忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[890] [889] [888] [887] [886] [885] [884] [883] [882] [881] [880]
ひぐらしの閉会宣言聞きながら  河村啓子






    『曲亭一風京伝張』



巻頭の草双紙『曲亭一風京伝張』に描かれている絵は「著作堂」の文字
が見えるところから、飯田町の馬琴の古家の二階か、山東京伝(右)が
馬琴の家を訪問し、制作中の著作について会話を交わしている。
茶を運んでくるのは美しすぎる―? 馬琴の妻・お百だろうか。






58歳の馬琴は剃髪して蓑笠漁隠と称する。


「滝沢馬琴」-②    & 葛飾北斎・山東京伝
馬琴と北斎が『椿説弓張月』の共作に耽った家とはどんなところだった。
『家広しとにはあらねど、爽(さやか)に住みなして客間あり居間あり、
書斎あり厨あり。室を限る事八つ、障子・襖を初め、調度すべて備わら
ぬはなし。植込みの様はいやしからず、花は落葉の見苦しいとて、常盤
の色を多く植えたれば、風の調べいとゆかしく池の漣(さざなみ)金鱗
(鯉)を浮かべてまばゆし。艮(うしとら)には高き山を築き、稲荷の
社を勧請せるは、鬼門の鎮めとかや。庭もせに生い敷ける芝生の、塵も
すえじと掃らい清めたるなど、心地よしともよし。あわれ、いかならむ
あで(どんな急の用事で)人来まさんとも恥ずかしからぬ様なり』
これは7歳でこの家を離れたつぎという女性の回想であり、別に、山と
積んだ本で家は狭く傾いていたという記もあるから、どうも誇張っぽい。
何はともあれ、巻頭の絵にも描かれてる二階の一室・「著作堂」で馬琴
と北斎の作業(著作・挿絵)が始まった。


一割ほど乗せさせてもろてます  雨森茂樹




「馬琴と北斎」 出会い
著作堂で2人は、異常ともいえるほどの集中力と精力を作品に傾注した。
そして数か月が過ぎ去った。結果はすぐに出た。馬琴の史伝読本の初作
となった『椿説弓張月』前編が文化4年に発布されるや、予想を上回る
評判を呼び、2人の名を一躍高めることになる。
 『椿説弓張月』とは前半『保元物語』を後半『水滸後伝』を下敷きに、
鎮西八郎為朝が保元の乱に敗れて伊豆大島に流され死んだはずの為朝が
琉球に渡り琉球王国を再建するという「奇想天外」「勧善懲悪」の伝奇
物語である。この5編28巻29冊からなる大河小説―馬琴の縦横無尽
の想像力を駆使した破天荒かつ壮大な冒険奇譚―は北斎の劇的かつ生々
しい筆致の挿絵とあいまって、砕いていえば馬琴の堅苦しい文章に北斎
の躍動的な絵筆が、生命力と臨場感を与え、江戸市中の話題をかっさら
ったのである。


いつの日か空を飛びたい二枚貝  三村一子





前にも述べたが、北斎が馬琴と組んだ最初の仕事は、『花春虱道行』
北斎がまだ勝川春朗を名乗っていた寛政4年のこと。
27歳の馬琴は、蔦屋で手代をしながら、山東京伝門人大栄山として戯
作者の第一歩を踏み出して間がなかった。一方の北斎はこの年33歳、
師の春章が他界し、転機を迎えようとしていた。
この2人を結びつけたのが耕書堂の主人・蔦屋重三郎であった。北斎は
勝川派を首になり、二代目・俵屋宗理を襲名していた。寛政8年のこと
である。これまでに絵や著作を持ち耕書堂に出入りをしていた北斎は、
当然の如く、手代の馬琴と世間話をする機会もあったろう。天才2人の
初めての出会いである。そうした必然的出会いの中で北斎は、馬琴から
『北斗七星は、星の中で最も光の強い大物の星であり、かつまた天上で
の最高が、永遠に生きる北斗だ』と聴かされた。
北斎は脳味噌の中の鱗がポロポロ落ちる音を聞き、たちまち北斎は
「故事来歴古今東西」馬琴の学識の広さに「尊敬の念」を持ったという。





