忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]

ずいぶんと軽い記憶のキャビネット  高野末次






   斉藤道三



「明智光秀」 光秀の生年、出生地の謎





終わりを中心に語られる有名な武将は、明智光秀をおいて外にはいない。
それだけ光秀が謎の多い人物であるということである。ことに光秀の前
半生は、様々な説が飛びかう。光秀の生年について、これまでよく知ら
れてきたのは『明智軍記』にある享禄元年(1528)で、享年は55
歳である。この説は光秀の系譜関係をまとめた『明智系図』など、後世
の歴史書や系図でも採用されているが、『明智軍記』は、光秀が死去し
てから百年後に書かれたもので、同時代の史料と整合性がとれない記述
も多い。
※ 明智軍記  光秀を中心とする軍記で「明智記」ともいう。著者は
不詳。全十巻。江戸時代中期に成立か。元禄15年版本などがある。


何のため年齢欄はあるのだろう  清水すみれ



一方、『当代記』には67歳で死去したとあり、ここから逆算すると生
年は、永正13年(1516)とある。『当代記』は、光秀が生きた時
代に近い17世紀前半に書かれ、同時代の史料と整合性がとれる記述も
あることから『明智軍記』よりも信用できる史料とされ、近年では永正
13年説の方が有力視されている。さらに光秀の享年を77歳と記した
史料もあり、この説に従えば、生年は永正10年(1513)というこ
とになる。(因みに信長は1534年生れ、秀吉は1537年生れ)
※ 当代記  近世初期の日記風年代記。姫路城主・松平忠明が17世
紀前半に編纂したとされる。はじめに天文から永禄年間(1532~7
0)の幕府や諸大名の政治状況を略記し、続く元亀元年(1570)~
元和元年(1615)は、信長・秀吉・家康の動静を中心に年代順に詳
述する。


怪しさを取り出す月の光から  立蔵信子






  斉藤義龍


織田信長が好んだ謡曲・敦盛で「人間50年」と謳われた時代に、67
歳といえば相当な高齢であり、とっくに引退していてもおかしくない。
天正10年6月に光秀が「本能寺の変」を起こした直後に、細川藤孝・
忠興親子に宛てた書状で「私が謀反を起こしたのは、忠興らを取り立て
たいと思ったからだ」「京都の周辺を平定した後は、十五郎(興元)や
与一郎(忠興)に譲りたい」と語っているのも、光秀が自身の老いを自
覚し、引退を望んでいたことの証拠とされている。
また光秀が高齢であったことは、17世紀の初めに羽柴秀吉の逸話をま
とめた『川角太閤記』に、光秀が謀反を起こした理由として「老後の思
い出に、一度でも天下に名をとどろかせたいと思い切ったのだ」という
記述からも裏付けられる。
※ 川角太閤記  川角三郎右衛門著とされる軍記物。秀吉の伝記『太
閤記』の一種で、本能寺の変から関ヶ原の戦いまでを記す。


冬の絵になるシルバーの補聴器  山口ろっぱ 





   長山城跡七つ塚


次に出生地に関しては、美濃長山説(岐阜可児市)、美濃明知説(岐阜恵
那市)、美濃多羅尾説(岐阜大垣市)ほか、10ヶ所に余る。「明智光秀
産湯の井戸」や「明智氏一族宮城家相伝系図書」や「多羅城跡」などが根
拠になっているが、どれが正しいかは確定されない。
『明智軍記』によると、弘治2年(1556)に、美濃の戦国大名・斉藤
義龍が父・道三を攻め滅ぼしたため、明智光安(光秀の叔父)は明智城に
引き籠る。義龍はこの行動に立腹し、重臣に城を攻めさせた。斉藤方の猛
攻を受けて明智城は陥落し、光安は討死を遂げる。明智城を追われた後は、
越前の朝倉義景を頼り、長崎(福井坂井市)の称念寺で10年余りを過ご
したのち、足利義昭に仕えたという。この辺からやっと光秀の実態が見え
てくる。



