忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]

痩かへるまける那一茶是に有 



足立区竹ノ塚の炎天寺の句碑



蛙合戦は炎天寺のものだけでなく、一茶の古郷信州の小布施の岩松院
もやっていた。ここは越後椎谷藩の飛地で、代官の玉木其壁、寺島花蕉、
白也親子も一茶の門下で、小布施にはしばしば訪れている。
信州の小布施の岩松院の裏庭に「蛙合戦の池」という小さな池があり、
サクラが満開の頃、たくさんのアズマヒキガエルが終結して、壮絶な
「蛙合戦」がくりひろげられる。この寺には福島正則の墓や葛飾北斎
晩年の大作「大鳳凰図」などがあり、「痩せ蛙の碑」などもあって、
訪ねる人が多い。小布施は栗の産地としても知られる。
栗拾いねんねんころり云いながら  小布施岩松院入口

「小林一茶」 53歳~65歳







帰郷後2年、一茶52歳の文化11年(1814)、つまり滝沢馬琴
『南総里見八犬伝』を出した年は、小林一茶にとって久方ぶりの心楽し
い年であった。遺産問題もようやく解決し、妻と結婚し、新妻と仲よ
く花見や月見に行ったり、栗拾いに行ったり、江戸へ出ても菊への通信
を怠らなかった。
吾菊やなりにもふりにもかまわずに


さらに一茶が、江戸俳壇を去るにあたって、別れを惜しんで一茶と交友
のあった242人もの俳人たちが「三閑人」にひっかけて『三韓人』
いう記念集「送別の句集」を11月出してくれたのだった。それには師
夏目成美がすばらしい序文を書き、故人となった栗田樗堂の手紙も紹介
し、芭蕉の高弟其角と、嵐雪笠翁が一つの蒲団に共寝した珍しい図ま
で添えてあった。絵は芭蕉の弟子笠翁で、英一蝶について学んだ。
人らしく更えもかえたりあさ衣



 
  夏目成美

夏目成美の序文より
「木のかくれ、岩のはざまにも、ひさしくとどまざるは法師の境界なり。
しなのゝ国に一人の隠士あり。はやくより、その心ざしありて森羅万象
を一陵の茶に放下し、みずから一茶となのりて、吾いのもとの中をこと
ごとくめぐりて、風餐露宿(ふうさんろしく=野宿)さらに一方に足を
とどめず」

(成美、一瓢、巣兆、道彦、完来ら全国の有名俳人の名がずらりと並ん
だこの記念集は、小林一茶の信濃俳壇での立場をゆるぎないものにした)

誰にやる栗や地蔵の手のひらに




       雪国の暮らし

「しかし江戸に来てからは風土もよろしく、友達も多く、住みついたが、
今回住み慣れた草庵を捨てて、どうしてもふるさと信州へ帰るという。
旧友たちはみんなで引き止めたが聞き入れず、残念ながらここに笠翁が
描いた絵を形見として送りたい」という文で、そのあと一茶と夏目成美
と日暮里の一瓢と成美の息子の諌圃(かんほ)の四人の連句へ続く。
雪ふるやきのふは見えぬ借家札  一茶
楢に雀の寒き足音  成美
鍋ひとつ其日〳〵がうれしくて  一瓢
たもとかざせば晴る夕雲  諌圃
丸書なぐる壁の秋風  一茶
三絃のばちで掃きやる霰哉






と結婚して一茶が、何よりも望んだのが、子どもを筆を持つ手に変え
て抱くことであった。しかし一茶には不幸なことが付いて回った。
文化13年(1816)4月14日、一茶54歳。ついに長男の千太郎
が菊の実家の常田家で生まれ、一家の喜びようはたいへんなものだった。
一茶も可愛さのあまり、次の一句を詠んだ。
はつ袷にくまれ盛りにはやくなれ
だが、一茶の喜びも束の間、千太郎はわずか28日目の5月11日夜半
過ぎ急死した。息子と一緒に暮らしたのは、数日だけであった。一茶は
天を仰いで慟哭した。
陽炎や目につきまとふわらひ顔




     雪五尺の碑 (冬と夏)

その後、一茶は門人の家を転々としたなかの7月8日、浅野の文虎邸で
オコリ(突然の寒気ののち高熱を発するという症状)にかかる。
11月19日には、夏目成美死去(68歳)。一茶が柏原に帰ってからは、
句稿を送って、添削を受けていたが、まさかその夏目が世を去ろうとは、
一茶が江戸を去るとき送別にくれた『三韓人』の序も夏目成美でその後、
この本の出版によって信州の俳壇でどれだけ得をしたか。
因みに成美は、次の①②の句を並べ、添削をしている。
① 是がまあつひの死所かよ雪五尺
② 是がまあつひの栖か雪五尺
の「死所かよ」を「栖」に改めれば「極上上吉」(最高点)だ、と添削
し送っている。
木母寺の鉦の真似して鳴水鶏(くいな)




          一 茶 俳 諧 堂

同年11月頃より、ひぜん(ヒゼンダニの感染による皮膚病)で苦しむ。
文化15年4月22日(一茶56歳)。文化から文政へ改元。
文政元年5月4日、長女さと生まれる。一茶はもう大喜び。聡くなるよ
うにと「さと」と名付けてことのほか可愛がった。一茶の一文がある。
「人の来りて『ワンワンはどこに』といへば犬に指さし『かあかあと問
えば、烏に指さすさま、口元より爪先まで愛嬌こおれて、愛らしく、い
わば、春の初草に胡蝶の戯るゝよりもやさしくなん覚え侍る。此をさな、
仏の守りし給ひけん。逮夜の夕暮れに、持仏堂に蝋燭てらして縒打なら
せば、どこに居てもいそがわしく這いよりて、さわらびの小さき手を合
せて『たんむ〳〵」と唱う声しをらしく、ゆかしくなつかしく、殊勝也」

一茶は、障子紙を破るなどのいたずらをしてもほめ、さともまたキャッ
キャッとかわいらしく笑った。だが文政2年(一茶57歳)6月21日、
長女さとは疱瘡がこじれて哀れ世を去ってしまう。
露の夜は露の世ながらさりながら






文政3年(一茶58歳)10月5日、次男石太郎生まれる。石のように
丈夫な子を期待しての命名であった。何ということか、翌年1月11日
石太郎が母の背中で窒息死をする。その落胆は一通りではなく「石太郎
を悼む」
という一文を書いている。
「老妻菊女というもの、片葉の葦の片意地強く、おのが身にたしなみに
なるべきことを人の教えれば、うはの空吹く風のやかましとのみ露〳〵
守らざる物から、小児二人とも非業の命うしなひぬ。このたび三度目に
当たれば、又前の通りならんと、いとど不便さに、盤石の立るに等しく、
一雨風さえことともせずして、母に押しつぶさるる事なく、したゝか長
寿せよと、赤子を石太郎となん呼べりける。ははあにしめしていふ。
『此さざれ石、百日あまりにも経て、百貫目のかた石となる迄、必ずよ
背に負う事なかれ』
と日に千度いましめけるを、いかゞしたりけん、
うまれて九十六日といふける、朝とく背おひて負い殺しぬ。あわれ、
今迄うれしげに笑いたるも、手のうら返さぬうち、苦々しき死に顔をみ
るとは…」

