忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[1040] [1039] [1038] [1037] [1036] [1035] [1034] [1033] [1032] [1031] [1030]

猫じゃらし風をなだめてまた遊ぶ  前中知栄
 


    「盟友でありながら油断がならぬおとこ」 歌川国芳
三浦義村を演じる市川団十郎
 

北条義時は若くして頼朝の側近となったが、その存在は庶代執権の父・
時政の陰に隠れていた。
しかし、時政が御家人を省みなくなると、姉の政子と協力し、父の政治
生命を絶った。
義時は、北条氏による幕政主導が、御家人層の利害を代表する限り批判
されることはないと実感していた。
ゆえに、それを崩す危険性のある傷害は、肉親でさえ容赦しなかった。


明日のこと放っといてんか葱坊主  山本早苗
 

  「鎌倉殿の13人」 権謀の人・三浦義村


 

        北条義時
 

「永井路子ナンバー1・論」

 義時は、姉の政子をナンバー1の座に据え
<自分はあくまでも、ナンバー2のまま>でいるという姿勢を貫いた。
義時に賛辞を贈りたくなるのはそこなのだ。
<人間誰でもナンバー1になりたい>
が、はその欲望を自分に禁じた。
できない芸当である。
<ナンバー2になってしまえば、ナンバー1は目の前ではないか>
が、義時は事ごとに政子をかつぎだす。
「尼御台の仰せには……」
「尼御台の御意見は……」 
あたかも義時は、政子の意見の執行者にすぎないふりをする。


ゆずの実の熟すを横目見て通る  曾根田夢


これはなぜか。義時が根っからの政治好き、権力好きだったからだ。
ー権力好きなら、<ナンバー1の座に駆けあがって、思うさま人に命令
をし、人をこき使うことこそ本望>ーと、考えるのは、皮相的(うわっ
つら)な見方である。
ナンバー1になりたがるのは、名誉欲の亡者である。
権力者の醍醐味は、こうしたおっちょこちょいの男を踊らせて、
事を思うままに動かしてゆくところにある。
その意味では、名誉もいらず、金もいらず、というところまで徹底しな
くては、本当の権力の権化とはいえない。


アク抜きをしたら私じゃないワタシ  荻野浩子
 
 

        三浦義村 (山本耕史)

<永遠のナンバー2…>ーそこに賭ける義時の執念はみごとなものだ。
鎌倉武士はなかなかしたたかで、彼にひけをとらない真の権力好き、
政治好きは何人かいた。
その中で最も注目すべきは、三浦義村である。
もともと三浦氏は、旗揚げ当時から頼朝に密着している。
当時は、北条氏より豪族としての規模も大きかったし、発足当時の鎌倉
の中心的存在だった。
その一族の和田義盛が、侍所別当(長官)になっているが、これは軍事政
権の陸軍大臣ともいうべき要職である。


天国の乃木大将が苦笑い  但見石花菜


「三浦義村とは」
三浦氏は源氏に仕えてきた一族として、平家追討に従軍し、鎌倉幕府に
貢献した。
北条氏と手を組み、藤原定家の日記『明月記』の中で
「義村八難六奇之謀略、不可思議者歟(や)」と、書かれた三浦義村は、
当時の人から見ても「理解不能なスケールの持ち主」であった。
感情に流されず、冷静に情勢を見極め、緻密な計画のもとに実行した
人物であった。
頼朝亡き後は、有力御家人の1人として北条氏とことに義時と手を組み、
乱世を生き抜いてきた。
有力者を失脚させたり、親族を裏切ったりするなど、義村の行動は北条
氏に大きなメリットを与えた。
 その辺り、政治家的判断を駆使し、北条氏を手玉にとった「権謀の人」
また、「八難六奇」な人物といわれる所以である。
(八難六奇=漢の劉邦に仕えた軍師・張良、陳平に匹敵するほどの策略
 家のこと)


