忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]

ジャンケンホイATMよ金を出せ  山口ろっぱ






  狐拳に興じる三人美女



「江戸の教養」 ーじゃんけん



今日のじゃんけんは、中国の「虫拳」がルーツとされる。
中国唐代の古典『関尹子(かんいんし)』に「ムカデは蛇を食い、蛇は
蛙を食う」とあり、この三者が会うと、それぞれがすくんで動けなくな
ることから、「三すくみ」と呼ばれるとある。中国の「虫拳」は平安時
代までに日本に伝わったとされ、日本では、ムカデがナメクジに代わっ
たが、「三すくみ」の関係は維持された。



  虫拳『拳会角力図会』


人差指を上げるとヘビ、親指を上げるとカエル、小指を上げるとナメク
ジを意味した。江戸後期には、天竺徳兵衛をモデルにした児雷也ものが
読本・浄瑠璃・歌舞伎で当たり、「児雷也の蝦蟇」への大変身が話題と
なり、「蛇拳」が流行したが、文政13年(1830)に喜多村信節が
刊行した随筆『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん』には「虫拳などは、童部
のみすなり」と当時、虫拳が子供の遊びであったと記されている。



頭とは別行動をする手足  前中一晃



「三すくみ拳」は、江戸時代に多数考案されたが、その中で最も流行し
たのは、「狐拳」である。狐拳は、狐・猟師・庄屋の三すくみの関係を
用いた拳遊びの一種である。藤八拳、庄屋拳、在郷拳」とも呼ばれる。
狐は猟師に鉄砲で撃たれ、猟師は庄屋に頭が上がらず、庄屋は狐に化か
されるという三すくみの関係を腕を用いた動作で合わせて勝負を決めた。
二人が向かい合い、正座して行なう。
それぞれの手の姿勢は次のとおり。
狐は掌を広げ、指を揃えて頭の上に相手に向けて添え、狐の耳を模する。
猟師 は 両手で握り拳を作り、鉄砲を構えるように前後をずらして胸の
前に構える。庄屋は正座した膝の上に手を添える。
結構、運動神経や機転が要求され、場はそれだけで盛り上がった。
『色一座梅椿』には「狐拳」について、「あ一、い二、う三い」のかけ
声でジャンケンし「おつとあいかう/\」と、あいこでやり直すこと、
そして「なんでも狐拳に負けたら、お初さんの迎えに行く」と、負け
たものは、初を迎えに行く役目が記されている。



床の間の七福神がけしかける  井上登美






 「当振舞世直拳」歌舞伎役者がモデル)
描かれているのは、戊辰戦争に登場する藩や人物。
左が会津藩で、右が薩摩藩。狐拳というゲームをしている。


「虎拳」というのがある。これは、指先や手などによるものとは異なり、
全身の動作や表情によって競うものである。
近松門左衛門の正徳5年(1715)大坂竹本座の初演の浄瑠璃『国性
爺合戦』こくせんやかっせん)に由来する。浄瑠璃や歌舞伎で繰り返
し演じられ、中国人の父と日本人の間に生まれた主人公の和藤内(わと
うない)が猛虎を捕える場面は評判を呼んだ。「虎拳」はこの作品をも
とにし、「和藤内は虎に勝つ、虎は和藤内の老母に勝つ、老母は和藤内
に勝つ」の三すくみになている。すなわち
和藤内は槍を構える。虎は四つん這いになる。老母は杖をつく、という
動作であった。これは天明年間(1781-89)に大ブームとなった。
遊郭や料亭の宴席で場を盛り上げるために行われたが、動作が大きいた
めに、両者の間に仕切りとして屏風を立てて、相手に見えないようにポ
ーズをとり、屏風を外して勝敗を確認するなどした。宴席の者は、両者
の動きを同時に見ることができるという趣向であった。



番外の余興が受けた披露宴  藤井康信



「三すくみ」ではないが、「数拳」というジャンケンもある。
2人が互いに片手の指で数を示すと同時に、双方の出した数の合計を言
いあてるというもので、当たった方が勝ちとなる。中国が発祥地で日本
では、18世紀の初めから広がった。
16世紀の後半に長崎から入ってきた遊びなので、「長崎拳・崎陽拳」
ともよばれた。江戸時代の天保年間までは、これが大人の拳遊びの中心
だった。現代でも九州では「球磨拳」などの数拳が行われている。
いろいろ考案される中で、「狐拳」から三連勝しないと1本取ったこと
にならない「藤八拳」が派生して、家元制度が導入され、競技性が高ま
った。明治になり、数拳の手の形と三すくみ拳からの現代行われている
「じゃんけん」が考案されたと考えられている。余談だが、タイには
「象、象使い、王様」の三すくみ拳がある。このタイの三者の関係性は、
それぞれ皆さまで考えてみてください。



入口は三つ出口はありません  米山明日花






   これが虎拳



昨今は「最初はグー」で始まるジャンケンだが、浄瑠璃や歌舞伎などの
舞台で踊りながらのかけ声は、大反響を呼んだ。
「三国拳」
 おまへ女の名でお伊勢さん、神楽がお好きで、とつぴきぴイのぴいー。
「三仏拳」
 おまへ西方阿弥陀如来、木魚がお好きで、ぽんぽこぽんのぽん。
「世直し拳」
 ことしや世直し元日に、めでたくとつた年男、ふくは内外に。
「兎拳」
 さても今度の流行物、皆さん御存知、うさ/\と、茶殻きらずの御馳走
で、月に浮かれて飛びはねる、とくさがお好きで締こで、さアきなせー。
「薩摩拳」
 南無らんぼうやぼだらきやう、さてこれからいよいよはじまる、お経の
もんくは何でありませうなら、薩州鹿児島騒動巴咄しで…。
「すててこ拳」
 さても諸席の大入は、立川談志の十八番、郭巨の釜ほり、テケレツパア、
おいてるれんてる。などなど面白いけど長すぎて相手の手が読めません。



利き足に小春日和を巻いておく  みつ木もも花



今日にも広く行われているジャンケン、「石拳」とも呼ばれ、三すくみ
の拳の中では、遅れて成立したが、1840年頃から、子どもの「ジャン
ケン」遊びとして発達した。
「石拳」「石、ハサミ、紙」を手で手で示して勝敗を決定するが、江戸
時代の江戸時代の「虫拳、虎拳、狐拳」などの三すくみ拳とは異なり、中
国の古典や日本の話のストーリーを知らなくても、ルールを理解できると
いう簡単なものであった。このことが子ども達の間で広く行われるように
なった一因とされる。
最後にジャンケンの語源については、先の「石拳」「じゃくけん」が訛
ったとする説やハサミの形が、二(りゃん)であるとする説がある。
また呼称については、関西の「いんじゃん、じゃいけん」など地方によっ
て様々で面白いのが沢山ある。




 
モノクロの暮らしへ加えたいパセリ  平尾正人

拍手[4回]

