忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]

タピオカはインスタ映えのあとは捨て  杉本克子






「2019をふりかえる」 

天皇陛下が即位。「令和」に改元
19‘4月万葉集を出典とする新元号が発表されると、関連書籍が
売れ、福岡・大宰府などゆかりの地への観光も増え、万葉集ブー
ムが起こった。なんでもすぐに踊るのが、日本人の日本人たると
ころ。ついでに大伴家持の漢字の読みも覚えた。

新元号にわか万葉人となり  田中螢柳


仁徳陵など大阪の古墳群が世界遺産に
方形と円形を組み合わせた古墳を「前方後円墳」と呼ぶ。
大抵は前後がありそうなものだが、古墳は、どちらが前で、どち
らが後ろという確かなものはない。鳥居・拝所のある方が、一応、
前としたのは、江戸末期のことである。

古蹟ブームの象徴となる仁徳陵

世界遺産・沖縄・首里城が焼失
パリで4月、ノートルダム大聖堂が焼けた。10月には首里城が
焼けた。沖縄戦で焼失して以来、今春まで30年間かっけて復元
してきた正殿など8棟が焼損した。復興の象徴の喪失に沖縄のみ
ならず日本全国が衝撃を受けた。

守礼門くぐれば城があったはず  濱野紀代子

トランプ米大統領が令和初の国賓として来日
大統領は日本から帰国後にツイッターでこう呟いた。「大成功の
旅」「ありがとう日本」トランプ氏は大統領になってもビジネス
マンであり、その交渉術が強い印象として残った「5月」の日本
列島だった。それがトランプの弱点でもある。

トランプの匂いで蒸し暑い夏だ  但見石花菜

徴用工問題で日韓関係悪化
韓国の諺に「金さんが一口乗らない井戸はない」というのがある。
金さんの名前が多いということ。なお、金、李、朴の三大姓で5
0%近くになる。因みに文さんは8661位、全国で およそ92
0人。当たるはずのない人に石が当たるのは、何の呪いだろうか。

徴用工鉛の服で立っている  新海信二

東京五輪のマラソン・競歩、札幌開催に
マラソンが42・195㌔㍍になったのは英国王妃のわがまま。
昔は40キロ程で適当だった。1908年ロンドンオリンピック
を観戦するアレキサンドラ英国王妃の目の前をゴールにするため、
この中途半端な距離にきめられた。今回の札幌移転は、IOC会長
のわがまま。

札幌に主役譲った温暖化  菱木 誠

ドーピング問題で五輪など主要大会からロシアを4年間排除
オリンピックなど世界レベルのスポーツ大会では、ドーピングが
深刻な問題になっているが、実は薬を使用しないドーピングとい
うのもある。「競技の一ヵ月前に、自分の血液を五分の一ほど抜
いて保存しておく。すると、人間の体は足らなくなった血液をち
ゃんと補う。で一ヵ月後に血液を元に戻すと、血管が拡張して心
臓の働きが活発になる。さらに赤血球が増えて、酸素運搬能力も
格段にアップするという理屈である。

法の網イタチごっこが終わらない  野邉富優葉

「韋駄天」で息切れをしてしまった大河ドラマの視聴率
韋駄天は仏を守る四天王の一人。増長天に属する八将軍の一人だ
った。釈迦が入滅の後、捷疾鬼(しょうしつき)という足の速い
鬼が、仏舎利から歯を盗んで逃げた時に、この韋駄天が追いかけ
て取り戻したという。「俺より速い奴がいたとは」とウサインボ
ルトも驚いたとか。

民放ならとっくに切られてた韋駄天  谷口 義

沢尻エリカ 降板 大河ドラマ撮り直し
「私はこれで仕事を下されました」麻薬や覚醒剤で芸能人が罪に
問われる事件が世間を騒がせている。麻酔・鎮痛作用を持つ薬品
が「麻薬」(アヘン・モルヒネ・コカイン)で中枢神経を興奮状
態にさせるのが「覚醒剤」(ヒロポン)。これらは底なし沼と呼
ばれ、嵌ると抜け出せなくなる。

薬物が弱い心を引き寄せる  竹内いそこ

1924年度に新紙幣、1万円札は渋沢栄一氏に
お札は、国立印刷局の工芸官がデザインを担当し、原画及原版の
作成にあたっている。そのほとんどは手作業であり、まさに職人
芸である。因みに、紙幣以外にも切手や国債、印紙などのデザイ
ンも行なっている。諭吉を呼び捨てにしたように、栄一と呼び捨
てにするのは自由です。

新札になれそうもない安倍麻生  櫻田秀夫

裁判員制度無視の判決 女児虐待死
サングラスは裁判官が身につけるアイテムの一つだった。裁判官
がどんな判決を下すか、傍聴者に悟られないようと、顔を隠した
のが始まりといわれる。この風習は、今も生きている。裁判員制
度無視のときにもかけたサングラス。

丁寧に説明せずに蓋をする  得能義孝

安倍首相、通算在職日数が歴代最長に
政治討論会で一番正しい人は、一番多くしゃべった人である。
あるいは、一番最後にしゃべった人である。こんな定理がありま
したっけ。そういえば、「首相主催『桜を見る会」20年度は中
止にします」と最後に喋ったのは誰でした。

元号がもう変わるのにまだ首相  ふじのひろし

はやぶさ2、小惑星リュウグウに着地、ブラックホール撮影成功
大変な仕事だと思っても、まず取り掛かってみること。仕事に手
をつけて半分の仕事は終わる。最初の一歩には終わりがないこと
を教わりましょう。さあ行きより帰りに注意をして、はやぶさよ。

待ってますはやぶさ2の玉手箱  藤原紘一

消費税率10%スタート
世界中で10進法が使われるようになったのは、人間は片手に
5本づつ、両手で10本の指をもっているからだそうである。
消費税率10%を超えないことを祈るばかりである。

今日からは茶漬の旨さ消費税  靍田久子

ノーベル化学賞に吉野彰氏
ノーベル賞の創始者・アルフレッド・ノーベルは、科学者であり
数学とも縁が深い。しかし、自分の好きだった女性をほかの数学
者に奪われてしまったために、それを恨み数学賞を設けなかった。
ノーベル数学賞があればと思っている人は、沢山いるはず。

やっとやっとリチウム電池に灯が点る  通利一辺

東日本で台風大雨被害、死者相次ぐ
日本という縦長の列島は、風の通る道、地震断層の上に浮いてお
り、災害から逃れられない宿命にある。列島にハンドルをつけて、
逃げれるものなら、逃げたいのだが。

耳たたむ二百十日の犬と猫  桂ひろし

こんなニュースもありました
① 将棋・羽生、通算勝利歴代単独1位に
① 囲碁・仲邑菫、最年少でプロ棋士に
布石、定石、捨て石、序盤、終盤、駄目、高飛車、先手を打つ
岡目八目、一目置く、これら囲碁将棋からきた語源です。

