[ 78]
[ 79]
[ 80]
[ 81]
[ 82]
[ 83]
[ 84]
[ 85]
[ 86]
[ 87]
[ 88]
臍は出すもの心は奥に仕舞うもの 河村啓子
天正大判
1588年に豊臣家より発行された大判。純金165gで作られており、
戦国後期には非情に珍しかった。
江戸時代には慶長大判と並行して使われていた。
「戦国よもやま話ー②」
「高台院と三成」
豊臣秀吉の正室・高台院。秀吉が没し、未亡人になってからの彼女は、
石田三成と仲が悪く、「関が原の戦い」でも、東軍の加藤清正らと
通じていたとされているが、近年、この解釈に疑問が唱えられている。
通説では豊臣家の将来を見かねた高台院が、徳川家に頼って
生きていくことに決め、加藤清正や福島正則、小早川秀秋らに
関が原の戦いで東軍に加担するように仕向けたとされている。
これで豊臣政権を守るために挙兵した三成の立場をなくしたわけだ。
だが昨今、高台院X三成親密説が浮上してきているのだ。
2人が親密だった論拠はいくつかある。
かもめーる ほんとのことは積み残す 岡谷 樹
まず、三成の娘が高台院の養女になっていたこと。
険悪な仲であればこの関係は考えにくい。
次に、高台院の甥、兄弟の多くが西軍として関が原の戦いに参加し
領地を没収されていること。
高台院が東軍に通じていたとするなら、秀秋以外の救済にも、
手を回しただろう。
そして、親密だったとされる高台院と東軍の加藤清正の関係だが、
これも信憑瀬のある資料はない。
臍の緒が鼠の餌になっていた 新家完司
では何故、不仲説が流れていたのか。
それは徳川幕府成立後に、「三成を悪人に仕立て上げよう」とする
動きが、あったことに起因している。
豊臣家滅亡後もその存在を認められていた高台院に対し、
三成は徳川家に生涯刃向い続けた人物。
三成を悪とし高台院と不仲だったことにすれば、
都合がよかったのである。
1トンの四角い夢にうなされる 井上一筒
「直江兼続と伊達政宗」
上杉家家臣として上杉景勝の側近を務めていた直江兼続は、
家康を激怒させた「直江状」の筆者としても有名で、
真面目で義と愛に篤い人物だった。
対して政宗は伊達家から奥羽きっての戦国大名にのし上がった人物で、
華美な様相を好む派手な男だったと知られる。
いかにも噛み合わなそうなこの2人、やはりというか実はというか、
仲の悪さを示すエピソードをいくつか残している。
その時代嘘は手頃な値であった 中野六助
兼続が景勝の代理として大坂に上った際、
大名が集まる間で政宗が大名たちに「天正大判」を見せびらかしていた。
やがて兼続のもとにもそれが回ってきたが、
兼続はそれを素手では触らず、開いた扇子に乗せて眺めていた。
それを見た政宗は兼続が遠慮しているのかと思い、
「苦しゅうない、手に取られよ」と声をかけるが、
兼続の口から返ってきたのは、とんでもない言葉だった。
「ご冗談を、不肖兼続の右手は先代謙信の代より上杉家の采配を預かる身。
左様に不浄なものに触れるわけには参りません」
そうして兼続は、その大判を政宗の膝元に投げて返したという。
手始めに青首大根真っ二つ 安土里恵[4回] PR
タンポポが照らすこの世の底あたり 新家完司
「江戸川柳で綴る石田三成」
秀吉の死後、五大老筆頭の徳川家康と五奉行頭の石田三成が対立します。
三成は秀吉によって発掘された人。
近江・長浜の在の寺の小僧をしていた時、秀吉が鷹狩りの帰途に立ち寄り、
お茶を所望したところ、佐吉と称していた三成が応対して、
最初は大きな茶碗に温かい茶を多めに、
次は中ぐらいの茶碗に少し熱い茶を半分くらい、
三杯目は小さな茶碗に熱い茶を少し点じて差し出しました。
これで効果的に喉の乾きは癒され、機転に感心した秀吉は、
佐吉を連れ帰り小姓として側に置きました。