PR

玉子酒玉子抜いたらもっと好き  ふじのひろし





   地口行灯




「江戸のことば遊び」-地口




江戸時代に庶民の間に流行り、現在でも親しまれている「ことば遊び」
に「地口」がある。地口とは世間で普通に使われているコトバに語呂を
合せた洒落、言葉遊びのことで、上方では「口合せ」と呼ばれる。
地口は「似口」「二口」口合せは「比談」「比言」というように、本
語に似寄った言葉という当て字をされたことからも分かる。
享保年間(1716-36)ころから流行り出したといい、当初は、
「下戸にご飯」(猫に小判)など掛詞を狙った単純なものであったが、
後に多様化、複雑化して様々な「言葉遊び」が創り出されていった。



この頃は笑い転げる事減って  荒井加寿



地口の流行のきっかけとなったのは、地口付きであったといわれる。
これは、江戸時代を通じて人気を博した俳諧の前句付けにあやかり、
雑俳の宗匠が金儲けのために知恵を絞って考え出したものである。
前句付けとは、点者(出題兼採点者)から与えられた前句に、投句者
が句を付けることである。
これに対し、より平易な地口付きは、点者から題を出さず、投句者が
自由に文句(地口)を作って投稿し、それを点者が評価するというも
のである。投句者は入花料と呼ばれる投稿料を添えて投句し、高得点
者には褒美として反物や塗物道具、煙草入れなどが与えられた。



キリンの絵キリンの首だけを描く  くんじろう





バッハの親離れ 河童の川流れ



文政8年刊の『我衣』(加藤曳尾庵)に地口付きの実例が紹介されて
いる。代表的なものが謡曲『高砂』「梅花を折って頭にさせば」
地口で「梅花を付けて頬紅させば」(梅花は当時、有名な化粧品であ
った梅花油に掛けている)その下に女性の半身絵を載せている。この
絵から地口に掛けられた言葉を容易に読み取ることができたのであり、
のちに流行した「地口絵」の前身ともいえるものであった。このほか、
稲荷社の祭礼の際、地口付きを祭行灯に応用した地口行灯が、境内や
道筋に並べられた。地口とそれを意味する絵を描いた「行灯」で、作
者の機智を競うとともに、江戸の風物詩としてたのしまれたのである。



僥倖をハシビロコウは待っている  岸井ふさゑ



次に、地口などを収録した文化11年(1814)刊「冨久喜多留」
の中から摂津国一ノ谷の蕎麦屋における亭主と江戸からの旅行者との
やり取りの場面をみる。
『摂津の国一ノ谷は、古元歴のころ、源平の跡とて、平家の公達、無
官太夫敦盛の墓とて、何人が建てけん、五輪の石碑残れり、今はその
前並木の方に、海の面を見晴らしたるところに蕎麦を商う者ありて、
往来の旅人を日の丸の扇にて呼びかけ「ソバのあつもりあがらんか、
塩梅義経」という。



203高地で亡父みつけたわ  杉浦多津子



地口好きの江戸者、これを
聞きて喜び「代銭はいかほど」といえば「あつもり16歳の時」とい
。「これは面白い。供にも食わせん」とも盛、これ盛と何杯も食い
「これでは平家の24もりも食うたであろう。外に酒もりがなくては
ならぬ」といえば、亭主「旦那、秀句口合はえらいもんじゃ。有盛有
盛」と出す。その時、江戸者、有合う呉水茶碗を押っ取り「イョ、喉
の守(かみ)呑つね公」と賞めれば「イヤ我こそは剣びし五位の上戸、
胸元の義経と名乗る上は、平家の一文も払いはなし」と駆け出す。
亭主肝をつぶし、供の者を引き止め「こなさんも酒を飲んだ。梶原の
三度の掛けは致さぬ。代物が浦の浪銭を、この場において払った払っ
」といえば「イヤ、おれは梶原ではない。義経の御内において」
「なんと」「酒をただのむじゃ」



ペテン師のぺを掬うスプーンはあるか  酒井かがり



二回三回と読み直さないと分かり難いですね。大意は次の通り。
平家滅亡へと続く摂津国福原での一ノ谷の戦いは、江戸時代において
も軍記物の『平家物語』『吾妻鏡』謡曲『敦盛』などで広く知られ
ていた。一ノ谷の戦場跡に誰とも知らず平敦盛の墓が建立され、その
前で「敦盛蕎麦」を売る店があった。
これは「温かいもりそば」(熱盛り)と「敦盛」をもじった掛詞であ
「そばのあつもり…」の口上で当時有名であったという。
 地口の好きな江戸からの旅人は、口上を聞いて喜び、供のものも二
名と店に入ったのである。平家一門に多い「〇盛」という名に掛けて、
供の者を「とも盛」「これ盛」と呼び、何杯も食べた様子を「平家の
二四もり」と喩え、客が蕎麦の他に「酒もり」が欲しいというと「有
難有難」と答えている。


腕組みをして思慮深く見せている  新家完司



また、喉の守(かみ)呑つねは「能登(のと)守教経(のりつね)」
剣びし五位の上戸は「検非違使五位府(けんびしごいのじょう)
胸元の義経は、源義経のこと。
「剣びしは、摂津の銘酒・剣菱」が掛詞になっている。
梶原の三度の掛けは、平家物語で有名な「梶原の二度かけを引用。」
これは一ノ谷の戦いで梶原景時が、生田の陣営に突入した際に、平家
方の反撃に遭って一旦は引き上げるが、息子景季(かげすえ)を助け
に引き返すという逸話である。
代金を請求してくる亭主に対し、供の者が「自分は助けられた景季で
はなく「酒をただのむ」(佐藤忠信)と言っているのである。



見開いた目は摩周湖になった  和田洋子




アイ―ンしたい アインシュタイン



本来、日本語は洒落向きに出来ている言葉である。
とにかく日本人は、記紀・万葉の時代から洒落好きであった。そこで、
枕詞・序詞・掛詞・縁語などという和歌の技法が発達し、他の文芸に
対しても大きな影響を与え続けてきた。そして、これらの技法は、今
もやはり中核的な基礎的な技法である。文学史を繙けば、江戸時代が
洒落の文芸の時代であったことは、一目瞭然である。洒落は「洒落本
滑稽本・咄本・狂歌・また読本や俳諧連句にも、もちろん古川柳」
中にも、庶民の日常生活の中にも満ち溢れていた。
そんな洒落の中でも、一番単純な技巧である「地口」は洒落の基本と
もいえるもので、長屋暮らしの八さんや熊さん達にもよく解ってもら
えるもらえる洒落であった。では、ここで地口面白世界を覗いてみる。