天秤を揺らす出会いという奇跡  真島久美子






 
弓張月文言




弟子の証言によれば『北斎はいつも『法華経普賢品』の呪(まじな)い
を唱えていた。それは外出の途中でも、唱えて止めなかった。この呪い
を唱えて歩いている時は、たまたま知人に会っても目に入らず、たとえ
声をかけられても雑談することも嫌った』という。
北斎は日頃から、柳島の妙見さんのお参りを絶やさない熱心な日蓮宗の
信者である。ご本尊の妙見菩薩は、北斗妙見または北辰妙見とも呼ばれ、
国土を守護し災厄を除き人に福利を与える神様で、「永遠に輝く」星・
北斗七星は御神体とされている。
馬琴の話を聞いてまもなく北斎は、宗理改め「北斎辰政」の号を名乗る。
いわゆる馬琴は「北斎」の名付け親なのである。また北斎が馬琴を尊敬
していたことは、蔦屋重三郎宛に著した『竈将軍勘略之巻』(かまどし
ょうぐんかんりゃくのまき)の草紙の末に載せている「悪しきところは、
曲亭馬琴先生へ御直し下され候様云々」の文面を見ても分かる通り。
こうした訳があるから北斎は、馬琴の共作の呼びかけに、即座にO・Kを
だしたのである。


ゆでたまごつるりとむける朝でした  赤松蛍子




またマイペース型の北斎がどれだけ馬琴にへり下っていたかが飯島氏の
『葛飾北斎伝』でも分かる。
「日ごろ北斎は外出するのに下駄を用いることはなく、また雪駄を用い
ることもない。雨降りで道がぬかるんで悪い時は、草履を履き、晴れて
泥土が乾けば麻裏草履を用いた」と弟子の為一が語っているとある。
それが馬琴の家に食客(居候)になった折には、
「恰も門弟のごとく、共に他に出る時は、北斎は麻裏草履を履き、後ろ
に付き添って歩きたり」とある。
兎にも角にも正反対の性格の天才同士、これまで何度も互いの芸術論で
ぶつかってきた。周りの人たちも、2人が一つ部屋に籠って行う仕事に
いつ火花が飛び交うのか、心配は尽きなかった。
ところが北斎が一歩下がったお陰で、安寧・平和裏に仕事が進んだ。
「この按配じゃァ、当分、あの先生方の間に波風も立つめえ」
傍目には、阿吽の仲のようにも映った馬琴と北斎の様子に、江戸の書肆
が安堵の胸をなでおろした…。
のも束の間……「北斎・馬琴の大喧嘩」へ、続きは、馬琴ー③で。



泥跳ねをいっぱい付けて歩いてる  津田照子






   山東京伝


「馬琴と京伝」 絶交
この『椿説弓張月』全編六巻を刊行するに至って馬琴は、山東京伝と肩
を並べる地位を築いた。そこで独占欲の強い馬琴は、合巻においても、
最大のライバルと目していた京伝を打ち負かしてやろうと京伝の代表作
『桜姫全伝曙草紙』(文化2年)の主人公・桜姫、清玄桜江姫之助、
清玄尼と男女をとり替えて『姥桜女清玄』(文化7年)を書き、京伝に
対し「どうだ!」とばかり戦線布告をしたのである。
さすがに温厚な京伝も、売られた喧嘩はとこれに応じて『桜姫筆再咲』
を書いた。しかしあえなくこれは京伝の勝ちで、馬琴を打ちのめした。
ところがその3年後の文化10年、今度は京伝が『双蝶記』で馬琴との
競争に決定的に敗北を喫してしまう。馬琴が気をよくしたことはいうま
でもない。京伝はこの敗北を自ら認めて読本の筆を折ってから、馬琴は
読本だけでなく、戯作界の王者ともいうべき地位を保つことになった。