正解を探し求める渦の中  上坊幹子


 
     三浦一族     義澄と義明

 北条氏はむしろ、その下風に立っていたのだが、頼朝の舅であることを
利用して、どんどん勢力を伸ばしてきた。
三浦一族にとっては、おもしろくなかったに違いない。
かといって、すぐ牙をむきだし、実力に訴えて勝負をつけるような両者
ではない。
鎌倉武士を「戦好きの単細胞の頭の持主」と考えるのは大間違いで彼ら
の駆引きは現代政治家以上である。
北条と三浦は、肚のさぐりあいを続けながら、ときには心にもなく手を
組んで第三勢力を潰したり、時には隙を狙って相手の足を蹴とばしたり、
秘術の限りを尽す。


ニンニクと一緒に刻む今日の鬱  笠嶋恵美子
 


          和 田 合 戦

「和田合戦へ」
 ここに一々その経緯を書くわけにはいかないが、
その戦いぶりは、相撲のような一番勝負ではなく、野球の試合にどこか
似ている。一回の表裏、二回の表裏―まさに勝ったり負けたりのく繰り
返しだ。彼らは直接血を流すのは好まない。
絶妙な駆引きで相手を押えこんだり、あるいは負けたふりをして貸しを
作ったり、勝負は蜘蜒と続く。
その中、七回の表ともいうべき衝突が、将軍実朝時代に起った「和田の
乱」である。
奸智にたけた三浦一族の中では、単純で怒りっぽい和田義盛がうまうま、
義時の挑発に乗せられてしまったのだ。


耐えられる限界だったしかめ面  本田完児
 


     和田義盛

「ええい、もうがまんがならぬ」
義盛は一族や親類を集めて義時に勝負を挑む。当の義時は執権であり、
みごとに幕府に逃げこんでしまったから、義盛はまさに幕府に向って
戦いを仕掛ける形となった。
すなわち、執権(行政長官)と陸軍大臣の戦いである。
義盛は猛烈な勢いで、幕府を攻めたて火を放ったので、営内は大混乱
に陥った。義時はもともと、こうした合戦は苦手なのだ。
しかも相手は名うての戦さ上手、いったんは追いつめられるが、
やっと援軍を得て勢を盛りかえす。


疲れたか顎が5センチほどあがる  藤村タダシ


激戦に疲れた義盛は、結局、敗死するのだが、彼の敗因は何といっても
義村の裏切りにあった。
いとこ同士の義村と義盛は、最初は一致して、義時を討つべく誓紙まで
交わしあった仲だったのだが、義盛の形勢非と見ると、義村はあっさり
義盛を裏切ってしまう。
義村は裏切りの名人でもあったのである。
彼一流の冷静な判断から<ー今、義時を倒すのは無理>と、見てとって、
義時に恩を売ったのだろう。
もちろん義時は、この高価な借りの意味を知りぬいている。
合戦が終って論功行賞に移ったとき、一人の侍が三浦義村と先陣の功を
争った。


いつだって雲は私を見捨てない  市井美春
 

 
              北条義時

義時はそっとその侍にいったものだ。
「今度の合戦の勝利は義村のおかげだからな。少しは目をつぶって義村
に譲ってやれ」
もっとも義村にしてみれば、そのくらいの事で貸しのもとをとったとは
思っていなかったかもしれない。
そこでいよいよ七回の裏、息づまる対決が行われるのである。
その対決とは、6年後の、建保7年(1219)1月27日、
(後に承久と改元)鶴岡八幡宮の社頭が舞台である。


どうせこの世はとんちんかんでございます  東川和子


永井路子氏は、三浦義村「不可解な人物」としつつ、「権謀といって
悪ければ、緻密な計画性に富み、冷静かつ大胆、およそ乱世の雄たる資
格をあますところなく備えたこの男は、武力に訴えることなく、
終始北条一族を、振廻しつづけた。
政治家的資質とスケールにおいて、僅かに上回ると思われる北条義時す
ら足を掬われかけたこともしばしばだった」
と綴っている。


ミンチにしてくれ夜が長すぎる  酒井かがり

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開