五目並べで手合わせしたい菫ちゃん  前中一晃

② テニス・大坂なおみが全豪オープンV
メンタルの弱いところはやっぱり日本人。

メンタルが弱いなおみもわたくしも  新家完司

③ バスケ・八村塁、NBAドラフトで日本人初の1巡目指名
「ワンチームになることでいい成績が残せる」とは、どこかで聞
いたような大物・八村塁のコメントでした。


スポーツ界活躍目立つ若き鮎  上山堅坊

④ ゴルフ・渋野日向子が全英女子優
顔はイラストである。フキダシの言葉はいらない。


日向子の笑顔見たさにテレビつけ  向井 清

⑤ ラグビーW杯日本大会開幕、日本8強
ラグビーボールの形の語源を聞いたら笑います。


ラグビーがドーハの紙面小さくする  松田順久

⑥ レスリング・吉田沙保里が引退表明
ギリシャでの聖火リレーは最初のランナーをギリシャ人、2番目
を開催国の人物が務めるのが慣例。その2番目に野口みずきさん
3番目に最近の仕事として、吉田沙保里さんが走る

慶長小判に歯型がついている  井上一筒

⑦ 横綱稀勢の里が引退
引退後、断髪式の前に幕内力士の取り組みや自身の最後の土俵入
りなど、巡業と同じような出し物が用意される。稀勢の里の場合
はおそらく「横綱・稀勢の里引退断髪、荒磯襲名披露大相撲」な
どの呼び名になると考えられる。


これからと花咲かぬ稀勢の里  出口セツ子

⑧ マリナーズ・イチローが引退
「監督はない。人望がないから」と答えるイチローだが、稀有な
生き方をした生き様。そこから学ぶものは溢れている。だから語
り継がれていく。伝説の人になるという未来は明確である。


イチローの二刀流本気の草野球  前中知栄

「特別編」







16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさん国連で演説
この演説でグレタさんは、数々の名言を残しました。はじめに
私が伝えたいことは、私達はあなた方を見ているということです。
そもそも、すべてが間違っているのです。
私はここにいるべきではありません。
私は海の反対側で、学校に通っているべきなのです。
あなた方は、その空虚な言葉で私の子ども時代の夢を奪いました。
人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。
生態系は崩壊しつつあります。
私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。


雑巾を100枚縫うて針供養  清水久美子

なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済
成長というおとぎ話ばかり。よく、そんなことが言えますね。
あなた方は、事実から目を背け続け、必要な政策や解決策が見え
てすらいないのに、この場所に来て「十分にやってきた」と言え
るのでしょうか。


宇宙戦より異常気象に対処して  楠本晃朗

あなた方は、私たちの声を聞いている、緊急性は理解している、
と言います。
もし、この状況を本当に理解しているのに、行動を起こしていな
いのならば、あなた方は邪悪そのものです。
だから私は、信じることを拒むのです。


パリ協定離脱トランプ最後っ屁  村田 博

今後10年間で温室効果ガスの排出量を50%にしようという、一般
的な考え方があります。
しかし、この数字は「ティッピング・ポイント」(気候変動が急
激に進む転換点)や、変化が変化を呼ぶ相乗効果、有毒な大気汚
染に隠されたさらなる温暖化、そして公平性や「気候正義」とい
う側面が含まれていません。この数字は、私たちの世代が、何千
億トンもの二酸化炭素を今は存在すらしない技術で吸収すること
をあてにしているのです。
私たちにとって、50%のリスクというのは決して受け入れられま
せん。
その結果と生きていかなくてはいけないのは、私たちなのです。


おむすびとおんなじ穴に落ちました  真島久美子

あなた方は私たちを裏切っています。
しかし、若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めています。
未来の世代の目は、あなた方に向けられています。
もし、あなた方が私たちを裏切ることを選ぶなら、私は言います。
「あなたたちを絶対に許さない」と。
(19‘国連の温暖化対策サミットにて)

これが新聞の見出しです。↓
『明るく素晴らしい未来を夢見るとても幸福な若い女の子』
※ 新聞が16歳の女の子にこんな皮肉を書きますか。

パオバブの木にもすり寄る温暖化  井上恵津子

グレタ・トゥンベリさんは、12月11日、「COP25」に招かれ再び
スピーチを行なった。そして気候変動の現状に危機感を示し、温
暖化対策をあらためて、辛口の言葉で訴えた。
「科学を無視している時間はすでにない。1年間にわたって、わた
しはずっと温室効果ガスの削減について何度も何度も話したが、
無視され続けてきた。わたしは同じことを言い続けるだけだ」
 グレタさん世界各地への移動に、ヨットや電車や電気自動車
を利用しているのだとか、徹底しています。
※ 地球温暖化対策に消極的なブラジルの右翼ボルソナロ大統領
は、グレタさんについて「ピラリャ(ガキ))と批判した。これ
を受けて彼女は、ツイッターの自己紹介欄に「ピラリャ」と表示
し、子どもじみた攻撃に「大人の対応」を示した。


アマゾンが止めを刺すか温暖化  岸田万菜

「COP25」で小泉進次郎環境相も、同日、演説を行った。
「残念ながら日本の石炭火力政策について、きょう新たに皆さん
と共有することはできない」そのうえで「自分も含め、日本では、
気候変動についてさらなる行動が必要だと考えている人は増えて
いる」と強調した。これに対し、
NGO(非政府組織)団体は、脱石炭についての言及がなかったとし
て、会議の期間中、2度目となる『化石賞』を日本に贈った。
「化石賞」はNGO団体が「対策に後ろ向きな国」を対象に贈る賞
不名誉な賞、ありがとうございます。
※ 大臣になるとクリスタルになれない進次郎さんでした。

ひな壇に睨み鯛めく進次郎  池田漫遊

拍手[5回]

PR

「きゃあ」と「ぎゃあ」この濁点の勘違い  森井克子





北斎77歳の画像
 
 

「葛飾北斎ー英雄伝」ー飯島虚心・北斎伝ゟ
 
 

「貧すれど鈍せず」
此の頃(本所林町に住んでいた頃)江戸に来たりし和蘭(オラン
ダ)の加比丹某(カピタン・ヨーロッパ船の船長)、我国町人の
小児出産の体を始として、年々成長の体、筆算稽古の体、又、年
たけて遊里などへ通う体、又、年老いて死去し、葬礼を行うの体
を図し、男子女子と一巻づつ、二巻に描かんことを北斎に依頼し、
金百五十円の謝礼にて、約定せり。加比丹附属の医師もまた、同
図二巻を描かんを乞う。北斎承諾して、数日間にこれを描きて、
四巻の図を携えて、旅館に到りしに、加比丹は約束通り百五十金
を出し、二巻を受納せり。
 
 

満面の笑顔よかったなと思う  河村啓子
 
 

それより医師の許に到りしに、医師の曰く「予は加比丹に異なり
薄給の身なれば、同等の謝礼はなし難し、半減即ち七十六金にて
二巻を与え給うべし」北斎少し憤りて曰く「何故に最初に、その
ことを明かし給わずざるや。絵は同じくても、彩色その他を略す
れば、七十五金にても描かるるなり。すでに描きたる上は、今更
なすべきなし。又これを七十五金にて進ずるときは、加比丹に対
し余り高価を貪りたることに当たり、心苦しき限りなり」医師の
曰く「されば二巻の中、男子の図一巻を七十五金にて与え給え」
と。
 