爪切って小さな乱をうんでいく  山本昌乃



この泥仕合をうんだ背景には。馬琴の一方的な確執がある。
何の根拠もなく、曖昧な論理で感情的になった馬琴の一人よがりという
ものだった。主な原因の一つは、貯蓄論についての意見の衝突であった。
京伝は自身没後の生計として、理髪店の株を買い求め置き、その利金を
妻に与えようと考えて、事の是非を馬琴に相談をした。
そのとき馬琴は居丈高に開き直って、孔孟の言を持ち出して京伝を攻撃、
蓄財の不義を説いたのである。
「財を遺すは後の患いを残すことになる。私に男女の子あるが財を遺す
余力などない。まして妻のために後のことなど思っている暇などない」
と強弁し京伝を攻めた。
京伝は「そんな考え方をしていると将来暗渠だよ。友も失ってしまう」
と言ったが、馬琴はそれを聞いて「人各志あり」と答えて、何の悔いる
ところはなかった。馬琴40代の頃で、これが両家疎遠の一因となった。



四捨五入された四から乾きだす  掛川徹明




ともかく馬琴は、江戸生れの江戸育ちに関わらず、人付き合いが嫌いで、
偏狭で尊大傲慢のそしりを免れなかった。それどころか同業者に対して
嫉妬深かった。「小説・読本にかけては、往古と今とを言わず、京伝を
冠とし次に馬琴なり」(伝記作書)とか「近来京伝につぎての作者に御
座候」(大田南畝の京坂知人への紹介状)とか、とかく京伝の下に置か
れがちだった。こうした他人の評価が馬琴の京伝を嫌う発端だろうが、
しかし無頼放浪の馬琴が世に出るまでは、京伝の家に強引に居候したこ
とを初め、いろんな世話になっていて、京伝は先生になることを断った
とはいえ、師といってもおかしくない。その師でもあり、読本界を二分
していた京伝は、馬琴の『南総里見八犬伝』刊行を機に読本制作を断念、
二年後の文化13年9月7日、56歳でこの世を去ってしまった。
ところがその京伝の葬儀に際し、馬琴に通知したけれど、息子の宗伯
名代として寺にやったばかりで、当人は現れず、初七日に招かれても、
姿を見せなかったという。


遮断機が上がる「いつか」とすれちがう くんじろう







  桜姫全伝曙草紙



『桜姫全伝曙草紙』とは、
桜姫を一目見て清水寺僧清玄は、深い恋の淵に陥ちてしまう。
その美しさに魅せられてしまった心は、どう足掻いてももとの時分に戻
しようがなく、かなわぬ想い」と寺を出る。
時は過ぎて、清玄は墓守をしていた。そこに桜姫の棺が運ばれてくる。
死んでもなお美しい遺体に無常を観じて流した清玄の涙が、桜姫の口に
入ると、姫はたちまち蘇生する。
「ここで自分の思いを果せないでなんとする」
清玄に昔の愛着が沸々と蘇り、桜姫に迫った。
だが、たまたまそこに居合わせた弥陀二郎に殺されてしまう。
「あな怖しや腹たちや、目前に修羅の苦を見るは誰ゆえぞ、姫ゆえに生き
ながら地獄に堕する此の恨みいかばかり、何にかえても思ひしらさでおく
べきか」
清玄は、愛欲の死霊となって纏わり続けるという怪奇物語。


後ろめたい昨日の雑巾が乾く  山本早苗





  江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)




【蘊蓄】 上の本の題にしろ京伝は「名付けの名人」
ポルトガル語に「調理」の意味で「テンペロ」というの言葉があり。
それに「天婦羅」という漢字をあてたのが、山東京伝だとか。
 上方から江戸に芸妓と駆け落ちしてきた利助という男が、
「大阪には魚を油で揚げた<つけあげ>というものが、江戸では見当たら
ないので、夜店でこれをやってみたい」と京伝先生に相談をした。そこで
京伝先生が利助の作ったものを試食してみるとなかなか美味しい。余力
「いいんじゃないか、賛成だよ」と先生に絶賛をしていただいたところで、
利助は「折角だから名前をつけてほしい」
と頼んだ。
そこでポルトガル語が分かる先生「テンペロ」「天麩羅」という漢字を
つけて「てんぷら」呼んだ。漢字はその時の利助の風体を見て、天竺風の
「天」「麩」小麦色の「羅」<うすぎぬ>の衣を纏っていたということで
「天麩羅」と付けたとか。「さすが小説を書く先生だ」と利助喜んで、
人生再出発をしたのです。(蜘蛛の糸巻) 
ゆくりなく よその軒にも つたえしは なか/\はつる 蛛の糸巻 




転ぶのも無駄でなかった空の青  森口美羽

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開