もう一度せめて目を明け雑煮膳





たしかに、の過失に違いないが、それをこのように強く責めるとは、
腹を痛めた我が子、菊とて悲しい思いは同じで、故意でやったわけでも
ないのに。強い子に育つように石太郎と名付けたのに、たった96日で
死んでしまうとは。慟哭する一茶であった。
はつ雪や我にとりつく不性神

千太郎が身まかって5日後の16日、一茶は、千曲川沿いの浅野の雪道
で転んで、そのひょうしに、中風にかかって、一時半身不随となった。
4月22日には、こんどは妻が痛風で寝込み、年末には村役人に伝馬
役金免除願いを出し始末。
雪散るやおどけもいへぬ信濃空

文政5年2月(一茶60歳)。小布施の梅松寺からに、手紙を送る。
その頃、菊は4度目の妊娠中で、家を空けたことを一茶は心配していた。
3月10日、三男金三郎生まれる。一茶8月29日善光寺に参詣した折、
転んで足に怪我をする。
おとろえや榾(ほた)折りかねる膝頭




 
拾れぬ栗の見事よ大きさよ



文政6年(一茶61歳)。妻2月19日に発病し、3月になると容態
ますますおかしくなる。動悸や息切れがひどく、肌はかさかさになり、
嘔吐 と下痢を繰り返す。薬草を煎じて飲ますが、さっぱり効き目がない。
4月には、絶食状態に。菊はしきりに赤川の実家に帰りたがった。駕籠
に乗せて帰したが、5月12日ついに亡くなってしまう。37歳だった。
我菊やなりにもふりにもかまわずに

菊が病気のため預けてあった金三郎を呼び寄せると、これまたひどく衰
弱して骨と皮ばかりなっている。乳母に乳がでず、毎日水ばかり飲ませ
ていたという。そして12月21日、栄養失調で母の後を追う。ここで
も一茶は、金三郎を預かった赤川の富右衛門への恨みつらみを綴った
「金三郎を憐れむ」という一文が残している。
悪い夢のみあたりけり鳴く烏

文政7年5月22日(一茶62歳)。関川浄善寺の住職の斡旋で飯山̪士
田中氏の娘ゆき(38歳)と再婚したが、8月3日には離婚。まもなく中
風が再発し、言語不自由になる。
夜の声しんしん耳は蝉の声



 
     大栗は猿の薬禮と見へにけり


度重なる不幸に、よからぬ噂が村に広まり一茶を苦しめた。まるで疫病
神にでも摂り憑かれたように、長男・千太郎、長女・さと、二男・石太
郎、三男・金太郎、妻・菊
が次々と死に、一茶も全身に疥癬(かいせん)
ができ、やがては中風。これは江戸からよからぬ毒を持ってきたのでは
ないかと村人たちは疑った。それでなくとも帰郷以来、鍬も鋤も持たず、
ひたすら弟子たちの間を、ふらふら回って、遊民的徒食生活をしていた
から、村人の評判が悪いこと〳〵
人誹る会が立つなり冬籠り

文政9年8月(一茶64歳)。足や言葉も不自由なので、なんとしても
つれあいが欲しく、知人たちに頼んでおいたら、ようやく宮沢徳左衛門
の世話で越後二股村の宮下所左衛門の娘ヤヲ(32歳)と3度目の結婚す
ることになった。ヤヲは柏原の旅籠屋っで奉公人としいて雇われていた。
燐家の大地主中村徳左衛門の三男倉次郎と恋愛して私生児倉吉を生み、
子連れで嫁に来た。気立てよくヤヲは、一茶のためにせっせと尽くした。
老いらくの星なればこそ妻迎え

文政10年(一茶65歳)6月1日、柏原に大火があり83戸が焼失。
一茶の家も類焼したが、辛うじて裏の畑の土蔵だけが残った。やむな
く一茶は、焼け残りの荒壁の土蔵に住んだ。しばらくは不自由な身な
がら、一茶は、門人たちの家に身をよせたり、湯田中温泉に滞在して
11月8日帰宅。11月19日にふと気分が悪くなって、其日の午後
5時頃に土蔵の中で息をひきとる。
やけ土のほかほかや蚤さわぐ





翌11年4月、一茶未亡人ヤヲに娘やヤタが生まれる。一茶はヤタの
顔をみることは出来なかったが、ヤヲからヤタへ一茶の血は、今現在、
7代目・小林重弥さんに受け継がれている。住いは一茶の里・信濃町
柏原。著名な俳人の血を継ぐ人だから、俳句と何かしらの縁を持って
生きているのではと期待したが、あにはからんや、「俳句は?」の問
いに「俳句には興味がないんです」と返ってきた。「俳句は性に合い
ませんでした。ここで豆腐屋をやったり、勤めに出たりしています」
と、少々残念な返事も、「それもありかも」と笑う
一茶柏原旧宅前には、次の句碑が掲げられている。
門の木も先つつがなし夕涼み

拍手[9回]

PR

ほくほくとかすんで来るはどなたかな 


 

「小林一茶」 45~52歳
 

放浪の貧乏俳人一茶にとって、秋元双樹大川斗囿(とゆう)が住む東
葛地方はまことに天国であったが、ひとたび江戸に戻れば、一茶には頭
の痛いことが待っていた。それは、柏原にいる弟・仙六との確執である。
なんとかせねばと思えば思うほど孤独に陥り、ふるさと喪失の思いが一
茶を苛んだ。
我星はどこに旅寝や天の川




 (拡大してご覧ください)
  東葛地方
右上に古田月船、真上・鶴翁、秋元双樹と大川立砂の名がみえる。
一茶句碑、この界隈に六基建立されている。

というのは、一茶は、いずれは信州柏原へ帰るつもりでおり、そのため
には、柏原に安住の地を確保しておかなければならない。だが今はそれ
もない。ただ一縷の望みは、父弥五兵衛が死ぬ前、遺言をしたため「財
産の半分を一茶に譲る」と書いている。継母も弟もそれを承知し、父の
死後、その権利を確保するため毎年金一分ずつ、伝馬役金として、柏原
宿問屋に納めてきた。それが今はどうなっているのか、一茶の苛立ちは
つのり、世を儚む思いが次第にましていく。
はいかいの地獄は我を見くらぶる
 


文化4年(1807)7月ごろ、一茶45歳。父の死後6年ぶりに柏原
を訪れた。亡父7回忌のためで、このとき継母と弟仙六らに遺産分配の
話を持ち出した。継母の冷ややかさは昔と同じだし、仙六にも応ずる気
配がない。また継母と仙六が、汗水流して田畑を増やしてきたことや、
その勤勉ぶりを毎日見てきた村人たちも、一茶の勝手な願望をそのまま
受け入れるはずもなかった、一茶は帰郷の都度、村人から冷たい視線を
浴びせられた。
雪の日や古郷人もぶあしらい
 