走っても走らなくても明日はくる  下林正夫



これも『明智軍記』によると、永禄9年(1566)秋に足利義昭朝倉
義景に迎えられた頃、光秀は義景に仕えていたという。尚『多門院日記』
には光秀は藤孝の家臣だったという記述がある。おそらく、義昭・藤孝主
従が越前へ来た時に、藤孝に接近して家臣同様の地位を得たのだろう。
なお、幕臣の名を記したという『永禄6年諸役人附』には、「足軽衆」
箇所に明智と記されている。足軽衆は将軍の側近、明智は光秀のこととみ
て間違いはないが『永禄6年諸役人附』の後半は、永禄6年当時の幕臣で
はなく、同10年以降の義昭の家臣を記しているとされる。同11年頃に
信長が藤孝に与えた文書二通によると、義昭の側近となった光秀は、周辺
の些細な出来事まで、このころ新たに仕えることになる信長に報じている。
※ 多門院日記  奈良興福寺の塔頭多聞院において、文明10年(1478)
~元和4年(1618)にかけて140年もの間、僧の英俊を始め、三代の筆者に
よって延々と書き継がれた日記。


息継ぎが出来る間は泳がねば  新家完司

拍手[3回]

PR

ひとりにはひとりのドラマ枯葉舞う  佐藤正昭





(すべての画像はクリックすると大きくみれます)




「麒麟がくる」ー大河ドラマを面白くする豆知識


天授 4 年(1381)足利将軍義満が、北小路室町の崇光上皇の御所跡
と今出川公直の邸宅(菊亭)を併せた敷地に、足利家の邸を造営し一大
第館を営んだ。庭内には鴨川から水を引き、各地の守護大名から献上さ
れた四季折々の花木を配置したと、伝わり「花の御所」と呼ばれ、人々
「室町殿」「室町第」と呼び。のちに「室町幕府」と呼んだ。
ほぼ200年続くが、ほとんどが乱世であった。政治は、常に不在で、
民を治めるという政治思想が少しでも現れるのは、室町末期、戦国の世
の領国大名・北条草雲の出現からである。



夢追ってドングリ一つ転げだす  津田照子



応仁元年(1467)に始まる応仁の乱で室町体制は衰弱する。もとも
と将軍家や有力守護家の相続問題のもつれが争いを生み地方に及んだ。
それが10年続く争乱へと発展する。京都における最初の市街戦では、
一方が16万、一方が9万という人数を集めた。このとき<足軽>とい
う異風の者たちが登場する。彼らは、正規の武士たちの前列にあって、
いわば戦争を請負う者たちだ。農村のあぶれ者というべき存在で、甲冑
すら身につけていなかった。室町の社会の底をなす者たちが、暴力の形
をとって表層に浮か出たといえる。



戦いも避けて通れぬ時がある  広瀬勝博



 
「明智光秀に係る人々」






【麒麟】
麒麟とは「王が仁のある政治を行う時に、必ず現れるという聖なる獣」
姿は、牛と鹿の間に生まれた神獣で、鹿のからだに馬の足、そして尻尾
が牛で、頭には一本の角がある。
オスが「麒」で、メスが「麟」と呼ばれる。
穏やかな性格で、義理堅く、裏切り行為をしない。また、他者をけっし
て傷つけず、踏みつけてしまわないように宙を歩き、命あるものを食べ
ることもしない、という伝説がある。



僥倖とは濁世であびる花ふぶき  大葉美千代



 



【明智光秀】 長谷川博己
光秀の生誕地にはいくつもの説がある。室町時代に美濃国の守護を務め
土岐氏の一門で、自称、可児郡明智城を本拠とする明智氏の出身とさ
れる。実際に同時代の人々も光秀を「美濃国住人、とき(土岐)随分衆
なり」と呼んでおり、周囲もそれを認知していた。
只、土岐氏一門の明智氏は室町期には外様衆や奉公衆を務めた家であり、
それに比べると、光秀はかなり低い身分であったことが分かる。もし光
秀が土岐氏一門の明智氏の出身であれば、自身の家が将軍の直臣であっ
たことを主張してもよさそうだが、それを幕府に申し立てた形跡は見ら
れない。以上のように、光秀は、不明の点が多い謎の多い人物とされる。
尚、その後のことは、ドラマ中でじっくりお愉しみください。



