忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[901] [900] [899] [898] [897] [896] [895] [893] [892] [891] [890]

回廊を巡れば過去は走馬燈  油谷克己




 
 (拡大してご覧ください)

裏長屋の風景


長屋にもいろいろある。大名屋敷にも長屋はあって、大きいもの
では数十軒、「孝行糖」の与太郎が通りすがっていじめられる、
水戸藩の上屋敷にいたっては百軒長屋。噺の世界の住民が所帯を
持つのは路地内にある裏長屋、裏店が多い。わずか三坪ほどの
割長屋だ。因みに、蒲鉾を普通に切るのが割長屋とすると、横に
すっともう一筋包丁を入れたのが棟割長屋。こうした長屋が路地
を挟んで二棟からそれ以上建っていた。


失いたくないもの壊したいもの  下谷憲子
 
 
 

二階建て長屋
 
 

「江戸の風景」長屋の暮らし




江戸庶民の多くは長屋住いをしていたが、長屋には表長屋と裏長
屋があった。表長屋は「表店」といい、通りに立つ二階建てのこ
とで、小商いを営む人が住んだ。一階を店舗とし、二階を住いに
したのである。その裏側に立つのが裏長屋だが「裏店」ともいっ
た。特に独身男が住むのは「九尺二間の裏長屋」。間口が九尺(
2.7㍍)奥行き二間(3.6㍍)の広さだが、むろん夫婦者も住んだ。
六畳一間だが、戸口を入れると、土間と台所があるから居間兼寝
室として使えるのは、四畳半しかない。


この部屋を借りるには、大屋の承認が必要だった。家賃の支払い
をはじめ婚姻届を出したり、出産や勘当、離婚、隠居、死亡など
すべて大家の手を煩わせた。
江戸では大家は管理人のことで、正式には「家主(いえぬし)」
といった。オーナーは「地主」である。大家は地主に雇われて、
さまざまな仕事をした。いわば区役所や市役所の窓口業務を担当
しているようなものだった。


晩秋と初冬の狭間にあるポエム  須磨活恵


それだけでも大変なのに、長屋から泥棒や強盗、放火、殺人など
の罪人が出ると、悲惨なことになる。その犯罪となんの関りがな
くても、大家は連座によって、軽くて所払い、重罪では手鎖や遠
島になることもあった。大家は罪人を出さないために、自分も長
屋の木戸脇に住み、店子(借家人)たちと打ちとけ、さまざまな
相談にのるようにした。さりげなく住人を観察していたのである。
「大家といえば親も同然。店子といえば子も同然」という言葉が
あるが、江戸の長屋ではそのような人間関係の中で、まるで家族
のように賑やかに暮らしていた。


歩いてきたとおりに靴が脱いである 杉山ひさゆき




裏長屋の共用スペース(再現)


裏長屋では、井戸や厠、芥溜(ゴミ捨て場)は屋外に設けられ、
住人が共同で使った。朝起きると、井戸で水を汲み口をすすいだ
り、顔を洗ったりする。さらに炊事の支度をするほか、女たちは
井戸場に集まり、洗濯をしながら世間話を楽しんだ。
長屋暮らしの楽しいイベントに「井戸替え」というのがあった。
年に一度、七月七日に実施する井戸の大掃除だが、大家をはじめ
長屋の住人が仕事を休み、総出で掃除をする。終わったあと、井
戸に蓋をして酒や塩を供え、大家がみんなに祝い酒を振舞った。


声上げて夢の芝居をつづけよう  佐藤正昭






井戸端



厠の扉は、誰が入っているのか、すぐ分かるように下半分しかな
い。内部は肥溜を地中に埋めただけ、ここに溜った糞尿は、定期
的に近郊の農家が汲み取り、肥料として活用した。農家はその代
金として現金か大根やナスなどの野菜を置いてゆく。これは大家
の副収入になった。
芥溜は地面に浅く穴を掘り、仕切り板で囲ったものだが、紙など
のゴミは紙屑屋がすぐに持ってゆく。これで再生紙を作るのであ
る。


憚りながら裏街道の海月です  太田のりこ



裏長屋の入口の木戸


長屋の木戸とは別に、町の境には警備のための木戸が設けられ、
その横に木戸番屋が設けられていた。木戸番がそこに住み、木
戸を管理した。木戸番は町に雇われていたが、給金は少なく、
それだけでは暮らしてゆけない。そこで自分で作った草履や草
鞋のほか鼻紙や駄菓子、焼き芋などを売って生計の足しにした。
当時、火の使用を許されていたのは、木戸番だけだ。したがっ
て焼き芋は木戸番が独占的に売ることが出来たのである。
木戸番の本来の任務は、木戸の開閉だが木戸は明六つ(AM6時)
に開け、夜四つ(PM10時頃)には閉めた。もっとも昼間でも、
捕物があるなどの非常時には、犯人の逃亡を防ぐために木戸を閉
めた。そのほかの仕事として、木戸番は町内の夜警にでる。拍子
木を打ちながら時刻を知らせたが、真夜中の九つ(12時)には九
回、これを打った。こうした木戸番の働きがあって、長屋の住人
は安心して暮らすことができた。


