忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[644] [643] [642] [641] [640] [639] [638] [637] [636] [635] [634]
踊り場はあんたの脳の表面積  河村啓子


    真 田 丸
信繁は大坂城南東の惣構外側に、のちに真田丸と呼ばれる出城を築いて
徳川家康と対峙した。


大河ドラマ「真田丸」で脚本家・三谷幸喜が意図としていること、

何を思い、
何を見て欲しい、何を見せたいかを知って、

ドラマに接すれば、
一層、面白くこのドラマを見ることが出来る。



「真田丸の脚本家・三谷幸喜が語る真田丸」

物語りの序盤は、そこに至るまでの戦国版「三国志」と言うべき、

「天正壬午の乱」を丹念に描きます。

全く先が読めない、緊張の連続。

視聴者の皆さんも、アドレナリン出まくりだと思いますよ。

物語りの前半は信繁と兄・信幸が、強烈な個性の父・昌幸を見て、

何を感じ、
何を学んでいくのかが、主題になってきます。

哲学と神話はきっと紙一重  岡田陽一



大河ドラマでは主人公の父親は、

とても大事な役割として描かれることが
多いですが、

昌幸は歴代父親の中でも、桁外れなキャラです。


息子たちにとって、恩師でもあり反面教師でもある。

しかしどこか「俺は俺の道を行く、お前らは勝手にしろ」

と突き放している
ようにも思えるし、

とても温かく息子たちに接している風でもある。


とにかく、枠にはまらない父親像です。

発想の転換はせぬ唐辛子  皆本 雅



一方、息子たちですが信繁の影に隠れがちな兄・信幸も、

今回はきちんと描きたい。

真面目で堅物で信繁に比べると、地味なイメージがありますけれど、

彼には彼のドラマがある。

父親に翻弄され、父親の破天荒なところを受け継いだ弟に振り回され、

さらには、徳川側の猛将・本多忠勝の娘・小松姫を妻にもらう。

それはもうストレス抱えまくりの人生です。

耐えに耐えたその先に、彼が見つけたものは何だったのか。

それを僕もこれから探っていこうと思います。

そして彼は、そうやって学んだことを糧とし、

やがては天下一の知将となっていくのです。

歳月や埃にだってある誇り  徳山泰子



信繁が積極的に関わってくるのは「大阪の陣」から。

それまでは信繁が体験していないこと、見ていないことは、

どんなに大きな歴史上の事柄でも、極力描かないようにするつもり。

その分、信繁が見たであろう出来事は細かく描きます。

ですから、秀吉、北政所、茶々(淀)といった大坂城の人々も、

信繁の目線から見た人間像という、今までにない描き方になると思います。

また若き信繁が出会う石田三成大谷行部加藤清正といった人たちが、

「関が原」以前のなんでもない日常の中で、

何を考え生きていたのかも、
ポイントです。


そこで信繁が見聞きし感じたことが、後年、「大阪の陣」で、

なぜ、命を懸けてまで
大坂城を守ろうとしたのか、

その答えにつながっていくと思うからです。


六のとき七になるのを待っている  福尾圭司



敗者に惹かれると言いましたが、

「滅びの美学」はあまり好きではありません。


信繁は、死に花を咲かせるためではなく、

あくまでも勝つつもりで大坂城に入ったと思いたい。

彼がどんな思いで兵を動かして、家康を追い詰めていったのか、

考えただけでワクワクして眠れなくなります。

ひょっとしたら今回の「夏の陣」は、豊臣方が勝つんじゃないか

と思ってしまうような、それぐらい希望に満ちたクライマックスを

描きたいと思っているんです。

私以外立入禁止の道を往く  下谷憲子



また最終回に至るまで、

信繁の家族に対する思いは、決して薄まることはありません。

無念のうちに死んでいった父への思い、

最後まで自分についてきた、妻や子に対する思い。

そして今は敵となった兄・信幸への思い。

たとえ喧嘩をしても一緒にいなくても、家族というのは切れないものです。

真田家の面々も「家族」を常に心の隅に抱えて生きていくことになります。

タイトルの「真田丸」「大阪の陣」のときに信繁が守った出城のこと

ですが、
同時に一族を「船」に例えたものであります。

家族については、名前すら残っていない女性たちを含め、

一人ひとりのドラマをきちんと作っていくつもりです。

チャレンジを続けることに意義がある  吉岡 民



「真田丸」は信繁が主人公ではありますが、同時に偶像劇です。

信繁と家族、信繁と「天正壬午の乱」に関わる武将たち、

信繁と秀吉を取り囲む人々、信繁と大坂城に籠もった牢人たちと、

物語りが進むにつれ、

偶像劇の「偶像」は次々とメンバーが入れ替わります。


また信繁もそうですが、武田勝頼、上杉景勝、豊臣秀次といった、

偉大なる先代の跡を引き継いだ「ジュニア」の悲喜劇も、

しっかりと描きたいところ。


描きたいものが多すぎますね。

でもそれが描けてしまうのが、大河ドラマの醍醐味。

一年間、毎週リアルタイムで見る人だけが味わえる楽しさを、

ちゃんと届けられるドラマにしたい。

いよいよ「天正壬午の乱」が佳境にはいります。どうぞお楽しみに。

らくがきとはこんなに愉しいことなのか  庄田潤子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開