 

good-byeが上手に言えるようになる  清水すみれ
 
 

この時、尋常の画工ならば、承諾して一巻を与うべきに、赤貧洗
うが如き北斎、その約に背きたるを憤り、二巻共に懐にして、直
に家に持ち帰れり。家婦その故を聞き、諫めて曰く「日夜丹精を
凝らし描き給える画巻なれど、この図我邦(我がほう)にては珍
しからぬものなれば、売らんとするも、買うものなかるべし。時
間と費用を算すれば、損失なれども、七十五金にて、医師に与え
給うが得策なるべし。今七十五金を得ざれば、貧苦の上に、貧苦
を重ねるの道理ならずや」。
 
 

水彩画の海でひとでになるつもり  月並与生
 

北斎黙して辞なく、暫くありて曰く「予もまた其の貧苦の日に迫
るをしらざるにあらざるなり。されど外国人の約に背きしを、そ
の通りになしおく時は、自分の損失は、免るるとも、我邦人は、
人によりて掛値をいうとの嘲(あざけり)は、蓋し免るる能はざ
るなり。故に予は深く其のところを考えて、持ち帰りしなり」と。
後に訳官(通訳)このことを聞き、加比丹に語りければ、加比丹
も深く感じて、直に百五十金を出だし、かの二巻も請い得て、本
国に持ち帰りしとぞ。
その後、和蘭より絵を請うもの多く、毎年数百葉を描きて、長崎
に送り、海外に輸出せしが、後に幕府国内の秘事を洩らすおそれ、
これを禁止せり。
 
 

車間距離空けてページを繰らせない  上田 仁


「訳」
江戸に来た和蘭の加比丹と付きそいの医師が北斎のところにやっ
てきて、日本の男女町人の様々な生活の絵を、それぞれ2巻ずつ
描くことを依頼した。(医師の名はシーボルト)完成した絵を持
参した北斎に加比丹は約束の150金を支払うが、シーボルトは、
「自分は薄給だから、半額にまけてくれないか」と言った。
北斎は怒って「同じ絵でも彩色その他を替えれば、半額でも画け
たのに、もう描いてしまったものはどうしようもない。それを半
額にしたとしたら、加比丹に対し高価をむさぼったことにもなり、
申し訳ないことだ」」と言って、その絵を持ち帰ってしまった。
 
 

しかとされようが憎しみ浴びようが  藤井孝作
 
 

事情を聞いた北斎の妻は「うちは貧乏で、絵は珍しく国内では売
れないだろうから、半額でも売ればよかったのじゃないのかい」
と北斎を諫めた。北斎は「貧乏はわかっているが、約束を違えた
外国人に対し、日本人は人によって売値を変えると嘲笑われたく
なかった」と答える。後日、通訳士からこのことを知った加比丹
は感心し、残りの2巻の150金を払い、引き取り本国に持ち帰
った。それが発端で北斎の絵はオランダ人の間で評判になり、毎
年数百葉の注文が来るようになった。が、幕府は国内の秘事が国
外に漏れることをおそれ、これを禁止した。シーボルト事件を受
けてのことだったのだろう。
 
 

沈黙のしこりをついに笑わせる  岡内知香




中央区民長崎屋跡(ぶんかざい)
 
 
 

「按ずるに、和蘭人江戸に来れば、本石町四丁目(虚心の勘違い)
長崎屋の家を旅館とするを例とす。長崎屋は幕府の用達なり。
北斎が描きし享和二年板『画本東都遊』に長崎屋の図あり。」
和蘭人が江戸に来た時は本石町三丁目の薬種屋・長崎屋源右衛門
方を定宿とした。物見高い江戸市民は、時折訪れるオランダ人に
好奇のまなざしを向け、日本の蘭学者・医師などは直接交流や交
換教授の場を求めて数多く訪問したといわれる。
 
 

僥倖を連れて来たのは泣きぼくろ  岸井ふさゑ   
 
 

 
 
北斎の鶏絵(若冲もびっくり)         


          

「十一代将軍・徳川家斉も唖然」 写山楼の話ゟ
時に家斉公、北斎の妙技を聞き、放鷹(ほうよう)の途次、写山
楼文晁および葛飾北斎を浅草伝法院に召して、席上絵を描かしむ。
文晁まず描く。次に北斎、将軍の前に出で、従容(しょうよう)
として、怖るる色なく、筆を揮ってまず花鳥山水を描く。左右感
嘆せざるものなし。後に長くつぎたる唐紙を横にし、刷毛をもて
長く藍を引き、さて携えたる鶏を籠中より出だし、さらに捕えて
跡(鶏の足裏)に朱肉をつけ、これを紙上に放ち、跡痕を印残せ
しめ、「是はこれ立田川の風景なり」とて、拝一拝して退きたり。
人皆その奇巧に驚く。この時、写山楼傍らにありて汗を握りしと。
(将軍家は毎年十二月鷹を放ち鶴を捕え、朝廷に献ずるを例とす。
故に将軍時々野外に出て、鷹を放ち、これを慣らし、鳥を捕う)
 
 

ニワトリの卵グッドデザイン賞  新家完司
 
 

「訳」
文化11年、11代将軍徳川家斉北斎の画力を聞きつけ、鷹狩の
帰りに滞在した浅草伝法院に北斎他を呼び画を描かせた。最初は
谷文晁がまともな絵を書いた。次にに北斎が御前に進み出たが恐
れる気色なく、まず普通に山水花鳥を描いた。次に長くつないだ
紙を横にして刷毛で藍色を引いた。そして持参した籠からだした
鶏の足に朱を塗って紙の上に放ち、鶏がつけた赤い足跡を紅葉に
見立て、「竜田川でございます」と言って、拝礼して退出をした。
一同はこの斬新な趣向に驚嘆した。文晁は傍らで、北斎の奇行に
冷や汗をかいていた。
 

どうぞそのまま刺が抜けたら君じゃない  加藤ゆみ子
 
 

北斎の弟子・露木氏曰く、将軍北斎の妙技を一覧せらるる内命あ
りし時、7、8日前より、家主北斎の一身を預かりて漫りに外出
するを許さず実に将軍の前に出づるは、無上の栄誉なれば、北斎
も大いに喜びしが、礼儀を正し、窮屈なるには殆ど困却せしとぞ。
これより北斎の名、四方にかまびすしく、絵を請うもの、踝を接
して至り、笈を負い来たり学ぶもの日に多し。然れども北斎の貧、
猶旧のごとし。
 
 

引っ張たらパンツのゴムが抜けました 川畑まゆみ
 
 

「訳」
弟子が語るには、北斎自身は将軍の前に出ることを無上の栄誉に
感じ、大いに喜んでいたが、礼儀を正し、窮屈なことには困った
という。また長屋の大家は、将軍にご覧に入れるとの内命がある
と、トラブル・不祥事の心配な北斎の身柄を預かって、拝謁の日
まで外出を控えさせたという。将軍に拝謁の後は北斎に仕事は増
えたが、貧乏暮しは変らなかった。


財産がないので遺産分けもない くんじろう





大達磨
 
 

