忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263]
うつろいやすき愛へ湖があふれ  森中惠美子

8a074f6b.jpeg

       法住寺

法住寺は七条坊門小路、観音堂大路、東山山麓より法性寺大路を、

敷地とする広大な寺域を持ち、


後白河法皇らの院御所(『法住寺殿』)として、

1161年に、この地から、後白河法皇の長い院政が始まった。

千体の観音像を安置する「三十三間堂」もその敷地内の一部で

法皇を極楽浄土に導くため、仏像は全て法住寺に向いている。


「建春門院滋子」は、後白河院とともにここに眠っている。

b6266650.jpeg

     千体の仏像

街角の一理に変わるしじみ蝶  筒井祥文

「建春門院滋子」

永禄元年(1160)清盛は念願の公卿の座にのぼった。

謁見する清盛に後白河院は皮肉たっぷりに言った。

「まさか朝廷の番犬が、そこまでのぼる日が来るとはのお」

「お戯れをこの日が来ることを上皇様は、

  保元の戦さの折より、お気づきであったはず」


不敵な態度の清盛に、ご白河もまた不敵な笑みを返した。

清盛と後白河院の長い長い「すご六遊び」の、

新たなる始まりであった。

身の上のここは泣くとこ笑うとこ  清水すみれ

家貞美福門院もこの世を去り、

時代は大きく変わりつつあった。 

そんな折、上西門院後白河院の姉)の女房として

仕える滋子(清盛の義妹)が、兄・時忠から、

「二条天皇のもとへ入内しないか」

ともちかけられる。

それを滋子はきっぱりと拒否する。

二条天皇とそりが合わず、

面白くない後白河上皇はある日、宮中で滋子と会い、

一目見て、その姿と気の強さに心ひかれる。

あっという間に後白河上皇の子を懐妊した滋子に、

平家一門は大騒ぎになる。

好きですと言ってくれたら好きになる  新家完司

7a695616.jpeg


「平滋子」

平家の時代の中で、

歴史的に重要な役割を果たしている女性がいる。

父は平時信(堂上平氏)時子の異母妹。

建春門院滋子である。

鳥羽法皇の娘・上西門院に女房として仕え、

その美貌と聡明さが、

後白河の目にとまって寵愛を受け、

高倉天皇を生んで女御となった。

後白河の寵愛は、

他の妃とは比較にならなかったといい、

生前は後白河と清盛の対立を、

調整・緩和する存在であった。

前略 アイウエオ 早々にてナダレ  山口ろっぱ

c4aaf8d7.jpeg


「その素顔」

滋子の女房として仕えた健寿女(藤原定家の同母姉)

『たまきはる』〔建春門院中納言日記〕に、

滋子の素顔を書き残している。

掟を脱いだら象形文字になった  岩根彰子

「たまきはる」には、彼女の容姿を

「あなうつくし、世にはさはかかる人のおはしましけるか」

       (なんと美しい、この世にはこのような人もいらしたのか)

と記されている。

≪滋子の美貌は、

  「言ふ方なくめでたく、若くもおはします」

            (言葉にできぬほど美しく、若々しい)

『建礼門院右京大夫集』でも絶賛している≫


この世です「ああ」がいっぱい詰まります  徳永政二

性格をというと、

「大方の御心掟など、まことにたぐひ少なくやおはしましけん」

      (心構えが実に比類なくていらした)

万事につけて、しっかりとして几帳面な性格で、

女房が退屈しないよう気配りを怠らず、

いつ後白河や高倉が来ても良いように、

絶えず威儀を正し、

後白河が御所にいる時は、

いつも同殿して食事を共にとったという。

出会ったんだもの私の半分と  居谷真理子

d4bd269a.jpeg


そのことについて、”たまきはる” で滋子は、

「女はただ心から、ともかくもなるべき物なり。

  親の思ひ掟て、人のもてなすにもよらじ。

  我心をつつしみて、身を思ひくたさねば、

  おのづから身に過ぐる幸ひもある物ぞ」


     (女は心がけしだいでどうにでもなるもの。

      親や周囲のせいではない。

      自分の心をしっかりもって我が身を粗末にしなければ、

      自然と身に余る幸運もある)


と折に触れて、自戒の意を込め語っていたとある。

楕円を引っ張ればほんのり唇  下谷憲子

「逸話」

後白河院が9月に滋子を伴って、

熊野参詣を行った折のこと、

熊野本宮で滋子が「胡飲酒」を舞っていたところに、

突然大雨が降ってきた。

が、滋子はいささかもたじろがず、舞を続けたという。

滋子の信念の強さ、気丈な性格を表した一面である。

さあ今日も私が地球回さねば  高橋謡々

滋子は、後白河院が不在の折には、

除目や政事について奏聞を受けるなど、

家長の代行機能の役目も果たした。

「大方の世の政事を始め、

  はかなき程の事まで御心にまかせぬ事なし」


   (政治の上でのどんな些細なことでも、

    女院の思いのままにならないことはなかった)


≪こうした政治的発言力により、滋子は、信範(叔父)や、

   宗盛(猶子)、時忠・親宗(兄弟)の昇進を後押しもした≫

キツネが憑いていた頃の声の艶  井上一筒

安元2年(1176)3月4日から6日にかけて、

後白河院の50歳の賀のために「法住寺殿」において、

盛大な式典が催された。

後白河院滋子高倉徳子上西門院平氏一門

公卿が勢揃いしたこの式典は、

平氏の繁栄の絶頂を示すものとなった。

その後3月9日、

後白河院と滋子は有馬温泉に御幸する。

帰ってまもない6月8日、

滋子は突然の病に倒れる。

そしてそのまま、35歳でその生涯を終える。

一+一まではつじつま合っている  谷垣郁郎

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開