忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[301] [300] [299] [298] [297] [296] [295] [294] [293] [292] [291]
前略アイウエオ 早々にてナダレ  山口ろっぱ

43-9.jpg

平安後期の保元2年(1157)都では疫病が流行していた。

地蔵尊像を深く信仰されていた後白河天皇は、

皇位長久・王城守護、さらに広く庶民に疫病退散、福徳招来。

また都を往来する旅人たちの路上安全・健康を祈願のため、

都の出入り口に、
地蔵菩薩を祀るよう平清盛に勅命。

清盛は
西光法師に命じ街道の入口に「六角堂」を建て、

一体づつ分置し「廻り地蔵」と名付けた

65474f9f.jpeg


「鹿ヶ谷事件を機に深まる溝」

重盛は人格、見識、立ち居振る舞いに関しては

理想的な貴族であり、周囲の尊敬を集めた。

清盛をいさめるようなこともあったであろうが、

清盛や平家の利益と対立していたわけではなかった。

「嘉応の強訴」では、

後白河による比叡山への攻撃命令を何度も拒み、

わざわざ福原まで赴いて清盛の指示をあおいでいる。

赤とんぼ赤信号にとまらない  嶋澤喜八郎

承安2年(1172)に、重盛の家人が春日社の神官を殺害し

「興福寺の強訴」をま招いた際も、

重盛は家人をかばいとおした。

理非をわきまえた君子というわけではなかったが、

そのような重盛だからこそ、清盛は、

平家の将来を頼むに足りる人物と見込んだのだろう。

清盛は、父への諫言をいとわない重盛の態度を苦々しく思う

一方、他のどの子どもにも示さない愛情や信頼を寄せた。

割り切ってみればさっぱりした虹に  谷垣郁郎

43-6.jpg     
   

しかし、いつしか父・清盛との溝は大きくなっていった。

父への不信を募らせる契機となったのは、

「鹿ケ谷事件」だったと言われる。

重盛の妻の兄である藤原成親は、

平家打倒を企てた中心人物として、

重盛の懇請むなしく、流罪先で殺害された。

事件直後、重盛が左近衛大将を辞任し、

内大臣の辞職もちらつかせたのは、

清盛の政治判断に対する、

不満の表明であったともいわれている。

≪『愚管抄』には、先の「イミジク心ウルハシクテ」の後に

   「父入道(清盛)に謀反心があるとみて『早く死にたいものだ』

   と言っていた」という文言がある≫

清盛の剛腕な政治手法に心を痛めていたあらわれだろう。


ほぐしてもほぐしてもまたくもの糸  三村一子

また、時子の長男・宗盛が急速に台頭してきたことも、

父子の溝を深める一因になったようだ。

宗盛は重盛より9歳年下で、人物も凡庸であったから、

本来であれば、重盛の地位を脅かす存在ではなかった。

しかし、現実には、鹿ヶ谷事件前に重盛の後任として

右近衛大将に就任し、事件の翌年に大納言に昇進、

さらに内大臣への昇進も噂されていただけに、

重盛にとっては、心穏やかではなかったであろう。

九分九厘ちゃぶ台をひっくり返してちょん  酒井かがり


43-10.jpg

   六地蔵(徳林庵)

六ヶ所の寺を廻る地蔵巡りとは、

六道
(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に迷い苦しむ、

全ての人々を救済するように願って祀られた六体の地蔵菩薩を、

巡拝すること。


六角に裁断された水の耳  井上一筒

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開