「奇人は奇人らしく」
文化元年、江戸音羽護国寺に於いて観世音の開帳あり。四月十三
日、本堂の庭前にて、北斎初めて大画の大達磨を描けり。先ず庭
一面に麦藁をしき、畳数百二十敷の大厚紙を、その上に置き、墨
汁を4斗入りの酒樽(4斗)に充て、藁箒をもて、筆に代え、恰
も落ち葉を払うがごとく、紙の上を馳せ廻りて、異形の山水のよ
うなものを作る。暫時にしてなるといえども。見るもの、その何
たるを弁ぜず。さて本堂の上にのぼりて、これを見れば、即ち、
半身の大達磨なり。全図の広大なる、口に馬を通すべく、眼に
人を座せしめて余りあり。衆其の腕力の奇功に驚かざるはなし。


人生を画布一面に描くつもり  田中 薫





布袋
 
 

或る画工云わく「この時、堤等琳などは、北斎が如何にして描く
やと、首を傾けつつ護国寺に到り、一覧して大いに驚きたり、聞
く藁箒は、柄を長くし、其の端に石を吊り下げ、柄を肩にかけて
描きたりと。疑うべし」と。
その後本所合羽干場に於いて、前のような大紙に馬を描き、また
両国回向院にても、布袋の大画を描く。
この布袋を描いたあとで北斎は、面白がって米一粒へ雀二羽を描き、
人は皆これを肉眼でみるのに苦労したという。
 
 

神様がのんびりされる無人島 寺川弘一

拍手[3回]

回廊を巡れば過去は走馬燈  油谷克己




 
 (拡大してご覧ください)

裏長屋の風景


長屋にもいろいろある。大名屋敷にも長屋はあって、大きいもの
では数十軒、「孝行糖」の与太郎が通りすがっていじめられる、
水戸藩の上屋敷にいたっては百軒長屋。噺の世界の住民が所帯を
持つのは路地内にある裏長屋、裏店が多い。わずか三坪ほどの
割長屋だ。因みに、蒲鉾を普通に切るのが割長屋とすると、横に
すっともう一筋包丁を入れたのが棟割長屋。こうした長屋が路地
を挟んで二棟からそれ以上建っていた。


失いたくないもの壊したいもの  下谷憲子
 
 
 

二階建て長屋
 
 

「江戸の風景」長屋の暮らし




江戸庶民の多くは長屋住いをしていたが、長屋には表長屋と裏長
屋があった。表長屋は「表店」といい、通りに立つ二階建てのこ
とで、小商いを営む人が住んだ。一階を店舗とし、二階を住いに
したのである。その裏側に立つのが裏長屋だが「裏店」ともいっ
た。特に独身男が住むのは「九尺二間の裏長屋」。間口が九尺(
2.7㍍)奥行き二間(3.6㍍)の広さだが、むろん夫婦者も住んだ。
六畳一間だが、戸口を入れると、土間と台所があるから居間兼寝
室として使えるのは、四畳半しかない。


この部屋を借りるには、大屋の承認が必要だった。家賃の支払い
をはじめ婚姻届を出したり、出産や勘当、離婚、隠居、死亡など
すべて大家の手を煩わせた。
江戸では大家は管理人のことで、正式には「家主(いえぬし)」
といった。オーナーは「地主」である。大家は地主に雇われて、
さまざまな仕事をした。いわば区役所や市役所の窓口業務を担当
しているようなものだった。


晩秋と初冬の狭間にあるポエム  須磨活恵


それだけでも大変なのに、長屋から泥棒や強盗、放火、殺人など
の罪人が出ると、悲惨なことになる。その犯罪となんの関りがな
くても、大家は連座によって、軽くて所払い、重罪では手鎖や遠
島になることもあった。大家は罪人を出さないために、自分も長
屋の木戸脇に住み、店子(借家人)たちと打ちとけ、さまざまな
相談にのるようにした。さりげなく住人を観察していたのである。
「大家といえば親も同然。店子といえば子も同然」という言葉が
あるが、江戸の長屋ではそのような人間関係の中で、まるで家族
のように賑やかに暮らしていた。


歩いてきたとおりに靴が脱いである 杉山ひさゆき




裏長屋の共用スペース(再現)


裏長屋では、井戸や厠、芥溜(ゴミ捨て場)は屋外に設けられ、
住人が共同で使った。朝起きると、井戸で水を汲み口をすすいだ
り、顔を洗ったりする。さらに炊事の支度をするほか、女たちは
井戸場に集まり、洗濯をしながら世間話を楽しんだ。
長屋暮らしの楽しいイベントに「井戸替え」というのがあった。
年に一度、七月七日に実施する井戸の大掃除だが、大家をはじめ
長屋の住人が仕事を休み、総出で掃除をする。終わったあと、井
戸に蓋をして酒や塩を供え、大家がみんなに祝い酒を振舞った。


声上げて夢の芝居をつづけよう  佐藤正昭






井戸端



厠の扉は、誰が入っているのか、すぐ分かるように下半分しかな
い。内部は肥溜を地中に埋めただけ、ここに溜った糞尿は、定期
的に近郊の農家が汲み取り、肥料として活用した。農家はその代
金として現金か大根やナスなどの野菜を置いてゆく。これは大家
の副収入になった。
芥溜は地面に浅く穴を掘り、仕切り板で囲ったものだが、紙など
のゴミは紙屑屋がすぐに持ってゆく。これで再生紙を作るのであ
る。


憚りながら裏街道の海月です  太田のりこ



裏長屋の入口の木戸


長屋の木戸とは別に、町の境には警備のための木戸が設けられ、
その横に木戸番屋が設けられていた。木戸番がそこに住み、木
戸を管理した。木戸番は町に雇われていたが、給金は少なく、
それだけでは暮らしてゆけない。そこで自分で作った草履や草
鞋のほか鼻紙や駄菓子、焼き芋などを売って生計の足しにした。
当時、火の使用を許されていたのは、木戸番だけだ。したがっ
て焼き芋は木戸番が独占的に売ることが出来たのである。
木戸番の本来の任務は、木戸の開閉だが木戸は明六つ(AM6時)
に開け、夜四つ(PM10時頃)には閉めた。もっとも昼間でも、
捕物があるなどの非常時には、犯人の逃亡を防ぐために木戸を閉
めた。そのほかの仕事として、木戸番は町内の夜警にでる。拍子
木を打ちながら時刻を知らせたが、真夜中の九つ(12時)には九
回、これを打った。こうした木戸番の働きがあって、長屋の住人
は安心して暮らすことができた。


昼夜の間で夢を入れ替える  笠嶋恵美子





長屋の台所


江戸っ子は「狭い部屋でも楽しく暮らしたい」と考えていたから、
生活用具を増やす人は少なかった。居間兼寝室のスペースが四畳
半しかないので、あまり物を置くと寝る場所がなくなってしまう
のだ。戸口を開けると、すぐ小さな土間になっていて、その横に
は竃(かまど)があり、流し台や水桶などが置かれている。水は
水桶から柄杓(ひしゃく)ですくって飲む。竃の上にあるのは、
釜か鍋である。台所には包丁やしゃもじがあるし、棚には皿やざ
る、擂り鉢、味噌入れの壺などをのせておく、もっとも独身男は
自炊する機会が少ないから、台所用具はあまり揃っていない。煮
魚や煮しめ、煮豆などを売る煮売り屋を利用したので、用品が少
なくても不便を感じなかった。