ちぎれ雲はてなマークを持ったまま  みつ木もも花








【煕子(ひろこ)】 木村文乃
光秀の正室。妻木氏の娘。光秀と煕子が婚約したのは、天文14年(1
545)と伝わる。天正4年(1576)煕子は病に罹り、光秀は病気
の平癒を吉田兼見に依頼した。まもなく煕子は快方に向かった。光秀は
喜び、兼見に折紙や銀子を送り礼をしたが、同年11月死去する。煕子
に残る史料は、ほとんどないが、光秀との夫婦仲はよかったといわれ、
三男四女をもうける。三女は細川忠興に嫁した有名なガラシャである。



神様は私のことを忘れてる 櫻田秀夫








【明智光安】
 
西村まさ彦
光秀の叔父(父・明智光綱の弟)。光綱が死去して明智家の当主となり、
光秀の後見人になる。斉藤道三義龍との親子争いにおいて、道三側に
つき、明智城にて自刃する。



【藤田伝吾】 徳重 聡
光秀の重臣。実直な性格で、戦闘能力は非常に高く、常に光秀の側に寄
り添う。光秀が信長への謀反を企てたとき、光秀は、伝吾にも相談をし
たというほど信頼が深い。山崎の戦いで負傷し、自害して果てる。



【牧】 石川さゆり
光秀の母。若狭武田氏の出身といわれる女丈夫で、光秀が幼少時に死ん
だ父の代わりに「武士としての心構え」を厳しく教えた。


縁の下いつまで力続くやら  杉浦多津子



 


【斉藤道三】 本木雅弘
もともとは僧侶であったが、還俗し油商人に婿入り、行商にいくうちに
美濃の武将・長井長弘に出会い仕官。さらには、土岐頼芸(よりのり)
にも接近。欲と野望と狡猾な政治力をもって、一代で戦国大名に昇りつ
めた「下克上大名」の典型といわれる。



ユーモアを神と契ってから溺死  くんじろう







【小見の方】 片岡京子
斉藤道三の正室。明智光継の娘で、光綱の妹であるとされる。ならば、
小見の方は光秀の叔母ということになり、帰蝶(濃姫)光秀の従兄妹
の関係になるが、真実はどうなのか。



【帰蝶(濃姫)】 川口春奈
美濃国の戦国大名・斎藤道三小見の方の間に生れる。天文17年(1
548)に敵対していた織田信長の父・信秀との和睦が成立し、政略結
婚で信長に嫁ぐ。尚、この時代の女性は、いくら身分の高い人であって
も後世に伝わるような記述が残っていることが少ない。
濃姫の場合も例にもれず、信長と結婚した後のことは、ほとんど謎に包
まれている。本能寺の変で薙刀を振るい、信長とともに戦死した濃姫の
武勇伝も、はたしてどうなんだろう。



アバウトという手鏡を手に入れる  森田律子




 


【深芳野】 南果歩
斎藤道三の側室。土岐頼芸の愛妾で、のちに道三の側室になったといわ
れている。道三との間には、義龍・喜平次をもうけた。



【斉藤義龍(高政)】 伊藤英明
斉藤道三の長男。義龍の父は、頼芸との俗説があり、のちの道三との不
和は、これに起因するとされるも、定かではない。父子対立は、道三が
次男や三男を溺愛し、義龍を疎んじたことにあるのではないか。弘治元
年(1555)義龍は弟たちを呼び寄せ殺害。翌年、父とも戦闘状態に
入り勝利した。味方した明智氏も、義龍によって攻め滅ぼされる。



小回りを利かせて蜥蜴だったころ  山本早苗








【織田信長】 染谷将太
うつけ者と言われたが、父・信秀の死後、岩倉織田家を滅ぼし、尾張を
統一。桶狭間で今川義元を破り、以後、勢力を拡大し、足利義昭を追放
して室町幕府を滅ぼす。が、天下統一を目前にして、光秀の謀反により、
本能寺で命を落とす。もしかして「この人が麒麟」であったかも知れな
いが、それも人生50年、夢まぼろしの宿命か。