第4の胃から戻ってきた昨日  中野六郎



地口とは広辞苑に「俚諺・俗語などに同音または声音の似通った別の
語をあてて、違った意味を表す洒落。秀句、口合、語呂合」とある。
例をあげてみると、次のようなものがある。
「舌切り雀」 着た切り雀 来た切り雀
「柿本人麻呂」 垣の外の四斗樽
「一富士二鷹三茄子」 雪見に出たか三谷舟
「ふぐは食いたし命はおしし」 九月朔日命はおしし
「あぶり餅こがしやかとなる摩耶夫人」 焦がしゃ堅となる
「沖の暗いのに白帆が見える」 年の若いのに白髪が見える



ご存知でしたかとカラスの薄笑い  佐藤正昭


川柳には、
田楽の悪い地口は「みそをつけ」
「雨こんこん」と地口行灯仕舞
「鳩の祭り」は石橋で出た地口
「さかな売りまちかね山のほととぎす」  初鰹売りを待ちかねて
「持てぬ奴待兼山のからすなり」  上と同じような意味
などがある。
昔の人は機智や頓智に才能があった。
いやいや「恐れ入りやの鬼子母神」だ。


神様はいかが壺も付いてます  中岡千代美 

拍手[5回]

赤巻き紙青巻き紙だいだい色巻き紙  酒井かがり






名刀村雨丸試し斬りの図



八犬伝における名刀「村雨丸」とは?
寛正文明の頃(1460年代)武蔵国菅菰大塚の里に大塚番作一戌(ば
んさくかずもり)という浪人がいた。父の匠作三戌(しょうさくみつも
り)は、鎌倉官僚足利持氏の近習として結城合戦に参加したが、結城の
落城の時に、匠作は16歳の番作一戌に大塚に帰って母と姉の亀篠(か
めざさ)に孝養をつくすように諭し、その際、主君重代の佩刀(はいと
う)「村雨丸」を手渡し、これを守って足利持氏の子春王丸に無事に返
すように言う。村雨丸は、中心に露が滴っていて、人を斬っても血潮が
洗い流されるという名刀である。


こぼれ萩私に何ができるだろう  山本昌乃






   村雨丸託す


「紙芝居風ー八犬伝」 おしまい





   
  蟇六夫婦と額蔵        番作と亀篠
 
 
 

 
大塚番作が大塚村に戻ったとき、大塚家の家督は、姉の亀篠と蟇六の夫
婦に奪われており、番作は姓を犬塚と改めて隠棲した。その後、番作
手束(たつか)を娶り、生まれたのが信乃である。蟇六夫婦は、番作
持つ村雨丸を奪おうと画策し、信乃の飼い犬・与四郎が、管領家からの
御教書を破損したと言いがかりをつける。番作は自害することで信乃
救うとともに、足利家に将来、村雨丸を返還することを託して、逝く。


あちこちが軋みだしてる 雨どすか  北原照子





  
  犬塚志乃    犬川荘介


蟇六夫婦は村人の手前信乃を引き取ることとし、養女浜路の将来の婿と
することにした。蟇六夫婦は下男・額蔵信乃の監視にあてる。しかし、
ふとしたきっかけから信乃額蔵は、互いが同じ珠と痣を持っており
犬川荘助であることを知り、義兄弟の契りを結ぶ。2人は共に知ら
ないふりをながらともに文武の研鑽に励んでいた折、村人の糠助が死に
際、珠と痣を持つ息子(犬飼現八)がいたことを語り、梅の木に八房の
梅の実が生り、仁義八行の文字が浮かび上がったことから、同じ縁に連
なる義兄弟の存在を予感するのだった。


陰と陽リバーシブルの帽子です  合田瑠美子





  
   道中の志乃      火遁の術を使う道節
 
 

信乃18歳の夏、蟇六夫婦は、信乃滸我成氏(こがなりうじ)の許に
旅立つことを勧めた。村雨丸は蟇六夫婦の指示で、浪人網乾左母二郎
あぼしさもじろう)が偽物にすりかえていた。信乃を慕う浜路は旅立つ
前夜の信乃に情を訴えるも聞き容れられず、信乃は去ってしまう。蟇六
の内緒話から浜路は、網乾が本物の村雨丸を所持していると知る。浜路
はこれを取り返そうとして、網乾によって斬られてしまう。
そこに現われたのが浜路の異母兄・犬山道節だった。道節浜路の敵討
ちに網乾を殺害するが、浜路が本物の村雨丸を信乃に渡してほしいとの
頼みごとを振りっ切って、実家の煉馬家を滅ぼした関東管領・扇谷定正
への恨みを晴らすことの執念に走る。浜路は失意の中で息を引き取る。
信乃を栗橋まで送った荘助がここに行き合い、道節と斬り合いになるが、
道節は火遁の術を使って逃れた。斬り合いの中で二人の持つ珠が入れ替
わった。荘助は浜路を葬り、大塚への帰路を急ぐ。



回転がかかって思わぬ展開に  吉岡 民






  芳流閣の決闘





信乃は滸我(こが)で成氏に謁見したが、村雨丸が贋物であった事から
管領方の間者と疑われ襲われる。防戦しながら芳流閣の屋根に追い詰め
られた信乃を捕らえるべく、投獄されていた捕物の名人犬飼現八が登場
するが、二人は組み合ううちに利根川に転落。下総行徳へと流れついた
二人を助けたのは、旅籠・古那屋の主人古那屋文五兵衛とその子の犬田
小文吾であった。しかし古那屋に匿われてまもなく、信乃は破傷風によ
り瀕死の床に就く。また、信乃にかけられた追手によって、文五兵衛
拘引されてしまう。


こんぺいとう敵か味方か五月闇  菊池 京





 
  犬飼現八    犬江親兵衛


結果として、房八夫妻(沼藺山林房八ー沼藺は小文吾の妹)の犠牲で
信乃は救われることとなった。そしてたまたま古那屋に居合わせた丶大
によって、里見家の「伏姫の物語」が語られ、珠を持つ犬士たちがその
縁に連なることが告げられる。また、死んだと思われた大八が息を吹き
返して珠と痣を示し、大八もまた、犬士の一人であることが示される。
大八丶大によって犬江親兵衛の名を定められた。


一生に二度は乗れない霊柩車  櫻田秀夫





  
    五犬士         道節と4犬士





一方、荘助は大塚へ向かう途中陣代らによって襲われる。これを返り討
ちにするが、主人殺しの罪として濡れ衣を着せられて投獄され死罪を言
い渡される。神宮河原着までやって来ていた三犬士は、道節の郎党・
四郎からこのことを聞き、情報を集めて荘助を救うことを計画。まさに
荘助の処刑が行われようとする刑場を破り、荘助を救出する。追手をか
けられた四犬士の窮地を救ったのは、世四郎と子力二・尺八であった。
大塚志乃、犬川荘助、、犬田小文吾、犬江親兵衛と揃い四犬士は、世四
郎とゆかりのある音音が暮らす上野国荒芽山に向かう。
四犬士は途中、犬山道節が扇谷定正に仇討ちを仕掛けた騒ぎに巻き込ま
れながら、音音(実は道節の乳母、力二・尺八の母)が嫁たち(曳手
単節)と暮らす荒芽山の家にたどり着く。道節・世四郎もそれぞれここ
に合流。珠の因縁を知った道節は、村雨丸を信乃に返し、邪法である火
遁の術を捨てて、犬士の群れに加わる。道節が加わり5犬士が揃うが、
管領家の軍勢が襲撃し、犬士たちは離散を余儀なくされる。