つひの身のけぶりたねに椎柴の曲がらぬ枝をたき残しつ



 その年の11月、ふたたび雪深い故郷に戻って、遺産相続の話を持ち出
せば、村人たちからはぶあしらい(冷遇)されて相手にしてもらえない。
心の底から信濃の重い雪にふられたようにすごく疲れるが、それを覚悟
でまた交渉のため故郷にむかう。そういう自分を、村人たちによってた
かって非難する。一に向ける視線は、茨のように刺々しく感じられた。
心からしなのゝ雪に降られけり
 

実際問題として、いま弟たちが住んでいる家や田畑、山林を二つに分割
は簡単に出来ないことは分る。しかし、足場のない遊民暮らしの怖さを
知り尽くしている一茶は、しつこく交渉を重ねた。が進展はない。翌年
7月一茶は、祖母33回忌で故郷に戻り、菩提寺明専寺の住職の後押し
もあって、8月ついに決着。父の遺言通り、財産を折半することになり、
村役人に「取極一札之事」を差し出している。取極めの内容は、田と畑
合わせて五石六斗四升五勺、家屋敷半分、山三ヵ所、所帯道具一通り、
夜具一通り、柏原では中くらいの持高だったという。柏原村の年貢関係
の書類には、文化6年から「本百姓弥太郎」としてあらわれる。
証文がもの云い出すやとしの暮
 

ところが12月、いい気分で江戸に戻ってみると、相生町5丁目の家に
は別の人が住んでいた。あまりにも長く家を開けたままだったので、愛
想をつかした家主の日吉太兵衛が、他の人に貸してしまったのである。
回向院近くにあり、富士山も見え、双樹ら多くの友人が来た家だったが、
追い出されたとあっては仕方がない。師の夏目成美の家に転がり込んで
年を越した。文化6年元日、佐内町で大火事があり、多くの人たちが焼
け出された年であった。
元日や我のみならぬ巣なし鳥
 



  句会の様子



一茶の師匠といえば、元夢、素丸、竹阿といるが、中でも最も影響を受
けたと思われるのは、夏目成美である。幼少の頃から読書を好み、温厚
篤実な性質で、家業(札差)にも励み、父の代よりも大きくし、商才に
も長けていた。毎月7のつく日に、ここで「随斎会」というサロン風の
句会が開かれ、一茶も足繁く通っていた。時には、泊めてもらったりも
している。地方から出る俳人は成美の謦咳(けいがい)に接することを
無上の光栄とし、また成美も貧乏俳人たちの面倒をよくみた。
大名のもみじふみゆく小はるかな 成美
東海道のこらず梅になりにけり 成美
 


文化7年11月3日一茶48歳。一つの事件が起こった。成美が隅田川
の紅葉見物に出かけた留守に、銭箱の中の金が紛失し、この家の誰かに
違いないということになった。一茶も4日間禁足を命じられ、5日目に
なってようやく釈放された。一茶の屈辱感はいかばかりだったか、おれ
は信用されていないと、心をうちのめされた、と日記に綴る。
「十一月八晴、金子未出ざれど其罪ゆるす。九、夜大雨、丑刻雷、イセ
ヤ久四郎奴 四百八十両盗み去」
こんな悲しい仕打ちを受けても、一茶はせっせと富豪夏目成美のもとみ
通うのだった。
撫子のふしぶしにさす夕日かな 成美



この一茶「禁足事件」が起きる三月ほど前の4月3日、木更津の花嬌
病没する。年上ながら美貌才媛で一茶の思い人という人もいる。一茶は
いつも墨染の衣で旅をし、知人たちの間を転々としていた。貧しかった
から、おそらく着物も一帳羅で汗臭く、みすぼらしい状態だったろう、
一茶と会う女性はみな敬遠して、そばにも寄り付かなかった。お金がな
く、たかりのような日々だったから、たまに寄ってくる女性にも、奢る
ことはまずなく、ケチに徹していたから、女性との縁はきわめて薄く、
江戸にいるかぎり、独身でいざるをえなかった。
春雨に大欠伸する美人哉
 



墨染の蝶がとぶ也秋の風




そんな中で千葉県の冨津の女弟子・織本花嬌だけは師として一茶を何日
も泊めて厚遇した。花嬌はおそらく品の良い美しい女性だったのだろう。
一茶より3,4歳上と見る人もいれば、20歳以上違うという人もいて
正しい年齢はわからない。養子の子盛は一茶より3歳下であったから、
これより想像して花嬌は60歳近い老女だという人もいる。ゴシップ好
きの人たちの中には、一茶と未亡人花嬌のロマンスを取る人もいるが、
家柄も年齢も違うし、一茶の句帖にもそんなふしは全くみられない。
だが一茶が文化9年4月4日花嬌三回忌に詠んだ句は、多少気にはなる。
目覚ましのぼたん芍薬でありしよな
何というはりあひもなし芥子の花
 



  右が秋元双樹



信州柏原から帰ってきた翌月の文化9年、一茶50歳。いつものように
流山、馬橋とまわり、布川の月船のもとに長期滞在している間に、流山
秋元双樹が病気で倒れたという知らせを受けた。10月12日、その
日は曇りであったが、午後4時頃から雨が降り出す。ずぶ濡れになった
一茶は、勝手知った双樹宅のこと、泥んこになった着物を洗って自分で
干した。なんとか一日でも早く全快してもらいたい、と祈る気持ちだが、
医者でもない自分には、なにすることも出来ない。ただ祈るのみだった。
14日馬橋の大川斗囿のもとに双樹の病状を報告して翌日江戸に戻った。
26日双樹は看病もむなしくついに息絶えた。「折々の南無阿弥陀聞き
しりて米をねだりしむら雀哉」流山の富豪ゆえ、多くの雀たちが無心に
来たことであろう。私もその一人にすぎなかったのだが…と歌っている。
西山やおのれが乗るはどの霞
 



 
  大川斗有
 

秋元双樹が亡くなったのは文化9年、松平定信が隠居して楽翁と称し、
高田屋嘉兵衛がロシア船に捕われ、式亭三馬『浮世床』を著した年で
もある。かねてより古郷柏原へ帰ることを考えていた一茶は、双樹が亡
くなった今、潮時と考えてのことか、双樹の葬儀のあとの11月17日
思い出の江戸を去る。振り返れば、江戸には37年間居たことになる。
一茶も今は、50歳であった。板橋、鴻巣、本庄、松井田などに泊まり、
碓氷峠では大吹雪に遭い、柏原に着いたのが24日、毎日が雪である。
是がまあつひの栖か雪五尺
 


それではと村に戻ったからといって、即座に村社会に馴染めるほど村は
甘くない。仙六は働き者で、父の死後、かなりの面積を新たに開墾して
いた。「その半分をよこせ」と無理難題をふっかける江戸の遊民一茶に、
土地の人たちの風当たりが強いのは、当然であった。とりこんだ田畑は
自分では耕せず、小作に出す、そういうこともあり、相変わらず周囲か
らは意地悪い目で見られ、頭巾を被り文人風情の姿で出歩けば誹られる。
人誹(そし)る会がたつなり冬籠り