【織田信秀】 高橋克典
織田信長の父。海運を牛耳り、豊かな経済力を背景に、美濃の斉藤道三
や駿河の今川義元と戦うが、時に勝利し、時に敗れた。伝統と権威を重
んじた信秀は、朝廷や伊勢神宮にも献金している。
万松寺で行われた葬儀の折、信長が仏前に抹香を投げつけた有名な逸話
がある。これは、信長の信秀に対する怒りという説や、信秀を救えなか
った仏や僧侶に対する怒りとの説もある。



ストレートすぎて孤独な鳥になる  靍田寿子




 



【土田御前(どたごぜん)】 檀 れい
織田信秀に嫁ぎ、信長、信勝、秀孝、信包、市を生む。うつけと言われ
信長を疎み、弟・信勝を一方的に可愛いがった。信勝も兄を疎み争い
は絶えず、いつも両者の仲介役になった。しかし、信勝が再度の謀反の
罪で信長に殺害されてからは、信包のところに身を寄せ暮らした。



【平手政秀】 上杉祥三
信秀を支える織田家重臣。信長が誕生すると、その傳役となった。信秀
と美濃の道三との和解を成立させ、信長と帰蝶との婚約をまとめたのは、
平手政秀だといわれる。信秀死後、自刃した。理由として、信長と不和
になり、信長の性格が誠実でないことを恨んだか、また信長の奇行を嘆
き諌止したなど、諸説がある。



天秤の支点あやつる助詞一字  徳山泰子








【土岐頼芸(よりのり)】 尾美としのり
斉藤道三の助力を得て、兄・頼武を守護の座から追い落とし、代わって
天文4年81535)美濃の守護になる。翌年、美濃守にされるが、6
年後には不和となった道三に追放される。和歌や書画をよくし特に鷹の
絵が得意であったという。



【稲葉良通】 村田雄浩
氏家木全、安藤守就とともに西美濃三人衆と呼ばれた斎藤道三の有力家
臣の一人だが、道三の強引なやり方に不満を持ち、道三・義龍の骨肉の
争いでは、義龍につく。義龍の死後は信長に仕え、信長の死後は、羽柴
秀吉に仕え小牧・長久手の戦いにも参加した。



お静かに飴玉砕く音ですの  山本昌乃








【三淵藤英(ふじひで)】 谷原章介
藤英足利義昭の将軍擁立に際し、越前の朝倉氏を頼ったのち、信長
頼り、その後援を得て義昭が将軍に就くと、自身も奉公衆となる。義昭
と信長の対立が深まると、藤英は義昭につくが、義昭追放後は、信長
仕えた。のち信長に所領を召し上げられ、光秀のもとに身柄を預けられ
た末に、坂本城で自害させられる。









【細川藤孝(幽斎)】 眞島秀和
三淵藤英の弟。兄と同じ行動の後、信長の家臣となる。天正6年(15
78)嫡男・忠興光秀の三女・玉(ガラシャ)との婚儀が行われる。
本能寺の変に際しては、姻戚である光秀の要請を断り、出家して、幽斎
玄旨と号した。そんな幽斎を秀吉は厚遇し、関ヶ原の戦いでは、平和を
望み家康に味方している。



鳥はやはり鳥でいるのがいいらしい  下谷憲子








【足利義昭】 滝藤賢一
13代将軍足利義輝の弟。もともと将軍家の家督相続者以外の子として、
仏門に入っていたが、兄・義輝亡き後、室町幕府最後の将軍として擁立
される。政治的手腕に富み、抜群の先見性と外交力がある。



【今川義元】 片岡愛之助
「海道一の弓取り」の異名を持ち、強大な軍事力を持つ有力戦国大名。
その家柄と参謀・太原雪斎の後ろ盾により、東海最強の戦国武将として、
恐れられた。



