忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[648] [647] [646] [645] [644] [643] [642] [641] [640] [639] [638]
透明な隙で黙祷いたします  山本早苗


    四阿山(あずまやさん)
日本百名山の一つ四阿山(標高2,354m)は長野県と群馬県の県境に跨る。

「修験者」

修験者とは何者なのか…。簡単に言えば、

険しい山を駆け上り、岩の上で法螺貝を吹く姿に象徴される通り、 

山岳修行で心身を鍛え、呪術的な霊力を得ようとする宗教家のことである。

背景にあるのは、山には霊気が宿るとする山岳信仰で、

ルーツを遡れば、
平安中期、密教が輸入されて以降のことになる。

山岳地帯である信州では、多くの修験者が山野で修行を積んでいた。

特に重要視されたのが、

真田の郷がある信濃と上野の境にある四阿山である。

真田氏が崇敬した山家神社も四阿山をご神体としている。

生き霊と死霊の話聞き分ける  井上一筒

そんな彼らを上手に利用したのが真田氏である。

例えば、天文20年、真田昌幸の父である幸隆「砥石城攻め」では、

内通者を出して内側から守りを崩したと伝わる。

それも砥石城の抜け道を熟知して城内への

情報伝達の攪乱を請け負った修験者の、支援があっての調略戦だった。

二等辺三角形からの誘い  蟹口和枝

時に修験者は、呪術で雨を降らせることが出来たとも言うが、それは即ち、

山暮らしの中で天気を先読みする能力を身に付けていたということ。

第一次上田神川合戦で、昌幸が、神川を堰き止めた上で決壊させ、

徳川軍勢いを殺いだと伝わる。

実は、神川は幅が狭く川底が深い。

一雨くれば、一気に3メートル近くも水嵩が増し濁流となる。

わざわざ堰き止めずとも、いつ雨が降るか予測できれば、

川が増水する時間に合わせて、徳川軍をおびき寄せるだけで事足りる。

天気予報を担ったのは、もちろん修験者だ。

予感的中ドアノブに静電気  村上てる

天正10年6月2日、京で「本能寺の変」勃発。

天下統一を目前にしていた織田信長は非業の死をとげた。

その知らせが350キロ離れた信濃国真田郷の昌幸に届いたのは、

いつ頃だっただろうか。

滝川一益が自主的に昌幸らに情報公開したという話もあるが、

北条氏直が変を知って、一益に問い合わせの書状を発したのが11日。

この以前に昌幸は変のことをを知っていた、動きをしている。

そこに修験者の情報があったからである。

そうだそうだこの手で行こう猫だまし 谷口 義


  ノノウの墓

「歩き巫女」

『信濃国小県郡禰津村が、江戸期三百年を通じて、

    我国で随一の巫女村である云々』

民俗学者・中山太郎「日本巫女史」でそう語る通り、
   ねず             とうみし   ねつ
小県郡禰津村、現在の長野県東御市祢津はかって、

「歩き巫女の里」
として知られ、現在も巫女たちの墓90基が残る。

歩き巫女はノノウ(ノノウ巫女)とも呼ばれ、全国各地を遍歴し、

祈祷や死者の言葉を伝える「口寄せ」「勧進」などを行なった。

ノノウとは、神様や先祖の霊を指す方言であるとも、

「のうのう」という呼びかけの声からそう呼ばれたともいう。

三日月のポーズでヒップ引き締める  合田瑠美子


 本屋の前の歩き巫女

信濃の巫女は各地で歓迎され、俗に千石取りに匹敵する物持ちで、

荷物は「荷持ち」と呼ばれる男性が運び、どこでも手形なしで歩ける。

全国を歩く彼女たちは、

修験者と同様に多くの噂や情報に接することになり、


保護する者に貴重な情報をもたらしたであろうことが、

容易に想像できる。


また時に彼女らは修験者と組んで行動し、口寄せの際、

憑依した霊に修験者が問いかけ、言葉を引き出す相方を務めたという。
                           あずまやさん
小県郡禰津は真田に隣接する地域であり、四阿山の修験者も多かった。

当然ながら、歩き巫女も真田氏の情報源としての役割を果たしていた。

信じてもよろしおすえ あぶらとり紙やから
                   山口ろっぱ


因みに、禰津が「歩き巫女の里」となった起源については一説に、

武田信玄望月千代「甲斐信濃二国巫女頭領」に任じて、

禰津に「歩き巫女を養成する場」を設けたことに始まるともいう。

望月千代は川中島合戦で討死した武田の将・望月盛時の未亡人で、

甲賀望月家の出身とされる。

甲賀望月家は忍術で知られるが、

もともとは信濃の滋野三家(望月氏、海野氏、禰津氏)の望月家の一族であった。

信玄が歩き巫女の養成を命じたのも、

彼女たちの情報収集活動を期待してということになるのだが、

とはいえ、望月盛時という人物は確認できず、

甲賀忍びの血をひくという千代についても確実な史料はない。

話には続きがあって船が出る  中村幸彦


 ノノウの説明板 (拡大すれば読めます)

そもそも信玄の声がかりで禰津が「歩き巫女の里」になったのではなく、

それより以前から歩き巫女は、この地を拠点に活動していたと見る方が、

自然だろう。

いずれにせよ禰津の古御館には、明治に至るまで数十戸のノノウ宿があり、

女性は巫女としと呪術を行なっていた。

戦国期の彼女たちが真田氏の保護のもとに活動し、

修験者とともに各地の
情報をもたらしていたことは、間違いないだろう。

「各地の情報をもたらした歩き巫女」・(歴史街道より)

酢で締める昆布も永遠も  山田ゆみ葉  

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開