 「ああまた遊民の一茶がおるぞ、田畑を耕さないとんでもない野郎だ」
と長い冬の退屈しのぎの話題をさらう。そんな罵声が背後から聞こえて
くる。こうなると憎しみはすべて、ことの発端となった継母へ向けられ
るが、そんなことばかり考えていては、食べてはいけない。幸い一茶
「江戸の一茶」として故郷信州でもかなり知られる俳諧師になっていた。
しばしば遊俳たちの句会に招かれるようになるが、いままでの苦難が頭
をかすめ不安はついてまわる。
俳諧を守らせたまえ雪仏




うまさふな雪やふふわりふふわりと




それでも一茶にとって念願の古郷、雪深い場所で終生住み続けることを
覚悟する。しかし今や故郷に帰り、信州の片田舎といえど、俳諧を生業
とする宗匠であれば、何としても新妻を迎えたい。幸い、亡母くにの生
家である二ノ倉の宮沢家の徳左右衛門が結婚話を持ちこんできた。親類
常田久右衛門というのがおり、野尻宿で農家を営み、下男下女もいる
豪農で、そこに28歳になる働き者の娘がいた。さっそく話は纏まり
菊を迎えることになった。
こんな身も拾う神ありて花の春




さ越しかやゆひしてなめるけさの霜




相続争いで村人にあれほど嫌われた、オレのような男でも好いてくれる
女性がいる。新春から花が咲いたような気分だと、喜びを爆発させた。
文化11年2月21日、徳左右衛門らの立ち合いのもとで、父の家を半
分分けてもらい、4月11日徳左右衛門が仲人となって一茶は菊と結婚
した。一茶52歳は28歳、まるで親子のようで、大いに照れている。
「五十年一日の安き日もなく、ことし春漸く妻を迎え、我身につもる老
いを忘れて凡夫の浅ましさに、初花に胡蝶の戯るゝが如く、幸あらんね
とねがふことのはずかしさ」
五十聟天窓(あたま)をかくす扇かな

拍手[4回]

 やれ打つな蠅が手をすり足をする   
 

         扇面自像自画賛 八番日記
 
 

  天井や壁やガラス窓など、どんなツルツルの場所でも、ピタッと止まる
ことが出来る蠅の能力についの講釈は、さておいて、蠅が手や足をこすり
あわせる動作は、おいしい餌を探し、それをおいしく食べるため、人が手
を洗うように、常に清潔を心掛けているのだそうです。
それを一茶は、何かお祈りしている姿と捉えましたが、それがまさに一茶
の世界観だといえます。
蟻の道 雲の峰より つづきけん
 

「小林一茶」 30~44歳


  小林一茶 旅姿



一茶が俳諧師として一目おかれるようになるのは、寛政4年(1792)
30歳のとき関所が通りやすい僧の姿で、江戸を立ち、西国への俳行脚
からである。西国には二六庵竹阿の弟子が多いし、また浄土真宗の信徒
としては、西本願寺にも参詣するつもりで、関西ほか四国、九州の長旅
に出た。夏は京阪で過ごし、秋には四国の観音寺へ。そして故郷の柏原
から江戸に戻ってきた一茶は、今度は春3月出発して寛政10年6月頃、
帰ってきているので6年に及ぶ長旅であった。
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉

好きで出た旅とはいえ、時には野宿もし、身のまわりのことはすべて自
分で始末しなければならない。
秋の夜や旅の男の針仕事
 
 
 
  一茶の旅のお供の行李

 

寛政5年(31歳)肥後八代で新春を迎え、長崎にも滞在。
君が世や唐人(からびと)も来て冬ごもり

寛政6年(32歳)九州各地をまわり、山口、尾道をまわって四国へ。
蓮の花虱(しらみ)を捨るばかり也

寛政7年(33歳)新年を讃岐観音寺町にて迎える。
3月17日大坂着。5月頃には京都にいた。この年一茶は寛政4年から
の西国俳諧修行の旅の成果を「たびしうゐ](旅拾遺)という本にまとめ
出版する。当時、句集を出版する場合には、句の作者は一句ごとにお金
を支払う、いわば出句料を拠出する習慣があった。つまり「たびしうゐ」
で紹介された句の作者は、応分の出句料を一茶に支払った。西国俳諧修
行中、一茶は、各地の俳人を巡る中で、俳諧の先生として受け入れられ、
報酬を得ながら旅を続けてきたものと考えられる。7月俳人素丸が死去。
10月12日、近江義仲寺の芭蕉忌に列席している。
是からも未だ幾かへりまつの花
 
 



  栗田樗堂
 

寛政8年(34歳)ふたたび四国に渡り、松山で酒造業を営む豪商栗田
樗堂(ちょどう)と歌仙を巻くなどして、ここに長逗留、道後温泉で句
を作っている。
 寝転んで蝶泊まらせる外湯哉

一茶は、当時多くの俳諧師たちが、芭蕉の足跡をたずねる道の奥、東北
から北陸を遊ぶのにあえて四国、西国の旅を選んだだけあって四国では
当代一流の俳諧師たちと句会を通して親交を結んだだけでなく、旅の先
々でも『万葉集』などの古典学習を怠らず、しだいに独自の俳風を確立
していった。
月朧よき門探り当てたるぞ
 
寛政9年(35歳)西国俳諧修行の旅の総決算ともいうべき著作『さら
ば笠』を京の書林勝田吉兵衛から刊行。6月末木曽路を経て故郷の柏原
へ帰る。9月末帰京し『急逓記』を記しはじめる。急逓記とは、一茶の
旅着発の書簡控えである。10月10日立砂と真間手児奈堂に遊ぶ。
夕暮れの頭巾へ拾う紅葉哉




   大田南畝



 
寛政10年(36歳)俳諧、和歌、川柳が最盛期を迎え『俳風柳多留』
『俳風末摘花』がベストセラーに。一茶が生れ育った明和、天明、寛政、
文化、文政の時代は、江戸や上方に様々な「笑文芸」が生れ興った年で、
柄井川柳が川柳を広めたのは、江戸中期明和のころであった。
戯言歌といわれた「狂歌」が流行ったのは天明、烏亭正焉は狂歌師とし
て活躍し、落語も自作自演し落語中興の祖といわれた。南畝京伝らの
「洒落本」が出たのも明和~天明にかけてで、そのあとに引き続き十返
舎一九『東海道中膝栗毛』式亭三馬『浮世床』などの滑稽本も出
ており、こうした文芸の花盛りの時代、一茶もそうした風潮の影響を受
け面白い句を多く作った。
罷り出でたるは此の藪の蟇(ひき)にて候



   
一茶が手にしているものは何       頬杖




 西国への旅には一茶の様々な思いがあった。浄土真宗の盛んな土地に育
った一茶にしたみれば、京の東本願寺参詣は年来の憧れであった。一年
中参詣者は絶えず、門前には多くの宿屋や仏具、法衣を売る店、土産屋
などが立ち並び、典型的な門前町を形づくっている。西本願寺と合わせ
ると、真宗門徒の数は千数百万人といわれている。一茶は、どうしても
一度はこの東本願寺を詣でたかった。また名実ともに二六庵の弟子が多
い西国にきちんと挨拶回りをする必要もあったし、また京阪の談林系の
有力俳諧師と会って見聞を広め、箔をつける必要もあった。
門前や何万石の遠がすみ