石垣に風の匂いと火の匂い  岡谷 樹




【松永久秀】 吉田鋼太郎
永禄7年(1564)の三好長慶没後、三好義継を擁して、三好氏を支
える。三好三人衆と結託して、足利義輝殺害の首謀者ともいわれている。
その後、三好氏は内紛により弱体化、信長が上洛すると、その軍事力の
前に蹴散らされた。先見の明がある久秀は、上洛以前から信長と交信を
していた。大和一国の支配を認められた久秀は、信長の武将として、各
地を転戦するが、元亀3年(1572)信長に反逆する。



四角な金魚 四角なあぶく  内田真理子








【藤吉郎(羽柴秀吉)】 佐々木蔵之介
光秀のライバル。最下層の農民であったが、持ち前の人懐っこさと庶民
ならではの自由さを武器に、信長の家臣として頭角を現していく。信長
の後、家康の前、に秀吉が「麒麟」であったのかも。









【菊丸】 岡村隆史
光秀が美濃で出会う三河出身の農民。神出鬼没で、敵か味方か分からな
いが、常に光秀の危機を助ける。



ひとまずは飛翔ぶと書いてる一行目  中野六助







【駒】 門脇 麦
光秀が京で出会う娘。医師・望月東庵の助手をつとめる 戦災孤児で、伝
説のいきもの・「麒麟」の存在を信じている。



【望月東庵】 堺 正章
京に暮らす医師。今は落ちぶれているが、朝廷や各地の戦国大名などに
不思議な人脈を持つ。生涯に亘って光秀を導く存在になる。大の双六好き。



ごくりと苦い運命共同体  河村啓子

拍手[3回]

肝心な話はわきにメロンきる  新川弘子





12日目の光秀

 

光秀に関して「謎」が多く様々な形で悪役になってきた。
江戸時代の武家社会では、謀反人というレッテルを貼られ光秀は、
批判されなければならない武将だった。ところが物語の世界に目
を向けると、まったく違う光秀がいる。歌舞伎や浄瑠璃の世界で
は、光秀は、いわれなき虐待を受ける悲劇のヒーローであり、そ
れが判官贔屓の感情を刺激して、次第に魅力的な武将になる。そ
して、小説の世界では、どのように光秀は描かれているのか、ス
ポットをあててみることにした。
(2020年度は「大河ドラマ・麒麟がくるが始まります。今回
は合間合間に明智光秀を書きこんんで行きたいと思います。おつ
きあいのほどよろしくお願い致します。)


ハハツで攻めるかウフツで〆るか  山口ろっぱ







「小説の中の明智光秀」


 高度経済成長期が始まると、織田信長は時代を切り開くイノベ
ーター(革新者)として描かれるようになる。このイメージを広
めたのが、『国盗り物語』(司馬遼太郎)である。信長を「何が
出来るか、どれほど出来るか、という能力だけで部下を使い、抜
擢し、時には除外し、ひどい場合は、追放したり殺したりもする。
すさまじい人事」を断行する武将とした。家臣を信賞必罰で使い
効率を最優先する信長は、大量生産した製品を輸出して国を安定
させた戦後の企業経営者になぞらえている。
これに対し光秀は、足利幕府の復興、古くから伝わる文化といっ
「伝統的な価値観」を重視する武将として描かれている。


古タイヤ夢見るための椅子である  森井克子


光秀には、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ、落ち武者狩りに討ち取
られたのは別人で、その後は、徳川家康のブレインを務めた天台
宗の南光坊天海になった、という俗説がある。早乙女貢著の『明
智光秀』である。この光秀は、武士なのに名誉欲、出世欲が希薄
で和香、築城学、軍楽、宗教などに精通した文化人なのである。
暴君が天下人になるのを阻止するため、謀反を起こした光秀は、
その計画が失敗すると、戦乱を終わらせるため家康に接近するが、
その前に光秀を追う堀隼人正がたちはだかるのという、スリリン
グな展開が続く。弱者に焦点を当てる伝奇的な手法を使い、「手
段を選ばず勝ち進む価値観」に異議を唱える光秀が、そこにいる。


