政権を返上したのである。

容堂が差し出した”建白書”は、達筆で時勢の移り変わりが諄々として、

説かれていた。

この文字は、龍馬の幼なじみで、

また、秘書役でもあった海援隊文司役・長岡謙吉が、

精魂かけて書き上げたものであった。

「建白書」には、龍馬が起草したという『船中八策』の内容が、そのまま記されていた。

龍馬が土佐藩船・「夕顔」で瀬戸内海を航海中、

八つの小島を目にしたときに、

「ふっと頭をよぎった八つの草案がその原案になった」

と、いわれている。

首相執務室で 解散と揮毫  井上一筒

73b26f54.jpeg 
             

文面には、欧米に通じた”政治制度のあり方”とか、

”法制度”、”貿易や外国為替”にも触れて、かなりの知識が織り込まれているが、

このあたりは、現にアメリカへ渡航し、

議会や社会事情を見聞きしてきた、勝海舟の影響があったのだろう。

長岡の具体的な助言もあった。

矢印を持って立ってるだけで良い  片岡加代

261b6077.jpeg

船中八策について、容堂が最後の将軍に、

どう噛み砕いて、説明したかは分らないが、

「時局は腹の立つことばかり」

といっている。

短気な容堂であったから、意に添わないことも多かった。

自分の性格を悟ってか、容堂は「忍に一字」という言葉が大好きで、

容堂を名乗る前の第一候補として、

『忍堂を号としたい』 と考えていたそうである。

ラニーニャを口説いたらしい油蝉  森田律子

かくして、「山内忍堂」は、幻の名前となってしまったが、

本人によれば、

「今は忍耐よりも寛容の心のほうが大事であるから、容堂とした」

とのことである。

建白書の趣旨説明も、

「自ら寛容になれ」

と、言い聞かせて、その場に臨んだのだろう。

悩んでる時はたいらになっている  ひとり静

拍手[6回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開