「佐吉めは仕合わせ者」と和尚云い
三成は理財に秀で、太閤検地を取り仕切り、土面符という紙幣を発行し、
小田原攻めや九州征伐、朝鮮出兵では将兵の動員、食料輸送等の計画を
策定しました。
それは到底余人ではなし得るものではなく、
秀吉の全面的な信頼を受けて出世し、
温い茶でだんだんあつき御取り立
―あつき熱いと厚いの両意。
三成は豊臣政権の維持のため、天下取りの野心をちらつかす家康を
除こうとしました。
家康にしてみれば、秀吉存命中に尾張の小牧・長久手の合戦ですでに
小牧山長く久しい御手柄
―長く久しいは長久手に利かせて。
豊臣氏に勝っているので、いつまでも天下を認めるわけにもいかず、
両者の緊張は日を追って度を増しました。
家康は三成の挙兵を促すために、上杉討伐を名目に京畿を離れました。
三成はチャンス到来とばかり毛利輝元、小早川秀家ら西国大名を糾合して、
慶長5年(1600)7月に挙兵。
家康は同年9月、三成が待ち受ける美濃の関が原に到着。
本来、豊臣につくはずの加藤清正、福島正則、浅野幸長、池田長政、
藤堂高虎、など太閤の恩顧の大名たちは、三成に対する個人的な憎悪から
徳川に加担しました。
三成が朝鮮出兵などで、これら武将をアゴでつかったことが、
若衆から悪方に石田也
になってしまい、三成の盟友の小西行長も商人の出なので、
武闘派の加藤や福島からすると
小癪さは小西石田がくしゃみする
―小が両韻。癪とくしゃみが近似韻。
9月15日午前8時、東軍7万4千、西軍8万6千が関が原に集結して、
いよいよ天下分け目の火蓋が切られました。
ところが西軍の総大将の毛利輝元は大坂城から出てこず、
息子の毛利秀元、島津義弘、長曽我部盛親、小早川秀秋などの大大名は、
戦いに加わらず高見の見物。
攻め合いになると石田は皆掛け目
―掛け目は、碁盤の上の石は欠けてに
温い茶のようにはいかぬ関が原
それでも西軍の大谷刑部、島左近、真田幸村、宇喜多秀家、小西行長
などが奮戦し激闘は4時間に及びましたが決着がつきません。
松尾山に陣を張る西軍の小早川秀秋が、どちらにつくかが分け目となり、
三成は西軍に加勢するよう盛んに使者を出して出撃を促すも動きません。
家康も自分に味方すると思っていた秀秋が、撃って出ないので豪を煮やし、
そこで松尾山に向けて鉄砲を撃ち込みました。
驚いた秀秋は1万7千の兵を西軍目掛けて突進させ、
これにより激戦は午後2時に終わりました。
尻から金と打たれて石田負け
裏返る金で石田の敗れ也
一句目の金は金吾中納言こと、小早川秀秋。
一句目二句目とも将棋の石田組という陣形にかこつけて。
松風に石も飛び散る関が原
―松風は徳川宗家の松平に利かせて。
御扇子は武運の開く旗印
―徳川の旗印は馬、跳躍するので「武運が開く」
秀吉の正室の寧々(ねね)は、秀吉の寵愛をほしいままにした淀君を、
よく思っていませんでした。
淀君とその子の秀頼を庇護する三成に対しても敵愾心を持ち、その分、
家康に好意的でした。
太閤恩顧の武将たちが家康についたのは、寧々の内々の工作で、
秀秋も彼女の意向を受けて、早くから家康に内応していました。
してみると、秀吉を巡る女の闘いが、関が原の勝敗を左右したといえ、
歴史とは意外、案外そんなものです。
天下を手中にした家康は寧々に感謝し、京都に桃山建築の贅をこらした
高台院という隠居所を建て住まわせ、彼女が76歳で天寿を全うするまで、
大名格の禄を与え遇しました。
関が原から行方をくらました三成は、近江の古橋で捕まり、
行長、安国寺 恵瓊とともに洛内外引き回しの上、六条河原で処刑されました。
夢でしたちょっと酸っぱい味でした 嶋沢喜八郎[4回]
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|