ゆっくりとそおっと湯葉の出来上がり  山本昌乃


光秀を主人公に本能寺の変前後を克明に描いたのが藤沢周平の
逆軍の旗』である。信長がわずかな手数だけで本能寺に宿泊する
と聞き、謀反への「酩酊に近い誘惑」にかられたり、満を持して
本能寺を攻めたものの信長の死が信じられず焦ったりと、光秀の
心理は、「実際こうではなかったのか」と思えるほどリアリティ
のある光秀が登場する。


心音に触れたものから回りだす  酒井かがり






津本陽『下天は夢か』は200万部超えのベストセラーになった。
生来、疑い深かった信長。その性格から残忍な行為を数多く行っ
てきたが、自分の兵たちが討ち死にする姿を見て涙を流すことも
ある。処刑、拷問もあまりしなかった信長だが、しかし、それは
信長の若かった頃のことで、40歳の頃から、信長は人は死ねば、
ただの物体になるという考えを持った。そこから天下統一を目の
前にして、彼の残忍な性格が如実に現れてくる。どんなに大きな
力を手に入れても、自分の周りには敵しかいないし、自分に近づ
いてくるものは自分を利用して出世しようと思っている者ばかり。
そのような環境が、信長の性格をより残忍にしていった。孤独故
に自暴自棄になる。
光秀はそうした凶暴な主のもとで、屈辱的な思いもしない仕置き
を受ける、いわば「見ている方向性が違う道具」としてしか、信
長は光秀を見ていなかった。若く美しい森蘭丸に光秀を打擲させ
る場面などは、信長の明智嫌いが顕著にでている。「人生50年、
ゆめまぼろし」と人生観を滲ませた歌は、「人間信長」なのだが。


失った言葉探して日が暮れる  合田瑠美子


池宮彰一郎『本能寺』は、不況で生活苦に喘ぐ庶民を横目に、高
い給与をもらい、天下り先の特殊法人を作って、自分たちの生活
は守った官僚を多くの既得権を持つ公家、座、寺社に重ねている。
「既得権」の打破に乗り出したのが信長で、その方針の重要性を
理解する数少ない家臣が光秀だが、最後には、光秀までも既得権
に呑み込まれていくという、一国の制度を変えるのが、いかに難
しいか、光秀が考えさせ、問いかけてくるのである。


ピンクのリボンに頭をぶつけたよ  森田律子


日本の戦国時代が、ヨーロッパの大航海時代だったことに着目し、
外交の視点で光秀を捉えたのが『天下布武』(安部龍太郎)であ
る。信長の快進撃を支えたのは「鉄砲」だが、火薬の原料になる
「硝石」は輸入に頼っていた。信長はポルトガルから硝石を入手
していたが、ポルトガルはイスパニアに併合され、カトリックの
大帝国を築いたイスパニアも、プロテスタントの新興国オランダ
とイギリスに猛追されていた。アジアに進出してきたオランダ・
イギリスに対抗するため、イスパニアは明への侵攻を画策し、信
長に地上兵力を出して欲しいと打診してきた。この外交交渉を担
当したのが光秀で、硝石の禁輸措置を散らつかせて恫喝するイス
パニアと互角に渡り合う。現在の日本の弱腰外交に光秀が「喝」
を入れる役目を担っている。


思いきり酸素吸いたくなった夜  雨森茂樹






『光秀の定理』(垣根涼介)は、明智一族の長として家族と家臣
を守りたい光秀は、「過酷なノルマを課し、それを達成すれば破
格の待遇を与えるが、失敗すれば、平然と切り捨てる」非常な主
君と知りながら信長に仕え、厳しい出世レースに参加する。ハン
グリー精神の塊のような秀吉、自分の利益のためなら平然と人間
関係を断つドライな細川藤孝など、仕事に対する考え方が違うキ
ャラクターを、ライバルとして登場させることで、光秀が「働き
方改革」の一考察を問いかけている。