幸せはハミングの出る台所  杉本義昭


長屋暮らしでは、朝に一日分の飯を炊き、味噌汁に漬物、納豆な
どで食べるのが普通だった。昼は冷や飯に朝の味噌汁をかけるな
ど手軽にすませ、夜には野菜の煮物や焼き魚をつけた。木戸が開
くと納豆売りや野菜売りなど、さまざまな棒手振りがやってくる。
まるで移動コンビニ店のように、庶民の暮らしを支えていた。
これを利用すれば、台所用具もそれほど必要ない。茶碗と箸はひ
とり分ずつ箱の中に入れておく。食事の時には箱をひっくり返し
膳(箱膳)として使う。


軍事費は膨れさんまは見つからぬ  中川隆充



長屋の一室 共同トイレ


掃除をするにしても部屋が狭いから、さほど時間がかからない。
箒で掃けば、あっという間である。洗濯ものは盥を井戸端に持ち
出して洗い。そばにある共同の物干しに干した。独身男は洗濯に
手間がかかるほど、多くの衣類を持っていなかった。部屋の中に
は茶箪笥があればいいほうで、独身男は行灯、火鉢、行李などが
あるくらいだった。着物用の箪笥はない家が多く、着物は壁を利
用し、衣紋掛けにかけ、吊るしておいた。


人はいさ某日西を向く  河村啓子


寝る時は蒲団を使うが、江戸では敷布団だけだ。それも薄い煎餅
蒲団である。夜着にくるまって寝るのが普通だった。夜着という
のは、着物の形をした大きなもので、綿を入れてあった。夏は汗
をかくので、煎餅布団の上に寝ゴザを敷き、その上に寝た。今の
ように敷布を使うようになったのは、明治以降のことである。
長屋には押入れがないので、蒲団などの夜具は、たたんで部屋の
隅に寄せ、衝立(ついたて)で隠しておく。


スペースがないので砕くことにする  山本昌乃


夜になると行灯を使った。木枠に障子紙を張り、その中に油皿を
置き、灯芯をひたして火をつける。それには火打石、火打金、火
口の三つが必要だった。火打石と火打金を打ち合わせ、小さな火
花が生じたら、それを火口に受けて、火種にする。この火種を付
木に移し、炎にする。火口はイチビの茎の皮を剥ぎ、それを焼い
て炭にするか、茅花(つばな)やパンヤといった植物に焼酎、焔
硝(えんしょう)を加えてつくる。これを売る専門店もあった。
行灯の光は、今の電球でいうと1ワットか2ワット程度で薄暗い。
江戸っ子はこのなかで本を読んだり、細かい仕事をしたため、眼
を患う人が多かった。


人生百年 A 以上 A 以下として  山口ろっぱ





手習師匠の部屋の長火鉢

火鉢は長火鉢や丸火鉢など、さまざまな形があった。裏長屋では
少ないが長火鉢は用途が多く、重宝した。鍋物を温めたり、灰の
中に銅壷を埋め込み湯を沸かしたり、酒に燗をすることができる。
片側に細長い板があり、その下は引き出しだ。この板はよく猫が
のっているので、猫板と呼ばれる。この上で一杯やるとか、茶漬
をさらさらと食べるなど、小さなテーブルとして利用できた。し
かし長屋暮らしで多かったのは、素焼きの丸火鉢だった。夏には
蚊遣りを使う。陶器におがくずを入れ、燃やして蚊を追い払った
のである。このように長屋暮らしの生活用具といっても数は少な
いが、いろいろ工夫をし、楽しく暮らそうとしたのである。


防腐処理してギアマンの柩に  井上一筒

拍手[3回]

幸せな足音だけを拾う耳  靍田寿子
 

 


『浪花風景十二月』(二代貞信)



大阪天満宮。ここは古典落語「初天神」の舞台となりました。
「初天神」の「天神」とは、菅原道真公のこと。その道真公が祀ら
れている天満宮の新年最初のご縁日(1月25日)だから「初天神」
というわけです。

「おいおっかあ、ちょいと羽織出せよ、羽織」
「羽織こさえると用もないのに出たがって、どこ行くんだい」
「天神様にね、初天神」
「ちょうどよかった。金坊も連れてっとくれ」
「だめだめ。表へ出た日にゃあれ買ってくれ。これ買ってくれっ
てうるせえんだ」
糠味噌に小便したり、家に置いとくとろくなことをしない。少し
は表に出さないと良い子にならないから、とかみさんが頼んでい
るところへ金坊ご帰還。あれこれなだらないと「約束」をする金
坊を連れて、天神さんまで出かけた親子。天神様に近づくと人も
出る店も出る。



耳打ちの数だけ揺れるヤジロベー  神野節子



「今日あたい、これ買ってあれ買っていわないでしょ。今日良い
子だよね。ご褒美に何か買っとくれよ。ねえおとっつあん」
蜜柑も林檎も酸っぱいから毒、柿は冷えるから毒。他愛ない理屈
で金坊を煙にまく父に、今度は飴を買えとせがむ金坊。
「飴屋はない」のひと言が命とりで、すぐ後ろに飴屋があった。
一つ買うのにいちいち触って吟味する父に、
「ちょいと親方、そう舐め散らかしちゃ商売にならねんだから」
とぼやく飴屋。涎垂らすな、歯を当てるな、黙って歩け、水たま
りがあるから気をつけろ、というそばからしでかす金坊の背中を
叩くと、飴を落したという。
「どこにも落ちてねえ」
「お腹のなか」



例えばと飴玉ひとつぷっと吐く  雨森茂樹



飴の次は団子。
「団子屋、なんでそんなとこに店出してるんだ!金坊、男が団子
で泣くな!」
団子の蜜は着物を汚すからてんで、舐めて舐めてしまうと金坊が
嫌がってまた泣く。あろうことか舐めた団子を蜜壺にジャボン。
金坊もまた舐めて、
「おいちゃん、その壺何入ってんの。蜜?ドボン」
親子でやっている。



好奇心なんじゃもんじゃの種を蒔く  北川ヤギエ



「買って」
「さんざっぱら買ってやったじゃねえか。凧だと。てめえなんぞ
二度と連れて来ねえぞ。凧屋一番でっけえのは看板だな」
「全部売り物で、なんならもっと大きいのも」
またまた金坊の粘り勝ち。帰りに一杯やるつもりの銭をはたいて
糸までつけて凧を買った。天神様へ行こうと言っても素直に従う
タマじゃない。
「よしおとっつあんが揚げてやるからな。凧持ってずっと向こう
へ、ずっと。風が吹いてきたら、ひのふのみで放すからな、もっ
とこっちだ」
とやっていると、金坊が酔っ払いにぶつかってしまう。



