忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[684] [683] [681] [682] [680] [679] [678] [677] [676] [675] [674]
天狗の鼻がポキンと折れて夜が明ける  上田 仁

 (拡大してご覧ください)
  小田原包囲網

城の周囲ばかりでなく、海上までびっしりと包囲された小田原城。
秀吉は石垣山城にあって、日々歌舞音曲を楽しみつつ城方の自滅を待った。

「小田原征伐で激戦を演じた武将」


   
北条氏康

「大日本名将鑑」に描かれている
北条氏三代目当主・氏康。
信玄や謙信、今川義元と渡り合った知将であった。


「北条氏康」

北条氏三代目・北条氏康は、北条早雲の孫であり、氏政の父である。

生涯三十六度の合戦で、一度も敵に背を見せたことがない。

受けた傷は全て身体の前面につく「向こう傷」だったといわれている。

これが「氏康の向疵」といわれるものである。

同期では、信玄・謙信・今川義元らと戦って、不敗を誇る名将である。

一方で氏康は政治家としても非常に優秀であり、

他の大名家に先駆けて「検地」を実施し、通貨を統一し、

経済改革に努めている。 
北条家には、

 「家臣や民を慈しみ、人心を掌握し、戦いに勝っても思慮深くあるように」

という家訓が代々あり、氏康 の統治は、まさにそれを表したものであった。

くすぐると腹を抱えて笑う幹  森田律子

永禄4年(1561)、越後の上杉謙信が関東管領職についてから、

関東を一円に支配するため、謙信は北条家に毎年の様に進攻してきた。

また長年敵対していた房総半島の「里見家」とも戦い、

今川義元の死後に三国同盟が解消されると、武田家 も進攻してくる。

また かつて撃退した 「山内上杉家」なども北条への敵対行為を続けており、

まさに四方から外敵の進攻を受けるような状態であった。

こうした事情から、氏康は堅牢な城の必要性を考え、

難攻不落の巨城・「小田原城」を築いたのである。

柔らかに月光三小節目のメンソーレ  山口ろっぱ

「成田長親」

忍城主の成田氏長は北条方に与していて、

小田原征伐が始ると手勢を引き連れ小田原城に籠城。
                           やすすえ
「忍城」は長親の父で氏長の叔父にあたる泰季が城代となった。

しかし防衛戦が始るとすぐ泰季は病死し、代わって長親が指揮を執る。

籠城方は長親配下の5百騎と武装した農民兵を合わせて約3千で、

豊臣方5万の大軍を防いだ。

戦後は氏長とともに会津の蒲生氏郷の元に身を寄せたが、

氏長と不和になり、下野国烏山で出家して暮らす。

晩年になると尾張で隠棲している。

歌うには足場が少し低すぎる  森田律子



小田原城外郭には北条氏時代の空堀や土塁も残されている。
北条時代は大坂城を凌ぐ規模の惣構えを持つ城郭であった。

「大道寺政繁」

後北条氏家中で「御由緒家」と呼ばれていた家柄。

これは後北条氏を興した伊勢新九郎(北条早雲)が駿河に向かう時、

従兄弟の大道寺重時のほか5人の同輩が同行する。

その出発に際して、7人は伊勢で神水を酌み交わし

「誰かひとりが大名となったら、他の者はその家臣となる」

誓い合ったのである。

そして新九郎が戦国大名として独立すると、

他の6人は御由緒6家として仕えた。

墓石の裏に紋白蝶を結ぶ  くんじろう

大道寺氏は代々、北条家で重きを成していたが、

政繁は北条氏康、氏政、氏直の三代に仕え北条を支えた。

秀吉の小田原征伐が始ると、信濃国に近い上野国の松井田城の守将として、

前田利家、上杉景勝、真田昌幸らが率いる大軍を迎え撃つ。

圧倒的な戦力差の前に碓氷峠での迎撃戦を回避し、

松井田城での籠城戦を展開、約一ヶ月に渡り豊臣軍を防いだ。

しかし水脈を断たれ、本丸にも敵兵が迫ったため開城。

その後は「忍城」、「八王子城」へと転戦する豊臣軍の道案内を務める。

八王子城攻めでは、自身の軍勢を率いて果敢に働いた。

しかし戦後、秀吉から開城の責任を問われ、

北条氏政、氏照らとともに切腹させられる。

前ぶれはほんの小さな風の音  桑原すず代


  石垣山一夜城

関東に築かれた本格的な石垣の城。小田原城から見えないように築き、
完成後に周囲の木を伐採したため一夜城と呼ばれた。
今も随所に石垣が残るが、関東大震災時に崩れている。

「北条氏照」

北条氏照は四代目・氏政の弟で文武両道に秀でた聡明な人物として伝わる。

16歳で初陣を飾り、以来一生を通じ勝戦が36度もあったという豪の者。

また織田信長徳川家康、伊達政宗らと親交を結ぶなど、

政治外交手段にも優れていた。

最初は滝山城城主の大石定久の養子となり、

「滝山城」と武蔵守護代の座を譲られている。

永徳2年(1559)には家督を譲られ、滝山城に入城する。

当時の支配地域は八王子を中心に北は五日市から青梅、飯能に至るまで、

南は相模原、大和、横浜の一部にまで及ぶ広大なものであった。

行く末はどうであろうとも帆をあげる  笠嶋恵美子

永禄11年(1568)には武田信玄に率いられた2万の大軍を撃退する。

その際に滝山城の防備に厳戒を感じたため、深沢山に堅固な山城を構築した。

これが八王子城で、天正15年(1587)頃には、ほぼ完成する。

「小田原征伐」の際は、ここで秀吉軍を防ぐ計画であった。

しかし秀吉軍が小田原城に迫ると、本家の命で氏照は4千の城兵とともに、

小田原城に詰めることになった。

城主不在の八王子城は、激しい抵抗を見せるも反日で落城。

小田原城も包囲されてから3ヶ月後に降伏、開城する。

秀吉は氏照も主戦派のひとりと見なしていたため、

兄の氏政らとともに切腹を命じられた。

お月さまも畳の縁は踏まないで  釜野公子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開