お互いの隙間に入れる接続詞  みつ木もも花







  小文吾腕まくり


荒芽山から武蔵国に逃れた小文吾は、宿を貸した旅人を襲っていた盗賊
の並四郎を返り討ちにする。並四郎の妻・船虫は、小文吾に謝礼として、
千葉家の重宝であ尺八嵐山を渡したが、これは罠であった。船虫は石浜
城主・千葉家の眼代に小文吾を盗人として突き出すが、尺八を訝しいと
睨んだ小文吾がひそかに返していたために罠は不発に終わる。小文吾
千葉家の家老・馬加大記(まくわりだいき)に引き合わされるが、実は
大記こそがかつて船虫夫婦に嵐山を盗ませた黒幕であった。大記小文
の才覚を見抜き、自らの主家への謀反に加担するよう持ちかけるが断
られる。小文吾は警戒した大記によって城内に軟禁される。抑留はその
まま1年近く続いた。


厄介と関わる癖のある右手  中野六郎


その抑留の間に小文吾は老僕の口から、かつて大記が千葉家の重臣・
飯原胤度(あいはらたねのり)を排除して権力を掌握するために行った
策謀の話を耳にする。寛正6年(1465年)、大記は同僚の籠山逸東太
胤度を殺させ、逸東太も千葉家にいられないよう仕向けた上、粟飯原一
族を子女に至るまで皆殺しにしたのである。


神さんがくしゃみしてはる間に悪さ  居谷真理子





  
  犬坂毛野     犬田小文吾


石浜城下に女田楽師が連れ立って訪れたが、そのうちの一人である美貌
旦開野(あさけの)を馬加大記は留め置いた。旦開野大記小文吾
に送り込んだ暗殺者を仕留めて小文吾と語らい、いずれは夫婦となる約
束を交わす。実は旦開野は男であり、粟飯原胤度の遺児・犬坂毛野であ
った。毛野は仇と狙う大記を対牛楼で討ち果たす。正体を明かした毛野
小文吾は混乱に乗じて城を脱出するが、2人は川を渡ろうと試みるう
ちに離れ離れとなる。


別に淋しくはないの生き死にはひとり  靍田寿子


  
     雛衣        庚申塚手束
 
 
 
 
 
荒芽山の離散後、諸国を巡った現八は、文明12年(1480年)9月に下野
国網苧(あしお)を訪れ、庚申山山中に住まう妖猫の話を聞く。期せず
して庚申山に分け入った現八は妖猫と遭遇し、弓をもって妖猫の左目を
射る。現八が山頂の岩窟で会った亡霊は、赤岩一角を名乗り、自らを殺
した妖猫が赤岩一角に成り代わっていることを語り、妖猫を父と信じて
疑わない犬村角太郎(犬村大角)に真実を伝えるよう依頼する。また
大角現八と同じ因縁に連なることも告げる。山を降りた現八は、
麓の返璧(たまがえし)の里に大角の草庵を訪う。大角の妻である雛衣
の腹は懐妊の模様を示しており、身に覚えのない大角は、不義を疑って
雛衣を離縁、自らは返璧の庵に蟄居していたのであった。


指切りを信じ込んではいけません  竹内ゆみこ





   
  犬村大角      犬山道節



偽赤岩一角(妖猫)は、後妻に納まっていた船虫とともに大角を訪れ、
雛衣を復縁させた。これは偽一角が目の治療のために孕み子の肝とその
母の心臓とを要求するためのものであった。大角は孝心に迫られて窮し
たが、夫を救い自らの潔白を明かすために雛衣は割腹する。その腹中か
らは珠が飛び出して偽一角を撃った。以前、雛衣が病となった際、大角
は珠をひたした水を飲ませたのだが、雛衣は珠を誤飲してまい、その後
懐妊と見られる様子が現れたのであった。大角現八とともに正体を現
した妖猫を退治した。大角は妻の喪に服し、家財を処分して現八ととも
に犬士として故郷から旅立つ。


真っ直ぐな息吐く海に還るまで  太田のりこ



   浜路




荒芽山の後、諸国を巡った信乃は甲斐国を訪れていた。ここで志乃は、
武田家家臣の泡雪奈四郎に鉄砲で誤射されてトラブルとなるが、仲裁に
入った猿石村村長・四六城木工作(よろぎむくさく)の家に逗留するこ
とになる。降雪によって逗留は長引くが、木工作の家には浜路という名
前の養女がいた。ある夜、この浜路に大塚村の浜路の霊が乗り移り、信
に想いを伝える出来事があった。木工作の後妻である夏引(なびき)
らがその場に踏み込んで騒動となるが、信乃と語らった木工作は・さま
ざまな因縁に感じ入り、浜路信乃に嫁がせることを考える。





ポロっとこぼし本音をホンネらしくする  片山かずお






   浜路と浜路


夏引泡雪奈四郎と不倫の仲にあり、浜路を疎ましく思っていた。木工
作は奈四郎の許を訪ねて口論となり、逆上した奈四郎木工作を撃ち殺
す。夏引奈四郎はその罪を信乃にかぶせようと石禾(いさわ)の指月
院で謀議をめぐらすのであった。指月院は故あって丶大が住持を務め、
そこにたまたま荘助・道節らが立ち寄ったことから犬士の捜索拠点にな
っており、夏引奈四郎の謀議は、小坊主に立ち聞きされる。信乃
のことも知られ、道節の後にやって来た本物の眼代も、偽装工作の不
審に気づいて夏引らは拘引され、奈四郎は逃亡したが悪行の報いを受け
ることになる。指月院で丶大はまた、浜路は実は義実から家督を譲られ
里見義成の五女で、幼少時に大鷲に攫われた浜路姫であったというこ
とを伝える。


耳塚でまわれ右した風だ  河村啓子






  不忍池にて




現八、大角、信乃、道節の四犬士は、武蔵国穂北荘で邂逅する。穂北荘
は、結城合戦の残党や豊島家の遺臣など、管領家を快く思わない郷士た
ちの自治の里であった。当初は盗賊と間違えられるという出会い方をし
た犬士たちと穂北荘であるが、伏姫神の加護もあって誤解は解け、犬士
たちはこの地を新たな拠点とする。現八大角はいったん指月院に行き、
荘助・小文吾と合流することになった。


