忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[296] [295] [294] [293] [292] [291] [290] [289] [288] [287] [286]
げんまんをしては懺悔をする小指  上嶋幸雀

dee29061.jpeg

  平家物語絵巻(大輪田埋立工事)

「滋子の死の大きさ」


高倉の即位のため提携し、即位後は協調して、

政治を進めてきた後白河と清盛であったが、

諸権限をめぐって次第に対立を深めていた。

しかし、建春門院滋子が間に立って、

政治的に仲介する役割をはたしていたため、

なんとか協調関係は維持されていた。

生きているそれが一つの宝箱  河村啓子

13d54446.jpeg


三嶋神社(京都東山)

建春門院が三嶋神に祈願したところ高倉天皇を授かったことから、

後白河院の命で平重盛が社殿を造営したと伝わる。


そんな中、安元2年(1176)6月初旬から、

建春門院の体調不安が伝えられている。

早速、6月9日には天台座主の明雲が、

建春門院の回復のため、七仏薬師法を修している。

さらに翌日には、蓮華王院において千手法

16日には、五壇法を修している。

≪しかし、18日には院号,年官年爵(ねんかんねんしゃく)を辞し、

   諸社に仏教を供養、非常赦
(ひじょうしゃ)を受けていることから、

   建春門院の病は、重くなる一方だったことがわかる≫


そして7月8日、種々の祈祷もむなしく建春門院は、

法住寺殿において没し、その翌々日には、

蓮華王院の東の法華三昧堂に葬られた。

死んだように眠り 眠ったように死ぬ  新家完司

dd75ccd6.jpeg


東大寺四月堂(三昧堂)

三月堂の西側にあり、毎年4月、法華三昧が行われるため、

三昧堂の名がある。


建春門院の死により、

高倉天皇の地位は不安定なものとなった。

清盛は、娘の徳子を高倉天皇の入内させていたが、

いまだ皇子の誕生はなく、

後白河院は成人に達しようとする高倉天皇の皇太子に、

自身の幼い皇子をたて、

再び院政の強化を図ろうとしていた。

鳩尾に赤いゴーヤの種を蒔く  くんじろう

さらに清盛と後白河院の関係の悪化は、

嫡男・重盛との間にも、溝をつくることになる。

重盛は院近臣である藤原成親との関係などから、

平氏一門の中でも、後白河院に近い立場にあり、

院近臣の立場を維持しようとしていた。

グウの音の出どころさぐってはみるが  中村幸彦

そのため、後白河院と清盛が提携関係にあった頃は、

矛盾も少ないが、

両者の間の対立が激しくなると、

重盛の平家一門としての立場と、

院近臣としての立場は、

大きな矛盾を生むことになった。

方角は悪いし味方は少ないし  片岡加代

もとより、藤原成親ら院近臣たちは、

平家一門が権勢をバックに高位高官を占めることに対して、

不満や妬み、憎しみを持っていた。

清盛と後白河の仲をとりもつ人・滋子がいなくなり、

嫌がうえにも、

反平家の機運は、高まっていくのである。

≪こうして反平家の機運が高まる中、

   「鹿ヶ谷事件」の前哨戦というべき比叡山の強訴が起こったのは、

   それから間もなくのことである≫


ほん横を象がキリンがハイエナが  酒井かがり

bf0eb034.jpeg

『梁塵秘抄口伝集』

梁塵秘抄とは、歌のジャンルや歌い方、

各種伝承や自らの今様歴を記した

平安時代末期、後白河法皇が編んだ「今様歌集」である。

今様とは「今風の」のことを言い、

平安中期から後期に大流行した流行歌集である。

≪今で言えば歌謡曲集≫

どこからどこまでわたくしでしょうか  吉川 幸

今様は和讃、催馬楽(さいばら)といった、

歌謡形式に影響を受け、七五調四句でうたわれた。

これを広めていったのが、

白拍子、遊女、傀儡女(くぐつめ)たちである。

そもそも「梁塵秘抄」の今様は庶民のものであった。

それが宮廷でも愛された。

≪しかし残念ながら今様の流行は、

   武家政権の誕生、時代の移り変わりに呑まれて、

   鎌倉時代をもって廃れる≫


聞き耳はガラス障子に阻まれる  山口ろっぱ

「今様歌」

〔熊野へ参るには〕
紀路と伊勢路のどれ近し どれ遠し
広大慈悲の道なれば
紀路も伊勢路も遠からず


〔熊野へ参らむと思へども〕
徒歩
(かち)より参れば道遠し すぐれて山峻し(きびし)
馬にて参れば苦行ならず
空より参らむ 羽賜べ
(はねたべ)若王子

〔熊野の権現は〕
名草の浜にこそ降りたまへ
若の浦にし ましませば
年はゆけども若王子

〔花の都を振り捨てて〕
くれくれ参るはおぼろけか
且つは権現
(ごんげん)御覧ぜよ
青蓮の眼
(まなこ)をあざやかに

涅槃会に出かける森の仲間たち  本多洋子

熊野に詣でにかかる費用は莫大だったという。

経費労力は沿道を行きながら、

行きずりの民衆から強制的に集めた。

つまり強奪にひとしき行いである。

沿道の民には、購買宿泊でお金も落ちてくるが、

それ以上に、貴種たちの搾取には苦しめられた。

その苦しみが、唄のなかにも詠まれている。

隠れ家に柾目の下駄が鎮座する  山本昌乃

『枕草子』や『紫式部日記』に始めて登場する「今様歌」は、

文字通り当世風の歌という意味だが、

当初、若い貴族たちによって牽引されたブームであった。

が、後朱雀天皇(1036-1045)の頃には、

宮中をあげての流行を見せはじめ、

白河院、鳥羽院の院政期には、

その隆盛を極めたとされている。

ごった煮の中から鶴が顔を出す  寺島洋子

遊びをせんとや生まれけむ
(たはぶ)れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声きけば
わが身さへこそゆるがるれ


母親の影響から、今様にどっぷり浸かった後白河法皇は、

往年の天皇たちが和歌に傾けたような情熱を、

今様に対して持ち続け、

ついには傀儡の乙前に弟子入りして、

今様の正統な後継者たらんとした。

これは趣味として今様を嗜むというレベルではなく、

いわゆる今様道を極めようと決意した、

求道者の如きものであった。

鳥居の下を掘り 鳥居が倒れた  井上一筒

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開