  松尾芭蕉



「若いうちに見聞を広める。そりゃいい考えだ。芭蕉だって奥の細道の
旅をしたことによって多くのものを得た。及ばずながら助力しましょう」
簡単に旅といっても、金のいること。貧乏な一茶は、馬橋の大川立砂
流山の秋元双樹に相談をもちかけたに違いない。芭蕉には魚問屋の鯉屋
杉風というパトロンがいたし河東碧梧桐には東本願寺の大谷句仏がいた。
一茶は髪を剃り、僧侶の姿をして江戸を出た。坊さんだと相手も警戒心
を緩め、喜捨にあずかることも多かろう。人との情を容易に得られるた
めの方弁でもあった。
剃捨て花見の真似やひのき笠
 
 

寛政11年(37歳)11年正月、江戸に帰っていた一茶は、浅草八幡
町旅館菊屋儀右衛門方で新春を迎え、3月末には、再び旅に出る、甲斐、
越後への旅のあと、11月2日いつものように馬橋に出かけて立砂と炉
端談話を楽しんだ。
人並にたたみの上で月見哉

その日、立砂も機嫌よく迎えたが、急に気分が悪くなって倒れ、その夜
のうちにあっけなく死んだ。親とも師とも頼む立砂の突然の死に、一茶
はただ茫然とするばかり。「ほんとうに、あなたがくるのを待っていた
ようでしたよ」と、息子の斗囿(とゆう)は何度も言った。
何はともあれ、一茶は6年の旅で立砂が期待していた通り、まさに俳諧
の宗匠としての風格をそなえ、作風も格段の進歩をとげていた。この年
一茶は、正式に二六庵を継いだ。
炉のはたやよべの笑ひが暇ごひ 
  
  
 

  (画像を拡大してご覧ください)
俳諧番付のなかの一茶の位置
① 「俳諧士角力番組」 文政4年(1821)
   下から二段目「差添」右側に一茶の名がみえる。
② 「諸国流行俳諧行脚評定」 文政6年(1823)
   「行事」として左側に一茶がいる。
③ 「正風俳諧師座定配図」 文政5~6年版
   最下段「勧進元」に一茶の名がある。
※こうした番付には、俳諧の世界でもかなり知られた人物が名を連ねる。
その点で一茶は、晩年、俳諧仲間では押しも押されもしない存在だった
ことがわかる。
 
 
 
寛政12年(38歳)2月27日、蔵前の俳人の夏目成美と俳諧。成美
一茶の連句がある。両者の連句の初見である。夏目成美は、大島完来、
鈴木道彦、建部巣兆と共に江戸四大家と称されており、寛政2年頃、成
美の法林庵(随斎)で催される句会に足繁く通ったという。 成美は一茶
より14歳年長だが、少しも偉ぶるところがなく、流派を問わず、つね
に優しい態度で一茶を迎え入れたという。この年、大坂で発行された俳
人番付に「前頭江戸一茶」と載る。葛飾派では一茶一人のみだった。
雉鳴て朝茶ぎらいの長閑也 成美
二葉の菊に露のこぼるゝ  一茶
 

享和元年(39歳)3月信州柏原に帰郷。4月末、一茶と継母と仙六
の対立激しく、父・弥五右衛門は、一茶宛てに財産分割の遺言を書く。
そしてこの年の5月21日父・弥五右衛門は69歳で死ぬ。
一茶15歳の春、江戸へ立つ息子を牟礼宿(むれじゅく)まで送ってく
れた父が「あと2,3年もすれば家督を譲れるのに、年はもいかぬ痩骨
に荒奉公をさせ、つれなき親と思いつらめ」と危惧と悔恨に泣いた父で
あった。一茶の『おらが春』には<鬼ばば山の山おろしに吹折れ〳〵て、
晴ればれしき世界に芽を出す日は一日もなく、暗鬱な日々を送って歳を
とってしまったが、こんな辛い思いをさせたのも、鬼ばばの仕業だと、
生涯継母・さつを恨み続けた>とある。
痩せ蛙まけるな一茶是に有
 
 
 
 
 本所深川の堅川付近
 

享和2年(40歳)大坂の俳人番付にたとえ「前頭江戸一茶」と載った
としても、江戸に帰れば、一茶は依然として信州生まれの田舎俳諧師に
すぎなかった。本所深川の間を流れる堅川付近の借家住いで、そこを拠
点に下総地方の俳諧師たちをまわる暮らしが続いた。ようやく40代に
入るころ、江戸きっての遊俳夏目成美に認められ、彼の句会である随斎
会に参加できるようになり、江戸で著名な一流の俳諧師たちと交われる
ようになった。しかし、一茶にとっての江戸は、安住の地ではなかった。
依然、裏長屋住いであり、貧窮な店借の暮らしには変わりなかった。
秋の風乞食は我を見くらべる

享和3年(41歳)この頃、真言宗勝智院の寺内にある本所五つ目大島
の愛宕社に住む。住職の栄順は俳人。4月になると上旬房総から浦賀へ
の旅。8月7日には、下総布川へ巡回俳諧師の旅を続け、上総、下総を
こまめにまわり、他人の家に泊まることが多かった。女流俳人織本花嬌
のいる木更津へ通うのはこのころからで、木更津船を利用して文化14
年(1817)まで11回行っている。4月半ばから12月半ばまで、
「享和手帖」を書く。11月に流山の双樹と歌仙を行う。
名月や乳房くはへて指さして 花嬌
名月をとってくれろと泣く子かな 一茶

享和4年(42歳)この年の初めから文化5年まで『文化句帖』
2月、流山で『俳諧草稿』をしたためる。3月、享和から文化へ改元。
10月末、本土寺で芭蕉句碑の建立があり列席する。10月愛宕社を
引き払い相生町5丁目に引っ越す。この相生町5丁目の家は間借りでは
なく、小さいながらも一軒家であり、庭には梅や竹が植えられていて、
垣根には季節になると、朝顔が育った。家財道具一式を親交深い流山の
秋元双樹がプレゼントしてくれており、これまでよりも暮しに落ち着き
が出来た一茶のもとには、俳人の来訪者が増えた。
梅が香やどなたが来ても欠茶碗
 
 

   当時の句会場


文化2年(43歳)夏目成美の随斎会で歌仙興行。福引会やら花鑑賞や、
無礼講の酒宴などもあるサロンで、巣兆、蕉雨、道彦、一瓢らは常連。
10月、立砂亡きあとも経済支援を受けている馬橋の大川斗囿を訪れる。
霞む日や夕山かげの飴の笛
 

文化3年(44歳)深川で流山の双樹と歌仙。
この頃、一茶は葛飾派の句会に出席しなくなった。一茶と葛飾派との関
係が徐々に疎遠となっていったのは、一茶にとって葛飾派の作風が物足
りなくなり、また閉鎖的な葛飾派の体制に飽き足らなくなったからでは
ないかと考えられている。
夕月や流れ残りのきりぎりす
 

少し戻る享和元年(1801)3月頃、一茶は故郷柏原に帰省した。一茶が
父の死去の経緯について書いた「父の終焉日記」では、一茶が帰省中の
4月23日、父が農作業中に突然倒れたとしている。父の病状は次第に
重くなり5月20日には危篤状態となった。危篤状態の父の姿を一茶は 、
父の寝ている姿を前に一句詠んだ。
寝すがたの蠅追ふもけふが限りかな
 