余生には無用な過去を破り捨て  松浦英夫





  道節 定正を刺す


そのころ毛野は物四郎と名乗り湯島天神で放下僧となっていた。扇谷定
夫人蟹目前(かなめのまえ)の猿を救ったことから、毛野は蟹目前お
よび扇谷家の忠臣・河鯉守如の知遇を得る。力量を見定められた毛野は、
蟹目前河鯉守如から奸臣・竜山免太夫の殺害を依頼される。竜山免太
夫こそは、毛野の仇・籠山逸東太であった。翌日、小田原北条家に使節
として派遣される籠山を襲撃する計画が立てられるが、これを立ち聞き
した道節は毛野の仇討ちに乗じ、穂北郷士たちとともに挙兵することを
計画する。その夜、六犬士は司馬浜に結集するが、この場所は船虫が辻
君をしながら強盗殺人を行う場所であった。犬士たちとさまざまな悪因
縁を持つこの悪女は、出陣の門出として牛の角で誅戮された。
毛野が籠山を討って本懐を遂げたころ、信乃は扇谷家の本城である五十
子城を攻め落とし、道節は出陣した定正の軍勢を打ち破る。


生き血生き肝脳みそすする  井上一筒






    蟇田素藤





里見家に従属していた館山城主蟇田素藤(ひきたもとふじ)は、盗賊の
倅から幸運に恵まれて一城の主に成り上がった人物である。妙椿(みょ
うちん)の幻術によって、浜路姫の姿を見た素藤は、浜路姫に恋慕して
婚姻を願うも、義成に断られる。妙椿の助力を得た素藤は、里見家の嫡
男・義通を人質にとり、里見家に反旗を翻した。里見の軍勢は、人質と
妖術に悩まされ、館山城を攻めあぐねた。そのころ富山を訪れた老侯・
里見義実は刺客に襲われたが、このとき犬江親兵衛と名乗る大童子が現
れて危難を救う。親兵衛の「神隠し」伏姫神によるもので、犬江親兵
伏姫神の庇護下に置かれ、実年齢以上の成長を遂げていた。また、
荒芽山で行方不明となった音音・世四郎夫婦らも富山に導かれていた。
親兵衛は速やかに「素藤の乱」を鎮定する。


逆らって生き強靭な顎一つ  佐藤正昭




 
親兵衛、素藤、妙椿


ひとたびは助命され追放された素藤であったが、妙椿とともに再乱の機を
うかがう。やがて妙椿は幻術によって、親兵衛浜路姫と密通していると
いう疑いを義成に持たせることに成功。義成親兵衛を結城に向かわせ、
また珠からも引き離してしまう。親兵衛がいない里見家の領国では、素藤
妙椿が上総館山城を奪取した。まもなく義成は幻術により親兵衛を疑っ
たことを覚る。誤解が解かれた親兵衛は館山に赴き素藤を討った。そして
退治された妙椿が現した本体は、玉梓の怨念の宿った狸であった。
一方結城では、悪僧徳用と一部の結城家重臣が法要の妨害を図った。七犬
士は協力して襲撃者と戦い、素藤の再乱を鎮定して駆けつけた親兵衛も合
流し、ここに八犬士は集結し安房へと向かう。


人裁く法は鬼にも仏にも  上田 仁






   

12敗将稲村の城に幽せらる   稲村の城に八犬士





八犬士は夫々の恨みや誤解、冤罪を晴らしたのち、里見の諸将とともに稲
村の城に凱旋する。文明15年12月のことである。論功行賞も粛々とな
され、捕らわれた敵将たちも里見の仁政と誠意に次第に自らの非を認める。
翌年、親兵衛が室町幕府に和議の要請をしたことにより扇谷・山内両管領
と里見義成との間に和睦が成立。ここに長い戦は終結する。里見家は12
敗将をそれぞれ領土に帰したが、犬塚志乃は足利成氏を送って行き、途中
国府台の城で、村雨丸を返還し、父と祖父の遺志を果した。そして八犬士
一行は7月23日に安房に到着した。


負けん気の法被も足袋も風を切る  森乃 鈴





 
   八犬士集合      八犬士嫁候補


その年8月の吉日、諸臣の論功行賞があった。八犬士はそれぞれ一城の
主になり、一万貫文を与えられた。伏姫神に与えられた勅額は神体とさ
れ富山の石の神社に納められた。その後、義成は自分の8人の姫たちを
八犬士に嫁がせることに定め、「紅糸をひきて婦を娶る」という中国の
故事に倣い、8本の糸合せで相手を繋がせた。時が移り明応9年、ゝ大
は須弥(しゅみ)の四天王を造っていたが、八犬士の8個の霊玉を四天
王の玉眼とし、安房の四隅に埋めて守護神とすることを提案。八犬士は
それに応じて自分たちの玉をゝ大に渡したが、それはいつの間にか文字
が消えて、ただの白玉になっていた。


どこを切っても僕であるようなないような 山口美代子





  
    八犬士       八犬士を訪う息子たち


それから20年、二代目の代になり、八犬士は富山の峰に庵を構え、息子
たちには知らせず仙人の生活をしていた。息子たちは、父たちがいる庵を
探し訪ねた。そして親と子の会話の中で、世の流れ、人の善悪、五常八徳
などを説いた。息子たちは慎み畏まって頭を垂れて聞き入った。諭しが終
わり皆が頭を上げると、8人の翁はいなくなっていた。
ただ部屋には、香しい匂いが漂っていた。


可も不可もネットに入れて洗濯機  美馬りゅうこ


 
 
    本編の挿絵 と馬琴の下絵

拍手[3回]

ほんのハナウタ渦を背中であやしつつ  酒井かがり




 
(画面は拡大してご覧ください)
里見義実が大鯉に乗っている図


里見八犬伝の挿絵は、柳川重信渓斎英泉が担当した。
重信は北斎の弟子で、師に似合わず作者の指定に忠実であることに定評
のある人であった。もう一人の英泉は、北斎の娘・お栄の思い人で北斎
の画房・錦帯舎に出入りしていた絵師である。馬琴は、喧嘩別れをして
いる北斎に未練があるかのように、この2人に「里見八犬伝」の挿絵を
まかせた。(因みに版元は山崎平八(初篇ー5篇)美濃屋甚三郎(6篇
ー7篇)丁子屋平兵衛(8篇-完))




「紙芝居風ー里見八犬伝」初篇



 
 里見義実が大鯉に乗っている意味。
「鯉」「里」「魚」を合せた文字で「里見の魚という寓意が込め
られている。鯉は安房には、生息しない。幻想の大鯉に乗った図には、
「不可能を可能にする」意味がこめられている。

これは、足利将軍と鎌倉の関東管領との武力威勢が衰えて、仲違いし、
それにつれて世は戦国の様を呈するようになった折、里見義実が戦乱
を房総に避け、土地を開き、国の基礎を起こした里見家の物語である。