余韻は今も「悲しい酒」で呑んでいる  杉浦多津子


光秀が「本能寺の変」を起こしたのは55歳とされてきたが、近
年になり67歳説も出てきた。当時の67歳は、現在では80歳
後半の齢である。『光秀耀変』(岩井三四二)は、少子高齢化が
進み、老後に不安をもつ人が増えている現代日本を写し取った。
謀反を起こす直前の光秀は、戦勝祈願に行った神社で何度も神籤
を引いたり粽(ちまき)を笹の葉ごと食べたりする不可解な行動
をしたとされる。これは凶を告げる神籤だったので、吉が出るま
で引き直したなど。大事を起こす前に動揺する光秀のエピソード
が書き込まれている。これは、まだ子供が幼く傍若無人な信長に
切り捨てられないよう老骨に鞭打って働く光秀は、年金だけで安
心老後が送れるというのが過去の話になり、死ぬまで働き続けね
ばならない可能性が高まっている現在に、リンクさせている。

あの辺であきらめたら楽しい一生だった  神野節子

拍手[1回]

絶え絶えに弾み妙なる楕円球  中野六助


 




江戸小咄 「七福神」
「聞きやれ、今度おわり町へ、七福神の見世が出来た」
「コレ 途方もない嘘を言うな」
「ナニ 嘘じゃない、数えてみせよう、まず恵比寿や」
「ヲゝ それから布袋やか」
「ヲゝ」
「それ見やれ、とり集めて二福神、外はないもせぬものを」
「ハテ 野暮な、商売がごふく店ではないか」
(江戸時代、恵比寿屋は銀座五丁目南角にあった呉服太物店)
(布袋屋は、銀座四丁目にあった呉服太物店)

 
小噺は下手だが顔が面白い  中村幸彦
 
「七福神」
 

① 布袋



七福神をのせた宝船の絵は、江戸期に江戸の町方で出来上がった。
もっとも、福神信仰が生れたのは、おそらく鎌倉・室町のころの
京で、当時の京は対明貿易で賑わった。<有徳人>と呼ばれる大
商人たちの行先は寧波(ニンボー)だった。そのころ寧波港は日本
船に対する明側の指定港であり、入国と貿易事務を扱う市舶司も
おかれていた。
そのあたりには大小の寺が多く、上陸した日本人たちは当然参詣
したはずである。ところがたいていの寺に「布袋」と土地の人が
呼んでいる肥満漢の像がわかれ、人々が拝礼していた。聞くと招
福の神だという。
「弥勒菩薩でもあります」ふつう弥勒といえば透き通るような細
身のお姿である。天上で人々をどう救済するかを考えていらっし
ゃって、たとえば飛鳥時代の半跏思惟像がその代表的なイメージ
になっている。

 
七絶にヒップホップの種明かし  原 茂幸


 
ところが唐末の乱世に明州(寧波)付近の岳凛寺に籍をおく契比
(カイン)という奇僧がいた。いつも袋を背負ってそのあたりを乞食
して回ったため、人々から、「布袋々々」と呼ばれていた。布袋
さんは食物をもらうと袋に入れた。額が大きく、腹が広やかに垂
れ、たいてい座っていた。ところが死後、あの僧は弥勒菩薩の化
身だったいう人が現れ、その生前の姿を鋳て寺に寄進する人も出、
大いに流行した。

 
優しさを頂きました有難う  本田洋子


 
② 福禄寿


中国の民間信仰である道教は、仏教とも習合している。弥勒を布
袋さんとし福神に仕立て直したのは、いかにも道教的である。
道教は現世利益の体系で、福と禄と寿という三大希求をもってい
る。この希求から、頭が長くて杖をついた<福禄寿>という神が
つくられた。

 
灯明の皿にぽとりと秋の蝶  くんじろう

 
③ 寿老人


寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑をたたえ
手には巻物を巻き付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、長寿と
自然との調和のシンボルである鹿を従えている。団扇は難を払い、
桃は不老長寿のしるしである。長寿延命、富貴長寿の神として信
仰されている。寿老人は福禄寿と同一神と考えられ、七福神から
はずされることもある。

 
タテガミに白髪ようやくきた出番  下谷憲子

 
 
④ 毘沙門天


これらにひきかえ、七福神のなかで唯一の武装者である<毘沙門
天>は、インドの神である。仏教以前からインドに存在した神で、
方角として北方を守る神とされ、日本では九世紀末、平安京が造
営されたとき、王城守護の神として、羅城門上に安置された。ま
た都の北の鞍馬寺にも奉安された。もともとイン
ド時代から、財宝富貴を守る神であったらしい。