父は5月21日の明け方に亡くなった。父の葬儀を終え、初七日に一茶
は継母さき、弟仙六に対して遺産問題について談判した…。
父ありてあけぼの見たし青田原

拍手[3回]

反骨に生きるひとすじの夕日  和田洋子


 
                   「鶯やこの声にしてこの山家」


「正岡子規が見つけた小林一茶」
明治時代の俳人・正岡子規が、江戸時代の俳人・小林一茶の俳句を評価
した自筆原稿が長野市の住宅で見つかった。そこには
「一茶の特色は主として滑稽、風刺、慈愛の三点に在り。中にも滑稽は
一茶の独壇に属し、しかも、其の軽妙なること俳句界数百年間わずかに
似たる者をだに見ず」などと評価している。加えて子規は、「一茶の俳
句が勉強になるとしており、注目すべき俳人 の一人」としている。

名水に眠った酒のまろやかさ  徳山みつこ





        一 茶 (月僊画)

「小林一茶」  幼少期~29歳迄



小林一茶は宝暦13年(1763)5月5日、信濃国水内郡柏原の百姓
の長男に生まれた。父の名は弥五兵衛、母の名はくに。本名は弥太郎
暮らしは中の上くらいであったが、もともとが、貧しい村であったから、
「中の上」といっても暮らしは厳しく、夫婦は身を粉にした働くしかな
かった。しかし祖母・かなや母のくには優しく一茶にとっては、幸せな
日々であった。両親と野尻湖へ行ったり、諏訪社の祭礼や菩提寺の明専
寺の縁日に出かけたり…。



                 
振り向くとみんな大きな愛でした  牧渕富喜子       


         

しかし一茶が3才のとき、突如不幸が襲いかかった。生母のくにが急死
したのである。父はあいも変わらず朝早くから畑仕事にでていく。幼い
一茶の養育は祖母・かながあたった。その時の寂しさは、57歳のとき
著した『おらが春』にでてくる。

我と来て遊べや親のない雀 六歳・弥太郎

頑張れの芽がでたバァちゃんの煮豆  菊池 京


「『親のない子はどこでも知れる。爪をくわえて門に立つ』と北飛騨の
民謡に出てくる歌詞である。子どもらに唄わるるも心細く、大かたの人
交わりもせずして、うちの畑に木萱など積みたる片陰にかがまりて長の
日を暮らし、我身ながら哀れなり」
孫の弥太郎を不憫に思った祖母は、孫を懐に抱いて乳をもらい歩き、薬
を乞い、こころから慈しんだとう。一茶が8歳のとき、父・弥五兵衛は、
近くの三木村倉井からさつという27歳の女を後妻に迎えた。なかなか
のしっかり者で、気性も激しく働き者であった。その2年後の安永元年
(1772)5月10日、異母弟の仙六が生まれた。(のちに弥兵衛
一茶が満10歳のときであった。


訳ありの涙に明日を閉ざされる  上田 仁


安永5年(1776)8月14日、一茶14歳の時、可愛がってくれた
祖母・かなが死ぬとさつは一層つらくあたった。
「夜遅くまで子守りをさせられたり、おしめを取りかえたり、あやした
り…泣いたりむずかると叱られ、叩かれ…」、心の休まるところもなく、
同年9月熱病にかかり、一時、命にもかかわる重体に陥る。継母との折
り合いの悪さを懸念した父・弥五兵衛は、一茶を継母・さつから引き離
すことを目的とし、また口減らしもあって、15歳のときに江戸に奉公
に出すことにした。

七並べから始まったいけずの芽  オカダキキ

15歳で江戸に奉公へ出たあと、俳諧師としての記録が現れ始める。
25歳の時まで一茶の音信は、約10年間途絶える。奉公時代の10年
間について、後に一茶は非常に苦しい生活をしていたと回顧している。
その時の切なさを次のようにと詠っている。

椋鳥と人に呼ばるる寒さ哉

 馬橋の大川立砂の子孫の話では、御徒町の油屋に奉公し、のちに大川
家に来て、働きながら俳諧を学び、流山の味醂業の秋元双樹とも知り合
ったともいう。ただ、この頃の一茶のことはよくわからず、井上ひさし、
田辺聖子、藤沢周平らは、小説の中でさまざまな虚構する。
藤沢の小説『一茶』では、初め谷中にある市川という書家の家に奉公し、
その後、神田橘町の米屋に勤めたが、ここも長続きしない。あとは左官
の手伝いをしたりと、転々。そのうちに、「三笠付け」というご法度の
句会で露光という男と知り合う。その場面を抜粋すると。

人に耐え寒風に耐えはした金  新家完司

「これといった仕事もなく、さっきのような危ない場所に首を突っ込ん
で暮らしているのだったら、知り合いにあんたを世話しようかと、ふと
思ったもんでな」
「知り合いって、どういうひとですか」
「馬橋の油屋の大川という家で、そこから人を頼まれていてな」
「馬橋というと下総ですか」
「下総だってあんた松戸の先だからそんな遠い所じゃない。いいところ
ですよ。宿を一歩はずれれば、のんびりした景色で、大川という家は、
そのあたりじゃ聞こえた金持ちでね。旦那が立砂といって俳諧に凝って
います。旦那芸だが、たしかこの春、点者に推されたはずだから、ご本
人もただの道楽とは、思っていないようだ」

保身ならこうだが捨てきれぬ正義  中村幸彦

一茶はこの大川さん下で働き、俳句の薫陶を受け、やがてその才能が多
くの仲間に認められることになったのではないか、と考えられている。
馬橋の俳人・大川立砂の旧宅跡は、JR常盤線馬橋駅に近く、いまは、
松戸信用金庫になっている。史料というものがない一茶に、いい影響を
与えた大川立砂との関係をどのように結びつけるか、一茶を描く作者は
苦心をした。井上ひさし場合も劇作に「賭け初め泣き初め江戸の春」
と自作の句を作って、一茶に賭事から泥棒の真似迄ごとをさせている。
つまりは賭事で、貧しさのあまり一茶はギャンブラーまがいのことまで
したというわけだが、金のない一茶が、金のかかる博奕に走るだろうか。
おそらくNOで、一茶が「三笠付け」をしたという確たる証拠はない。

不機嫌な果実は甘くなる手前  平尾正人


少し脱線すると。
当時の博奕には「三笠附」「富くじ」「采博奕」の三種類ある。
「三笠附」とは、俳諧の選者が冠の5文字を3題出し、それぞれに七五
を付けさせ、3句一組みにして高点を競った。もともとこれは、俳句の
句を合わせて競うものだったが、いつからか、お金が賭けられるように
なり、ついには句はどうでもよくなってしまい、完全に博打となってし
まったものである。
やり方は親が上中下段に数字を並べ、各段のどれかを選んで〇をつけて
封じて置いて、その数字をあてる数字合わせの博打である。
「采博奕(さいばくち)」は、サイコロの1~6の出る目に賭ける樗浦
(ちょぼいち)と丁半博奕がある。これについては説明不要だろう。
よく知られる「富くじ」もれっきとした博奕のひとつだ。