蹴り上げた楕円は神の領域へ  斉藤和子




里見義実、上陸した三浦に半身の龍を見る。




安房に上陸した時の里見義実は、弱冠19歳。
結城合戦の落ち武者で従者は、杉倉氏元堀内蔵人の2人きりだった。
主従たった3人で、どうして安房国内に里見氏再興の拠点を作ることが
できたのだろう。義実主従は、それから三日目の4月19日に三浦矢取
の入江に着いた。一行が土地の少年に食物を乞うと、少年は無礼にも義
実に土くれをぶつけた。が、義実は「土は国の基だから、これは天が安
房の国をくれる前兆である」とプラスに解して、空をみると俄かにおこ
る風雨とともに白竜が、南をさして飛び去って行く。それは自分が南の
安房を領土とする祥瑞だと理解した。



花も葉も水に流して現在地  佐藤正昭





 金碗八郎が乞食に扮して潜行し、山下を討つ機をうかがっている図





義実たちが到着した安房は四郡の内、長狭と平郡の二郡を有する神余光
は、側室の玉梓という淫婦を寵愛し、酒食におぼれ、家中は乱れ切っ
ていた。侫人(ねいじん)の山下定包(さだかね)は、玉梓と密通して
権力を我が物とし、重い税をかけて、民の恨みをかっている。その山下
は出仕するごとに白馬に騎っていた。民は山下を討ち取る計画をしてい
る。それに気づいた山下は、神余を狩りに誘い、主君の白馬を毒殺して
「自分のを使ってください」と親切めかして白馬に乗せた。山下を狙っ
ていた民の矢は、定包ともしらず射た。定包は山下の狙い通り一命を落
した。そのいきさつすべてを乞食姿の金碗八郎(かねまりはいろう)が
耳にした。金碗八郎は主君の諫めていれられなかった忠臣で、身に漆を
塗って乞食を装い、主君の仇の山下を狙っていたのだった。



二進法で群がるピラニアの確か  前中知栄





 玉梓の怨霊が心地よげに金碗八郎の切腹を見届けている図
 
 
 

 
「八犬伝」初篇の壮絶なドラマの発端は、悪霊制裁から始まる。
乱世の房総半島に、源頼朝以来の名家・神余家(じんよけ)があり梟雄
山下定包が、妻の玉梓との奸策によって領主・神余光弘が殺害され、神
余家は滅亡する。そしてその山下を里見義実が神余家忠臣・金碗八郎
協力を得て討つ。山下征伐のあと、玉梓義実の前にひかれる。義実
仁慈の人で、いったんは玉梓の処刑を許そうとしたが、金碗八郎が強く
誅罰を主張したので、とうとうこれを斬首する。玉梓「金碗の不幸な
最後とその家の断絶」を予言し、義実の児孫を「煩悩の犬となさん」
怨みつつ、刑場の露となる。この呪詛が里見家の運命を変え、金碗の横
死を招く因縁となる。その後、山下討伐の功績によって滝田城・東条城
の二城を得た義実は、金鞠を東条城主に任命した。意外にも八郎はこれ
を辞退して壮絶な切腹死を遂げる。これは斬首された玉梓が摂り憑いた
ものだった。





玉梓惨殺の図


昨夜やられた紫のみみず腫れ  井上一筒





伏姫と八伏を富山に追う大輔の図



金碗八郎の臨終の際に、義実は、金鞠が流浪中に濃萩という女に生ませ
た男子に引き合わせ、その子に金碗大輔孝徳という名を与えることを約
束した。金鞠が息を引き取ると、玉梓の姿が影の如く大輔の身に沿うて、
やがてかき消すように消えたが、それを見たものは義実だけであった。



しみじみが滲み出ているお人柄  津田照子
 
 
 

 
  
八伏、
 

 
 
 

時はくだり長禄元年(1457)、里見領の飢饉に乗じて隣領館山の安西
景連が攻めてきた。落城を目前にした義実の前に、痩せ衰えた飼犬の
八房が姿を見せた。八伏は白犬だが、身体に「八所の斑毛」があるので
「八伏」と名付けられ、義実は里見の飼い犬とした。八伏伏姫の遊び
相手として育ち、可愛がられて、伏姫17歳になるころには、逞しい猛
犬となった。義実はいじらしい八伏に、何気なくつぶやいた。「こんな
時にお前が敵将・安西景連を啖い殺してくれたらなあ。その時は恩賞は
望む通りにするぞ。魚肉はふんだんに喰わせる」と。八伏は背を向けて
こばむ様子であった。つい戯れて、「しからば官職を与えんか、領地を
与えんか、それとも我が娘婿にして伏姫と娶わせんか」と言った。八伏
は、尾を振り頭をもたげ「わわ」と吠え、それを望むかの様子を見せる。
 
 


白い月犬歯じんじん疼き出す  太田のりこ




 
八房はその夜、安西の陣営深く忍び入り、安西景連の首を啖えて戻って
来たのである。はじめ義実らは、八伏が飢えのあまりに戦死者の人肉を
喰ったかと思った。しかし、首を洗ってみると、まがうことなく敵将の
安西の首である。大将を討たれた安西軍は総崩れになった。武将は逃げ、
士卒は里見方に降参、帰順した。滅亡必死であった里見軍は、一匹の犬
の大功のため、労せずして宿敵を自壊させ、義実は安房一国の国主とな
ったのである。



無無・空・般若心経みたいな日  下谷憲子





長槍で八伏を殺そうとする義実の図




さて、そうなると問題は、八伏への恩賞でえあった。相手は犬である。
義実は考えうる最高の待遇を八伏に与えた。山海の美味、八伏専用の
居室や布団、犬養部の役人設置など…。八房は牡犬である。八伏はその
恩賞に見向きもしなかった。ひたすら義実が口にした伏姫の婿にすると
いう約束の履行を迫るかのように見えた。義実は困惑し後悔した。犬に
姫を与えることなど出来るものではない。すると八伏は狂暴化し始めた。
そして伏姫の居室に乱入して、姫の袂を押さえ離さなかった。激怒した
義実は、ついに自ら長槍をとって八伏を殺そうとした。その間に割って
入ったのは伏姫であった。



惨劇の始まりというバナナ  蟹口和枝





牛に乗った童子の図




八伏は狸に育てられた犬であった。は異名を「玉面」という。
和調で「タマツラ」と読むならば、玉梓の名に通じる。八伏の災厄は玉
梓悪霊の仕業であったかと、義実の悔やみは尽きない。伏姫の伏の字は
「人にして犬に従う」と読む。これが伏姫の運命だったのか。伏姫は、
わが命を八伏に与える決意のもとに、犬と共に暮らした。
「八伏、お前に申しておきます。一端、義によて伴われて行きますとも、
人畜の区分婚姻の分は守ります」こうして伏姫は、読経の日々を過ごし、
八房に肉体の交わりを許さなかった。ある日、伏姫は山中で牛に乗った
笛吹き童子から、八房玉梓の呪詛を負っていたこと、読経の功徳によ
りその怨念は解消されたものの「八房の気を受けて種子を宿したこと」
が告げられる。