 
逃げ場ない男の顔に伝う汗  上田 仁

 
⑤ 弁財天


弁天さまも日本の日本の神ではない。古代インドではガンジス川
など大河が神格化されてこの女神になった。豊穣と技芸の神であ
り、やがて福徳の利益をもたらす徳をも兼ねた。インドにあって
サラスヴァティ(弁財天)と呼ばれる場合、豊かな乳房とくびれ
た腰をもつ肉感的な姿態で表されるが、中国に入ると唐風衣装に
なった。奈良朝の日本に渡来したときは、むろん唐風で、今もそ
うである。江戸期は、武士階級と富農層が学問をし、都市庶民は
その情熱の対象はゼニに向かわざるを得ず、彼らに信仰された弁
財天は、表記までときに弁財天とされた。


 
オプションにしますかモナリザの微笑  笠嶋恵美子
 


⑥ 大黒天・恵比寿


七福神はほとんどが異国の神である。その中にあって、なにやら
日本的な風貌をもつ神として、<大黒天>がある。大黒さまこそ
日本の神話の中の出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)ではないか、と思
いたくなるが、それは中世以後の習合で、もとはインドの神だっ
た。インドにあっては三面六臂の忿怒相の神で、髪が逆立ち、全
身は黒い。平安初期、最澄が渡唐して請来し、叡山の政所の大炊
屋(台所)に安置するうち、諸国の寺々もこれにならい、ついに
は広く台所の神として崇められるようになった。途中、日本神話
の大国主命と習合し、容貌もまろやかになり、江戸期、打出の小
槌をもって二俵の米俵に乗るという姿になったのである。えびす
大黒と併称される。
 
置物はあなた一人で充分よ  清水すみれ

 

⑦ 恵比寿。大黒天


七福神の中心はこの二柱にあるらしく、特に<恵比寿>神は小脇
に魚をかかえ、釣竿をもち、まことに活動的なお姿である。恵比
寿神が日本人であるかどうかは別として、日本製であることは紛
れもない。もともと信仰の原形は各地の漁村にあった。日本のほ
とんどの漁村に、古代、漂着死体に神異を感ずる風習があったよ
うで、やがてその死者に大漁を祈念するようになった。たとえば
島一つで一国とされた壱岐に印通寺浦という入江がある。東端が
小さな丘になっていて、丘上に小さな石の祠が苔むしている。土
地では「唐人神」といい、立札に短い説明文が書かれている。中
世のころ唐人の下半身が流れつき、土地の漁師によって祀られた
というのである。漁村に限らず、日本の古信仰には、志が遂げら
れずに死んだ人を崇める風があった。

 
あの人は前へならえの距離のまま  くんじろう

 
そのことが、行き倒れになっている旅装の死者への尊崇にもなっ
た。望みの地に行けなかったため、魂魄がその地に残っているだ
ろうという想像があったのである。浦々における漂着死体も同様
の信仰によって葬られ、願い事を聞いてもらえる神になった。漁
民の願い事は、豊漁である。豊漁は福につながる。漂流死体が異
国人であれば、なおよかった。遥かな地を目指しながら途中海難
のために行くことも帰ることも出来なくなった死者の霊は、目的
を遂げられなかっただけに奕々と輝いているのである。そういう
想像が、恵比寿信仰を生んだのに相違ない。

 
えんえんと七を引くよう指示される  下谷憲子

拍手[3回]

             

                          


           あきないに格別利生ありがたや                   
                     おとくゐ風の福の神よ梨                          
  
                           十返舎一九


           
              

                            令和二年一月元旦





写真は拡大してご覧ください)
[説明]
「マーシャル・ポイント灯台」
橋のこちら側には、かつて灯台守が暮らしていた一軒家があり、
その一階は現在灯台博物館となっている。映画「フォレスト・
ガンプ」にも登場したこの灯台は、海岸のランドマークとなって
います。この灯台はいまなお現役で海の安全を見守っている。
(米国メイン州のポート・クライドに19世紀に作られた灯台)




拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開