その先は曲がっています水平線  河村啓子


上でも少し触れたが、大川立砂の直系の子孫は、明治時代に絶え、その
分家筋の女性大川八重子さんから聞いた大川家代々の言い伝えによると、
「大川立砂が上野広小路の油問屋に出入りしていた頃、一茶はそこの小
僧をしており世話を頼まれて馬橋へ連れて来たということになっている。
それは天明3年の浅間山大噴火の頃である。この噴火で、多数の死者を
出し、降灰は関東一帯をおおい、大飢饉となり江戸は深刻な不況に見舞
われた。一茶は21歳、立砂50歳の時だった。親子ほど歳が離れてい
たから、立砂はなにくれとなく一茶の面倒を見、かわいがり、小遣いも
与えた。肉親の温かみに飢えていた一茶にとっては、まさに慈悲のよう
な存在であった」後年、一人前の俳諧師となった一茶は、師の立砂と連
れ立って、真間の手児奈(てこな)の社へ行ってこんな句を詠んでいる。

夕暮の頭巾へ拾ふ紅葉哉       立砂
紅葉ゝや爺はへし折子はひろふ      一茶

ダンベルを持ち上げている福寿草  徳山泰子



 小林一茶・肖像(村松春甫画)


真間の手児奈堂は安産や子育ての神として知られ、万葉集にも出てくる
名勝である。従来の定説では、一茶は葛飾派の元夢について俳諧を学び、
同門に油屋平右衛門(栢日庵立砂)がいたということになっているが…。
 それからしばらくして一茶は東葛地方(松戸・流山・柏)にしきりに
脚を運ぶようになる。江戸川を上り下りする六斎船をよく利用した。
それは一茶の俳諧仲間であり、同時に頼りになる後援者がいたからであ
った。馬橋の俳人・大川立砂の邸宅で暮らしたり、流山の俳人・秋元双
の豪邸に厄介になったりしている。

暑き夜の荷と荷の間に寝たりけり  一茶


そっとそっと目薬さして小休止  山本昌乃


「一茶の名称」
ともかく天明7年(1787)25歳の時、立砂の後援で一茶は、江戸
の東部や房総方面に基盤があった葛飾派の俳諧師として、記録に現れる
ようになる。雅号は己橋・菊明・亜堂・蘇生坊・俳諧寺入道などを使い
分けた 。己橋を使ったのは、葛飾派の俳人・二六庵竹阿の門人になって
からで、翌年出た竹阿の句文集『白砂人集』には己橋の名で書き写した。
その翌寛政元年、秋田県の象潟を旅したが、その頃、宿泊先の揮毫で
「東都菊明」と署名している。
同時に「一茶」の雅号を使い始めたのは、このあたりからだといわれる。

春立や弥太郎改一茶坊


神さまがやっと私を見てくれた  原用洋志


(拡大してご覧ください)
句・小林一茶 書・夏目漱石 画・小川芋銭
「やせがえる」 

『寛政三年帰郷日記』がある、そこには、
「西にうろたへ東にさすらひ、一所不在の狂人有。且(あした)には、
上総に喰ひ、夕には武蔵に宿りて、白波のよるべをしらず、立つ淡
(あわ)の消えやすき物から一茶といふ」とある。

痩蛙まけるな一茶是にあり


じっと待つ明日がピークのメロンです  山本早苗


「28歳・29歳」
寛政2年3月13日、一茶28歳の時。二六庵竹阿が死ぬ。
4月7日、葛飾派の溝口素丸に入門し執筆役を務める。
執筆とは、俳諧の席で句を懐紙に記して進行を図る役。竹阿の師である
葛飾派・其日庵二世長谷川馬光の句碑が鋸山に建立されたとき、竹阿の
かわりに参列、その時、冨津大乗寺の徳阿から織本花嬌を紹介される。
夫は酒造業で儒家・俳人。この頃、江戸の夏目成美と知り合う。夏目は
元夢立砂と知り合いであった。
寛政3年3月26日、一茶29歳、江戸を立ち、馬橋の立砂・月船など
をまわって、4月18日郷里柏原に着く。14年ぶりの帰郷であった。

古郷やよるも障るも茨の花

おもいでの山で背伸びしてごらん  立蔵信子

拍手[4回]

坊さんが音痴で成仏せぬお経  上田 仁




祐天和尚・累ケ淵怪談(北斎画)

「北斎百物語」 夏はやっぱり怪談話


「百物語」とは、百の物語を画題として、幽霊・妖怪を描いた化物絵。
当初は百の化物絵として、北斎に依頼したものと思われるが、
今日確認されるものは、下記の5図のみである。







「お岩さん」
「東海道四谷怪談」お岩さん。夫・伊右衛門に惨殺されたため、幽霊
となって復讐を果たすという怪談の定番である。歌舞伎などの舞台では、
恐怖感を煽るため、お岩さんの美しい顔の半分は、毒によって爛れ、目
は腫れ上がり、髪は乱れ、恨めし気な表情で闇に浮かぶが、北斎の描く
お岩さんは、目はたれ目に大きく開き、後頭部の髪が提灯というユーモ
ラスな絵にしている。


ウイッグを捨て駆け出してゆく夕日  河村啓子







「皿屋敷」
番町皿屋敷お菊の幽霊である。ある大名の腰元・お菊は、家宝の皿を
割ったために手討ちにされ、古井戸に投げ込まれる。実は濡れ衣だった。
怨念を抱いたお菊の霊が古井戸から出てきて、夜な夜な皿を1枚2枚…
と陰に籠った声で数えるという話である。北斎が描くと、幽霊のお菊は、
胴体は蛇でろころ首に仕立て、皿が巻き付いている。お菊の横顔は怨念
など認められず、口元の煙は、溜息を吸い込んでいるようである。


人の世はモヤモヤモヤの繰り返し  喜田准一







「笑ひはんにや」
般若とは「嫉妬や恨みの篭る女の顔」とある。女の怨霊である。子ども
の生首を手づかみし、般若顔の女が食べている。血がべっとりついた口
元、何が可笑しくて笑っているのか。人間の子どもをさらっては食べる
鬼子母神の姿と重なる。鬼子母神は後に改心して善神になるが、この鬼
女はまだまだ改心しそうもない。鼻の穴を大きく開き、口は子どもの顔
を一飲み出来るほど大きい。左の人差指は子どもを指さし「これはうま
いぞ」
と言っているようだ。子供の顔が蒼ざめている。


生きているものはいつでも湿ってる  居谷真理子







「小はだ小平二」
小平治は江戸の歌舞伎役者である。ようやく小平次が得たのは、顔が幽
霊に似ているとの理由で幽霊役だった。彼はこれを役者人生最後の機会
と思い、死人の顔を研究して役作りに努めた。苦労の甲斐あって小平次
のつとめる幽霊は評判を呼び、ほかの役はともかくも幽霊だけはうまい
ということで、「幽霊小平次」と渾名され人気も出はじめた。そんな小
平治を尻目に女房は、鼓打ちの安達左九郎と密通していた。二人
には小平治が邪魔になり、旅興行先で左九郎は、「釣りでもどうか」
小平治を誘い安積沼へ行くと、そこで沼に突き落とし殺してしまう。
絵は藻の茂る沼の通路から死んだはずの小平治が顔をだすという、実際
にあった恐い恐いお話し。