吹雪襲来わたしがなにをしたという  夏井せいじ





       伏姫切腹の図




犬の子を懐妊したと疑われた伏姫は、遺書を認め、自死を決意し、心静
かに最後の読経を始めた。ちょうどその頃、対岸に伏姫の婚約者・金碗
大輔が狩人に扮して鉄砲を構え、狙いを定めていた。大輔八伏
を富山に連れ去ったことを知って、八伏を殺し、姫を奪還しようと富山
の洞窟に近づいたのである。同じころ義実もまた伏姫の身を案じて山に
入っていた。山の霧が晴れた頃、大輔は対岸に八伏の姿をみて狙撃した。
弾は八伏を倒し、同時に伏姫の乳の下を射た。大輔伏姫を誤射したこ
とに驚き、腹かき切って詫びようとする。そこへ義実が辿り着き、伏姫
誤射は「逆に畜生とともに死のうとした伏姫の立場を救うことになった
と、大輔の自害を制する。誤射は、伏姫を掠めただけの傷であったので、
気絶していた伏姫は、やがて目覚め、父と大輔をみとめ懐胎を恥じ泣いた。
そして身の証しを立てようと、懐剣を腹につき立て真一文字にかき切った。



遠ざかるサイレン犬が泣いていた  月波与生





八犬士髷歳白地蔵之図




八犬士髷歳白地蔵之図の八人の童子は、服装も髪型もさまざま。中に女の
子が2人いる。八犬伝は八人の男犬士の物語でなかったか。犬塚信乃
坂毛野である。余談はさとき。
 伏姫割腹の瞬間、創口(きずぐち)から、一朶の白気(白く輝く不思議
な光)が閃いて、姫の襟に掛けていた水晶の数珠が虚空に舞い上がった。
数珠は空で千切れ、その一百は連なったまま地上へゆっくりと落下したが、
空に遺った八つの珠は、燦然として光明を放ち、どこへとなく飛散してい
った。伏姫はこれを見て「よろこばしや我が腹に、物がましきはなかりけ
り。
の結びし腹帯も、疑いも解けたれば、心にかゝる雲もなし」
と末後
の心を吐露する。感極まった大輔は、姫の血刀をとって再び割腹しようと
するが、義実は叱咤して止め、出家を命ずる。大輔は君恩に感じ、「犬」
の字を二つに裂いて「ゝ大」(ちゅだい)法師と改め、飛び散った八玉の
行方を探し、廻国修行の旅に出る。即ち、ゝ大「仁義礼智信忠孝悌」
の八つの徳目が刻んだ珠を所持する八人の犬士を探す旅にでるのである。


徘徊と思われそうで犬連れる  ふじのひろし

拍手[3回]

生きてゆくこの世の壁に爪立てて  香月みき




(拡大してご覧ください)

  里見八犬士
左から、犬江親兵衛、犬山道節、犬田小文吾、犬坂毛野、
犬塚信乃、犬村大角、犬飼現八、犬川荘助





「滝沢馬琴」-5 老いの一徹




インターネットを開けば、古今東西故事来歴のいろんな知識を手許で閲覧
できる現代と違い、当時の情報は自身の足で集めるのが普通だった。馬琴
の場合はメモ魔で「耽奇会」に出品された珍しい品々を絵に写したり「兎
園会」で語られた珍聞奇談を丁寧に書き残した。唐の小説「水滸伝」「三
国演義」「西遊記」「封神演義」や「軍記侠勇談」など名作を自家の薬籠
に収め、奇談・怪話、浄瑠璃や歌舞伎の冒険談・人情談に至るまで、あら
ゆる史料を蒐集した。仲間でもない江戸戯作者たちの評伝なども、根気よ
く調査してメモに書き留めている。自分の借覧した本で作品の種になりそ
うなものがあれば、これを自ら手写しする。執筆が多忙になると、筆耕を
雇って手写しさせた。それが何年も続いたわけだから、馬琴の部屋は5百
冊以上の写本で埋め尽くされていた。だから馬琴の小説は、読書や溜め込
んだ写本のなかから作り出された。
世界最大の長編伝奇小説『里見八犬伝』も多くの資料から生まれた。




青や角かなぐり捨てて君の前  酒井かがり







「安房国名所図」(英泉安房に遊歴せし日に写し得たりという真景なり)



『里見八犬伝』は、天保の改革の真っ最中であったため、幕府批判に取ら
れかねない内容も含まれるだけに、時代を足利幕府におきかえ筆を進めた。
物語は、足利衰退期各地で争いが絶えず、里見家の国主・里見義実は戦を
避けて、房総を領土としたところから始まる。たとえば次のような出来事。
 安房洲崎の大海に面して洲崎明神という古寺がある。ご神体は「アマヒ
リノメノ命」。その山麓の石窟に役の行者が祀られている。夜泣きが止ま
ず、日夜むずかり、三歳になってもモノが言えず、伏姫は、女房らにかし
ずかれ、八房犬とともに石窟に7日間祈願をした。異常を除去するための
祈願である。7日目、役の行者の化身と思われる老人から、護身用の数珠
を貰う。数珠には「仁義礼智忠信孝悌」の八字が刻まれている。その日か
ら伏姫はむずかることはなくなった。




バリバリを絞ると溢れ出る涙  合田瑠美子







  渓斎英泉房総図






馬琴は、上の文のように『八犬伝』物語の発端になる安房(千葉)のこと
綿密に書いている。しかし、馬琴は実際に実地調査に出向いたことがない。
また主要な舞台として描いている上州(群馬)荒芽山とか庚申山(こうし
んやま)も実在するものかどうかも疑われている。江戸を中心に関八州と
甲信越を除けば『八犬伝』に出てくる地理は、極めて怪しいのである。
また八犬士はそれぞれ仲間を探すために、伊豆七島や奥州まで彷徨ったこ
とになっている。チャンバラ場面の激しい小説が、そこでは一つの事件も
起こっていない。逆に馬琴が若い頃、旅をした京都での親兵衛の活躍は詳
しく表している。すなわち馬琴の狭い生活圏を飛び出た舞台は「兎園会」
「歴史書」などの資料などで得た産物なのである。房総のことは、その
地を遊歴した渓斎英泉から得た情報なのかもしれない。上記の挿絵を含め、
渓斎英泉は、この里見八犬伝の挿絵も数枚描いている。