失敗を消す消しゴムが見当たらぬ  三村一子



「この野郎、凧破くぞ」
「あいすみません、それうちの倅なんです。ご勘弁ください」
丸くおさめたつもりが、ほどなく
「あ、痛えな。親子して俺をぶんなぐる」
「どうもすいません。それうちの親父なんです」
すっかり夢中になって、金坊に糸を渡さない父に
「おとっつあん、うまいのは分かったからさ、あたいにもやらし
てくれよ」
「こういうものは子供の持つもんじゃねえんだ」
「あたいの凧じゃねえか。こんなことなら、親父なんか連れてく
るんじゃなかった」



親子それぞれに言い分ある隙間  片山かずお







  今昔館 湯屋と薬屋



「江戸時代の浪速の風景」暮らしの今昔館



この天満天神さんから北へ、日本一長い(南北2.6㌔㍍)商店
街を歩くと暮らしの今昔館があります。エレベーターで9階に下
りれば、当時の着物を着たお姉さんが迎えてくれる。そこから江
戸時代の浪速になる。中へ入ると伝統的工法で精巧に実物大で復
元された商家、路地の奥の長屋があり、それぞれ家具・調度品等
の本物感の演出効果にタイムスリップ感が味わえる。ほか面白い
のが、屋根に猫、路地に犬・鶏、見上げると雀など、さりげなく
置かれている。家内に入れば、展示品も自由に手に取って触って
もよい。また自然をも演出している。音と光で朝・昼・晩の時
間変化をみせ、雷が鳴ったり、夕立があったり、月が出たり、行
燈だけの時間帯があり、まさに江戸時代にいる錯覚も味わえます。
至れり尽くせりの趣向で、本当に今も誰かが住んでいそうな町並
みがそこにあります。



電飾よりも行灯がいい江戸の夢  通利一辺





唐物屋疋田屋 (拡大してご覧ください)
おきんさん



「唐物屋」
三人娘でお馴染みのおきんです。町ではちょっとした物知りとし
て有名です。疋田屋さんは皆さんの時代にも高級輸入品を扱うお
店で、天保の世では書物にも紹介されたほどのお店です。何がす
ごいって、最近になってエレキテルが店先に登場したのです。あ
の平賀源内先生の発明された摩擦起電機です。この時代では、病
気の治療に使われていました。
※ エレキテル ー中央の円内に今まさに治療中の人が。
源内は「人の体から火を出して病を治す器」として治療を行なっ
たり、大名の前でデモンストレーションをしたり、宣伝しました。
※ 払子(ほっす)ー左上の円内、軒先に吊らしたもの。
禅寺などで煩悩を払う標識として使う。もともとはインドで蚊や
蠅を払う道具として使われていた。
※ 漁板ー右下、魚の形をし内部を空洞にした木製の仏具。
禅寺などで使われ、時期に合わせて叩いていた。



小なまいきな電池に喝を入れられる  百々寿子





当時の化粧道具(拡大してご覧ください)
修之介



「小間物屋」
丸屋で手代をしている修之介といいます。女性の身だしなみは今
も昔も変わらないものですね。この店では、店先に商品を飾り、
販売をするかたわら、私や丁稚がお得意様の家まで出向いて品物
を選んでいただくこともあります。あちらのお嬢さんには、何が
似合うか、こちらのご僚さんにはあれが似合うと考えるのも手代
としての私の勤めです。



幾重にも化粧重ねて過去を消す  上田 仁






庄吉とウルエス効能書き
石臼  薬研



「合薬屋」 
肥後屋で丁稚奉公をしている庄吉と申します。旦那さんや手代さ
んに教えていただいたことによると、合薬とは人それぞれの体質
に合わせて調合する薬のことです。お客さんの体の具合をよく知
らなければできない商いだと教えていただきました。また「ウル
エス」という薬は大坂や江戸でたいそう有名なもので、何でもオ
ランダから伝わった薬をもとに考えられたそうです。ウルエスと
は漢字の「空」とも教えていただきました、が何のことやら…。
※ ウルエス
漢字の空をバラバラにしてカタカナ読みにすると、つまり「空」
になる。主な成分は大黄。ウルエスは板チョコのような形をして
おり、それぞれの塊に金粉がのっている。体に残った悪いものを
外へ出して空っぽにする。いわゆる「下剤」ぼことでした。



とんちんかんの返事と野あざみの色  森田律子





台所 (拡大してご覧ください)
おしげさん



「台所」
長屋に住んでいるおしげです。薬屋さんの台所は広いし井戸があ
るし使い勝手がいい。私も一度でいいからあんな台所で思いっき
り腕を振るってみたいものです。水屋、へっつい、走り、水甕と
一列に配置され、台所をあずかるものにとっては動きやすいつく
りになっています。長屋のように外で洗濯、洗い物をするのとは
大違い。
※ へっつい (絵の右上)
薬屋のへっついは、四口もあります。大勢の客を迎える時は、大
釜煮炊きをし、普段は三升や七升の釜を使い、茶釜はいつでもお
茶を出せるように沸かしていました。
※ 走り (絵の右下)
長屋の走りはシンクだけですが、薬屋さんの走りは左に水を貯め
ておく水槽がついています。井戸から汲んだ水で洗い物をするに
はたいそう便利です。



米を研ぐことの嬉しさ病み上がり  新川弘子





風呂屋 (拡大してご覧ください)
ゆへ行く伝蔵さん家族



「風呂屋」
裏長屋に住んでいる伝蔵です。私が毎日のように通う天神湯を紹
介します。天保の初めの頃の大坂の風呂屋は、まだ入込湯でした。
営業は朝から始まり夜まで入れますが、夕方には火を落してしま
います。火事に対する気配りのためです。江戸と違い大坂では洗
い場が石敷き(絵の左半分部の床)になています。浴槽に入る前
に身体を洗い、湯につかり、上がり湯をいただいて、さっぱりす
るのです。
※ 脱衣場(絵の右奥)
盗難防止のために江戸時代すでに、ロッカーがありました。
※ 高座 (絵の中央)
江戸では番台という。湯銭を払い糠(石鹸)を買ったりする。
※ 引き札 (絵の左奥) 左下の四角いものは水おけ。
大勢の人が集まる場所には引き札(広告)が貼られていた。
※ ざくろ口 (絵の左でその横が湯ぶね)
湯気を逃がさないよう入口は低く、屈んで入った。



見えそうで見えない番台からの的  くんじろう

拍手[3回]

湿っているうちは発芽の可能性  青砥たかこ



  昔ばなし一覧図会
「猿蟹合戦」「文福茶釜」「花咲爺」「桃太郎」「かちかち山」
有名な六つの昔話のストーリーが、一枚の絵に描かれています。
じっくりみて下さい。

「日本の教養」 昔話・桃太郎



桃太郎の起源を辿れば、古代インドや中国の古い話が日本の風土と擦り
あわされ、室町時代に生れたという説。古事記の中にも、桃太郎がおり、
それらの説を按ずるに、昔昔とは、いつのことなのかと首を捻ってしま
います。桃太郎は、やがて手習いの教材として、江戸時代中期に完成。
 そして慶応3年の『守貞謾稿』(喜多川守貞著)には「今世モ三都ト
モ小児をスカスニ、話之コト廃セス」と当時、江戸・京都・大坂の三都
において、子どもの機嫌をとるのに、昔話が使われ「童話」と呼ばれる
ようになったといいます。