悔しさをこんなに溜めてゴミ袋  美馬りゅうこ







「しうねん」
戒名の「茂問爺無嘘信士」。茂問爺は後の画号・百々爺のもじり。北斎
のウイットである。ところどころに隠し絵を散りばめて、戒名の上の梵
字は女の横顔のようだ。また、は北斎が信仰する妙見の印であり、こ
れも北斎の晩年の画号でもある。水の溢れた卍の茶碗にひらりと一枚の
葉っぱ。これは自身の命を表現したものだろうか。白い画紙と北斎大好
物の甘いお菓子が三方に載り、それを大蛇が取り巻いて、生きている自
分を弔っているのだ。「しうねん」とは何に対しての「執念」なのか、
その結論は、自分の長寿へのしうねんなのかもしれない。




マフラーのように大蛇を巻きつける  青砥たかこ





新板浮絵 化物屋敷百物語


『百物語』とは明和~安永、天明、寛政、文化、文政まで流行した「会
談会」のことで、人々が集まり、次々と怪談話をする灯明や蝋燭を百本
灯して、一つの話が終わるたびに一つずつ消していく、最後の一つを消
した途端、あたりが真っ暗になって、何かが起こるという趣向である。


煩悩を捨てると柿は甘くなる  笠嶋恵美子


天明6年(1786)~寛政元年(1789)北斎が勝川春朗を名乗っ
ていた頃、西村永寿堂から大判錦絵「新版浮絵 化物屋敷百物語」を刊
行していた。これはちょうど最後の話が終わり、蝋燭が吹き消された時、
話に登場した化物や妖怪たちがどっと現われ、居合わせた人々がこれに
びっくりして逃げ惑う場面を描いている。
銅版画風透視法を意識した奥行きのある屋敷や邸内を背景に、一つ目小
僧やろくろ首の化物も登場している。女の化物の長い髪の毛やろくろ首
の鱗の鋭い細線が異様で、気味悪さが満ちている。


見たくないでも見たくなる蛇の穴  藤井寿代


北斎、歌舞伎役者と大喧嘩 「葛飾北斎伝ゟ」
文化7年(1810)頃、俳優・尾上梅幸の技芸世に名高し。最も幽霊
に扮するに巧にして、殊に賞せらる。梅幸かつて北斎を招き、「幽霊を
かしめ、その図果たして真に迫らば、これにならい、扮装をなし、愈
々、
其の芸を巧みにせんとす」。北斎来たらず。梅幸一日輿(駕籠)に
のり、北斎の家を訪う。其の家もとより貧しければ、茶、煙草盆の設け
もなく、室内荒れはてゝ、かつて掃除せしことなければ、不潔いはんか
たなし、梅幸このありさまに驚き、再び戸外に出でて輿丁(駕籠かき)
を呼び、輿中の毛氈を出だし、これを室内に敷かしめ、さて室に入りて
座し、一礼を述べんとせしが…、

沈黙がカリフラワーになっている 岩田多佳子


北斎、其の挙動の不敬に亘れるを憤り、机によりて顧みず、梅幸もまた
憤然、一語を交えずして立ちさりたり。北斎意をまげ、世に媚びること
なき此のごとし。されど平常は、謙遜辞譲(譲り合う心)にして、門に
は、百姓八右衛門と書きたる名刺を貼り、室には、おじぎ無用、みやげ
無用の壁書をかかぐ。
 尾上梅幸=文化文政から幕末にかけて活躍した名優・三世・尾上菊
五郎が文化中期のころにこの芸名を用いた。容姿がよく、どんな役をも
こなし、特に怪談もの早変わりものに長じた。


低気圧テトラポットに八つ当たり  中川喜代子


清水氏の話
後に梅幸不敬の罪を謝す。夫(それ)より相交わること甚だ深し。かつ
て梅幸が一世一代の演劇、『東海道四谷怪談』を演ぜし時、北斎の来り
て一覧せんを請う。頃しも夏時北斎夜々其の用いるところの蚊帳を売り、
金二朱を得て、これを懐にし、劇場に赴き、一覧の後、かの二朱を紙に
包み、梅幸に与え、本所石原の家に帰りたり。そもそも本所の地は、卑
湿にして、蚊多し、夏夜蚊帳の設けなければ、寝ること能わず。北斎蚊
帳を売りて後、夜々蚊に刺さるれども、晏然(あんぜん=落ち着いている
様)筆を採りて業をなすこと、平常の如し。友人某これをこれを聞き、
蚊帳を購いて、与えたり。


匕首の流儀は俺様の流儀  居谷真理子




 
法懸松成田利剣(鶴屋南北)


『東海道四谷怪談』
「仕掛け物」についての鶴屋南北の考案もまた非凡で、文政8年(18
25)に書き下ろした『東海道四谷怪談』では、蛇山の庵室に提灯から
お岩の幽霊が抜け出てくる工夫や、敵役がお岩に襟をつかまれて仏壇の
中に消えるという工夫を見せたばかりでなく、穏亡堀(おんぼうぼり)
では、一枚の戸板の裏表に打ちつけられたお岩と小仏小平の幽霊を早替
わりで見せ、さらに水門から、もう一役、佐藤与茂七の美男の姿で現れ
るという、鮮やかな演出を創造した。


薬師如来の駆け出しそうな裾捌き  岩根彰子





謎帯一寸徳兵衛(鶴屋南北)


尾上菊五郎は、この芝居がよほど得意だったとみえ、翌年、大坂の角の
芝居に『いろは仮名四谷怪談』という外題で、上方向きに直した脚本で
上演、江戸に帰るや、次の年の中村座で再演している。以後、江戸で五
回演じた。エピソードがある。「伊右衛門が団十郎、お岩と小平と与茂
七が菊五郎で、団・菊の顔合わせだったが、庵室の場で、伊右衛門に赤
ん坊と見えて、仕掛けで石地蔵に変る小道具を手渡し、「イヒヒヒ」と
笑うとき、あまり怖いので、団十郎が毎日顔をそむけた。菊五郎は《じ
っとこっちを見てくれなくちゃ、情が移らねえじゃないか》と言ったの
だが、どうしても正視ができなかった」
という。


そこにいるあなたの声が聞こえない  河村啓子





尾上菊五郎のお岩

また三演のときは、伊右衛門を二代目関三十郎が演じたが、庵室のお岩
の恐ろしさに、とうとう開演中、病気になったともいわれ、秋山長兵衛
に扮した坂東善次「とても目をあいてみていられなかった」と、述懐
している。『四谷怪談』はいまでも上演の時に、出演俳優が、四谷左門
町のお岩稲荷に参詣するのが例で、それを怠ると、「病人がでる」とい
われる。戦後三越劇場で中村もしほ(後の17代勘三郎)が四谷怪談を
上演した時、劇場の入口に祀られていたお岩の祭壇を拝まずに出入りし
ていた。宅悦の役の中村七三郎がまもなく死んだりして、芝居の世界の
人々を震えあがらせたという話もある。


終章は三原色で描くつもり  瀬戸れい子

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開