格子の向こう花魁ですか神ですか  安土理恵             






「老いの一徹」
作家として実力・名声ともに絶頂にあった文政末年から天保初年にかけて
さえ、滝沢家の経済は苦しいとまでいえなくとも、裕福とは言えなかった。
が、いくら気丈な馬琴にも老いが迫ってくるのは、避けられない。
天保5年(1834)68歳の初冬、目脂が出て眼が霞み、行燈の灯りで
は読書が出来なくなった。それは老いてなお勉強をやめられない馬琴にと
って耐え難い不便だっただけでなく、続いておこる数々の不幸のはじまり
だった。天保6年の初夏、馬琴70歳に近く、期待して育てた長男・宗伯
が、一男二女を残し、38歳の若さで消えるように亡くなったのである。
さすがに気の強い馬琴もがっくりしたが、老妻・お百と宗伯の嫁・お路と
幼い孫3人合わせて6人の口すぎは、もっぱら彼の老いしなびた腕一本に
かかってきた。畢生(ひっせい)の大作『南総里見八犬伝』の完成も前途
はるかであった。




挽歌流れてオリオン父を引いてゆく   太田のりこ






しかし不幸は続いた。天保8年7月に娘婿清右衛門が亡くなったのである。
馬琴は清右衛門の出身が卑しいと軽蔑していたけれど、これほど忠実にこ
まめに馬琴のために動いた人はいなかった。実直な清右衛門は、長女・
と結婚していらい、毎日明神下の馬琴の宅を訪れて、雑用を聞き、これを
忠実に果たした。たとえば「半蔵門前三宅屋敷の渡辺崋山のところへ『百
八回本水滸伝』に刷りの悪い箇所があるから値引きするよう、手紙を持っ
て行って返事をもらってこい」と云いつければその通りにしたし、親戚の
誰を読んでこいといえば、すぐそこへ出かけるという具合で、馬琴の足と
なって江戸中を駆け回った。それだけでなく、馬琴の内職に拵える売薬も、
販売元は清右衛門で、月末には必ずきちんと勘定にやってくるし、たまに
は薬の製造をも手伝うほどだった。すなわち清右衛門の死は、馬琴の手と
足を奪ったも同じだったのである。



仏像を間近に罪を数えてる  松本としこ








馬琴の目になるお路



翌年に入ると「老眼いよいよ衰え、細字見えわかず」校正もお路に読ませ
て聞いて誤りを訂正させることになったし、数少ない友人からの手紙も、
路と養子の二郎に読ませるが、2人とも字を知らないから読むことが出来
ない。いまや馬琴は孫の太郎の成長と「八犬伝」の完成だけに生きがいを
感じていた。やがて微かに見えていた左目もいよいよ暗く、もはや自分で
書くことは不可能となった。孫の太郎は14歳ともなれば、鉄砲同心とし
て勤めに出なくてはならなかったから、お路に口述筆記させるよりほかは
ない。お路は医者の娘だから、無学文盲というわけではなかったとはいえ、
和漢古今東西にわたる博学の、馬琴の注文通りの難しい漢字をすべて知っ
ているはずがなかった。特に『八犬伝』には難解な文字が多かった。一字
ごとに仮名づかいを教えて初めて筆記できた。




お互いの斜線重ねていく日暮れ  みつ木もも花



女の教養は仮名文字であり、漢文にまでは及んでいないのが普通である。
ところが馬琴は、中国の小説や儒学からいろんな事例を引用するのが得
意だった。典拠はどの本のどこにあると暗記力の強い馬琴が指摘しても、
漢文がろくに読めないお路では、探し当てようもないことがしばしばだ
った。そして一枚書き終わると読み返させ、いちいち教えてフリガナを
つけさせる。もちろん一寸した熟語や句読点のこともよく心得ていない
ので、読み落したり、余計な字を添えて読んだり、教えるほうが、苛々
すれば、教わって書くものは、頭がぼおっとなって泣きだす始末。さす
がの馬琴も筆を折ろうかと考えたことさえあった。




血まみれの旗はそろそろ降ろそうか  桑原伸吉






 

お路の代筆草稿 目が悪化した馬琴の草稿 (早稲田大学総合図書館所蔵)





だが八犬伝の完成は目の前に迫っている。なんとしてでも完成したいと
いう執念で、馬琴はお路を励まし、お路に励まされて口述筆記を続けた。
お路もお百や宗伯のヒステリーに耐えた気の強い女だった。どんなに分
からなくても屈せず、舅に追いつこうと努力した。そして僅かのあいだ
に馬琴の求める通りに筆記ができ、はじめ満足に読めなかった難読文章
や手紙をやすやすと通読するようになっただけでなく、返信もすらすら
書き認めるまで進歩したのである。こうして馬琴にとってお路は自分の
眼であり、手足になった。




思い切り右脳で煎餅をかじる  郷田みや






だから天保12年2月に妻のお百が78歳で亡くなった時、さほどショ
ックを受けなかった。お百はすでに馬琴の生活の圏外にいたからである。
それよりお路の手を借りて『八犬伝』を進めることに没頭した。
そしてお百が死んで半年後、文化11年(1814)48歳にして初輯
を出版してから28年、馬琴75歳、天保12年8月8日ついに『南総
里見八犬伝』(全9集53巻)が完成を見た。
なんと400字詰め原稿用紙で6千6百枚、世界屈指の大長編作品の誕
生である。ただ馬琴の几帳面な性格と老人のもつ気性に従って、作品は
後半から少しだれ気味で、また八犬士の子の時代まで丁寧に書き添えた
ために、読者の興味を削いだ、としても盲目となってからも倦まず弛ま
ず精魂を傾け尽くして不朽の大作を仕上げたところが馬琴なのである。






時どきは水母になっている頭  谷口 義






江戸の町人文化を根こそぎ滅ぼした天保の最中、80に近づく馬琴は狭い
同心屋敷でお路に支えられて、ぼつぼつ合巻や読本の口述を続けた。
が、そこには特筆するような作品は生まれなかった。あるいは琴童と号し
たお路の作かもしれない。孫の太郎は鉄砲同心として朝早く鉄砲の稽古に
赴いたり、当番で勤務に出るようになった。しかし同心の扶持では、一家
の生活が成り立ちにくかった。馬琴はいままで売り惜しんできた『兎園小
説』の原本まで売り払わなくてはならなかった。
この後、馬琴は嘉永元年(1848)11月6日、82歳で老衰死した。






千の風になるからお墓いりません  藤井康信






生涯、馬琴は人付き合いが嫌いで、偏狭で、尊大傲慢だった。狂歌師宿屋
飯盛で同門の柳亭種彦が、若いころ、読本『綟手摺昔木偶』(もじてずり
むかしにんぎょう)を出したとき「この作者、これほどまでには至らじと
思いしが思うにまして上達せり、別人の作れるが如し」と持ち上げた。が、
『偐紫田舎源氏』で大当たりをとると、種彦の作品はみんな「誨淫導慾の
悪書」で風俗を害するものだと攻撃してやまなかった。
為永春水の人情本『春告鳥』では「聞くに堪えずして、捨てさらしむ」と
言った。相手にもこういう態度は伝わるものだから、戯作者の間で馬琴が
敬愛されなかったとしても不思議ではない。
馬琴の葬式は寂しいものになった。




魚群探知機を置く斜線のど真ん中  山本早苗

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開