部屋出ると一瞬おいてわく笑い  中岡千代美





 
大きな桃と日本一の黍団子。




「昔々、ジサントバサントアッタトイナ。ジサンハ、山イ柴刈ニ井タト
イナ。バサンハ川イ洗濯ニイタトイナ。云々ト云う」(教材)
昔むかしある所に、お爺さんとお婆さんが住んでおりました。子どもの
いない気楽な暮しで、お爺さんは毎日山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗
濯に出かけておりました。
「然ルニ河上ヨリ、桃一ツ流レ来タル老婆得之帰ルト…」(教材)
ある日、お婆さんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れて
きましたので、お婆さんはこれを拾って、家に持ち帰りました。
 「柴刈りと芝刈り」とは、違いますので間違えないように。


蓮根の穴も納得する奇跡  森乃 鈴





② お婆さん「お爺さん、これは、きょう谷川で拾い上げた桃ですが、
あんまり立派な桃なので、持ち帰ってきました。さっそく、半分ずつい
ただくことにしましょうか」そう言いながら、ふたりがこれを食べたと
ころ、何という不思議でしょう。お爺さんは三十五、六の男盛りに、お
婆さんは二十八、九の若女房になったではありませんか。ふたりは驚く
やら、喜ぶやら。手を取り合って、しみじみとお互いの顔を眺め合った
のでした。
 桃は邪気を払い、不老不死の果実として「若返り」の効果があると
されています。若返りたい方どしどし食べましょう。


セサミンを飲んで骨太老人に  くんじろう






桃を食べてすっかり若返ったお婆さんの若女房は、それから暫くすると、
お腹が大きくなってきました。ところが産み月になっても、子供はなか
なか生まれません。それから何と三年も経ってから、ようやく無事に男
の子が生まれました。さてこの子供ですが、お腹の中に三年もいたせい
でしょうか、生まれた途端にあたりを駆け回ったり、盥の湯を高々と差
し上げて、頭からザブンとかぶったりするのです。両親が驚いたのは、
言うまでもありません。
※ 子供はどうして桃から生まれたことにしたのか。コウノトリと同じ
子供はどこから生まれるの質問に困らないようにしたのです。


それとなくも一度蹴ってたしかめる  山本昌乃






 桃を食べたら生まれたので、両親はこの男の子に「桃太郎」という名前
をつけました。桃太郎はどんどん大きくなって、寺子屋へも行くようにな
りましたが、読み書きでも、誰にも負けない成績をおさめました。また相
撲をとっても、ケンカをしても、これまた誰にも負けない強さです。さて、
桃太郎が16歳を迎えたとき、両親に向かってこう言いました。
「実はこのたび、思い立ったことがあります。鬼が島に渡って鬼どもを退
治して、宝物を持ち帰りたいと思います。どうかお許しください」驚いた
両親は、いろいろとなだめましたが、桃太郎の決意は変わりません。仕方
がないので、黍団子をこしらえて、送り出すことにしました。桃太郎はさ
らにお婆さんにお願いをします。
「なるべく大きいお団子をお願いします。小さいのはケチくさく見えてい
けませんから」 「はいはい。今年は豊作だったから、うんと大きいのを
こしらえてやりましょう」
※ どうして黍団子なのか。黍団子は腹持ちがよく、それを串にさして団
結を促し、中国伝説によると、霊力が与えられる食べ物と云われています。



魔がさして生まれた日から主人公  桑原すゞ代






鬼が島で鬼退治をすることを打ち明けた桃太郎は、両親にたくさんの黍団
子をつくってもらい、吉日をえらんで出発しました。途中で犬と猿とキジ
が、お供になろうと待ちかまえていました。
犬 「ワンワン。お供いたしましょう」
猿 「キャッキャッ。お供いたしましょう」 
キジ「ケンケン。お供いたしましょう」 
桃太郎「よしよし、では黍団子をやろう。いっしょについて来い」
頼もしい供がそろったので、桃太郎も大喜びです。
※ 犬・猿・雉が何故従者になったのか。犬は三日飼われたら3年恩を忘
れない「忠義」を持ち、猿は「智恵」があり、。キジは蛇に卵が狙われる
と、自分の身体を巻かせて、十分に巻かせたところでこれを弾いてしまう
「勇気」を持つ動物とされています。
また天武天皇が説く「動物報恩譚」もあるようです。



相棒は下心シーラカンスは二心  山口ろっぱ






いよいよ桃太郎一行は鬼退治に向かいます。鬼が島に着くと鬼たちは、酒
盛りの真っ最中で城門は閉ざされたままです。桃太郎は、大声で叫びます。
「この門を開けろ!。開けなければ、打ち破るぞのみぞ!」その檄に三匹
の従者・犬、猿、雉も戦闘態勢です。城門を破り攻め入った桃太郎らは、
鬼たちをことごとく打ち負かしてしまいます。桃太郎たちの勢いに総崩れ
になった鬼たちは、金銀・珊瑚・宝珠などの宝物を蔵から出して、「命ば
かりは…お助けを」と白旗を掲げます。「宝物はもうこれだけか。ぜんぶ
出せば、命だけは助けてやろう」と桃太郎が言うと 鬼は「はい。もうこ
れで、残らずでございます」
※ 教材は「桃中ヨリ一男児化出シ、育之テ桃太郎ト称シ、後遂ニ復讐ノ
コトニ至ルノ一話也」とありますが。



年金に未加入だった桃太郎  吉川幸子
 
 
 

  



※ 福澤諭吉がこんなことを言っています。自分の子供に日々渡した家訓
「ひゞのをしへ」の中で「桃太郎が鬼ヶ島に行ったのは宝をとりに行くた
めだ。けしからんことではないか。宝は鬼が大事にして、しまっておいた
物で、宝の持ち主は鬼である。持ち主のある宝を理由もなくとりに行くと
は、<桃太郎は盗人と言うべき悪者>である。また、もし、その鬼が悪者
であって世の中に害を成すことがあれば、桃太郎の勇気においてこれを懲
らしめることはとても良いことだけれども、宝を獲って家に帰り、お爺さ
んとお婆さんにあげたとなれば、これはただ欲のための行為であり、大変
に卑劣である」と厳しい。  
       桃太郎宝蔵入ゟ 夷福山人作・歌川広重画 (国立国会図書館蔵)





ハッピーエンドのはずやったのになあ  雨森茂樹






山東京伝著『絵本宝七種』
打ち出の小槌をふるう桃太郎とお供の雉・犬・猿



「落語・桃太郎」




我々の子供の時代は恐いものが沢山あって、躾けもしやすかったんですな。
親の言い付けは守らなならん、学校の先生やお巡りさん、母ちゃんに父ちゃ
ん、恐い物がいっぱいありましたな。
「遅くまで起きてるとお化けや幽霊が出て来るぞ。ほ~ら後ろから…あぁ~
恐い恐い。早く寝んねし、寝床へ入んねん。寝床へ入ったらもう恐いお化け
も出てけぇへんからな。さあ、布団へ手ぇ入れて。お父ちゃんが面白い話し
をして聞かしたるさかい、それを聞きながら寝んねするんや、ええか…。