昼夜の間で夢を入れ替える  笠嶋恵美子





長屋の台所


江戸っ子は「狭い部屋でも楽しく暮らしたい」と考えていたから、
生活用具を増やす人は少なかった。居間兼寝室のスペースが四畳
半しかないので、あまり物を置くと寝る場所がなくなってしまう
のだ。戸口を開けると、すぐ小さな土間になっていて、その横に
は竃(かまど)があり、流し台や水桶などが置かれている。水は
水桶から柄杓(ひしゃく)ですくって飲む。竃の上にあるのは、
釜か鍋である。台所には包丁やしゃもじがあるし、棚には皿やざ
る、擂り鉢、味噌入れの壺などをのせておく、もっとも独身男は
自炊する機会が少ないから、台所用具はあまり揃っていない。煮
魚や煮しめ、煮豆などを売る煮売り屋を利用したので、用品が少
なくても不便を感じなかった。


幸せはハミングの出る台所  杉本義昭


長屋暮らしでは、朝に一日分の飯を炊き、味噌汁に漬物、納豆な
どで食べるのが普通だった。昼は冷や飯に朝の味噌汁をかけるな
ど手軽にすませ、夜には野菜の煮物や焼き魚をつけた。木戸が開
くと納豆売りや野菜売りなど、さまざまな棒手振りがやってくる。
まるで移動コンビニ店のように、庶民の暮らしを支えていた。
これを利用すれば、台所用具もそれほど必要ない。茶碗と箸はひ
とり分ずつ箱の中に入れておく。食事の時には箱をひっくり返し
膳(箱膳)として使う。


軍事費は膨れさんまは見つからぬ  中川隆充



長屋の一室 共同トイレ


掃除をするにしても部屋が狭いから、さほど時間がかからない。
箒で掃けば、あっという間である。洗濯ものは盥を井戸端に持ち
出して洗い。そばにある共同の物干しに干した。独身男は洗濯に
手間がかかるほど、多くの衣類を持っていなかった。部屋の中に
は茶箪笥があればいいほうで、独身男は行灯、火鉢、行李などが
あるくらいだった。着物用の箪笥はない家が多く、着物は壁を利
用し、衣紋掛けにかけ、吊るしておいた。


人はいさ某日西を向く  河村啓子


寝る時は蒲団を使うが、江戸では敷布団だけだ。それも薄い煎餅
蒲団である。夜着にくるまって寝るのが普通だった。夜着という
のは、着物の形をした大きなもので、綿を入れてあった。夏は汗
をかくので、煎餅布団の上に寝ゴザを敷き、その上に寝た。今の
ように敷布を使うようになったのは、明治以降のことである。
長屋には押入れがないので、蒲団などの夜具は、たたんで部屋の
隅に寄せ、衝立(ついたて)で隠しておく。


スペースがないので砕くことにする  山本昌乃


夜になると行灯を使った。木枠に障子紙を張り、その中に油皿を
置き、灯芯をひたして火をつける。それには火打石、火打金、火
口の三つが必要だった。火打石と火打金を打ち合わせ、小さな火
花が生じたら、それを火口に受けて、火種にする。この火種を付
木に移し、炎にする。火口はイチビの茎の皮を剥ぎ、それを焼い
て炭にするか、茅花(つばな)やパンヤといった植物に焼酎、焔
硝(えんしょう)を加えてつくる。これを売る専門店もあった。
行灯の光は、今の電球でいうと1ワットか2ワット程度で薄暗い。
江戸っ子はこのなかで本を読んだり、細かい仕事をしたため、眼
を患う人が多かった。


人生百年 A 以上 A 以下として  山口ろっぱ





手習師匠の部屋の長火鉢

火鉢は長火鉢や丸火鉢など、さまざまな形があった。裏長屋では
少ないが長火鉢は用途が多く、重宝した。鍋物を温めたり、灰の
中に銅壷を埋め込み湯を沸かしたり、酒に燗をすることができる。
片側に細長い板があり、その下は引き出しだ。この板はよく猫が
のっているので、猫板と呼ばれる。この上で一杯やるとか、茶漬
をさらさらと食べるなど、小さなテーブルとして利用できた。し
かし長屋暮らしで多かったのは、素焼きの丸火鉢だった。夏には
蚊遣りを使う。陶器におがくずを入れ、燃やして蚊を追い払った
のである。このように長屋暮らしの生活用具といっても数は少な
いが、いろいろ工夫をし、楽しく暮らそうとしたのである。


防腐処理してギアマンの柩に  井上一筒

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開