池と沼違いの分かるカッパたち  ふじのひろし


 昔々、あるところにお爺さんとお婆さんが住んではってん。お爺さんが
山へ柴刈りに行て、お婆さんが川へ洗濯に行た。川の上の方から大きい桃
が流れてきて、お婆さんはこれを家へ持って帰って、ポンと割ったら中か
ら元気のええ男の子が生まれてきた。この子に桃太郎という名前を付けた。
この子が大きくなって、鬼ケ島へ鬼退治に行くと云うので、キビ団子をこ
しらえて持たしてやると、犬と猿と雉が出てきて、一つ下さい、その代わ
りお供します。三匹を引き連れて鬼ケ島へ攻め込んだ。この桃太郎はんが
強いねや。三匹もよう頑張った。とうとう鬼が降参や、山のように宝物を
出して謝った。車に積んだ宝物、エンヤラ、エンヤラと持って帰って来て、
お爺さんやお婆さんに孝行したちゅうのや。



ククククっと笑って鼻を折っている  笠嶋恵美子



 なあ、面白いやろ。桃太郎さんのお話し…金ぼう…金ぼう…、寝てしも
うたがな。 えぇ、子供というのは罪が無いもんやなぁ~」
てなことを云うてましたのは、もう昔のお話しでございます。
きょうびの子供はなかなか、こんなことくらいでは寝ぇしまへんわ。
ある父親が、眠れないと訴える息子に昔話の『桃太郎』を話して寝かしつ
けようとしますが、息子は「話を聞くことと寝ることは同時にできない」
と理屈っぽく反論してきます。父親は困りつつ話を始めます……が。
「昔々……」と言えば「年号は?」
「あるところに……」と言えば「どこ?」
「おじいさんとおばあさんが…」と言えば「名前は?」
といちいち聞くので、話がまったく進みません。


ほんのハナウタ渦を背中であやしつつ  酒井かがり


「ええか、昔々や
「何年ほど?」
「何年ほどって…、こんなもん、お前、
ずっと前から、ここは『昔々』
 ちゅうんやがな」、
「なんぼ昔でも年号と
いうのがあるやろ。元禄とか、天保とか、慶応とか、
 明治とか」
年号も
なにも無いくらいに昔や」
「年号も無いとは、これはよっぽどの昔やな」

「そうや、よっぽどの昔や。あるところに…」
「どこや?」
「どこでもえ
えやないかい。親が『あるところ』ちゅうてんねや、
 あるところやなぁ、
と思うとかんかい」
「昔でも国の名ァちゅうもんがあるやろがな。
大和とか、河内とか、
 摂津とか、播磨とか」
国の名ァも無いくらい昔や」

「国の名ァも無いのん? そら、縄文時代より前やな?」
知らん、そん
なもん。とにかく、あるところにお爺さんと、お婆さんが
 住んでたんや」

「お爺さんの名前は?」
もうええかげんにせぇよ、お前なぁ、そないに
次々と引っかかってたら、
 寝る間もあらへんやないかい。名前もないッ。
名前も無い昔や
「へぇ、人間に名前の無かった時分ちゅうたら、そら原
始人の時代やな?」
あぁ、よっぽど昔や。お爺さんとお婆さんが住んで
たんや
「歳は
?」
「ほんまにどつくで。歳も無い。歳の無いくらい昔や」

「無茶云うたらいかんわ。なんぼ昔でも歳はあるわいな。一年たったら一
 つづつ歳とらはんねん」
そら、始めのうちは歳もあったわい。そやけど
火事で焼けてしもうて、
それから無くなった」



背中から湿布を外すひねり技  前中知栄


「無茶云いな。歳が火事で焼けたりするかいな」
「お前、ごじゃごじゃ云
うさかい、話しが一つも前へ進まへんやないか。
 少々わからんことがあっても、黙って『ふーん』ちゅうて聞いてたら、
 だんだんと分かるようにな
ってくるもんやがな」
「ふーん」

「お爺さんは山へ柴刈りに行った」
「ふーん」
「お婆さんは川へ洗濯
に行った」
「ふーん」
「舐めたらあかんで。ほんまに、こいつだけは手ェ
が付けられんなぁ~、
 みてみい。どこまでしゃべったか忘れてしもうたやないか!



運命は同心円のこま回し  三村一子


そやそや、桃が流れて来たとこや。それを持って帰ってポンと割ったら
中から男の子が生まれた。桃から生まれたんで桃太郎という名前を付け
たなぁ。この子ォが鬼ケ島へ鬼退治に行くというので、キビ団子という
美味しいものをこしらえて持たせてやると、途中で犬と猿と雉が出てき
て、一つ下さい、そのかわりお供します。三匹が供をして鬼ケ島へ攻め込
んだなぁ。猿がかきむしるやら、犬が食いつくやら、雉が目玉つつくやら。
鬼も降参やぁ。山ほどの宝物を出して謝った。車に積んだ宝物、猿が引く、
犬が押す、エンヤラ、エンヤラァと持って帰ってお爺さんやお婆さんに孝
行したちゅうねん。 なぁ、おもろいやろ。さあ寝ェ~寝んかい。寝ぇっち
ゅうのに、このガキは…。なんや、大きい目ェ剥きやがったな」



失った言葉探して日が暮れる  合田瑠美子


 「あない、やいやい云うさかいに、寝たろかいなと思うてたんやけど、
 あんまりアホな話し聞かされたさかいに、だんだん目ェが冴えてきた」
「冴えて来た? 悪いガッキャなぁ、こいつ。何で冴えてくるねん」
「なんでて、桃太郎の昔話やろ」
「そや、桃太郎の昔話やがな」

「桃太郎みたいな子供向けの話しされたらかなんなぁ。わいらもっと、
 こう…恋愛モンみたいな…」
「生意気なことぬかすな。お前ら桃太郎で十
分じゃ!」
「お父はん、何も知らへんやろうから、ちょっと話しをするけ
れども、
 この桃太郎という話しは、日本の昔話の中でも一番ようでけてんねん。
 外国へ持っていっても引けを取らん、ようできた話しや。それをあ
んな
 言い方したら作者が泣く」
「な、何が作者や、お前ら、何も知れへん
ねん」



適当でいいとレシピに書いてある  橋倉久美子


最後に、曲亭馬琴先生の三匹の相棒についての解説です。
馬琴は『燕石雑志』より、<鬼ヶ島は鬼門を表せり。之に逆するに、
西の方申・酉・戌(さる・とり・いぬ)をもつてす>と言い。
鬼門は、鬼が出入りする方角として、嫌われている方角で、東北(丑寅)
の方角であり、これは「陰」で、その反対の南西(未申)の方角が「陽」
である。<東北に位置する鬼を退治するには>、その対極であるべきで、
そこには、羊、猿、犬が並んでいる。羊は弱者なので省かれて、猿鶏犬が
選ばれて人間を助ける」と言っている。


シンバルは猿人手不足のシンフォニー  近藤北舟

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開